今回の記事では、中山競馬場をもっと知りたい方やまだまだ初心者の方向けにおすすめスポットや他の競馬場には無い中山競馬場ならではの魅力などをご紹介させていただきます!
中山競馬場ってどんなところ?
千葉県船橋市に存在する日本中央競馬会(JRA)が主催している競馬場です。(船橋市には船橋競馬場も存在し、初めて行かれる方は間違われる場合も稀にありますので注意しましょう!)
中山競馬場はJRAが主催する4大競馬場の1つで、2019年現在で行われている代表的なレースは年末の有馬記念、春には皐月賞などが開催されています。
中山競馬場のコースの特徴を知る!

中山競馬場 芝・ダートコースの特徴と攻略方法を距離ごとに解説しています。まだ予想の仕方がわからない!という初心者の方はぜひご覧になって参考にしてくださいね!
⇒中山競馬場の特徴|全コースを初心者向けに徹底解説!枠順/坂/騎手の傾向は?
中山競馬場へのアクセス方法
中山競馬場の住所・アクセスマップ
住所:〒273-0037 千葉県船橋市古作1-1-1

中山競馬場へのアクセス方法
・電車の場合⇒船橋法典駅が最もおすすめ
①JR船橋法典駅から専用地下道(動く歩道設置)で徒歩約10分
②JR西船橋駅からバスで約15分、徒歩で約30分
③京成東中山駅からはバスで約10分、徒歩で約20分
・車の場合⇒JRA直営駐車場は駐車代2000円と高額&混雑するのでおすすめできない
基本的に車での来場はおすすめできません。どうしても!という場合以外は電車で来ることといいでしょう。
中山競馬場の営業時間
開催日 | 9時00分~17時00分 |
---|---|
平日 | 10時00分~12時00分、13時00分~16時00分 (除く:月曜日・火曜日・祝日・年末年始・その他 臨時の休務日有り) |
基本的に競馬場の開門は朝9時ですが、有馬記念などの大きな人気レースが行われる際は1~2時間ほど早く開門することもあります。
開催されるレースによっては、早めに到着しておくとよいでしょう。
中山競馬場の基本情報

ここでは、中山競馬場に行く前に知っておきたい最低限の知識をご紹介します。当日に迷わないように、前もって確認しておきましょう!
入場料っていくらぐらいなの?
JRA主催するメイン4場(東京、中山、京都、阪神)の入場料はお1人様1律200円となっておりどなたでも気軽に楽しむことができます!
中にはフリーパスの日やレディースデーなどもあり無料で入場できる日もあります!(競馬開催が行われていないパークウインズ時や平日は無料。15歳未満のお子様は常時無料です)
入場券は入り口横の窓口で購入することができ、8枚1組の回数券も購入することができるので毎回入場券を買うのが手間と感じる方にもおすすめです!(回数券は総合インフォメーションでも販売しております)

