【きさらぎ賞2025予想】本命におすすめの3頭+三連系で狙いたい穴馬2頭はこちら!
きさらぎ賞2025のおすすめの有力馬3頭、穴馬2頭を紹介しています。
過去10年のデータ分析と傾向、コースの特徴や競走馬の血統、追い切りから予想していきます!
枠順確定後にきさらぎ賞2025予想の最終買い目を発表します!
きさらぎ賞2025の予想ポイント
- サンデーサイレンス系とロベルト系が強い
- 末脚勝負になりやすく、前走上がり1~3位の馬は狙いたい
- 1~2番人気はともに連対率50%、複勝率70%
- 京都開催時は1~4枠が有利
- 前走重賞組は安定して活躍している
- 前走1~3着以内の馬がこのレースで好走
きさらぎ賞2025予想の最終買い目
枠順確定後、レース前日までにきさらぎ賞2025予想の最終買い目を発表します。
きさらぎ賞2025の有力馬3頭
今年のきさらぎ賞も例年通りの少頭数開催ですが、実績のある馬も多数参戦しています。
今年の出走登録馬の中から実績上位の有力馬を3頭紹介します。
出走馬確定前の内容になります。
枠順確定後は最終買い目を参考にしてください。
サトノシャイニング
- 2歳新馬 2024年
前走の東京スポーツ杯2歳ステークスで2着入線したサトノシャイニングが中心となりそうです。
新馬戦は昨年秋の中京芝2,000mで超スローからの上がり3F勝負で勝利しました。
前走の東京スポーツ杯2歳ステークスもスロー競馬でしたが、外枠から幸先よくスタートを決めて先頭に立ち、ゆったりとしたペースを維持しながら残り3Fでペースを引き上げて2着でした。
スローからの上がり勝負ということで評価が難しいところですが、勝ち馬クロワデュノールが後にホープフルステークスを強い競馬で勝利していることから、強い相手にやれている点は評価したいです。
今回は初重賞制覇に意欲が沸きますが、ペースが落ち着くようでしたら脚色を活かせるでしょう。
ただし、それ以外の展開でどこまでやれるかは未知数です。
東京スポーツ杯2歳ステークスの内容から人気の一角になると思いますが、枠の並びを見ながら最終判断を下したいです。
ショウヘイ
- 2歳未勝利 2024年
前走の未勝利戦で断然1番人気の期待に応えたショウヘイが初重賞に挑みます。
新馬戦は昨年11月に京都芝1,800mで行われており、ここは前目で競馬しながら2着でした。
勝ち馬マディソンガールには敗れていますが、上がり3F33秒2の好時計で2着ですし、3着以下は5馬身以上突き放しています。
そして、間隔を詰めて挑んだ前走の未勝利戦も京都芝1,800mの舞台でここは先行しながら虎視眈々と仕掛けどころを伺い、直線では持ったままで1頭突き抜けて圧勝しています。
ここもゆったりしながらの競馬でしたが最後は流しながらも楽勝しており、1頭だけモノが違いました。
今回は初めての重賞挑戦となりますが、近2戦がどちらも京都芝1,800mだったのでコース適性は全く問題ありません。
特に未勝利戦は楽勝だったので、底を見せていないのも面白いです。
現在の京都は少し時計がかかっていますが、トラックバイアスをクリアできれば未勝利戦のようなパフォーマンスに期待できるでしょう。
ランスオブカオス
- 2歳新馬 2024年
前走の朝日杯FSでは9番人気の低評価を覆す走りを見せたランスオブカオスも参戦します。
新馬戦は京都の芝1,400mで出負けしながらも差しの競馬で勝利し、前走朝日杯FSも出負けして馬群に包まれながら後方で待機しましたが、直線では空いた隙間を縫うように末脚を伸ばして3着入りしました。
朝日杯FSは開催後期ということもあってそれなりに時計はかかっていましたが、見事な立ち回りを見せたアドマイヤズームや強い競馬を見せたミュージアムマイルに対し、苦しい位置から突き抜けているので中身のある3着といえるでしょう。
今回は収得賞金加算のためにきさらぎ賞への参戦を表明しましたが、距離は違えど京都で【1-0-1-0】は悪くありません。
あとは、距離が持つかどうかですが、こればかりはやってみないと分からないです。
ただ、タフな馬場でも差し脚を伸ばせているのは良いですし、現在の京都は時計がかかっているので力強さが求められる展開になれば出し切れるかもしれません。
うましる公式LINE始めました!毎週の重賞予想を無料でお届けしているので、ぜひLINE登録をお願いします!
