[馬券が的中しない方へ] 大阪杯(G1)とダービー卿CT(G3)の当たる無料予想なら絶対にココ!!無料予想をみる

【京浜盃2025予想】本命におすすめしたい3頭+ヒモ荒れで狙いたい穴馬2頭はこちら!

京浜盃2025予想記事のサムネイル画像

京浜盃2025予想の最終買い目を更新しました!

京浜盃2025のおすすめの有力馬3頭、穴馬2頭を紹介しています。
過去10年のデータ分析と傾向、コースの特徴や競走馬の血統、追い切りから予想していきます!

京浜盃2025の予想ポイント

  • ヒモ荒れが目立つレースだったが交流重賞に昇格後は固く決まった
  • 中央、船橋所属馬の好走率が高い
  • 前走馬体重が480キロ以上ある馬がこのレースで活躍
  • 勝ち馬は1~4人気から狙いたい、2~3着には6人気以下もよく絡む
  • 4枠と8枠を引いた馬は評価を上げたい
  • 前走レースの勝ち馬の好走している
目次(読みたい項目をタップ)

京浜盃2025予想の最終買い目

京浜盃が開催される水曜日の大井競馬場界隈の天気は一日晴れでした。

気温も日中は24度近くまで上昇する見込みで、夏日に近い陽気となりそうです。

レースが開催される20時台も17度近くあるようで過ごしやすそうです。

馬場傾向に関しましては、前日火曜日が1~4レース終了時点で馬場は稍重でした。

時計に関しては標準くらいですが、水曜日は晴れなので火曜日よりも馬場回復する可能性が高く、傾向が変わる可能性があります。

前日の段階でどこまで変わるか判断しがたいですが、うましるでは晴れの良馬場、標準くらいの馬場を想定しながらレース予想をまとめました。

馬券が的中しない方へ

高松宮記念(G1)日経賞(G2)の当たる無料予想なら絶対にココ!!

◎本命  7 アメージング

Kitten’s Joy
サーレップティシャス
母父Speightstown
主な勝ち鞍3歳1勝クラス 2025年
前走3歳1勝クラス 1着

本命はアメージングにします。

これまでの2勝はいずれも逃げの競馬でつかんだもので、前に立つことができれば引き続き力を引き出せそうです。

今回引いたのは中枠ですが、内の馬でハナにこだわりある馬はそこまでいないので、テンが速いアメージングにとって主導権を握りやすい並びとなりました。

2走前の黒竹賞はルクソールカフェのマークも影響したのか、早めに崩れてしまいましたが、ペースを落としながら単騎に持ち込むことができれば、最後まで粘りの競馬にも期待できるのではないでしょうか。

条件は良いと思うので、本命に押し上げます。

〇対抗 11 ハッピーマン

ダノンレジェンド
ベルミュール
母父キングカメハメハ
主な勝ち鞍兵庫ジュニアGP(Jpn2) 2024年
前走ヒヤシンスステークス(L) 9着

対抗はハッピーマンにしました。

昨年の兵庫ジュニアグランプリの勝ち馬で、前々走全日本2歳優駿においても出負けからすかさず最内を狙い、ロスなく立ち回って最後まで脚を伸ばしています。

前走ヒヤシンスステークスはブービー負けでしたが、大幅な馬体重増加に加え、コース相性の悪い最内発走ということで慣れない後ろからの競馬となり、直線でも狭い箇所を通ってのものなので不完全燃焼感はあります。