競馬場って何時に開門するの?
JRAが主催する競馬場は通常9時に開門されますが、中山競馬場においては有馬記念や皐月賞やスプリンターズステークスなどの混雑が予想される開催日では通常よりも1〜2時間程早く開門される日もあります。
WI-FIやATMはあるの?
無料の無線LANがスタンド各所(主に指定席や一般席や映像ホールなどの椅子が設置されているエリア)に設置されていますのでスマートフォンはもちろんPCなど、WI-FIに対応している端末をお持ちならどなたでも無料で接続することができます!
ATMはスタンドの1Fに各金融機関のキャッシュカードで利用できるATMが4台設置されています。
実際に馬券を買ってみよう!
馬券の種類は全部で10種類あります。
買い方の種類 | 的中条件 | 初心者へのおすすめ度 |
---|---|---|
単勝 | 選んだ馬が1着でゴール | ★★★★★ |
複勝 | 選んだ馬が3着以内でゴール | ★★★★★ |
ワイド | 選んだ2頭が、共に3着以内でゴール | ★★★★ |
枠連 | 選んだ枠の2頭が1着、2着でゴール | ★★★ |
馬連 | 選んだ2頭が1着、2着でゴール | ★★★ |
馬単 | 選んだ2頭が1着、2着で(指定した順番通りに)ゴール | ★★ |
三連複 | 選んだ3頭が1着、2着、3着でゴール | ★★ |
三連単 | 選んだ3頭が1着、2着、3着で(指定した順番通りに)ゴール | ★ |
Win5 | 5つの指定されたレース全てで、選んだ馬が1着でゴール | ★ |
「初心者の方におすすめの馬券」や「馬券の買い方」は以下の記事で詳しく説明していますので、ぜひ参考にしてくださいね!
>>馬券の種類とおすすめの買い方7選!初心者にわかりやすく解説!フォーメーションからボックスまで
最高のランチを!中山競馬場の人気グルメ・レストラン
競馬場と言えばたくさんの飲食店が軒を連ねる隠れグルメスポットとして近年テレビなどでも取り上げられる機会が増えています!
中山競馬場では2019年現在で59店舗もの飲食店が存在し、その中でも特におすすめのグルメスポットを今回、いくつかご紹介します!
※価格は筆者が調べてきたものになりますので最新のものでは無く、変更されている場合もございますのでご了承ください
ご飯物なら!
「寿美家」
スタンドの2F、ゴール板寄りの場所で営業している、主に和食を扱っているレストランになります。
なんとこちらのお店の「刺身定食」中山競馬場のグルメグランプリ2019で1位を獲得したメニューになります!お値段は1400円とランチとしては若干高めですが馬券が当たったご褒美などにプチ贅沢をしてみてはいかがでしょうか?
「下辰」
スタンドB1Fのファストフードプラザで営業している、主に蕎麦やうどんなどの和食を扱っているお店になります。
一見蕎麦屋のようなお店ですが1番人気のメニューは「カレー丼」。和食を扱っているお店のカレーなだけあり、出汁の香るトロトロの和風のカレーがご飯に掛かっている丼になります。
昭和の雰囲気漂うファストフードプラザで古き良き和のカレーを是非ともご賞味あれ!
麺類なら!
「翠松楼」
こちらもスタンドのB1Fファストフードプラザで営業しており、主にラーメンを扱っているお店になります。
1番人気のメニューは「チャーシューワンタン麺」。昔ながらの醤油ベースのスープにチャーシュー、ワンタン、煮卵と非常にボリューミーなラーメンなのが特徴で、お値段は680円!おすすめです!
「梅屋」
こちらも同じくファストフードプラザで営業している立ち食い蕎麦屋になります。
梅屋は東京競馬場の紹介記事でも上げさせていただいたお店で、とにかくワンコイン以内でお腹を満たしたい!という方にはもってこいのお店で、1番安いメニューの「かけそば」はなんと340円!
そのほかのメニューもほとんどが400円台と馬券の方に資金を少しでも残したいギャンブラー向けのお店となっています!
軽食やスイーツなら!
「鳥千」
競馬ファンならお馴染みのお店です!東京競馬場でも大人気のチキンが中山競馬場でも食べることができます!
場所はこちらもファストフードプラザにあり、ちょっと食べ足りない時の1品にもおやつ感覚での食べ歩きにもおすすめです!
「耕一路」
こちらのお店も競馬好きにはお馴染みのお店で特に「モカソフト」は東京競馬場、中山競馬場のファンからも大変愛されているスイーツになります。
場所はスタンドの1F、パークウインズ時も営業しているため夏の暑い時期は耕一路のソフトクリームを食べて身も心もリフレッシュといきましょう!
中山競馬場の場内図・施設マップ
正直な話、初めて競馬場へ行く方がなにも見ずに場内を歩き回るのは結構大変です。
このページでは、おすすめのスポットをご紹介していますが、「それってどこにあるの?」「迷いそう……」という方は場内マップをしっかりと確認しておきましょう。
競馬場にはたくさんのスタッフの方が立っているので、もし迷ってしまったとしても、気軽に聞くことができるので安心ですよ。

