[馬券が的中しない方へ] 根岸ステークス(G3)とシルクロードS(G3)の当たる無料予想なら絶対にココ!!無料予想をみる

【佐賀記念2025予想】本命におすすめしたい3頭+穴で狙いたい地方馬2頭はこちら!

佐賀記念2025予想記事のサムネイル画像

佐賀記念2025のおすすめの有力馬3頭、穴馬2頭を紹介しています。
過去10年のデータ分析と傾向、コースの特徴や競走馬の血統、追い切りから予想していきます!
枠順確定後に佐賀記念2025予想の最終買い目を発表します!

佐賀記念2025の予想ポイント

  • 配当は固く決まりやすいレース
  • 中央所属馬【10-10-10-19】が圧倒的に強い、地方馬は全滅
  • 上位人気ほど信頼度が高く、特に1~2人気の複勝率は80%
  • 外枠がやや有利だがそこまで大きな差はない、4枠【0-0-0-10】は全頭馬券外
  • 前走ダート1,800mから挑む馬が活躍している
目次(読みたい項目をタップ)

佐賀記念2025予想の最終買い目

枠順確定後、レース前日までに佐賀記念2025予想の最終買い目を発表します。

佐賀記念2025の有力馬3頭

佐賀記念はローカルのJpn3競走にしては荒れることがほとんどなく、固く決まる傾向が強いです。

実績豊富な馬に注目するのが良さそうです。

今年の出走登録馬の中から実力上位の有力馬を3頭紹介します。

出走馬確定前の内容になります。
枠順確定後は最終買い目を参考にしてください。

ノットゥルノ

主な勝ち鞍
  • JDダービー   (Jpn1) 2022年
  • 名古屋グランプリ (Jpn2) 2024年
  • 佐賀記念     (Jpn3) 2024年

昨年の佐賀記念でパラフルな走りを見せたノットゥルノが連覇を掛けて挑みます。

かつてジャパンダートダービーを制した馬で、たびたびG1(Jpn1)の舞台で好走していましたが、昨年の佐賀記念において、実に2年ぶりとなる勝利をつかみました。

道中中団で脚を溜めながら、早めにまくりを仕掛けて突き抜けており、2着のキリンジに4馬身差の圧勝は多くの競馬ファンにインパクトを与えました。

トップハンデ59キロを背負っていましたが、重斤量をものともしない走りは復活の兆しが感じられましたし、その後の名古屋大賞典のパフォーマンスを見ても、一時のスランプは脱却できたと見て良いでしょう。

今回は連覇を掛けて挑みますが、引き続きトップハンデ59キロを背負うものの、昨年の競馬を見る限り力は引き出せるはずです。

ただ、今年は昨年よりもメンバーが揃っているので相手関係がカギとなりそうです。

また、武豊騎手から鮫島騎手への乗り替わりも気になるところですが、前走名古屋大賞典を見る限りコンビ相性は良さそうなのでそこまで問題なさそうです。

今年の佐賀記念は昨年以上のメンバーが揃いました。

連覇を達成し、改めてその実力を証明できるか、ノットゥルノにとって正念場となる一戦です。

★評価点
・昨年の佐賀記念の勝ち馬
・昨年は力強いパフォーマンスで勝利した
・右回りが得意
・まくりも可能

▼課題
・昨年よりもメンバーレベルが高い
・昨年JBCクラシックは思った以上に出し切れなかった

クラウンプライド

主な勝ち鞍
  • UAEダービー  (G2) 2022年
  • コリアカップ   (G3) 2024年
  • コリアカップ   (G3) 2023年
  • マーキュリーC (Jpn3) 2024年

主に海外競馬で結果を残しているクラウンプライドも佐賀競馬に参戦します。

韓国で開催されたコリアカップの連覇や、3歳の時に挑んだUAEダービーやケンタッキーダービーのイメージから、海外遠征のイメージが強い馬ですが、実はG1(Jpn1)の常連です。