今回は外枠なので前走ほど包まれにくく、出し切りやすいでしょう。

主戦の坂井騎手が手綱を握るのも良いですし、善戦に期待したいです。

▲単穴 10 ナチュラルライズ

キズナ
レディマドンナ
母父Distorted Humor
主な勝ち鞍カトレアステークス(OP) 2024年
前走全日本2歳優駿(Jpn1) 4着

ナチュラルライズは単穴にします。

新馬戦とカトレア賞を2勝し、新馬戦は圧勝、カトレア賞も好タイムで勝利しており、この2戦でポテンシャルの高さを発揮しています。

前走の全日本2歳優駿は人気を裏切る4着でしたが、騎乗した横山武史騎手曰くハミ受けが良くなかったようなので、状態次第でまだまだやれた可能性はあります。

今回は新馬戦を勝利した右回りのダート1,700mなので、状態さえよければ勝ち負けにも期待できるのではないでしょうか。

△連下  3 ナイトオブファイア

ホッコータルマエ
ノーズトウショウ
母父ブラックホーク
主な勝ち鞍スターバーストカップ(OP) 2025年
前走スターバーストカップ(OP) 1着

ナイトオブファイアは連下にしました。

これまで大井で4戦4勝の無敗馬です。

いずれも大井競馬のレースで勝利しており、しかも、2着馬に着差を付けて勝利を重ねていました。

距離・馬場問わず着差を付けているので初めての1,700mでも出し切れる可能性が高いです。

馬主が無敗で南関三冠を制したミックファイアのオーナーという点も面白いでしょう。

ただ、今回は初めての交流戦ということで中央勢相手にどこまでやれるかというと難しいです。

戦績から過剰人気する可能性もありますので、ここは抑えまでにします。

△連下  2 ソルジャーフィルド

ルヴァンスレーヴ
アイルゴーバック
母父アッミラーレ
主な勝ち鞍JBC2歳優駿(Jpn3) 2024年
前走全日本2歳優駿(Jpn1) 3着

ソルジャーフィルドも抑えることにしました。

ホッカイドウ競馬所属の馬ですが、前々走のJBC2歳優駿は向こう正面で早めに動いて押し切り、前走全日本2歳優駿は中団で脚を溜めつつ、直線で長く脚を伸ばして優勝しています。

どちらも中央勢に劣らない走りで結果を残しているのは評価できますし、前走全日本2歳優駿においては初めての門別以外の舞台、しかもタイトな川崎でしたが問題なく結果を残せたのも器用さが感じられました。

今回は初めての大井となりますが、右回りの大回りコースという意味では門別競馬に通じるものがありますし、川崎よりも立ち回りやすいのではないでしょうか。

出し切れれば中央勢相手にも健闘している馬なので、再び馬券内も期待できるでしょう。

単勝

7 アメージング

馬連流し

軸馬:7
相手:2、3、10、11

三連複フォーメーション

1頭目:7
2頭目:2、3、10、11
3頭目:2、3、10、11

京浜盃2025の有力馬3頭

京浜盃は羽田盃と結びつきが強いレースです。

優先出走権をかけて、中央・地方問わず多数の馬が出馬表明していました。

今年の出走登録馬の中から実力上位の有力馬を3頭紹介します。

出走馬確定前の内容になります。
枠順確定後は最終買い目を参考にしてください。

アメージング

主な勝ち鞍
  • 3歳1勝クラス 2025年

前走の1勝クラス戦を勝利したアメージングが参戦します。

新馬戦こそ新潟のダート1,200mで12着に大敗しましたが、続く未勝利戦で中距離ダートを使うと、いきなり2着入りし、その後は中距離ダートで堅実な走りを見せています。

ここ4戦はすべて逃げの競馬を行っていることから、今回も逃げをメインに競馬する可能性は高いでしょう。

同型も何頭かいますが、ここまで安定して逃げている馬はアメージングくらいなので、今回も主導権を握れる可能性は高いです。

また、京浜盃は逃げ馬の活躍が目立つレースなので、脚質的にも合うでしょう。

あまりにもハイペースになるようでしたら苦しいですが、自身の走りに集中してくれればチャンスはありそうです。

★評価点
・中距離で才能開花
・逃げの競馬が得意
・安定した逃げに定評がある
・データと相性のいい場格のある馬&前走勝ち馬&中央所属馬

▼課題
・流れすぎると早めに苦しくなる

ナチュラルライズ

主な勝ち鞍
  • カトレアS (OP) 2024年

2戦2勝でキャリアを積んだナチュラルライズが前走全日本2歳優駿のリベンジを果たします。

新馬戦は札幌のダート1,700mで2着馬に6馬身差の完勝でした。

走破時計1分45秒7は非常に優秀ですし、1頭だけモノが違う走りを見せています。

前々走のカトレアステークスも2着馬との差はそこまでなかったものの、勝ち時計1分36秒4は2020年のレモンポップと同タイム(レモンポップの時は良馬場などで、馬場を考えたらレモンポップのほうが優秀だと思います。)で、力のあるところを見せています。

ただ、前走全日本2歳優駿は圧倒的1番人気に支持されながらも4着でした。

人気を裏切る結果となりましたが、主戦の横山武史騎手はレース後に「ハミ受けが良くなかった」とコメントしていることから、少しメンタル面で余裕がなかったかもしれません。
※ハミ受け:競走馬がジョッキーの手綱からの支持を受け入れてくれる状態のこと

