
【青函ステークス2025予想】本命におすすめしたい3頭+穴馬2頭はこちら!

青函ステークス2025のおすすめの有力馬3頭、穴馬2頭を紹介しています。
過去3年のデータ分析と傾向、コースの特徴や競走馬の血統、追い切りから予想していきます!
青函ステークス2025の予想ポイント
- 洋芝の複勝率が50%以上ある馬がこのレースで好走している
- 騎手は関東騎手が、競走馬は関西馬が活躍している
- 馬券の中心は4~5歳馬、6歳以上の馬は苦戦
- 2~3人気の好走率が高い、特に3人気【1-2-0-0】の複勝率は100%
- 4~8枠が有利、特に8枠【1-1-1-3】は当たり枠
- 直近2レースで1回以上馬券に絡んだ馬が好走している
青函ステークス2025予想の最終買い目
青函ステークスが開催される土曜日の函館競馬場周辺は晴れの予報が出ていました。
気温は最高25度くらいで本州の人からしたら過ごしやすいでしょう。
馬場傾向に関しては、前日金曜日が朝方まで雨が降っていたようで、9時20分の測定の時点で芝コースは稍重、クッション値は6.8で軟らかめでした。
ただ、金曜日も日中は晴れるようなので、土曜日の15時ごろまでには馬場の回復に期待できそうです。
今期の函館が高速馬場であることも踏まえ、うましるでは晴れの良馬場、時計の出やすい馬場を想定しながら予想を行いました。
函館記念(G3)とラジオNIKKEI賞(G3)の当たる無料予想なら絶対にココ!!
◎本命 3 ジョーメッドヴィン
父 | ドレフォン |
母 | ジョーアラマート |
母父 | キングヘイロー |
主な勝ち鞍 | 船橋S(3勝クラス) 2025年 |
前走 | 函館SS(G3) 7着 |
本命はジョーメッドヴィンにしました。
今回うましるで紹介した好走要因に複数合致している馬で、前走の函館スプリントステークスは控える競馬で慣れない後方一気でしたが、上がり最速33秒2の末脚を使っており、キレのある末脚にも期待ができそうです。
とはいえ、本質的には先行競馬の方が合っているタイプなので、今回の内枠は歓迎したいです。
オープン昇格後は結果を残せていませんし、データと相性の悪い2枠を引いてしまいましたが、函館適性もある馬なので、内からロスなく立ち回って好走してほしいです。
〇対抗 15 マイネルレノン
父 | ダイワメジャー |
母 | コスモルーシー |
母父 | マイネルラヴ |
主な勝ち鞍 | 下関S(3勝クラス) 2025年 |
前走 | 鞍馬S(OP) 3着 |
対抗はマイネルレノンにしました。
全体的に時計のかかる馬場で結果を残しているイメージがありますが、昨年12番人気で2着入りした南総ステークスはハイペースの高速馬場の中、2着に善戦しており、時計勝負にも対応しており、馬場不問でもやれています。
過去のレース内容を見てみると、小回りコースで結果を残していますし、オープン昇格後も善戦しているので現級でもチャンスはあるでしょう。
函館芝コースは【0-0-0-1】で、昨年のTVh杯で6着でしたが、勝ち馬ミッキーハーモニーとは0.3秒差の6着なのでそこまで悪くありませんでした。
丹内騎手も今年は乗れていますし、ここは2番手評価にしてみます。
▲単穴 16 ペアポルックス
父 | キンシャサノキセキ |
母 | ミラクルアスク |
母父 | ディープインパクト |
主な勝ち鞍 | ラピスラズリS(L) 2024年 |
前走 | 函館SS(G3) 5着 |
ペアポルックスは単穴にしました。
逃げ~先行競馬でこれまで何度も重賞で馬券に絡んでおり、前走の函館スプリントステークスも時計の出やすい馬場で5着に入線しました。
実績だけ見たらここでも上位人気の一角ですが、ただ、今年の青函ステークスはハンデ競走になったため、トップハンデ57.5キロを背負う点はマイナスです。
それでも、外枠から内の馬を見るように主導権を握ることができれば持ち前の先行策を打つことができますし、相手関係も前走函館スプリントステークスよりは楽なので、ここは3番手評価にしました。
△連下 13 ナムラアトム
父 | リアルインパクト |
母 | サンクイーン2 |
母父 | Storm Cat |
主な勝ち鞍 | 心斎橋S(3勝クラス) 2025年 |
前走 | 心斎橋S(3勝クラス) 1着 |
1頭目の連下はナムラアトムにしました。
半姉にナムラクレアがいる良血馬で、条件戦を堅実に勝ち抜いて無事にオープン入りを果たしました。
今回は昇級初戦ということで相手は強くなりますが、前走の心斎橋ステークスが差し有利の展開で先行しながら押し切っているので能力の高さがうかがえます。
過去のレース内容を見る限り、1,400mくらいがナムラアトムにとって合いそうですが、それでも良血ですし、姉のナムラクレアが同コースで開催された3年前の函館スプリントステークスを勝利しているので、ハマれば力は引き出せるのではないでしょうか。
△連下 12 ティニア
