[馬券が的中しない方へ] ラジオNIKKEI賞(G3)と北九州記念(G3)の当たる無料予想なら絶対にココ!!無料予想をみる

【さきたま杯2024予想】本命におすすめの3頭+人気落ちで狙いたい穴馬2頭はこちら!

さきたま杯2024予想記事のサムネイル画像

さきたま杯2024予想の最終買い目を更新しました!

さきたま杯2024のおすすめの有力馬3頭、穴馬2頭を紹介しています。
過去10年のデータ分析と傾向、コースの特徴や競走馬の血統、追い切りから予想していきます!

さきたま杯2024の予想ポイント

  • 中央馬優勢だが、地方馬の台頭も見られる
  • 馬体重500キロ越えの大型馬が8連勝中
  • 複勝率は1人気70%、2人気80%と信頼度できる
  • 6人気以下の馬の好走率は低い
  • 1枠~4枠が有利
目次(読みたい項目をタップ)

さきたま杯2024予想の最終買い目

さきたま杯が開催される水曜日の浦和競馬場界隈の天気を見てみると、一日晴れの予報が出ていました。

気温も31度近くまで上昇する見込みで、レースが開催される17時45分ごろもまだまだ暑そうです。

ただし、前日火曜日は東海地方から関東甲信にかけて大雨傾向が発表されており、11時~17時頃の浦和界隈は1時間あたり6~13mmの激しい雨が降っています。

この雨のため、なんと火曜日の浦和競馬は6R以降取りやめとなりました。

(※取りやめ=レースが中止になること。)

競馬は基本的に激しい雨や不良馬場でも行われるのが通例なのでよっぽどひどい雨だと推測できます。

ただし、さきたま杯が開催される日は一日晴れなので問題なくレースが施行されることでしょう。

前日の雨から打って変わって当日は晴れるため、レース傾向は非常に読みづらいですが、うましるでは晴れの稍重~不良馬場、標準くらいの馬場を想定しながらレース予想をまとめました。

馬券が的中しない方へ

宝塚記念(G1)の当たる無料予想なら絶対にココ!!

◎本命  2 シャマル

スマートファルコン
ネイティヴコード
母父アグネスデジタル
主な勝ち鞍かしわ記念(Jpn1) 2024年
前走かしわ記念(Jpn1) 1着

本命はシャマルにしました。

もともとJpn1の舞台でも安定して活躍していた馬でしたが、昨年のさきたま杯がハ行のため競走を中止し、一時は調子を落としていました。

ところが、前々走の黒船賞で勝利をつかむと、前走かしわ記念でも強敵相手に勝利し、見事Jpn1タイトルを手にしています。

近2戦は2着馬に差をつけての勝利で視覚的にも強い走りでした。

また、どちらも逃げの競馬で結果を残していますが今回は馬番2番なのでロスなく主導権を握れる可能性が高いです。

レモンポップ比較でみると、枠がよかったので本命にあげました。

〇対抗  5 イグナイター

エスポワールシチー
ビアンコ
母父ウォーニング
主な勝ち鞍JBCスプリント(Jpn1) 2024年
前走ドバイゴールデンシャヒーン(G1) 5着

対抗はイグナイターにしました。

昨年のさきたま杯は7番人気の低評価でしたが先行しながら押し切って勝利しています。

また、マイルチャンピオンシップ南部杯やJBCスプリントも先行しながら好走できました。

脚色的に先行競馬が得意ですが、本命に挙げたシャマル同様馬番5番で比較的前を狙いやすい枠を引けたのは追い風です。

今年のさきたま杯はJpn1に昇格したこともあって先念よりはるかにメンバーレベルは上がっていますが、イグナイターも力をつけているのでここは2番手評価にしました。

▲単穴 11 タガノビューティー

ヘニーヒューズ
スペシャルディナー
母父スペシャルウィーク
主な勝ち鞍コーラルステークス(L) 2023年
前走かしわ記念(Jpn1) 2着

タガノビューティーは単穴にしました。

これまで重賞タイトルには届いていませんが、かしわ記念では2年連続馬券に絡んでいるように、大舞台でも結果を残しています。

今回は8枠を引きましたが、タガノビューティーは追込馬なので包まれにくいという意味では内枠よりもよかったでしょう。

たださきたま杯の舞台である浦和競馬はとにかく前が有利なので脚色がマッチするかは難しいところです。

前走のかしわ記念が道中で早めに動いて好走しているので道中の立ち回りは問題ないと思いますが、それでも逃げや先行有利であることは変わらないので、今回は相手までにします。