きさらぎ賞2025の穴馬2頭
きさらぎ賞は上位人気馬の活躍が目立つレースですが、近3開催はいずれも中穴が馬券に絡んでいました。
近年はヒモ荒れの傾向が強くなっているため、穴馬にも注目したいです。
今年の出走登録馬の中から配当妙味に期待できそうな穴馬を2頭取り上げました。
出走馬確定前の内容になります。
枠順確定後は最終買い目を参考にしてください。
ウォーターガーベラ
- 2歳未勝利 2024年
前走のシンザン記念で人気以上の走りを見せたウォーターガーベラも参戦します。
デビューからすでに5戦使われている馬ですが、脚質的には差しをメインに行っており、前走シンザン記念は外枠+やや出負けしたため最後方から内ラチ付近で脚を溜め、直線では外に持ち出しながら脚を引き出して3着入りしました。
それなりに流れたので差し有利の展開でしたが、それでも最後方から斜行しつつもぐいぐい上位争いまで入線できたのは評価したいです。
前走のシンザン記念で収得賞金を加算できなかったため今回は仕切り直しの一戦となりますが、長く脚を活かせていたので芝1,800mの距離が持つかはさておき、京都の外回りコース自体はかみ合うのではないでしょうか。
なお、名前でピンときたかもしれませんが、半兄は昨年のシンザン記念ときさらぎ賞で馬券に絡んだウォーターリヒトです。
ウォーターリヒトはシンザン記念でもきさらぎ賞でも不人気でしたが激走しました。
ウォーターガーベラもシンザン記念は二桁人気で3着入りしていることから、ウォーターリヒトと同じ道をたどるかもしれません。
距離適性がかみ合うようでしたら再び差しの競馬に期待できそうです。
ミニトランザット
- 2歳新馬 2024年
前走の京成杯で惜しい3着だったミニトランザットも参戦します。
新馬戦は京都の芝1,600(内)でここはハナに立って自分のペースで競馬して勝利し、前走京成杯は3枠3番からの発走でしたが出負けして最後方となったものの、前の馬が飛ばしたことで差し有利となり、最後は大外一気で3着に入線しました。
展開に恵まれたのは事実ですが、厳しい位置取りから追い上げて勝ち馬ニシノエージェントとタイム差0.1秒は見事でしたし、もう少しゲートがマシだったら勝ち負けもあり得たでしょう。
今回はリベンジの一戦となりますが、前走京成杯で出遅れていることからゲート難な部分はあるでしょう。
しかしながら、終いは上がり最速34秒9の末脚で上位争いしているように決め手はありそうです。
きさらぎ賞も決め手勝負となりやすいため、脚質はかみ合う可能性が高いでしょう。
収得賞金加算のためにもここは連対が必須です。
どこまで仕上げてきているか、注目したいです。
きさらぎ賞(G3)と東京新聞杯(G3)の当たる無料予想なら絶対にココ!
毎週の重賞レースの予想が無料で配信されます!
LINE登録するだけできさらぎ賞(G3)と東京新聞杯(G3)の無料予想が届くので競馬初心者にもおすすめです!
ここからはきさらぎ賞の過去10年の傾向やデータ分析を見ていきましょう!
きさらぎ賞2025の概要
きさらぎ賞は京都競馬場で開催される3歳限定の芝の中距離レースです。
レース名の【きさらぎ】とは旧暦の【如月】のことで2月を意味しています。
今年最初の3歳限定中距離重賞ということで、関西馬を中心にクラシックを目指す馬が参戦しますが、毎年定員割れしています。
なぜなら、舞台となる京都芝1,800mが意外と出世につながらないからです。
また、翌週に東京芝1,800mで開催される共同通信杯は毎日王冠や府中牝馬ステークスと同じ舞台で、なおかつG1レースの天皇賞(秋)と似たような適性が求められることから、関西馬でもそちらに遠征するケースが目立ちます。
京都芝1,800mの番組編成と共同通信杯の存在から、毎年小粒になりやすく、今年も例年通り定員割れしました。
しかしながら、このレースで収得賞金を加算することができればクラシック緒戦の皐月賞へ出走できる確率が高くなります。
確実に賞金加算したい陣営からしたら定員割れはかえって朗報で、そういった意味ではきさらぎ賞の役割も大きいですよ。
今年も例年通りの定員割れですが、皐月賞を目指す意味では重要な一戦です。
ここから皐月賞へ向かう馬はどの馬でしょうか?