今回は仕切り直しの一戦となりますが、勝利した札幌の新馬戦と同じく右回りのダート1,700mなので、挽回の余地は十分あるでしょう。

★評価点
・新馬戦が優秀
・カトレアステークスも好時計で勝利した
・データと相性のいい馬鹿区のある馬&中央所属馬

▼課題
・メンタル面で落ち着きが欲しい

ナイトオブファイア

主な勝ち鞍
  • スターバーストC (OP) 2025年

大井競馬所属のナイトオブファイアはこれまで4戦4勝の無敗馬です。

デビュー戦からポテンシャルに支持されていた馬で、この4戦はすべて単勝1倍台でした。

また、勝ちっぷりも素晴らしく、前走スターバーストカップでは単勝1.0倍の元払い、そして中段から早めの競馬で押し切って2着馬に6馬身差で完勝しました。

今回は初めての交流重賞戦ということで相手関係は強力になります。

しかしながら、大井所属馬ということで舞台適性は高いですし、この4戦の勝ちっぷりを見る限り、中央勢や他の有力地方馬にも引けを取らないと思います。

昨年のサントノーレに引き続き、大井所属馬が連勝できるか注目したいです。

★評価点
・これまで4戦4勝の無敗馬
・大井適性に期待できる
・脚質も自在性がありそう
・データと相性のいい場格のある馬

▼課題
・これまで小頭数開催しか経験していない
・中1週で間隔を詰めている

京浜盃2025の穴馬2頭

京浜盃はたびたび穴馬が馬券に絡んでいるので高配当にも期待できるレースです。

今年の出走登録馬の中から配当妙味に期待できそうな穴馬を2頭紹介します。

出走馬確定前の内容になります。
枠順確定後は最終買い目を参考にしてください。

ハッピーマン

主な勝ち鞍
  • 兵庫ジュニアGP (Jpn2) 2024年

昨年の兵庫ジュニアグランプリを勝利したハッピーマンが権利獲得に挑みます。

デビューからしばらくは短距離ダートをメインに使われましたが、昨年のJBC2歳優駿でミリアッドラヴの2着に入線すると、少しずつ距離を伸ばしてここまでキャリアを重ねました。

2着に好走した全日本2歳優駿では出負けしながらもすかさず最内を確保し、直線でも好位からペースを引き上げて最後まで脚を伸ばしていました。

ミリアッドラヴには完敗でしたが位置取りも見事でしたし、しっかりと出し切れているのは好印象です。

前走のヒヤシンスステークスは9着に沈んでいましたが、最内発走で外の馬よりも遅れてしまい、直線は最内から脚を伸ばそうとしましたが、前に他の馬がいたため思うように出し切れず大敗してしまいました。

前走の敗退は枠や位置取り、そして馬体重の大幅な増加など、様々な要因が裏目にでていました。

まともならもう少しやれてもおかしくないですし、ここで好走すれば羽田盃の道も開かれるため、まずは立て直しに期待したいです。

★評価点
・昨年の全日本2歳優駿で2着入りした馬
・好位から早めに動いて好走できる
・立ち回りも器用
・データと相性のいい中央所属馬

▼課題
・ゲートはそこまで得意ではない
・前走の崩れ方が気になる

ホーリーグレイル ※取消

主な勝ち鞍
  • ニューイヤーC (G) 2025年

ホーリーグレイルは前走ニューイヤーカップを勝利した馬です。

所属は川崎で、全日本2歳優駿こそ早めに苦しくなって9着に沈んでいましたが、仕切り直しとなった前走のニューイヤーカップでは好位から早めに動いて今回出走登録しているガバナビリティーに1馬身半差の完勝でした。

ガバナビリティーは船橋の有力馬で安定した戦績に定評がある馬ですが、強い相手に勝ち切れたのは評価したいところです。

また、今回見出しで触れませんでしたが京浜盃は前走ニューイヤーカップ組が【3-1-1-8】と結果を残している点もポイントが高いです。

今回は初めての大井で、なおかつ相手も強力になりますが、好走データもあるので、どこまで通用するか注目したいところです。

★評価点
・前走ニューイヤーカップでガバナビリティーに勝利
・先行競馬が得意
・データと相性のいい前走勝ち馬&前走ニューイヤーカップ組

▼課題
・川崎所属馬は好走率が高くない

馬券が的中しない方へ

高松宮記念(G1)日経賞(G2)の当たる無料予想なら絶対にココ!