△連下  7 レモンポップ

Lemon Drop Kid
Unreachable
母父Giant’s Causeway
主な勝ち鞍チャンピオンズカップ(G1) 2023年
前走サウジカップ(G1) 12着

人気のレモンポップは連下にしました。

これまでG1(Jpn1含む)を3勝しているだけではなく、ダート1,400mから1,800mまで幅広い舞台で好走しています。

大崩れしているのが海外レースだけという点も好感が持てますし、マイルチャンピオンシップ南部杯における圧勝ぶりを見てもここは1番人気であることはうなずけます。

ただ、今回は馬番7番を引いてしまいました。

極端な外枠ではありませんが、内に前に行きたそうなシャマルやイグナイター、アランバローズがそろったので直近のレースのようにハナの競馬は難しいかもしれません。

もっとも、騎乗するのが積極競馬に定評のある坂井騎手なので、チャンピオンズカップのように押し上げていく可能性もありますが、配当妙味もそこまで高くないので今回は相手候補で予想することにしました。

単勝

2 シャマル

馬連流し

軸馬:2
相手:5、7、11

三連複フォーメーション

1頭目:2
2頭目:5、7、11
3頭目:5、7、11

さきたま杯2024の有力馬3頭

さきたま杯は今年からJpn1競走に昇格し、上半期最強の短距離ダート馬を決める一戦という位置づけがされるようになりました。

これに伴い、例年以上に有力馬の参戦が見られます。

今年の出走登録馬の中から実績上位の馬を3頭紹介します。

出走馬確定前の内容になります。
枠順確定後は最終買い目を参考にしてください。

イグナイター

主な勝ち鞍
  • JBCスプリント (Jpn1) 2023年
  • さきたま杯    (Jpn2) 2023年
  • かきつばた記念  (Jpn3) 2022年
  • 黒船賞      (Jpn3) 2022年

地元園田が誇る最強ダート馬のイグナイターが今年もさきたま杯に参戦します。

もともと黒船賞やかきつばた記念を勝利しており、地方馬の中でも一目置かれていましたが、昨年のさきたま杯は7番人気の低評価ながらも先行競馬で勝利しました。

そして、続くマイルチャンピオンシップ南部杯は勝ち馬レモンポップにこそ完敗でしたが2着入りし、そして、JBCスプリントではリメイクやリュウノユキナといった中央勢を蹴散らして見事Jpn1タイトルを手にしています。

今年はフェブラリーステークスやドバイゴールデンシャヒーンにも出走し、園田代表として、中央競馬や世界にまで羽ばたきました。

どちらも良い結果は残せていませんが、フェブラリーステークスはダートコースの中でもかなり癖が強く、ドバイは初の海外挑戦で世界中から強豪がそろった中での5着なのでまだまだ衰えは見られません。

今回は久々の地方競馬となりますが、昨年勝利したさきたま杯ということでコース適性は問題ないでしょう。

Jpn1に昇格したことでメンバーレベルは高くなりましたが、イグナイターも昨年一気に力をつけています。

近年のさきたま杯は地方勢が結果を残しているので、この勢いに便乗しながら連覇を果たしたいです。

★評価点
・昨年のさきたま杯の勝ち馬
・JBCスプリントも制した
・先行競馬が得意
・データと相性のいい大型馬&前走G1組

▼課題
・昨年のさきたま杯は相手が楽だった

レモンポップ

主な勝ち鞍
  • チャンピオンズカップ  (G1) 2023年
  • フェブラリーステークス (G1) 2023年
  • マイルCS南部杯   (Jpn1) 2023年
  • 根岸ステークス     (G3) 2023年

生粋の東京巧者のイメージが強いレモンポップは昨年のフェブラリーステークスを勝利し、短距離からマイルで結果を積み重ねました。

マイルチャンピオンシップ南部杯では逃げの競馬で2着のイグナイターになんと大差勝ち!