うましるでは中京で開催された2021年~2023年の3開催も含めた過去10年からデータをまとめました。
うましる公式LINE始めました!毎週の重賞予想を無料でお届けしているので、ぜひLINE登録をお願いします!
きさらぎ賞2025の開催内容
開催日 | 2月9日(日曜) 15:30発走 |
格付け | G3 |
開催競馬場 | 京都競馬場 11R |
コース | 芝1,800m |
性齢 | 3歳 |
斤量 | 馬齢 |
1着賞金 | 4100万円 |
きさらぎ賞2025が開催される京都の芝1,800mの特徴
京都芝1,800で開催された2015年~2020年と2024年のきさらぎ賞のタイム | |
(過去7年) | 平均タイム1:49.1 |
レコードタイム | 1:46.8 (2024年 ビザンチンドリーム) |
中京芝2,000mで開催された2021年~2023年のきさらぎ賞のタイム | |
(過去3年) | 平均タイム2:01.6 |
レコードタイム | 1:59.7 (2023年 フリームファクシ) |
京都の芝1,800mでは外回りを使用します。
スタート地点は2コーナー奥ポケットのもっとも遠い地点で、最初の3コーナーまでの距離は900m近くあります。
スタートからしばらくは平らですが、向こう正面半ばを過ぎたあたりから3コーナーにかけて緩やかな上り傾斜を駆け上がります。
この上り坂は3コーナーのところに頂点が存在し、そこから4コーナーにかけて傾斜を駆け降ります。
この3コーナーにある丘のような坂道が京都競馬場名物の【淀の坂】と呼ばれるものです。
淀の坂の下りの入り口にラスト4ハロンの標識が立っており、淀の坂を駆け降りた先にラスト3ハロンの標識が立っています。
競走馬は全力を発揮できる距離が約3ハロンといわれており、かつては(淀の坂を)ゆっくり駆け上がり、ゆっくり下りるのが好走するうえで大切でした。
しかし、近年はサラブレッドの進化とともに、下り坂の慣性を活かしてそのまま早仕掛けする傾向が強いです。
そのため、下りの時点でペースアップしやすくなっています。
最後の直線は約404mでゴールまで平らな道を突っ走ります。
京都の外回りコースは前述したように、早めに仕掛ける傾向が強いです。
そのため、長く脚を活かせるだけのスタミナが重要です。
また、直線が長いうえ直線上に上り傾斜が存在しないため、トップスピードをフルに活かせる舞台となっています。
そのため、スピードに長けた馬も好走傾向にあるのです。
毎週の重賞予想を無料でお届けしているので、ぜひLINE登録をお願いします!
きさらぎ賞2025の出走馬
馬名 | 性齢 | 斤量 | 想定騎手 |
ウォーターガーベラ | 牝3 | 55.0 | 団野大成 |
エリカアンディーヴ | 牝3 | 55.0 | 松山弘平 |
サウンドバッハ | 牡3 | 57.0 | 未定 |
サトノシャイニング | 牡3 | 57.0 | 西村淳也 |
ショウヘイ | 牡3 | 57.0 | 川田将雅 |
ジェットマグナム | 牡3 | 57.0 | 丹内祐次 |
スリーキングス | 牡3 | 57.0 | 岩田康成 |
ヒルノハンブルク | 牡3 | 57.0 | 未定 |
ミニトランザット | 牡3 | 57.0 | 鮫島克駿 |
ムーンライトラガー | 牝3 | 55.0 | 未定 |
ランスオブカオス | 牡3 | 57.0 | 吉村誠之助 |
リンクスティップ | 牝3 | 55.0 | M.デムーロ |
きさらぎ賞の過去10年のデータと傾向
馬場 | 年着順 | 馬番 | 馬名 | 人気 | 前走 | 前走着順 |
2024 良 | 1 | 12 | ビザンチンドリーム | 1 | 新馬 | 1 |
2 | 3 | ウォーターリヒト | 10 | シンザン記念(G3) | 3 | |