過去にはJBCクラシックやチャンピオンズカップ、帝王賞といったビッグレースで連対実績があります。

近年はG1では物足りなくなっていますが、昨年のマーキュリーカップやコリアカップのようにレースグレードを抑えれば結果を残していました。

特に昨年のコリアカップは幸先よくスタートを切って先頭に立ち、直線でも手応え良く抜け出して独走しています。

G1(Jpn1)の舞台で度々好走しているウィルソンテソーロに5馬身差の圧勝だったので相手関係を見ても好内容の競馬でした。

今回は初めての差が遠征となります。

小回り&右回りの舞台でどこまでやれるか難しいところですが、確かな実績がある馬なのでハマれば勝ち負けにも期待できそうです。

★評価点
・G3(Jpn3)の舞台なら侮れない
・逃げ~先行競馬が得意
・近走よりも相手は楽になる

▼課題
・初めての佐賀競馬
・右回り&小回りコースがかみ合うか

デルマソトガケ

主な勝ち鞍
  • 全日本2歳優駿 (Jpn1) 2022年
  • UAEダービー  (G2) 2023年

海外を拠点に活躍していたデルマソトガケも参戦します。

2年前の全日本2歳優駿を制している馬で、3歳時は専ら海外を拠点に活躍していました。

特に一昨年のブリーダーズカップクラシックでは1頭だけ手応えよく末脚を伸ばして勝ち馬ホワイトアバリオに詰め寄って2着入りしているように、ハマれば世界の強豪相手にもやれています。

ただ、近走が目立っていないのは事実ですし、例えば叩き台だったとはいえ3走前の日本テレビ盃は人気を裏切る5着、その次のブリーダーズカップクラシックも人気以上に崩れていました。

主戦のルメール騎手が降りたのも気になりますし、もしかしたら調子を落としているかもしれません。

評価の難しいところですが、今回はローカルのJpn3ということでこれまで戦ってきた相手を考えると楽なのも事実です。

近走凡走が目立っていますが、これまでよりも相手が楽になることで一発があるかもしれませんよ。

★評価点
・先行~差しが得意
・かみ合えば大舞台でも末脚を活かせる
・これまでより相手は楽になる

▼課題
・主戦のルメール騎手が降りた
・小回り&右回りコースがかみ合うか

佐賀記念2025の穴馬2頭

佐賀記念は固く決まりやすいうえ、中央所属馬が圧倒しているのでデータだけ見たら地方馬は手も足も出ません。

しかしながら、今年の佐賀記念は実績のある地方馬も多数参戦しているのでもしかしたらデータを覆す走りに期待できるかもしれないですよ。

ここからは、今年出走登録している馬の中から面白そうな地方馬を2頭ピックアップしました。

出走馬確定前の内容になります。
枠順確定後は最終買い目を参考にしてください。

シルトプレ

主な勝ち鞍
  • 中島記念      (G) 2024年
  • 道営記念      (G) 2023年
  • コスモバルク記念  (G) 2023年
  • ダービーグランプリ (G) 2022年
  • 北海優駿      (G) 2022年
  • 北斗盃       (G) 2022年
  • 鎌倉記念      (G) 2021年

シルトプレはホッカイドウ競馬出身の馬です。

道営時代から破竹の活躍を見せており、中央競馬のエルムステークスでも2年連続掲示板入りしていることから、普段中央競馬しか触れていないファンにも名前が知れ渡っています。

昨年佐賀競馬場で開催されたJBCクラシックにおいても直線一気の競馬で3着のキリンジに半馬身差まで詰め寄っています。

また、出し切れなかった可能性はあるものの、ノットゥルノやウィリアムバローズといった人気馬に先着できたのも評価できるでしょう。

JBCクラシックの後は北海道に帰らず、そのまま佐賀競馬に移籍したようで、移籍緒戦となった中島記念では中団で脚を溜めながら向こう正面で早めに先頭に立ち、そのまま押し切って完勝しました。