そして、チャンピオンズカップは初のダート1,800m戦、しかもデータと相性の悪い8枠発走でしたが果敢にハナを奪うとそのまま横綱競馬で勝ち切りました。

距離延長でも自身の競馬を貫いて勝ち切れており、短距離から中距離まで適性の幅が非常に広いです。

サウジカップやドバイゴールデンシャヒーンは大きく崩れていますが、海外輸送が苦手だとしたら今回の国内戦は大きなマイナスとならないでしょう。

引き続き坂井騎手が騎乗する点も好感が持てますし、浦和は得意な左回りという点も追い風です。

実績は最上位だと思うので、よっぽど追い切りが映えない限りは重い印候補です。

★評価点
・昨年G1(Jpn1)競走を3走
・短距離から中距離まで適性の幅が広い
・逃げの競馬が得意
・坂井騎手が再び騎乗
・左回りも得意
・データと相性のいい大型馬&前走G1組

▼課題
・海外帰り緒戦
・ダート1,200mは【0-0-0-1】

シャマル

主な勝ち鞍
  • かしわ記念     (Jpn1) 2024年
  • 黒船賞       (Jpn3) 2024年
  • 黒船賞       (Jpn3) 2023年
  • オーバルスプリント (Jpn3) 2022年
  • サマーチャンピオン (Jpn3) 2022年
  • 東京スプリント   (Jpn3) 2022年

前走のかしわ記念を勝利して完全復活を果たしたのがシャマルです。

4歳のころから交流重賞を勝利しており、2022年のさきたま杯やマイルチャンピオンズカップ南部杯では3着入りしているように世代上位の短距離ダート馬でした。

ところが、昨年のさきたま杯では1番人気に支持されたもののレース中にハ行が判明して競走中止、続くプロキオンステークスも発走前に競走除外となりました。
※ハ行:はこう(馬の歩様に異常をきたしている状態)

復帰戦となった今年の根岸ステークスは怪我+休み明けもあって7着に沈んでいますが、続くかきつばた記念はロスがありながらも4着で悪くありません。

そして、2走前の黒船賞ではこれまで見せなかった逃げの競馬で勝利をつかむと、前走かしわ記念においても逃げて最先着し、ついにJpn1制覇を成し遂げたのでした。

昨年はハ行に悩まされましたが、逃げという新たな競馬スタイルを身に付けたことで現在は上り調子です。

主戦の川須騎手とコンビを組めるのも評価したいです。

同型のレモンポップが強敵ですが、浦和自体は【1-0-1-0】と相性がよいですし、前走に続いてJpn1連勝にも期待できるでしょう。

★評価点
・スランプから復活
・かしわ記念と黒船賞は逃げて圧勝
・川須騎手が再び騎乗
・浦和の適性も高い
・データと相性のいい大型馬&前走Jpn1組

▼課題
・同型レモンポップの存在

さきたま杯2024の穴馬2頭

2020年と2023年のさきたま杯では人気落ちのブルドッグボスとイグナイターが優勝し、穴馬が勝ち切りました。

特にイグナイターは同年のJBCスプリントも制しており、現在では地方を代表する短距離馬として注目されています。

今年の出走登録馬の中から配当妙味に期待できそうな馬を2頭紹介します。

出走馬確定前の内容になります。
枠順確定後は最終買い目を参考にしてください。

タガノビューティー

主な勝ち鞍
  • コーラルステークス  (L) 2023年
  • オアシスステークス  (L) 2021年
  • 欅ステークス    (OP) 2021年

タガノビューティーは短距離からマイル路線で長く活躍している馬です。

これまでJpn1の舞台で2着が3回あるものの、G1(Jpn1)どころか重賞タイトルにも届いていません。

非重賞馬ですが、短距離からマイルにおけるパフォーマンスは安定していますし、ダート1,400mは【3-2-2-6】と複勝率は50%以上あります。

今年のさきたま杯はレモンポップやサンライズホーク、シャマルなど、前に行きたい馬が多数そろっていますが、タガノビューティーは追込を得意としているため、先行争いで激化して総崩れになるようでしたら後方一気も届きそうです。