3 | 5 | シヴァース | 8 | 新馬 | 1 | |
2023 良 | 1 | 2 | フリームファクシ | 1 | 1勝 | 1 |
2 | 7 | オープンファイア | 2 | アイビーステークス(L) | 3 | |
3 | 3 | クールミラボー | 6 | 未勝利 | 1 | |
2022 稍重 | 1 | 2 | マテンロウレオ | 2 | ホープフルステークス(G1) | 6 |
2 | 3 | ダンテスヴュー | 3 | 東スポ杯2歳ステークス(G2) | 4 | |
3 | 11 | メイショウゲキリン | 8 | 梅花賞(1勝) | 3 | |
2021 良 | 1 | 2 | ラーゴム | 3 | 京都2歳ステークス(G3) | 2 |
2 | 3 | ヨーホーレイク | 2 | ホープフルステークス(G1) | 3 | |
3 | 9 | ランドオブリバティ | 1 | ホープフルステークス(G1) | 中止 | |
2020 良 | 1 | 1 | コルテジア | 7 | シンザン記念(G3) | 3 |
2 | 7 | ストーンリッジ | 4 | 新馬 | 1 | |
3 | 8 | アルジャンナ | 1 | 東スポ杯2歳ステークス(G3) | 2 | |
2019 良 | 1 | 4 | ダノンチェイサー | 3 | こうやまき賞(500万) | 1 |
2 | 1 | タガノディアマンテ | 6 | エリカ賞(500万) | 3 | |
3 | 6 | ランスオブプラーナ | 7 | なずな賞(500万) | 2 | |
2018 良 | 1 | 3 | サトノフェイバー | 4 | 新馬 | 1 |
2 | 8 | グローリーヴェイズ | 2 | こうやまき賞(500万) | 2 | |
3 | 4 | ラセット | 5 | 未勝利 | 1 | |
2017 重 | 1 | 7 | アメリカズカップ | 6 | 朝日杯FS(G1) | 9 |
2 | 1 | サトノアーサー | 1 | シクラメン賞(500万) | 1 | |
3 | 4 | ダンビュライト | 2 | 朝日杯FS(G1) | 13 | |
2016 良 | 1 | 9 | サトノダイヤモンド | 1 | 500万 | 1 |
2 | 2 | レプランシュ | 4 | シクラメン賞(500万) | 1 | |
3 | 3 | ロイカバード | 2 | 福寿草特別(500万) | 1 | |
2015 良 | 1 | 3 | ルージュバック | 1 | 百日草特別(500万) | 1 |
2 | 5 | ポルトドートウィユ | 2 | シクラメン賞(500万) | 1 | |
3 | 4 | アッシュゴールド | 3 | 朝日杯FS(G1) | 8 |
【血統】サンデーサイレンス系とロベルト系が強い
系統 | 成績 | 単勝率 | 連対率 | 複勝率 |
サンデーサイレンス系 | 【7-8-5-40】 | 11.7% | 25.0% | 33.3% |
ロベルト系 | 【2-0-1-5】 | 25.0% | 25.0% | 37.5% |
ミスタープロスペクター系 | 【1-1-2-13】 | 5.9% | 11.8% | 23.5% |
ノーザンダンサー系 | 【0-1-2-4】 | 0.0% | 14.3% | 42.9% |
過去10年のきさらぎ賞で馬券に絡んだ20頭がサンデーサイレンス系の馬でした。
サンデーサイレンス系の馬は昨年こそ馬券に絡んでいませんでしたが、それ以前の2015年から2023年は9年連続馬券に絡んでいます。
サンデーサイレンス系は好走数が多く、好走率も高かったです。
なお、出走頭数は少ないものの、ロベルト系の馬も【2-0-1-5】で結果を残していました。