これまでの戦績を見る限り地方所属馬の中でも一枚以上抜けた存在といえるでしょう。

今回は久々の交流重賞となりますが、JBCクラシックやエルムステークスで中央勢と遜色ない走りを見せているので、ここでの激走も十分あり得るでしょうし、データを覆す走りにも期待できるのではないでしょうか。

★評価点
・中央勢相手にも健闘している
・昨年JBCクラシックではノットゥルノに先着
・佐賀競馬の成績が良い
・まくりも得意

▼課題
・金曜日の時点で鞍上は未定

シンメデージー

主な勝ち鞍
  • 土佐秋月賞    (G) 2024年
  • 西日本3歳優駿  (G) 2024年
  • 西日本クラシック (G) 2024年
  • 土佐春花賞    (G) 2024年

シンメデージーは高知所属の4歳馬です。

地元高地では無敗の活躍を見せており、西日本の地方最強馬を決める西日本クラシックや西日本3歳優駿においても他の地方所属馬を圧倒する走りで楽勝しました。

交流重賞にも積極的に参戦しており、勝利はありませんでしたが東京ダービー4着、ジャパンダートクラシックは5着、そして前走の名古屋大賞典はキャリア初の古馬戦でしたが上がり38秒6の末脚で3着に入線し、中央勢相手にも臆することなく結果を残しています。

斤量の恩恵があったとはいえ同い年のミッキーファイトに0.2秒差まで詰め寄ることができたのは評価できるでしょう。

今回は引き続き交流重賞戦に挑みますが、これまでのパフォーマンスを見る限り、下手な中央馬よりもポテンシャルは高いと思います。

直線の短い舞台でもやれているので、かみ合えば上位争いも狙えそうです。

★評価点
・高知最強の馬
・交流重賞でもやれている
・小回り実績もある
・主戦の吉原騎手が引き続き騎乗

▼課題
・初めての佐賀競馬でどこまでやれるか
・穴人気するかもしれない

馬券が的中しない方へ

よく当たるとおすすめの競馬サイトはこちら!

競馬マガジン

毎週の重賞レースの予想が無料で配信されます!
LINE登録するだけでレース当日に無料予想が届くので競馬初心者にもおすすめです!

ここからは佐賀記念の過去10年の傾向やデータ分析を見ていきましょう!

佐賀記念2025の概要

佐賀記念は佐賀競馬場で開催される中距離のダート重賞です。

レース名が示しているように佐賀競馬場で開催される交流重賞ですが、佐賀の交流重賞は一年で2レースしか開催されません。

もう一つの交流重賞はダート1,400mのサマーチャンピオンなので、中距離の交流重賞は佐賀記念のみとなっています。

地元佐賀に所属している中距離馬にとって、佐賀記念は地の利が利いたもっともグレードが高いレースなので、ここメイチで仕上げてくる傾向が強いですよ。

ただし、ローカル競馬場のJpn競走にしてはメンバーレベルがそこまで低くありません。

その理由としては、同時期に開催されていたJpn1競走の川崎記念(ダート2,100m)が2024年の地方ダートの大幅編成に伴い、4月に後ろ倒しになったからです。

かつての川崎記念は2月に開催しており、また、同月には中央競馬でフェブラリーステークスが開催されていたため、実力のあるマイル~中距離馬はわざわざ佐賀記念に向かわずとも、川崎記念やフェブラリーステークスといったグレードの高いレースを選択してタイトルを狙いました。

ところが、中距離の川崎記念が4月開催になったことでこの時期は手ごろな中距離ダートレースが佐賀記念のみとなったのです。

そのため、実績のある中距離馬が最西端に位置する佐賀まで遠征し、今年の始動戦として選択する傾向が強くなりました。

今年も昨年の勝ち馬ノットゥルノを筆頭に、クラウンプライドやグロリアムンディ、デルマソトガケといった実力馬が参戦し、いい意味でローカルのJpn3らしからぬ好メンバーが揃いました。

日本最西端の佐賀競馬場で開催される熱い戦い。

どの馬が始動戦を制するのか、注目したいです!

