
【浦和記念2025予想】本命におすすめしたい3頭+穴馬2頭はこちら!

浦和記念2025のおすすめの有力馬3頭、穴馬2頭を紹介しています。
過去10年のデータ分析と傾向、コースの特徴や競走馬の血統、追い切りから予想していきます!
枠順確定後に浦和記念2025予想の最終買い目を発表します!
浦和記念2025の予想ポイント
- 中央馬が強く、特に関西馬(栗東)が活躍している
- まくりを決めた馬がそのまま勝ち切る傾向が目立つ
- 馬券の中心は1~5人気の馬、勝ち馬も1~5人気にから予想したい
- 6枠【6-2-1-10】は当たり枠、3枠【0-0-0-10】は全滅
- 前走が地方交流重賞組もしくは中央のダートだった馬が活躍している
浦和記念2025予想の最終買い目
枠順確定後、レース前日までに浦和記念2025予想の最終買い目を発表します。
浦和記念2025の有力馬3頭
浦和記念はG1レースの合間に開催されるレースなので一流馬の参戦はほとんどありませんが、今年は重賞馬も多数参戦し、Jpn2にふさわしいメンバーが揃っています。
今年の出走登録馬の中から実績上位の有力馬を3頭紹介します。
出走馬確定前の内容になります。
枠順確定後は最終買い目を参考にしてください。
ロードクロンヌ
- 上総S (3勝クラス) 2025年
ダートでは常に上位争いしているロードクロンヌが中心となりそうです。
もともと芝出身の馬でしたが、ダートに転向してからは4連勝でオープン入りし、近4戦の重賞でも堅実に上位争いしています。
特にマーチステークスや平安ステークスは勝ち馬と差のない入線でしたし、中山・京都・札幌など、異なる競馬場で堅実に上位争いしていました。
前走のみやこステークスは連対したダブルハートボンドやサイモンザナドゥには3馬身の差がつきましたが、ラムジェットやドゥラエレーデ、アウトレンジにデルマソトガケなど、G1級の実力馬には先着しており、侮れません。
今回はみやこステークスから中2週の参戦となりますが、安定した走りが魅力的なので、初めての浦和競馬場でも力を引き出せるのではないでしょうか。
クラウンプライド
- UAEダービー (G2) 2022年
- コリアカップ (G3) 2024年
- コリアカップ (G3) 2023年
- マーキュリーC (Jpn3) 2024年
重賞レースを4勝しているクラウンプライドも参戦します。
若いころはG1級レースでもたびたび連対していましたが、近年は年齢も影響しているのか、着外に沈むレースも目立っています。
ただ、過去5戦のレースを見てみると、敗れた3戦はG1級レースのものだったので相手が手ごわかった可能性が高いです。
2着入りした2走前のマーキュリーカップは勝ち馬カズタンジャーが強かったものの、惜しい競馬で展開次第でマーキュリーカップの連覇もあり得たでしょう。
佐賀記念に関しては大敗していますが、次走のマーキュリーカップが2着なので重馬場が向いていなかった可能性もあります。
近走目立ちませんが、適性が合えばまだまだやれていますし、前目競馬と浦和記念の相性も良いので、かみ合えば侮れないでしょう。
マルカンラニ
- 東京記念 (G) 2025年
マルカンラニは大井の生え抜きで、これまでの通算成績は【11-5-1-1】、着外は新馬戦のみで非常に安定した成績を残しています。
前走の東京記念は初めての地方重賞戦でしたが、先行集団6番手の位置で仕掛けどころを伺いながら競馬し、向こう正面で早くも前の先頭集団に近づいて3番手まで押し上げ、コーナーで一気に交わして先頭に立つと、そのまま押し切って2着のグロリアムンディに5馬身差の完勝でした。
2週目の3~4コーナーでの仕掛けも良かったですし、後続が苦しい中で1頭だけ脚を伸ばして完勝しており、力強さを証明しました。
今回は初めての交流重賞戦ですが、前走東京記念が強い競馬でしたし、今回出走登録しているグロリアムンディに完勝しているのも良いでしょう。
ただ、これまで大井でしか走っていません。
左回り自体は大井のダート1,650mで【2-1-0-0】なので問題ないと思いますが、初めてのアウェイでどこまでやれるかが課題となりそうです。
(※大井競馬は世界の競馬場で唯一の両回り競馬場でダート1,650mのみ左回りです。)
うましる公式LINE始めました!毎週の重賞予想を無料でお届けしているので、ぜひLINE登録をお願いします!