競馬マガジン

毎週の重賞レースの予想が無料で配信されます!
LINE登録するだけで高松宮記念(G1)日経賞(G2)の無料予想が届くので競馬初心者にもおすすめです!

ここからは京浜盃の過去10年の傾向やデータ分析を見ていきましょう!

京浜盃2025の概要

京浜盃は大井競馬場で開催される3歳馬限定の中距離重賞です。

レース名の【京浜(けいひん)】とは東京都南部と神奈川県を結ぶ京浜急行電鉄から来ており、大井競馬場の最寄り駅である立会川駅も京浜急行電鉄が運営しています。

京浜盃はもともと南関限定重賞として開催されていましたが、2024年から地方競馬のダート番組が大幅に改正され、それに伴い交流重賞に昇格しました。

従来から南関クラシックに向けての有力トライアル競走に指定されていましたが、交流重賞として昇格してからもその傾向は変わりません。

特に、ダート三冠初戦に指定されている羽田盃の優先出走権が得られるレースの中では唯一Jpn2競走に指定されていることから、この時点ですでに素質を評価されている馬が多数参戦し、Jpn2にふさわしい面子が揃いやすいです。

なお、交流重賞元年だった昨年の京浜盃では大井所属のサントノーレが中央勢相手に圧勝しました。

今年も地方馬の台頭はあるでしょうか?!

今後につながる一戦としても注目したいです!

2024年 京浜盃JpnII|第47回|NAR公式

京浜盃2025の開催内容

開催日3月26日(水曜) 20:10発走
格付けJpn2
開催競馬場大井競馬場
コースダート1,700m
性齢3歳
斤量定量
1着賞金3000万円

京浜盃2025が開催される大井のダート1,700mの特徴

大井競馬場 ダート1700mのコースで特徴を解説
京浜盃のタイム
平均タイム
(過去10年)
1:50.0
レコードタイム1:45.4
(1996年 ナイキジャガー)

大井のダート1,700mは外回りを使用し、スタート地点はスタンド前直線の真ん中です。

スタートから最初の1コーナーまでの距離は約200mと短く、序盤は先行争いが起きやすいです。

1~2コーナーに入ると隊列は落ち着き、向こう正面では縦長になりやすいです。

レースが動くのは3~4コーナーあたりで、カーブのキツいコーナーでうまく立ち回りながらペースアップします。

最後の直線は約386mと長く、各馬は末脚を長く活かしながらゴールを目指します。

大井のダート1,700mは序盤のポジションが重要です。

基本的にはロスなく立ち回れる内枠が有利ですが、京浜盃に出走する馬は出走馬間の能力の差が大きいため、実力のある馬なら外枠からでも好走しやすいです。

また、大井は最後の直線が長いことから長く脚を活かせる馬の好走が目立ちました。

そのため、過去の実績から使える脚の長い馬を選択するのがよいかもしれません。

京浜盃2025の出走馬

馬番馬名性齢斤量騎手
1カセノタイガー牡356.0桑村真明
2ソルジャーフィルド牡356.0小野楓馬
3ナイトオブファイア牡356.0矢野貴之
4リコースパロー牡356.0御神本訓史
5オンリーユーズドセ356.0江里口裕輝
6バブリングストーン牡356.0石川駿介
7アメージング牡356.0田辺裕信
8フレンドローマ牡356.0吉原寛人
9シビックドリーム牡356.0安藤洋一
10ナチュラルライズ牡356.0横山武史
11ハッピーマン牡356.0坂井瑠星
12ウィルオレオール牡356.0石川倭
13ページェント牡356.0友森翔太
14プレミアムハンド牡356.0山本聡哉