浦和は直線距離が短いので追込がはまるかは難しいですが、主戦の石橋騎手が騎乗する点は好感が持てますし、馬の特徴を理解した上で早めに動いてくれれば、一発あるかもしれません。

★評価点
・Jpn1の舞台で2着が3回
・短距離~マイルで結果を残している追込馬
・ダート1,400mの複勝率は50%を超えている
・石橋騎手が引き続き騎乗
・データと相性のいい大型馬&前走Jpn1組

▼課題
・浦和は直線が短いため仕掛けどころが大事
・前残りの展開になると辛い

サンライズホーク

主な勝ち鞍
  • かきつばた記念   (Jpn3) 2024年
  • 兵庫ゴールドT   (Jpn3) 2023年
  • サマーチャンピオン (Jpn3) 2023年

サンライズホークはもともと条件戦を4連勝してオープン入りしましたが、オープン昇格後の3戦は勝利どころか掲示板入りもしていません。

オープンでくすぶっている印象がありましたが、従来の1,200mから1F距離を伸ばしたら、途端に活躍の兆しを見せて交流重賞を3勝しました。

同時に逃げの競馬も身に付け、サマーチャンピオンやかきつばた記念は逃げて勝利しています。

交流重賞を制したことで、前走の黒船賞でも単勝オッズ1.6倍の圧倒的1番人気に支持されましたが、向こう正面から3~4コーナーあたりですでに手ごたえが悪くなって11着に崩れてしまいました。

あまりにも大きく馬券外に沈んでいることから、馬体重-8キロや高知県までの長距離輸送が影響したのかもしれないです。

今回は仕切り直しの一戦となりますが、出し切れればもっとやれるはずです。

サンライズホークの場合は前走からどこまで立て直しているかが最大のポイントになると思うので、追い切りやパドックを確認しながら取捨選択を行うほうがよいでしょう。

★評価点
・距離は1,400mくらいがちょうどいい
・交流重賞を3連勝した
・逃げの競馬で結果を残している
・データと相性のいい前走重賞組

▼課題
・前走が大きく崩れてしまった
・状態面がポイント
・同型(逃げ馬)が多い

馬券が的中しない方へ

よく当たるとおすすめの競馬サイトはこちら!

競馬マガジン

毎週の重賞レースの予想が無料で配信されます!
LINE登録するだけでレース当日に無料予想が届くので競馬初心者にもおすすめです!

ここからはさきたま杯の過去10年の傾向やデータ分析を見ていきましょう!

さきたま杯2024の概要

さきたま杯は浦和競馬場で開催される短距離ダートの交流Jpn1です。

昨年まではJpn2競走として長く開催されたレースですが、2024年に地方競馬の番組編成が大幅に更新されました。

その中心となったのが三冠ダートの導入で、古馬混合戦のさきたま杯は一見影響がなさそうでしたが、同時に短距離重賞の整備も行われたため、なんと今年からJpn1競走に昇格しています。

開催時期も従来の5月下旬から6月上~中旬に後ろ倒しとなり、上半期の最強短距離ダート馬決定戦の位置づけがされるようになりました。

これまで、短距離のJpn1競走は秋のJBCスプリントしか存在していなかったため、短距離ダート馬にとっては朗報といえるでしょう。

頂点を決める一戦としていちづけされるようになり、メンバーレベルも豪華になっています。

特に、昨年のJBCスプリントを制したイグナイターや、現役最強マイラーのレモンポップが出馬を表明し、まさにチャンピオンを決める戦いが見られそうです。

Jpn1昇格元年のさきたま杯で、上半期最強の短距離ダート馬の座を手にするのはどの馬か、注目したいです!