浦和記念2025の穴馬2頭
浦和記念は下位人気馬の配当はあまり見られませんが、交流重賞にしては配当が付きやすいです。
そのため、交流重賞で高配当を手にしたい方におすすめしたいです。
今年の出走登録馬の中から配当妙味に期待できそうな穴馬を2頭紹介します。
出走馬確定前の内容になります。
枠順確定後は最終買い目を参考にしてください。
ライトウォーリア
- 川崎記念 (Jpn1) 2024年
昨年の川崎記念を逃げ切ったライトウォーリアが穴馬として面白そうです。
勝利した川崎記念は大外からノーマークを逆手に取った逃げを打ち、当時有力だったグランブリッジやアイコンテーラー相手に勝利しました。
浦和の相性も【1-1-0-0】と悪くなく、昨年の浦和記念は先行競馬で2着入りしていました。
今年8歳も影響しているのか、近年は着外も増えていますが、今年の大井記念は勝利しています。
2着のキングストンボーイとは3/4馬身差でしたが、3着のオピニオンリーダーには4馬身以上差があるので、相手次第ではまだまだ侮れないでしょう。
近3戦が交流重賞で着外なのでポテンシャルが通用するか微妙ですが、浦和適性はありますし脚色的にも前目競馬が得意なので、かみ合えば川崎記念のように穴として台頭できるかもしれません。
ナイトオブファイア
- 戸塚記念 (G) 2025年
メンバー唯一の3歳馬であるナイトオブファイアも出馬を表明しました。
今年は南関三冠競走をすべて皆勤し、羽田盃では2着と、中央競馬ファンにもその実力を発揮しました。
残念ながら南関三冠を制することはありませんでしたが、東京ダービーとジャパンダートクラシックの合間に開催された戸塚記念では先行から早めの追い上げで後続を突き放して完勝し、抜けたポテンシャルを発揮していました。
今回は初めての古馬戦となりますが、左回りに関してはこの戸塚記念で経験しているのは良いでしょう。
また、今回うましるで取り上げていませんが、過去10年で3歳馬は【2-3-0-5】、連対率は50%と安定しています。
今年の出走登録馬の中で3歳馬はナイトオブファイアだけなので、データ的にも面白いです。
地方所属の3歳馬の中ではトップクラスの実力を秘めているので、勢いのあるナイトオブファイアが古馬混合の交流重賞でどこまで通用するのか注目したいです。
マイルチャンピオンS(G1)と東スポ杯2歳S(G2)の当たる無料予想なら絶対にココ!

毎週の重賞レースの予想が無料で配信されます!
LINE登録するだけでマイルチャンピオンS(G1)と東スポ杯2歳S(G2)の無料予想が届くので競馬初心者にもおすすめです!
ここからは浦和記念の過去10年の傾向やデータ分析を見ていきましょう!
浦和記念2025の概要
浦和記念は浦和競馬場で開催されるダートの中距離重賞です。
ダート2,000mのオーソドックスな中距離重賞ですが、この時期はJBCクラシックやチャンピオンズカップ、暮れの東京大賞典など、G1級レースの狭間に開催されるため、一流馬の参戦はほとんどありません。
ここで初重賞タイトルを手にしたい馬や、近年調子を落としている馬が多数参戦傾向にあり、直近3開催の勝ち馬はいずれも本競走で初重賞を手にした馬でした。
このように、一流馬の参戦が少ないことがかえって抜けた馬不在につながり、混戦となります。
また、レースの舞台である浦和競馬場は南関4競馬場の中でもっとも小さいコースです。
小回り適性も重要で、意外と適性も大事なポイントとなります。
その影響もあるのか、過去10年では三連単万馬券が7回出ていました。
交流重賞は人気を集めた中央勢が馬券内を独占する傾向も多々見られることから、固い決着も多いですが、浦和記念は交流重賞の中では高配当に期待できるレースといえるでしょう。
適性のある馬を見抜いて、高配当を手にしたいですね!
毎週の重賞予想を無料でお届けしているので、ぜひLINE登録をお願いします!