馬券予想の際はサンデーサイレンス系やロベルト系の馬に注目したいです。
今年の出走登録馬の中でサンデーサイレンス系の馬は5頭、ロベルト系の馬は3頭いました。(かっこは父名)
【上がり】決め手に長けた馬が優勢
上がり3F | 成績 | 単勝率 | 連対率 | 複勝率 |
1位 | 【5-3-2-0】 | 50.0% | 80.0% | 100.0% |
2位 | 【3-5-1-4】 | 23.1% | 61.5% | 69.2% |
3位 | 【2-1-3-2】 | 25.0% | 37.5% | 75.0% |
4~5位 | 【0-1-2-17】 | 0.0% | 5.0% | 15.0% |
6位以下 | 【0-0-2-37】 | 0.0% | 0.0% | 5.1% |
前走上がり3F | 成績 | 単勝率 | 連対率 | 複勝率 |
1位 | 【3-8-3-15】 | 10.3% | 37.9% | 48.3% |
2位 | 【3-1-3-16】 | 13.0% | 17.4% | 30.4% |
3位 | 【2-1-1-4】 | 25.0% | 37.5% | 50.0% |
4~5位 | 【1-0-1-11】 | 7.7% | 7.7% | 15.4% |
6位以下 | 【1-0-1-17】 | 5.3% | 5.3% | 10.5% |
過去10年のきさらぎ賞の勝ち馬はすべて上がり3Fのタイムが1~3位の馬でした。
また、2~3着に入線した15頭も上がり3位以内で馬券に絡んでいます。
きさらぎ賞は直線の長い京都芝1,800mが舞台で末脚を長く活かすことができます。
決め手が問われやすい舞台なので、末脚に定評のある馬が狙い目です。
なお、馬券に絡んだ25頭が前走レースで上がり3位以内の末脚を使っていたので、前走レースで上がりの速い馬を狙ってみるのも良いかもしれませんよ。
今年の出走登録馬の中で前走上がり1~3位の末脚を使った馬は6頭いました。
うましる公式LINE始めました!毎週の重賞予想を無料でお届けしているので、ぜひLINE登録をお願いします!
きさらぎ賞の過去10年の人気別成績
人気 | 成績 | 単勝率 | 連対率 | 複勝率 |
1番人気 | 【4-1-2-3】 | 40.0% | 50.0% | 70.0% |
2番人気 | 【1-4-2-3】 | 10.0% | 50.0% | 70.0% |
3番人気 | 【2-1-1-6】 | 20.0% | 30.0% | 40.0% |
4~6番人気 | 【2-3-2-23】 | 6.7% | 16.7% | 23.3% |
7~9番人気 | 【1-0-3-21】 | 4.0% | 4.0% | 16.0% |
10番人気以下 | 【0-1-0-7】 | 0.0% | 12.5% | 12.5% |
信頼度の高い1~2番人気
過去10年のきさらぎ賞で馬券に絡んだ30頭のうちの14頭が1~2番人気の馬でした。
1~2番人気の馬はそれぞれ7頭ずつ好走しており、連対率50%、複勝率70%と高いレベルで安定しています。
2019年を除いた9開催で1番人気と2番人気の馬は最低1頭馬券に絡んでいることからも分かるように、きさらぎ賞は1~2番人気優勢のレースでした。
近年はヒモ荒れが目立っている
過去10年のきさらぎ賞で6番人気以下の馬は8頭馬券に絡んでいました。
このうち、直近3開催に絞ると毎年6番人気以下の馬が馬券内に入線しています。
きさらぎ賞は上位人気が強いレースですが、近年は中穴が馬券に絡むことも増えてきていました。
馬券予想の際は上位人気馬と中位人気馬を織り交ぜながら予想してみるのも良いかもしれません。
きさらぎ賞(G3)と東京新聞杯(G3)の当たる無料予想なら絶対にココ!
ライン登録するときさらぎ賞(G3)と東京新聞杯(G3)の無料予想がレース当日に受け取れますよ!