京浜盃の過去10年のデータと傾向


馬場
着順馬番馬名人気前走前走着順
2024
11サントノーレ3雲取賞(Jpn3)3
29アンモシエラ2ブルーバードカップ(Jpn3)1
34ハビレ11勝1
2023
15サベージ4クラシックトライアル(選抜)4
23トノパー2ツインサドル特別(選抜)1
38オピニオンリーダー8内川賞1
2022
稍重
19シャルフジン1雲取賞(G)1
23カイル8ニューイヤーカップ(G)5
36ナッジ2雲取賞(G)2
2021
稍重
15チサット3若獅子特別(3歳)1
28イグナイター41勝7
39マカウベス6ハイセイコー記念(G)5
2020
稍重
14ブラヴール8クラシックトライアル(選抜)1
25コバルトウィング1呉竹賞(1勝)5
313ティーズダンク3全日本2歳優駿(Jpn1)3
2019
16ステッペンウルフ3フリオーソメモリアル(一)1
213ウィルターフェル2全日本2歳優駿(Jpn1)5
35ホワイトヘッド12北海道2歳優駿(Jpn3)4
2018
14ヤマノファイト1ニューイヤーカップ(G)1
22ワグナーコーヴ3雲取賞(G)1
313クロスケ4ニューイヤーカップ(G)2
2017
112ヒガシウィルウィン3ニューイヤーカップ(G)1
214ピンクドッグウッド6ユングフラウ賞(G)7
31ブラウンレガート5クラシックトライアル(選抜)1
2016
114タービランス2ニューイヤーカップ(G)2
213グランユニヴェール7平和賞(G)3
38キーパンチャー12君子蘭特別(選抜)3
2015
稍重
113オウマタイム3ヒヤシンスステークス(OP)10
215フラットライナーズ13若盛特別(一)1
33ヴェスヴィオ6ハイセイコー記念(G)3

【配当】ヒモ荒れしやすいが、昨年は固く決まった

年度単勝馬連三連複三連単
2024670円1,150円480円6,850円
2023640円2,770円18,170円103,400円
2022290円6,050円4,180円28,740円
20211,010円5,330円25,330円158,990円
20202,670円4,800円9,150円101,190円
2019710円1,420円32,820円181,460円
2018210円520円1,550円3,960円
2017420円2,360円5,870円29,050円
2016300円3,370円62,670円173,480円
2015490円19,530円53,820円286,030円
平均配当741円4,730円21,404円107,315円

過去10年の京浜盃の配当をまとめました。

単勝配当がもっとも高かったのは2020年の2,670円ですが、1,000円を超えた年は2回しかなく、平均配当は741円と高くありません。

ただし、馬連の平均配当は4,730円、三連複約2万1,000円、三連単は10万円を超えており、地方交流重賞にしては荒れがちでした。

特に、京浜盃は2~3着に穴馬が絡む傾向が強いため、ヒモ荒れが目立つレースとなっています。

交流重賞に昇格した昨年は上位3頭で決着付いたものの、8頭立ての少頭数開催も少なからず影響していました。

上位人気馬に不安要素が見られたら、穴馬の激走に期待したいです。

【所属】中心は中央・船橋所属馬

所属成績単勝率連対率複勝率
中央【0-1-1-1】0.0%33.3%66.7%
浦和【1-2-1-21】4.0%12.0%16.0%
船橋【6-4-2-25】16.2%27.0%32.4%
大井【3-3-6-36】6.3%12.5%25.0%
川崎【0-0-0-13】0.0%0.0%0.0%
北海道【0-0-0-2】0.0%0.0%0.0%

過去10年の京浜盃の好走馬を所属別に見てみると、もっとも勝利数が多かったのは船橋所属馬でした。

京浜盃は大井競馬場で開催されるレースですが、意外にも船橋の馬のほうが活躍しています。

なお、交流重賞に昇格した昨年は3頭の中央馬が参戦し、結果は【0-1-1-1】でした。

勝利こそありませんでしたが2~3着に2頭が入線していることから、中央勢にも警戒したいです。

今年の出走馬の中で中央所属馬は3頭いました。

中央所属馬
・アメージング
・ナチュラルライズ
・ハッピーマン

【馬体重】中~大型馬の好走が目立つ

前走馬体重成績単勝率連対率複勝率
480キロ未満【3-5-3-49】5.0%13.3%18.3%
480キロ以上【7-5-7-50】10.3%17.6%27.9%

過去10年の京浜盃の勝ち馬7頭、2~3着馬12頭が前走レースの馬体重が480キロ以上ありました。

ダートレースは一歩の歩様が大きな大型馬の活躍が目立ちますが、京浜盃においても例外ではありません。

好走率を見ても馬体重の多い馬のほうが活躍しているため、前走馬体重には目を配りたいです。

今年の出走馬の中で前走馬体重が480キロ以上ある馬は8頭いました。

・アメージング(480キロ)
・ウィルオレオール(493キロ)
・シビックドリーム(489キロ)
・ナイトオブファイア(514キロ)
・ナチュラルライズ(488キロ)
・プレミアムハンド(506キロ)
・ページェント(503キロ)
・リコースパロー(505キロ)