浦和記念2025の開催内容
| 開催日 | 11月26日(水曜) 17:45発走 |
| 開催競馬場 | 浦和競馬場 |
| 格付け | Jpn2 |
| コース | ダート2,000m |
| 性齢 | 3歳以上 |
| 斤量 | 別定 |
| 1着賞金 | 4000万円 |
浦和記念2025が開催される浦和のダート2,000mの特徴

| 浦和記念のタイム | |
| 平均タイム (過去10年) | 2:09.1 |
| レコードタイム | 2:04.1 (1997年 キョウトシチー) |
浦和のダート2,000mは全長1,200mのコースを1周半します。
スタート地点は2コーナーの出口付近で最初の3コーナーまでの距離は約300mです。
浦和はコーナーを合計6回も回るため、内を引いた馬が断然有利ですが、外枠を引いた馬も積極的にハナに立とうとするため意外とペースは速くなりやすいです。
そのような状況でコーナーに入るため、2,000mにしては意外と序盤からタイトな流れとなります。
1週目のホームストレッチに入ると少し落ち着きますが、すぐに1~2コーナーに入ります。
そして、2週目の向こう正面あたりから徐々にペースアップし、3コーナー辺りから各騎手は仕掛けます。
最後の直線は約220mと短いです。
浦和は全長や最後の直線が南関競馬場でもっとも短いです。
そのため、前述したようにハイペースになりやすいコース形態でありながらも逃げや先行馬が活躍しています。
差しや追込を決めるには向こう正面からスパートを仕掛ける必要があり、コースの立ち回りが重要視されますよ。
うましる公式LINE始めました!毎週の重賞予想を無料でお届けしているので、ぜひLINE登録をお願いします!
浦和記念2025の出走馬
| 馬名 | 性齢 | 斤量 | 想定騎手 |
| オピニオンリーダー | 牡5 | 56.0 | 未定 |
| クラウンプライド | 牡6 | 57.0 | 未定 |
| グロリアムンディ | 牡7 | 57.0 | 未定 |
| スレイマン | 牡7 | 56.0 | 未定 |
| デルマソトガケ | 牡5 | 57.0 | 未定 |
| テンカハル | 牡7 | 56.0 | 未定 |
| ナイトオブファイア | 牡3 | 54.0 | 未定 |
| ホウオウルーレット | 牡6 | 56.0 | 岩田康成 |
| マルカンラニ | 牡5 | 56.0 | 未定 |
| ミックファイア | 牡5 | 58.0 | 未定 |
| ライトウォーリア | 牡8 | 58.0 | 未定 |
| ロードクロンヌ | 牡4 | 56.0 | 横山和生 |
浦和記念の過去10年のデータと傾向
| 年 馬場 | 着順 | 馬番 | 馬名 | 人気 | 前走 | 前走着順 |
| 2024 稍重 | 1 | 7 | アウトレンジ | 2 | みやこステークス(G3) | 2 |
| 2 | 10 | ライトウォーリア | 4 | コリアカップ(G3) | 4 | |
| 3 | 2 | メイショウフンジン | 6 | 白山大賞典(Jpn3) | 4 | |
| 2023 良 | 1 | 10 | ディクテオン | 5 | ブラジルカップ(L) | 4 |
| 2 | 2 | ミトノオー | 3 | 日本テレビ盃(Jpn2) | 6 | |
| 3 | 7 | テンカハル | 1 | ブラジルカップ(L) | 1 | |
| 2022 不良 | 1 | 6 | クリノドラゴン | 4 | JBCクラシック(Jpn1) | 4 |
| 2 | 2 | ラーゴム | 3 | 白山大賞典(Jpn3) | 2 | |
| 3 | 5 | アイオライト | 7 | みやこステークス(G3) | 15 | |
| 2021 重 | 1 | 1 | メイショウカズサ | 1 | 白山大賞典(Jpn3) | 1 |
| 2 | 7 | タービランス | 3 | 埼玉栄冠賞(G) | 1 | |
| 3 | 4 | ヴェルテックス | 4 | ブラジルカップ(L) | 3 | |
| 2020 稍重 | 1 | 6 | ダノンファラオ | 3 | JBCクラシック(Jpn1) | 5 |
| 2 | 5 | ロードブレス | 1 | 日本テレビ盃(Jpn2) | 1 | |
| 3 | 2 | ウェスタールンド | 2 | エルムステークス(G3) | 2 | |
| 2019 重 | 1 | 1 | ケイティブレイブ | 2 | ドバイワールドカップ(G1) | 取消 |
| 2 | 7 | アナザートゥルース | 3 | みやこステークス(G3) | 6 | |
| 3 | 5 | ロードゴラッソ | 4 | JBCクラシック(Jpn1) | 7 | |
| 2018 良 | 1 | 6 | オールブラッシュ | 4 | JBCクラシック(Jpn1) | 10 |