2024年 佐賀記念JpnIII|第51回|NAR公式

佐賀記念2025の開催内容

開催日2月6日(木曜) 19:30発走
格付けJpn3
開催競馬場佐賀競馬場
コースダート2,000m
性齢4歳以上
斤量別定
1着賞金3000万円

佐賀記念2025が開催される佐賀のダート2,000mの特徴

佐賀競馬場 ダート2000mのコースで特徴を解説
佐賀記念のタイム
平均タイム
(過去10年)
2:11.2
レコードタイム2:05.0
(2021年 クリンチャー)

佐賀競馬場は1周1,100mの右回りコースです。

スタート地点は2コーナーの奥ポケットでゴールまで1周半、コーナーを6つ回ります。

スタートから最初の3コーナーまでの距離は約400mとそこそこ長いものの、小回りコースなので逃げや先行馬の活躍が目立っています。

コーナーは全部で6つ、そして最後の直線は約200mとなっています。

佐賀競馬場の最大の特徴は、内ラチから馬3頭分くらいの範囲で意図的に砂が深くなっています。

そのため、各騎手はわざと深い箇所を避けて走っています。

枠順別に見てみると、1~2枠の内枠よりも中枠より外が好走しているのはこれが理由となっています。

ただし、雨などで馬場が締まると、砂の深い箇所でも立ち回りやすくなります。

この場合は内からもスムーズに立ち回る馬もたびたび出てきます。

当日の馬場次第で好走傾向も変わるため、できるだけ当日に馬券予想を行いたいです。

なお、脚質的には逃げや先行馬が有利ですが、最後の直線に入った段階で前目にいることが好走の秘訣です。

そのため、差しや追込馬でも道中まくって早めに前に立てるようでしたら好走していますよ。

佐賀記念2025の出走馬

馬名性齢斤量想定騎手
クラウンプライド牡658.0横山武史
グローリー牡656.0未定
グロリアムンディ牡758.0山口勲
サトノスライヴ牡856.0未定
シルトプレ牡656.0未定
シンメデージー牡455.0吉原寛人
タケノサイコウ牡656.0未定
デルマソトガケ牡558.0松若風馬
ノットゥルノ牡659.0鮫島克駿
ヒロシゲウェーブセ956.0未定
メイショウフンジン牡756.0酒井学
ララエフォール牡656.0未定

佐賀記念の過去10年のデータと傾向


馬場
着順馬番馬名人気前走前走着順
2024
稍重
111ノットゥルノ2東京大賞典(G1)4
27キリンジ3東海ステークス(G2)8
33メイショウフンジン4名古屋グランプリ(Jpn2)5
2023
稍重
12バーデンヴァイラー2チャンピオンズカップ(G1)14
25デルマルーヴル6東海ステークス(G2)13
38カフジオクタゴン1JBCクラシック(Jpn1)7
2022
16ケイアイパープル2名古屋グランプリ(Jpn2)2
22アメリカンフェイス5門司ステークス(OP)5
311メイショウカズサ1浦和記念(Jpn2)1
2021
11クリンチャー1チャンピオンズカップ(G1)11
211アシャカトブ3ボルックスステークス(OP)3
312ハナズレジェンド5川崎記念(jpn1)8
2020
110ナムラカメタロー2師走ステークス(OP)1
23ロードゴラッソ1東京大賞典(G1)5
38ノーヴァレンダ5福島民友カップ(L)5
2019
17ヒラボクラタージュ3チャンピオンズカップ(G1)9
22リーゼントロック5すばるステークス(OP)4
31テーオーエナジー1ボルックスステークス(OP)1
2018
稍重
11ルールソヴァール1ベテルギウスステークス(OP)1
25トップディーヴォ2名古屋グランプリ(Jpn2)2
310マイネルバサラ3ベテルギウスステークス(OP)4
2017
不良
16ロンドンタウン1東海ステークス(G2)7
22タムロミラクル2ボルックスステークス(OP)3
39ストロングサウザー3名古屋グランプリ(Jpn2)5
2016
111ストロングサウザー4東海ステークス(G2)8
28マイネルクロップ3ベテルギウスステークス(OP)7
33クリノスターオー2チャンピオンズカップ(G1)15
2015
稍重
18マイネルクロップ1東海ステークス(G2)7
29ソリタリーキング2名古屋グランプリ(Jpn2)5
35ダノンカモン3チャンピオンズカップ(G1)16