京浜盃の過去10年の人気別成績

人気成績単勝率連対率複勝率
1番人気【2-1-1-6】20.0%30.0%40.0%
2番人気【1-3-1-5】10.0%40.0%50.0%
3番人気【5-1-1-3】50.0%60.0%70.0%
4番人気【1-1-1-7】10.0%20.0%30.0%
5番人気【0-0-1-9】0.0%0.0%10.0%
6番人気以下【1-4-5-68】1.3%6.4%12.8%

勝ち馬9頭が1~4番人気の馬

過去10年の京浜盃の勝ち馬9頭が1~4番人気の馬でした。

京浜盃の勝ち馬は上位人気に支持された馬が中心となっています。

勝ち馬を予想する際は人気から考えるのも良いでしょう。

2~3着には6番人気以下も良く絡む

過去10年の京浜盃で6番人気以下の馬は10頭馬券に絡んでいました。

このうちの9頭が2~3着に入線しています。

京浜盃は上位人気馬が勝ち切る傾向が強いレースですが、2~3着馬に限れば6番人気以下の馬もコンスタントに馬券に絡んでいました。

交流重賞に昇格した昨年は上位人気馬3頭で決着しましたが、8頭立ての少頭数も影響したことでしょう。

今年は、登録の段階でフルゲートが濃厚なので、伏兵の巻き返しがあるかもしれません。

馬券が的中しない方へ

高松宮記念(G1)日経賞(G2)の当たる無料予想なら絶対にココ!

当たる競馬マガジン

ライン登録すると高松宮記念(G1)日経賞(G2)の無料予想がレース当日に受け取れますよ!

京浜盃の過去10年の枠番別成績

枠番成績単勝率連対率複勝率
1枠【1-0-1-9】9.1%9.1%18.2%
2枠【0-1-1-9】0.0%9.1%18.2%
3枠【1-2-0-13】6.3%18.8%18.8%
4枠【3-1-2-11】17.6%23.5%35.3%
5枠【1-0-2-14】5.9%5.9%17.6%
6枠【0-0-1-17】0.0%0.0%5.6%
7枠【3-1-0-14】16.7%22.2%22.2%
8枠【1-5-3-11】5.0%30.0%45.0%

8枠の複勝率は45%

過去10年の京浜盃でもっとも複勝率が高かったのは8枠です。

8枠は勝率こそ5%ですが、複勝率は45%と高く、相手候補に有力です。

8枠は過去10開催の内の8開催で馬券に絡んでいるので、該当する馬は評価を上げたいです。

今年の京浜盃で8枠を引いた馬はページェントプレミアムハンドです。

安定しているのは4枠

過去10年の京浜盃でもっとも安定した成績だったのは4枠でした。

4枠は最多タイとなる3頭が勝利しており、複勝率も35%と安定しています。

複勝率に関しては8枠の45%に劣るものの、勝ち馬に関しては4枠のほうが出ていたので、4枠に入った馬も好走に期待できるでしょう。

今年の京浜盃で4枠を引いた馬はリコースパローです。

京浜盃の過去10年の前走着順別成績

前走着順成績単勝率連対率複勝率
1着【6-4-3-35】12.5%20.8%27.1%
2着【1-0-2-10】7.7%7.7%23.1%
3着【1-1-3-16】4.8%9.5%23.8%
4着【1-0-1-13】6.7%6.7%13.3%
5着【0-3-1-3】0.0%42.9%57.1%
6~9着【0-2-0-11】0.0%15.4%15.4%
10着以下【1-0-0-10】9.1%9.1%9.1%

前走レースの勝ち馬の好走が目立つ

過去10年の京浜盃の勝ち馬6頭、2~3着馬7頭が前走レースを勝利していました。

好走率を見ても、全体的に安定しています。

前走レースの勝ち馬は評価を上げたいです。

今年の出走登録馬の中で前走レースを勝利した馬は3頭いました。

・アメージング
(前走3歳1勝クラス)

・ナイトオブファイア

(前走スターバーストカップ【OP】)

・ページェント

(前走スプリングカップ【G】)

なお、連対率と複勝率がもっとも高かったのは前走5着だった馬ですが、今年の出走馬の中に該当馬はいませんでした。

以上になります。
京浜盃の予想の参考にしてみてください!

よかったらブックマーク&シェアお願いします!
目次(読みたい項目をタップ)