うましるでは、Jpn2時代に行われた2014年~2023年の過去10年で行われたさきたま杯のデータをまとめました。

2023年 さきたま杯JpnII|第27回|NAR公式

さきたま杯2024の開催内容

開催日6月19日(水曜) 17:45発走
格付けJpn1
開催競馬場浦和競馬場 11R
コースダート1,400m
性齢3歳以上
斤量定量
1着賞金8000万円

さきたま杯2024が開催される浦和のダート1,400mの特徴

浦和競馬場 ダート1400mのコースで特徴を解説
さきたま杯のタイム
平均タイム
(過去10年)
1:27.6
レコードタイム1:23.8
(1999年 セタノキング)

浦和競馬場は左回りで全長が1,200mです。

神奈川県にある川崎競馬場と全長は同じですが、カーブが大きく最後の直線は80mほど短いです。

そのため、川崎よりもコーナーが緩くて立ち回りやすい特徴があります。

スタート地点はスタンド前の直線やや左でスタートから最初の1コーナーまでは約300mです。

一見短く感じますが、京都競馬のダート1,800mとそこまで差はなく、地方競馬場のコースにしては極端に短いわけではありません。

1.2コーナーを過ぎて向こう正面の途中にラスト3ハロンの標識が立っています。

差しや追い込み馬はこのあたりから進出しないとゴールまでの間に届かない可能性があります。

最後の直線は約200mです。

わずか1ハロンしかないため直線一気で勝ち切るのはほぼ不可能です。

後続が不発しやすいため間接的に逃げや先行馬が好走しやすい舞台となっています。

道中勾配はそこまでないのでスピードに長けた馬が結果を残しやすいですよ。

さきたま杯2024の出走馬

馬番馬名性齢斤量騎手
1アランバローズ牡657.0御神本訓史
2シャマル牡657.0川須栄彦
3サヨノグローリー牡657.0澤田龍哉
4アマネラクーン牡757.0森泰斗
5イグナイター牡657.0笹川翼
6ティーズダンク牡757.0和田譲治
7レモンポップ牡657.0坂井瑠星
8サンライズホークセ557.0M.デムーロ
9バスラットレオン牡657.0内田博幸
10オメガレインボー牡857.0吉原寛人
11タガノビューティー牡757.0石橋脩
12リコーシーウルフ牡757.0今野忠成

さきたま杯の過去10年のデータと傾向


馬場
着順馬番馬名人気前走前走着順
2023
13イグナイター7かしわ記念(Jpn1)7
24スマイルウィ5かしわ記念(Jpn1)除外
39バスラットレオン3ゴドルフィンマイル(G2)4
2022
110サルサディオーネ5マリーンカップ(Jpn3)2
25ティーズダンク3プリムローズ賞(OP)1
36シャマル2東京スプリント(Jpn3)1
2021
11アルクトス1フェブラリーステークス(G1)2
22エアスピネル2マイラーズカップ(G2)4
34ワイドファラオ3かしわ記念(Jpn1)7
2020
15ノボバカラ7かきつばた記念(Jpn3)3
29ブルドッグボス2東京スプリント(Jpn3)4
34ノブワイルド6神田川オープン(OP)2
2019
19ウインムート4かきつばた記念(Jpn3)3
23サクセスエナジー1黒船賞(Jpn3)1
31キタサンミカヅキ2かしわ記念(Jpn1)6
2018
12サクセスエナジー1かきつばた記念(Jpn3)2
21キタサンミカヅキ5東京スプリント(Jpn3)4
33アンサンブルライフ9スポーツ報知賞(OP)2
2017
16ホワイトフーガ3マリーンカップ(Jpn3)2
22モーニン2かしわ記念(Jpn1)3
38ベストウォーリア1かしわ記念(Jpn1)1
2016
14ソルテ2かしわ記念(Jpn1)6
27ベストウォーリア1かしわ記念(Jpn1)5
38ドリームバレンチノ5黒船賞(Jpn3)4
2015
110ノーザンリバー1東京スプリント(Jpn3)3
25トロワポヌール4マリーンカップ(Jpn3)2
32リアライズリンクス2プリムローズ賞(OP)1
2014
13ノーザンリバー1かきつばた記念(Jpn3)2
26トキノエクセレント7プリムローズ賞(OP)1
31セイクリムズン2かしわ記念(Jpn1)2