【配当】万馬券は2回のみ。波乱は期待できないレース

年度単勝馬連三連複三連単
2024310円1,080円1,860円7,390円
2023250円2,360円1,260円8,210円
2022230円820円300円3,020円
2021170円460円1,650円3,930円
2020320円330円610円2,840円
2019560円5,450円1,000円16,740円
2018280円400円320円1,350円
2017290円350円450円1,900円
2016900円2,790円2,980円25,030円
2015290円410円380円1,760円
平均配当360円1,445円1,081円7,217円

過去10年の佐賀記念の配当をまとめました。

すべての年で単勝配当は1,000円を下回っており、平均配当は360円しかありません。

馬連の平均配当は1,445円と安く、三連複の平均配当に関しては馬連よりも安い1,081円でした。

三連単も過去に万馬券は2回しか出ていません。平均配当は7,217円となっています。

交流重賞は固く決まる傾向が強いレースが多いですが、数ある交流重賞の中でも佐賀記念は特に手堅い決着が目立っており、順当な結果に期待できるレースといえるでしょう。

【所属】馬券に絡んだ馬はすべて中央所属馬

所属成績単勝率連対率複勝率
中央【10-10-10-19】20.4%40.8%61.2%
佐賀【0-0-0-38】0.0%0.0%0.0%
その他地方【0-0-0-29】0.0%0.0%0.0%

過去10年の佐賀記念で馬券に絡んだ30頭はすべて中央所属馬でした。

交流重賞は中央勢優勢のレースが多いですが、佐賀記念に限れば全頭中央馬が馬券内を独占しています。

地方勢はこれまで67頭が出走していましたが、地元佐賀勢はおろか、南関勢やその他地方所属馬もすべて凡走していました。

佐賀記念は数ある交流重賞の中でも特に中央勢が強いレースなので、中央勢に絞って予想しても良さそうです。

今年の出走登録馬の中で中央所属馬は5頭いました。

・クラウンプライド
・グロリアムンディ
・デルマソトガケ
・ノットゥルノ
・メイショウフンジン

【コーナー通過順】最終コーナーを3番手以内で通過したい

年度勝ち馬コーナー通過順位
2024ノットゥルノ【6-5-3-1】
2023バーデンヴァイラー【2-2-2-1】
2022ケイアイパープル【4-4-2-1】
2021クリンチャー【1-1-1-1】
2020ナムラカメタロー【2-2-2-1】
2019ヒラボクラタージュ【3-3-2-1】
2018ルールソヴァール【7-4-2-1】
2017ロンドンタウン【2-2-2-1】
2016ストロングサウザー【6-6-5-3】
2015マイネルクロップ【3-3-3-1】

過去10年の佐賀記念の勝ち馬はすべて最終コーナーを3番手以内で通過していました。

このうち、2016年の勝ち馬ストロングサウザーを除いた9頭はすべて先頭で通過しています。

また、2~3着に入線した20頭も最終コーナーを5番手以内で通過しており、6番手より後ろから仕掛けた馬はすべて着外に沈んでいます。

佐賀記念の舞台である佐賀競馬場は全長1,100mの小回り競馬場で最後の直線も200mしかありません。

直線一気するには距離が短すぎるため、相対的に前に付けている馬が有利です。

逃げや先行馬だけではなく、早めにまくれる馬が好走傾向にあるので、過去のレース内容や枠の並びから展開も予想しながら印を検討したいです。

佐賀記念の過去10年の人気別成績

人気成績単勝率連対率複勝率
1番人気【4-1-3-2】40.0%50.0%80.0%
2番人気【4-3-1-2】40.0%70.0%80.0%
3番人気【1-3-3-3】10.0%40.0%70.0%
4番人気【1-0-1-8】10.0%10.0%20.0%
5番人気【0-2-2-6】0.0%20.0%40.0%
6番人気【0-1-0-65】0.0%1.5%1.5%