中山競馬場の楽しみ方!おすすめスポットを紹介
競馬場ならではの体験ができるスポットやここにしか無いおすすめスポットなど、中山競馬場に来たのなら絶対に行っておきたい場所をいくつかご紹介します!
・パドック

最もおすすめなのは何といっても「パドック」です!
パドックとは、出走前の馬たちが観客の前をひたすら歩いているのを見ることができる場所のこと。
基本的には馬券を当てるために、馬たちの調子や体つきを確認するという目的で使われることが多いですが、馬の見方がわからない初心者の方でも十分楽しむことができますよ。

「毛の色が光ってて、綺麗!」「あの馬、目がパッチリで可愛い」「あの馬、落ち着きがなくてやんちゃだなぁ」などなど、なんでもいいんです。
とにかくまずは馬を間近で見て、馬のかっこよさやかわいさ、迫力、綺麗さを体感してみてください。
あなたにとって、とっておきの一頭が見つかるはずです。そして、その馬の馬券を買ってみてはいかがでしょうか?
・馬場内
次におすすめなのが、競馬場の「馬場内」です。
中山競馬場では船橋法典駅からトンネルをくぐりすぐに入ることができます。(スタンド側にもトンネルがあるのでそこから入場することもできます)
トンネルを抜けると、期間限定のグルメイベントや音楽グループのライブ、子供が遊べる遊具、広大な芝生の広場などが姿を現します。楽しく過ごせるスポットがたくさんあるので、ぜひ訪れてみてくださいね。
・グランプリロード
パドックと馬場を繋ぐ道、ちょうど検量室前にある場所で、これからレースに向かう馬、レースを終えたばかりの馬と騎手を間近で体感することができる場所です。
同じ関東の東京競馬場にも検量室前に観客が見れるスペースはありますが、中山競馬場にはガラスの仕切りは存在せず、特におすすめなのはレース後。
全力を出し尽くした後の馬の激しい息遣いや蹄の音、さらにはレース直後に交わされる騎手と調教師のやり取りなど中山競馬場でしか味わえない体験ができる非常におすすめのスポットです。時間の空いている騎手がギリギリまでサインをしてくれたりもするので、ここでお気に入りの騎手を見つけてみてはいかがでしょうか?
・イルミネーション
これは完全に期間限定のイベントになりますが、おおよそ11月の終わり頃から有馬記念当日までの間です。(年によりイベント時期が変更になる場合があるため、詳しい開催時期はJRAのホームページなどでご確認ください)
正門付近にあるグランプリガーデンなどでイルミネーションイベントが開催されています!
イルミネーションなので、もちろん暗くなってから行われるわけですが、土日の競馬開催中は毎日点灯しているため、ご夫婦やカップルでお越しの方はもちろん、そうで無い方も中山競馬場にお越しの際は是非一度足をお運びください!
より快適に楽しむ!中山競馬場の指定席をご紹介
競馬場は人が多くて疲れる!ゆったりとしたスペースで落ち着いて観戦したい!そんな方向けに有料席となる指定席が競馬場にはあります。
中山競馬場では2018年の年末から発売場所の変更や座席名の変更など指定エリアの改革が行われたので、今回は2019年8月現在の最新情報をご紹介いたします!
・通常指定席
中山競馬場には合計で3737の指定席があり、購入方法は2つ。ネット予約か当日発売の2種類になります。
ネット予約の場合、JRAカードの会員か一般会員の方限定で行っており、当日発売はスタンドのB1Fの1コーナー寄り、ファーストフードプラザのすぐ横にある当日指定席発売所でのみ行っております!
以前までは同じくB1Fの4コーナー寄りの場所でも当日発売を行っておりましたが2019年現在でこの場所はネット予約指定席引換所に変更されており、もうこの場所での当日発売はされておりませんので2018年まで指定席をご利用していた方は特に注意が必要です!
そして当日発売では開門待ちの混雑状況により整理券の配布が行われ開門から30分程で完売なんてこともしばしば…
登録の手間はありますが指定席をご利用になりたい方はJRAカードの会員になるのが1番の近道となります。