| 2 | 9 | グリム | 1 | 白山大賞典(Jpn3) | 1 | |
| 3 | 11 | クリソライト | 3 | JBCクラシック(Jpn1) | 15 | |
| 2017 不良 | 1 | 7 | マイネルバサラ | 5 | 御陵ステークス(1,600万) | 1 |
| 2 | 4 | ヒガシウィルウィン | 2 | ジャパンダートダービー(Jpn1) | 1 | |
| 3 | 11 | オールブラッシュ | 1 | JBCクラシック(Jpn1) | 6 | |
| 2016 重 | 1 | 6 | ケイティブレイブ | 1 | 白山大賞典(Jpn3) | 1 |
| 2 | 9 | クリソライト | 3 | JBCクラシック(Jpn1) | 11 | |
| 3 | 4 | ハッピースプリント | 5 | マイルグランプリ(G) | 7 | |
| 2015 良 | 1 | 5 | ハッピースプリント | 2 | JBCクラシック(Jpn1) | 5 |
| 2 | 7 | サミットストーン | 6 | JBCクラシック(Jpn1) | 7 | |
| 3 | 11 | ソリタリーキング | 4 | 白山大賞典(Jpn3) | 3 |
【所属】中央所属の関西馬が安定
| 所属 | 成績 | 単勝率 | 連対率 | 複勝率 |
| 栗東(関西) | 【8-4-8-15】 | 22.9% | 34.3% | 57.1% |
| 美浦(関東) | 【1-2-1-5】 | 11.1% | 33.3% | 44.4% |
| 大井 | 【1-0-1-7】 | 11.1% | 11.1% | 22.2% |
| 船橋 | 【0-2-0-10】 | 0.0% | 16.7% | 16.7% |
| 浦和 | 【0-1-0-22】 | 0.0% | 4.3% | 4.3% |
| 川崎 | 【0-1-0-3】 | 0.0% | 25.0% | 25.0% |
過去10年の浦和記念で馬券に絡んだ24頭が中央所属馬でした。
交流重賞らしく、ここでも中央馬の活躍が目立ちます。
なお、好走した24頭を東西別に見てみると、馬券に絡んだ20頭が関西馬でした。
浦和記念は関東地方で開催されるレースですが、関西馬の好走数・好走率が高いレースです。
馬券予想の際は出走馬の所属も参考にしたいです。
今年の出走登録馬の中で関西馬は3頭いました。
【コーナー通過順位】馬券に絡んだ馬はすべて最終コーナーを5番手以内で通過している
過去10年の浦和記念で馬券に絡んだ30頭はいずれも最終コーナーを5番手以内で通過しています。
浦和競馬場は全長1,200mで同じ南関競馬の川崎と変わりませんが、川崎のコーナーが鋭角に対して浦和はカーブが緩やかなのでその分最後の直線が短いです。
直線一気はほとんど届かないので、最終コーナーで前に付けていることが好走の秘訣です。
なお、歴代の勝ち馬を見てみると、逃げ馬は1勝、先行馬は2勝でした。
対して、まくりを決めた馬は5勝しているように、レース中盤、2週目の向こう正面辺りで仕掛けた馬が押し切る傾向が目立っています。
中団以降で競馬する馬は、いかに向こう正面や3~4コーナーで動けるかがポイントとなるでしょう。
うましる公式LINE始めました!毎週の重賞予想を無料でお届けしているので、ぜひLINE登録をお願いします!
浦和記念の過去10年の人気別成績
| 人気 | 成績 | 単勝率 | 連対率 | 複勝率 |
| 1番人気 | 【2-2-2-4】 | 20.0% | 40.0% | 60.0% |
| 2番人気 | 【3-1-1-5】 | 30.0% | 40.0% | 50.0% |
| 3番人気 | 【1-5-1-3】 | 10.0% | 60.0% | 70.0% |
| 4番人気 | 【2-1-3-4】 | 20.0% | 30.0% | 60.0% |
| 5番人気 | 【2-0-1-7】 | 20.0% | 20.0% | 30.0% |
| 6番人気以下 | 【0-1-2-56】 | 0.0% | 1.7% | 5.1% |
勝ち馬は1~5番人気から探したい
過去10年の浦和記念の勝ち馬はいずれも1~5番人気の馬でした。
いずれも1~3頭ずつ勝ち馬がでており、大きな差はありません。
対して6番人気以下は過去10年で勝利がないため、勝ち馬を探す際は上位人気馬に注目したいです。
6番人気以下の好走はほとんどない
過去10年の浦和記念で6番人気以下の馬はこれまで59頭が出走しましたが、馬券に絡んだのは3頭のみでした。
勝ち馬ゼロで複勝率はわずか5%しかありません。
浦和記念は穴馬の台頭はあまり見られないため、相手候補を探す際も1~5番人気から探すと良いかもしれません。
マイルCS(G1)と東スポ杯2歳S(G2)の当たる無料予想なら絶対にココ!