上位人気ほど信頼度が高い

過去10年の佐賀記念の好走馬を人気別にまとめました。

1~2番人気の馬はそれぞれ4勝しており、勝率40%と高めです。また、どちらも複勝率は80%もあったので高確率で馬券に絡んでいます。

それ以外の馬を見ても、3番人気は複勝率が70%だったので1~3番人気が馬券内の多くを占めていました。

過去10年の佐賀記念はすべての年で1~3番人気の馬が2頭以上入線していることからも分かるように、佐賀記念は上位人気に支持された馬が高確率で馬券に絡んでいました。

6番人気以下の好走は2023年のデルマルーヴルのみ

過去10年の佐賀記念で6番人気以下の馬は66頭が出走しましたが、馬券に絡んだのは2023年のデルマルーヴルのみでした。

それ以外の馬はすべて馬券外に沈んでいます。

佐賀記念は上位人気馬が結果を残している反面、人気落ちの馬は全く馬券に絡めていませんでした。

6番人気以下の馬は評価を下げても良さそうです。

馬券が的中しない方へ

よく当たるとおすすめの競馬サイトはこちら!

競馬マガジン

毎週の重賞レースの予想が無料で配信されます!
LINE登録するだけでレース当日に無料予想が届くので競馬初心者にもおすすめです!

佐賀記念の過去10年の枠番別成績

枠番成績単勝率連対率複勝率
1枠【2-0-1-7】20.0%20.0%30.0%
2枠【1-3-0-6】10.0%40.0%40.0%
3枠【0-1-2-7】0.0%10.0%30.0%
4枠【0-0-0-10】0.0%0.0%0.0%
5枠【0-2-1-13】0.0%12.5%18.8%
6枠【4-1-2-13】20.0%25.0%35.0%
7枠【1-2-2-15】5.0%15.0%25.0%
8枠【2-1-2-15】10.0%15.0%25.0%

どちらかというと外枠有利

過去10年の佐賀記念の好走馬を枠順別にまとめました。

過去10年で馬券に絡んだ30頭の内、1~4枠は10頭が馬券に絡んでいたのに対し、5~8枠は20頭が入線しています。

好走率を見てみると、内も外も健闘していますが、好走数だけ見たら外枠の馬のほうが優勢でした。

中でも6枠は【4-1-2-13】で勝率20%、複勝率35%と安定しているので信頼できるでしょう。

佐賀記念はどの枠からも好走馬が出ていましたが、どちらかというと外優勢の傾向が強いレースでした。

佐賀記念の過去10年の前走距離別成績

前走距離(ダート)成績
1,400m【0-1-0】
1,800m【8-4-4】
1,860m【0-0-0】
2,000m【1-2-2】

前走ダート1,800mが中心

過去10年の佐賀記念の勝ち馬8頭、2~3着馬8頭が前走ダート1,800mを使っていました。

特に前走チャンピオンズカップだった馬は【3-0-2-0】と負けなしで、信頼度は非常に高いです。

前走ダート2,000mだった馬も悪くありませんが、前走ダート1,800mだった馬と比較すると好走数は劣ります。

馬券予想の際は前走距離にも注目したいです。

今年の出走登録馬の中で前走がダート1,800mだった馬は3頭いました。

・グロリアムンディ
(前走チャンピオンズカップ【G1】/9着)

・メイショウフンジン

(前走師走ステークス【OP】/8着)

・ララエフォール

(前走白雪特別【A2】/3着)

以上になります。
佐賀記念の予想の参考にしてみてください!

よかったらブックマーク&シェアお願いします!
目次(読みたい項目をタップ)