きさらぎ賞の過去10年の枠番別成績
枠番 | 成績 | 単勝率 | 連対率 | 複勝率 |
1枠 | 【1-2-0-7】 | 10.0% | 30.0% | 30.0% |
2枠 | 【3-1-0-6】 | 30.0% | 40.0% | 40.0% |
3枠 | 【2-3-2-3】 | 20.0% | 50.0% | 70.0% |
4枠 | 【1-0-3-6】 | 10.0% | 10.0% | 40.0% |
5枠 | 【0-1-1-9】 | 0.0% | 9.1% | 18.2% |
6枠 | 【0-0-1-12】 | 0.0% | 0.0% | 7.7% |
7枠 | 【1-3-1-9】 | 7.1% | 28.6% | 35.7% |
8枠 | 【2-0-2-11】 | 13.3% | 13.3% | 26.7% |
京都芝1,800mで開催された2014年~2020年と2024年の枠番別成績 | ||||
枠番 | 成績 | 単勝率 | 連対率 | 複勝率 |
1枠 | 【1-2-0-4】 | 14.3% | 42.9% | 42.9% |
2枠 | 【0-1-0-6】 | 0.0% | 14.3% | 14.3% |
3枠 | 【2-1-1-3】 | 28.6% | 42.9% | 57.1% |
4枠 | 【1-0-3-3】 | 14.3% | 14.3% | 57.1% |
5枠 | 【0-1-1-6】 | 0.0% | 12.5% | 25.0% |
6枠 | 【0-0-1-7】 | 0.0% | 0.0% | 12.5% |
7枠 | 【1-2-0-6】 | 11.1% | 33.3% | 33.3% |
8枠 | 【2-0-1-7】 | 20.0% | 20.0% | 30.0% |
京都開催時は内寄りの枠の好走が目立った
過去10年のきさらぎ賞の勝ち馬7頭、2~3着馬11頭が1~4枠の馬でした。
全体的に内寄りの馬が好走傾向にあります。
なお、京都芝1,800mで開催された2015年~2020年と2024年の7開催に絞ってみると、馬券に絡んだ21頭のうちの12頭が1~4枠で、特に3~4枠の馬は複勝率57%もありました。
2頭に1頭が馬券に絡んでおり、5~8枠と比較しても好走率は高い傾向にあります。
今年も京都開催なので、内枠を引いた馬は評価を上げても良いかもしれません。
うましる公式LINE始めました!毎週の重賞予想を無料でお届けしているので、ぜひLINE登録をお願いします!
きさらぎ賞の過去10年の前走クラス別成績
前走クラス | 成績 | 単勝率 | 連対率 | 複勝率 |
G1 | 【2-1-3-8】 | 14.3% | 21.4% | 42.9% |
G2 | 【0-1-0-2】 | 0.0% | 33.3% | 33.3% |
G3 | 【2-1-1-7】 | 18.2% | 27.3% | 36.4% |
1勝クラス | 【4-5-3-21】 | 12.1% | 27.3% | 36.4% |
未勝利 | 【0-0-2-10】 | 0.0% | 0.0% | 16.7% |
新馬 | 【2-1-1-12】 | 12.5% | 18.8% | 25.0% |
安定している前走重賞組
過去10年のきさらぎ賞で前走が重賞だった馬は【4-3-4-17】でした。
出走はそこまで多くありませんでしたが、好走率は安定しています。
きさらぎ賞は前走重賞やオープン、1勝クラスに新馬など、前走の幅が広いですが、重賞クラスで強敵と戦った馬の活躍が目立っていました。
今年の出走登録馬の中で前走が重賞だった馬は5頭います。
前走1勝クラスは馬券内が絶対
過去10年のきさらぎ賞で前走が1勝クラスだった馬は【4-5-3-21】でした。
前走重賞組に負けず劣らず結果を残しています。
ただし、馬券に絡んだ12頭はすべて前走の1勝クラスで3着以内に入線していました。
前走1勝クラスだった馬が好走するには前走レースで上位争いしていることが絶対条件です。
今年の出走登録馬の中で前走が1勝クラスだった馬は下記の3頭ですが、いずれも前走の1勝クラスで馬券外に沈んでいたので評価を下げて良いでしょう。
きさらぎ賞の過去10年の前走着順別成績
前走着順 | 成績 | 単勝率 | 連対率 | 複勝率 |
1着 | 【6-4-4-25】 | 15.4% | 25.6% | 35.9% |
2着 | 【1-1-2-7】 | 9.1% | 18.2% | 36.4% |
3着 | 【1-4-1-6】 | 8.3% | 41.7% | 50.0% |
4着 | 【0-1-0-2】 | 0.0% | 33.3% | 33.3% |
5着 | 【0-0-0-2】 | 0.0% | 0.0% | 0.0% |
6~9着 | 【2-0-1-13】 | 12.5% | 12.5% | 18.8% |
10着以下 | 【0-0-1-8】 | 0.0% | 0.0% | 11.1% |
前走1~3着の馬が強い
過去10年のきさらぎ賞の勝ち馬8頭、2~3着馬16頭が前走レースで1~3着に入線していました。
いずれも好走率が高いことから前走レースで馬券に絡んだ馬は評価を上げたいです。
今年の出走登録馬の中で前走1~3着に入線した馬は8頭いました。
うましる公式LINE始めました!毎週の重賞予想を無料でお届けしているので、ぜひLINE登録をお願いします!
きさらぎ賞2025追い切り評価
金曜日に更新予定になります。
以上になります。
きさらぎ賞の予想の参考にしてみてください!