【所属】中央所属馬優勢だが、地方馬の台頭も見られる

所属成績単勝率連対率複勝率
中央【7-5-6-22】17.5%30.0%45.0%
大井【2-0-0-11】15.4%15.4%15.4%
浦和【0-2-3-19】0.0%8.3%20.8%
船橋【0-2-1-5】0.0%25.0%37.5%
川崎【0-1-0-6】0.0%14.3%14.3%
その他地方【1-0-0-22】4.3%4.3%4.3%

過去10年のさきたま杯で馬券に絡んだ30頭のうちの18頭が中央所属馬でした。

中央所属馬は勝率・連対率・複勝率いずれの数値も最多となっており、ほかの交流重賞同様中央勢の好走率は高いです。

ただし、近2開催は地方所属のイグナイターとサルサディオーネが勝利しました。

特に、イグナイターに関しては過去10開催で1頭も馬券に絡めなかった南関以外の地方馬でしたが、7番人気の低評価を覆す走りで優勝しています。

地方馬は近2開催で優勝していますし、2~3着にも9頭が馬券に絡んでいることから、ほかの交流重賞と比較すると、中央と地方の差は小さいレースといえるでしょう。

【年齢】若い馬優勢だが高齢馬も活躍していた

年齢成績単勝率連対率複勝率
5歳【2-4-4-8】11.1%33.3%55.6%
6歳【4-3-0-15】18.2%31.8%31.8%
7歳【1-0-1-17】5.3%5.3%10.5%
8歳以上【2-3-2-19】7.7%19.2%26.9%

過去10開催のさきたま杯の好走馬を年齢別にまとめました。

勝率が最も高かったのが4頭の勝ち馬を輩出していた6歳馬で、勝率は18%です。

ところが、連対率と複勝率に関しては5歳馬が優勢でした。

このように、さきたま杯は若い馬の活躍が見られますが、8歳以上の馬も【2-3-2-19】で7頭が馬券に絡んでいます。

ダートレースは高齢馬の活躍も見られますが、さきたま杯においても例外ではありません。

若い馬優勢のレースですが高齢馬も侮れませんよ。

【馬体重】500キロ越えの大型馬が8連勝中!

年度勝ち馬馬体重
2023イグナイター508キロ
2022サルサディオーネ528キロ
2021アルクトス545キロ
2020ノボバカラ501キロ
2019ウインムート507キロ
2018サクセスエナジー528キロ
2017ホワイトフーガ521キロ
2016ソルテ501キロ
2015ノーザンリバー481キロ
2014ノーザンリバー475キロ

過去10年のさきたま杯の勝ち馬8頭が馬体重500キロ以上の馬でした。

唯一該当しなかったのが2014年~2015年に連覇したノーザンリバーで、それ以外の直近8開催の馬はすべて馬体重500キロ以上でレースに挑んでいます。

さきたま杯の舞台である浦和競馬場は地方競馬らしく、全長が長くありません。

小回り競馬場に区分されることから大型馬は立ち回りが容易ではありませんが、さきたま杯においては馬体重の重い大型馬のほうが好走傾向にあります。

当日の馬体重を見ながら勝ち馬を探すのも良いでしょう。

さきたま杯の過去10年の人気別成績

人気成績単勝率連対率複勝率
1番人気【4-2-1-3】40.0%60.0%70.0%
2番人気【1-3-4-2】10.0%40.0%80.0%
3番人気【1-1-2-6】10.0%20.0%40.0%
4番人気【1-1-0-8】10.0%20.0%20.0%
5番人気【1-2-1-6】10.0%30.0%40.0%
6番人気以下【2-1-2-60】3.1%4.6%7.7%