中山競馬場の指定席の料金
■ボックスシート(注1) | 1500円 |
B-Seat | 2000円 |
A-Seat | 2800円 |
K-Seat | 2800円 |
V-Seat | 2800円 |
■UMAKAシート | 3000円 |
G-Seat | 3300円 |
G-Room(注2) | 48000円〜60000円 |
注2:G-Roomは通常の席ではなく、12名以上24名未満の方限定に向けた1室単位での発売になります。料金もお高く設定されておりますので詳しくはJRAのホームページをご確認下さい。
・シニア席(無料)
スタンドの2、3、4Fには65歳以上の方限定でシニアシートが設置されておりこちらの席は登録などの必要もなく無料で利用することができます!
他にも中山競馬場にはB1Fにシニアサロン、3、4Fにはシニアサロンメンバー指定席も設置されており、こちらの席はシニアメンバーズの登録をされている方限定になりますが、もちろん無料で登録ができますので1度登録を済ませてしまえば、その後は発行されたカードさえもって行けば先着順でいつでも利用することができます!
・車椅子観戦スペース
スタンドの4Fに無料の車椅子席と、有料で車椅子用の指定席が設置されています。
有料の指定席を利用する場合はネット予約でのみチケットが発売されており、無料席は当日、北インフォメーションで受付を済ませば利用することができます
スタンド4F 有料車椅子指定席 2800円ネット予約のみ(同伴者1名様可)
子供も大満足!親子で楽しめる中山競馬場
中山競馬場にはお子様が楽しめる屋外での遊具や2019年9月7日オープン予定の「うまキッズルーム」という、競馬場とは思えない程本格的な室内での遊び場などが設置されており、お子様連れの方でも安心して楽しめる場所としてますます進化しています!
そんな中山競馬場にあるおすすめちびっ子スポットをいくつかご紹介いたします!
・緑の広場
トンネルをくぐった先の馬場内に、ピクニックにピッタリな芝生とお子様向けの遊具がたくさん設置されている場所が緑の広場です!
アスレチックや「くものじゅうたん」というちびっ子たちが飛び跳ねて遊べる巨大なトランポリンのような遊具、親子で一緒に乗ることができる「うまゴーカート」。
そして、ちびっ子から見た競馬場と言えばおうまさんの動物園。と、くればもちろんポニーにも乗ることができます!
遊具の設置されているスペースには常時警備員さんたちがお子様の安全を見守ってくれています!これも普通の公園ではなかなか無い、競馬場ならではの嬉しい点では無いでしょうか?
・うまキッズルーム(2019年9月7日オープン!)
場所は馬場内、緑の広場のすぐ近くに設置され、完全室内の遊び場になります。
完成イメージの写真を見る限り、人工芝のようなスペースや砂場のようなスペース、アスレチックなどの大型の遊具が設置されているスペース、絵本などが楽しめるスペースなど
良い意味で、とても競馬場とは思えないようなスポットがオープン予定となっています!
あとがき
今回は、日本を代表する競馬場の一つ「中山競馬場」についてご紹介していました。多くの競馬ファンから愛されるだけでなく、初めて競馬場を訪れるというビギナーでも楽しめるような様々な工夫が施されています。
JRAが主催する競馬場は馬券だけでは無い、親子でも安心して1日中楽しめる場所として年々進化しています!
大人の方でも入場料は200円、15歳未満の方は無料で入場することができるので、週末にママ友同士、広い競馬場で羽を広げてみてはいかがでしょうか?
くれぐれもお金の使いすぎにはご注意を!
それではまた、競馬場でお会いしましょう!

騎手を志し小学生の頃から本格的に乗馬を始める。騎手の道を挫折した後、育成牧場で勤め、競走馬の調教に騎乗。その経験を活かし馬券だけでは無い、馬と人が創り出す”競馬”の魅力を発信中。好きな馬はタニノギムレット、ウオッカ、ローエングリン。