[PR 馬券が的中しない方へ] 阪神ジュベナイルフィリーズ(G1)の当たる無料予想なら絶対にココ!!無料予想をみる

京都競馬場 芝1800mの特徴と攻略情報まとめ|初心者向けにわかりやすく解説!

京都競馬場 芝1800mのコースで特徴を解説

この記事では、京都競馬場 芝1800mのコースの特徴を競馬初心者向けに独自に解説しています。「これから競馬を始める!」「競馬場について知識がほとんどない……」という方に少しでもお役に立てれば嬉しいです。ぜひ予想の参考にしてみてくださいね。

京都の芝1800はここをチェック!

・枠による有利、不利は少ない
・足を溜めて直線で爆発するディープインパクト産駒が相性よし
・1番人気の複勝率が70%越えと好成績!

目次(読みたい項目をタップ)

コースの特徴・攻略情報

2コーナーポケット地点にある引き込み線がスタートになります。バックストレッチが長く、スタート後の向正面でおよそ900メートルもあります。

そのため、逃げ先行馬が飛ばすとペースが極端に速くなり、馬群が縦長になりやすい傾向となっています。スタートして真っ直ぐな直線が続くため、枠番による有利不利は考えなくて良いでしょう。

道中のペースが淀みなく流れる一方、3コーナー前の上りに差し掛かるとペースは一旦緩みます。しかし3コーナーの下りで再度ペースアップするというのが恒例のパターン。

したがって「急」から「緩」、「緩」から「急」と起伏のあるラップになることが多くなっています。勝敗のポイントは「緩」から「急」となる4コーナーからの末脚勝負に凝縮されています。

しかし差し馬なら何でも良いのかと言うとそうではなく、ディープインパクト産駒のような緩のタイミングで脚を溜め、最後の急から直線で33秒台の瞬発力で差し切る馬が好ましいとみられます。2016年きさらぎ賞で勝ったサトノダイヤモンドのイメージです。

もし逃げ先行馬で勝ち負けするには、このハイペースを一度もペースを緩めず、長く脚を使ってパワーで凌ぐタイプが良いでしょう。

2014年きさらぎ賞2着のバンドワゴンのイメージです。信頼度では1番人気の複勝率は7割~8割もあり、人気馬を素直に信頼して良い条件となっています。

京都競馬場の各コースの特徴を知る!

京都競馬場の芝コース

各競馬場 芝1200mのコース特徴へのリンク画像
各競馬場 芝1400m(内回り)のコース特徴へのリンク画像
各競馬場 芝1400m(外回り)のコース特徴へのリンク画像
各競馬場 芝1600m(内回り)のコース特徴へのリンク画像
各競馬場 芝1600m(外回り)のコース特徴へのリンク画像
各競馬場 芝1800mのコース特徴へのリンク画像
各競馬場 芝2000mのコース特徴へのリンク画像
各競馬場 芝2200mのコース特徴へのリンク画像
各競馬場 芝2400mのコース特徴へのリンク画像
各競馬場 芝3000mのコース特徴へのリンク画像
各競馬場 芝3200mのコース特徴へのリンク画像

京都競馬場のダートコース

各競馬場 ダート1200mのコース特徴へのリンク画像
各競馬場 ダート1400mのコース特徴へのリンク画像
各競馬場 ダート1800mのコース特徴へのリンク画像
各競馬場 ダート1900mのコース特徴へのリンク画像

【全10競馬場の特徴一覧】

東京競馬場の特徴記事への導線画像
中山競馬場の特徴記事への導線画像
京都競馬場の特徴記事への導線画像
阪神競馬場の特徴記事への導線画像
中京競馬場の特徴記事への導線画像
新潟競馬場の特徴記事への導線画像
福島競馬場の特徴記事への導線画像
札幌競馬場の特徴記事への導線画像
函館競馬場の特徴記事への導線画像
小倉競馬場の特徴記事への導線画像
よかったらブックマーク&シェアお願いします!
目次(読みたい項目をタップ)