馬券に絡んだ半数が1~2番人気馬

過去10年のさきたま杯の好走馬を人気別にまとめました。

1番人気は【4-2-1-3】で勝率40%、複勝率は70%と安定しています。

2番人気は【1-3-4-2】で勝ち馬は2016年のソルテのみでしたが、8頭が3着内に入線しており、複勝率は80%もありました。

また、過去10開催の内の6開催で1~2番人気が2頭とも馬券に絡んでいます。

昨年こそ1~2番人気はともに着外に沈んでいましたが、好走傾向が強いため1~2番人気は軸向きといえるでしょう。

6番人気以下の馬の好走率は低い

過去10年のさきたま杯で6番人気馬は【2-1-2-60】でした。

2頭の勝ち馬が出ているものの、好走率を見ると単勝率3%、複勝率は8%と低い水準です。

昨年は7番人気のイグナイターが勝利し、2020年にも7番人気のブルドッグボスが勝利しているので油断はできないですが、好走率は高くないので基本的には人気馬から予想するのがよさそうです。

馬券が的中しない方へ

よく当たるとおすすめの競馬サイトはこちら!

競馬マガジン

毎週の重賞レースの予想が無料で配信されます!
LINE登録するだけでレース当日に無料予想が届くので競馬初心者にもおすすめです!

さきたま杯の過去10年の枠番別成績

枠番成績単勝率連対率複勝率
1枠【1-1-2-6】10.0%20.0%40.0%
2枠【1-2-1-6】10.0%30.0%40.0%
3枠【2-1-1-6】20.0%30.0%40.0%
4枠【1-1-2-6】10.0%20.0%40.0%
5枠【2-3-0-12】11.8%29.4%29.4%
6枠【0-1-3-15】0.0%5.3%21.1%
7枠【1-1-0-18】5.0%10.0%10.0%
8枠【2-0-1-17】10.0%10.0%15.0%

内枠のほうが好走率は高い

過去10年のさきたま杯の好走馬を枠順別にまとめました。

勝率10%を超えていたのは1~5枠と8枠です。

ところが、連対率が20%を超えていたのは1~5枠で、6~8枠はいずれも10%未満でした。

また、複勝率を見てみても、1~4枠は40%に対して5枠よりも外は30%を切っています。

内外の傾向が非常にはっきりしており、さきたま杯は1~4枠の内枠のほうが有利な傾向がみられました。

さきたま杯の過去10年の前走クラス別成績

前走クラス成績
G1(Jpn1)【3-3-4】
G2(Jpn2)【0-1-1】
G3(Jpn3)【7-4-2】
OP【0-2-3】

前走重賞&交流重賞組が優勢

過去10年のさきたま杯の勝ち馬はいずれも前走が重賞もしくは地方交流重賞でした。

また、2~3着に入線した15頭も該当しています。

7番人気で勝利した2023年のイグナイターと2020年のブルドッグボスも前走が交流重賞でした。

対して、前走が非重賞だった馬は2~3着に5頭しか来ていません。

馬券予想の際は前走が重賞か交流重賞だった馬を評価したいです。

今年の出走馬の中で前走が重賞もしくは交流重賞だった馬は6頭いました。

イグナイター
(前走ドバイゴールデンシャヒーン【G1】/5着)

サンライズホーク

(前走黒船賞【Jpn3】/11着)

シャマル

(前走かしわ記念【Jpn1】/1着)

タガノビューティー

(前走かしわ記念【Jpn1】/2着)

バスラットレオン

(前走1351ターフスプリント【G3】/10着)

レモンポップ

(前走サウジカップ【G1】/12着)

以上になります。
さきたま杯の予想の参考にしてみてください!

よかったらブックマーク&シェアお願いします!
目次(読みたい項目をタップ)