ライン登録するとマイルCS(G1)と東スポ杯2歳S(G2)の無料予想がレース当日に受け取れますよ!
浦和記念の過去10年の枠番別成績
| 枠番 | 成績 | 単勝率 | 連対率 | 複勝率 |
| 1枠 | 【2-0-0-7】 | 22.0% | 22.0% | 22.0% |
| 2枠 | 【0-2-2-6】 | 0.0% | 20.0% | 40.0% |
| 3枠 | 【0-0-0-10】 | 0.0% | 0.0% | 0.0% |
| 4枠 | 【0-1-2-7】 | 0.0% | 10.0% | 30.0% |
| 5枠 | 【1-1-2-8】 | 8.0% | 17.0% | 33.0% |
| 6枠 | 【6-2-1-10】 | 32.0% | 42.0% | 47.0% |
| 7枠 | 【1-3-0-15】 | 5.0% | 21.0% | 21.0% |
| 8枠 | 【0-1-3-16】 | 0.0% | 5.0% | 20.0% |
軸向けの6枠
過去10年の浦和記念の勝ち馬6頭が6枠の馬でした。
他の枠と比較しても6枠は勝ち馬が多数出ており、勝率、連対率、複勝率はトップクラスです。
昨年も6枠から発走したアウトレンジが優勝しているように、依然として6枠の活躍が目立ちます。
2~3着にも複数が馬券に絡んでいるので、1着軸だけではなく相手候補としても有力ですよ。
3枠は実績馬なら巻き返しもありそう
過去10年の浦和記念で3枠の馬はこれまでに10頭いましたがすべて馬券外に敗れています。
成績だけ見たら3枠は外れに感じます。
ただ、過去10年の3枠に入った馬の中でもっとも人気を集めていたのは4番人気に支持された2017年のナムラアラシで、それ以外の馬はすべて7番人気以下でした。
人気を集めたナムラアラシは4着に入線していることを考えると、3枠の馬はたまたま実力不足で凡走が続いたとも考えられます。
3枠は実力馬次第では過去のデータ以上の激走があってもおかしくないでしょう。
うましる公式LINE始めました!毎週の重賞予想を無料でお届けしているので、ぜひLINE登録をお願いします!
浦和記念の過去10年の前走レース別成績
| 前走レース | 成績 | 単勝率 | 連対率 | 複勝率 |
| 地方交流重賞 | 【7-7-5-22】 | 17.1% | 34.1% | 46.3% |
| 中央ダート | 【3-1-4-12】 | 15.0% | 20.0% | 40.0% |
| 地方限定ダート重賞 | 【0-1-1-25】 | 0.0% | 3.7% | 7.4% |
| 地方一般競走 | 【0-1-0-20】 | 0.0% | 4.8% | 4.8% |
前走地方交流重賞組か中央競馬のレースが結果を残している
過去10年の浦和記念で馬券に絡んだ27頭が前走地方の交流重賞もしくは中央競馬のダートレースを使っていました。
これ以外の舞台から挑む馬は勝利がなく、複勝率もパッとしません。
また、浦和記念ではこれまでに6番人気以下の馬が3頭馬券に絡んでいましたが、この3頭も前走は地方交流重賞か中央競馬のダートを走っていました。
浦和記念はG1級レースの間に開催されるレースなので一流馬の参戦はありませんが、交流重賞か中央のダートレースで実力のある中央馬としのぎを削っている馬の活躍が目立ちます。
馬券予想の際は前走レースにも注目したいです。
今年の出走登録馬の中で前走が地方交流重賞だった馬は4頭、中央のダートレースだった馬は3頭いました。
浦和記念の過去10年の前走距離別成績
| 前走距離(ダート) | 成績 |
| 1,600m | 【0-0-1】 |
| 1,800m | 【2-4-1】 |
| 2,000m | 【4-3-2】 |
| 2,400m | 【0-0-0】 |
| 2,600m | 【0-0-0】 |
前走ダート2,000m組◎、ダート1,800m組〇
過去10年の浦和記念で馬券に絡んだ9頭が前走ダート2,000m、7頭が前走ダート1,800mのレースを走っていました。
浦和記念はダート2,000mで開催されるレースなので、前走が中距離だった馬の好走が目立っています。
馬券予想の際は前走距離にも注目したいです。
今年の出走登録馬の中で前走がダート2,000mだった馬は3頭、1,800mだった馬は5頭いました。
以上になります。
浦和記念の予想の参考にしてみてください!