父 | Frankel |
母 | Follow a Dream |
母父 | Giant’s Causeway |
主な勝ち鞍 | 長篠S(3勝クラス) 2024年 |
前走 | 春雷S(L) 4着 |
2頭目の連下はティニアにしました。
流れる条件下における先行策が得意で、昨年のオーロカップやラピスラズリステークスは大敗したものの、今年の米子城ステークスで3着、前走春雷ステークスも勝ち馬ヨシノイースターと0.2秒差の4着に善戦しました。
過去の戦績を見る限り、時計のかかる馬場のほうが合っているので高速馬場傾向にある函館でどこまでやれるか分かりませんが、パワーのある馬なので洋芝自体はかみ合うと思います。
前走春雷ステークスも悪くないですし、器用に立ち回ることができれば善戦可能でしょう。
△連下 4 モリノドリーム
父 | モーリス |
母 | グロリエッテ |
母父 | アドマイヤムーン |
主な勝ち鞍 | 青函S(OP) 2024年 |
前走 | 函館SS(G3) 9着 |
モリノドリームも抑えることにしました。
これまでの5勝はすべて洋芝のもので、そのうち3勝は函館で手にしているメンバー屈指の洋芝巧者です。
近走は馬券外に沈み続けており、前走函館スプリントステークスも直線で伸びを欠いてしまいました。
ただ、今年の函館スプリントステークスはこれまで見たことがないような高速馬場だったのでトラックバイアスが合わなかった可能性はあります。
今週も時計が出る可能性はありますが、開幕週ほどではないと思いますし、多少でも重たくなるようでしたら台頭に期待できそうです。
単勝
3 ジョーメッドヴィン
馬連流し
軸馬:3
相手:4、12、13、15、16
三連複フォーメーション
1頭目:3
2頭目:4、12、13、15、16
3頭目:4、12、13、15、16
青函ステークス2025の有力馬3頭
今年の青函ステークスも実績のある馬が多数揃いました。
この中から、実績上位の有力馬を3頭紹介します。
出走馬確定前の内容になります。
枠順確定後は最終買い目を参考にしてください。
ペアポルックス
- ラピスラズリS (L) 2024年
前走の函館スプリントステークスで5着だったペアポルックスが間髪入れずに巻き返しを図ります。
もともと昨年の葵ステークスや今年のオーシャンステークスでも結果を残しており、特にオーシャンステークスは完璧な立ち回りで勝利を狙いました。
最後にG1馬のママコチャに差されましたが、相手次第ではこの時点で重賞制覇も狙えたことでしょう。
前走の函館スプリントステークスは初めての洋芝でしたが先行しながら混戦の5着でした。
勝ち馬には届きませんでしたが、初めての洋芝でも適性の高さを証明しましたし、展開次第で4着も狙えたと思います。
今回は仕切り直しとなりますが、函館スプリントステークスは思った以上にやれていたので同舞台で再選はこの馬にとって追い風でしょう。
状態がまともでハンデの負荷もなければ出し切れるのではないでしょうか。
ナムラアトム
- 心斎橋S (3勝クラス) 2025年
全姉にスプリンターのナムラクレアがいるナムラアトムも参戦します。
3歳時は重賞で結果を残せませんでしたが、その後は条件戦で堅実にキャリアを重ね、無事にオープン入りを果たしました。
前走の心斎橋ステークスは流れる展開でも先行しながら最後まで出し抜き、ナムラクレアを彷彿させるようなスプリンターとしての才能を開花させていました。
血統背景からも、ここは人気に支持されるでしょう。
ただ、過去の戦績を見てみると、芝1,400mは【3-0-2-1】に対して芝1,200mは【1-0-0-3】なので本質的には芝1,400mの方が合いそうです。
洋芝も初めてなので、適性に関しては実際に走ってみないと分かりません。
ただ、半姉のナムラクレアが3歳のときに函館スプリントステークスを勝利しているので、姉の活躍を見る限りここで出し切れてもおかしくないでしょう。
評価の難しい馬ですが、メンバー屈指の良血馬ですし、個々の結果次第でサマースプリントにも名乗りを上げることができるでしょう。
ジョーメッドヴィン
- 船橋S (3勝クラス) 2025年
条件戦を2連勝してオープン入りを果たしたジョーメッドヴィンも参戦します。
条件戦上がりの馬でキャリアは豊富でしたが、今年の西日本新聞杯と船橋ステークスを連勝して一気にオープン入りを果たしました。
直近2戦は結果を残せていないのでオープンでも苦戦していますが、前走の函館スプリントステークスはスタートを決めたものの控えて後方一気に賭け、最後は上がり最速33秒2の末脚で7着まで浮上しました。
直線入りの時点で前との位置を見てみると、物理的に差し切るのは不可能でしたが、もともと洋芝適性を証明しているだけあって、キレのある末脚を使えた点は評価したいです。
今回は前走函館スプリントステークスよりも相手関係は劣りますし、どのような位置から競馬できる点も評価できるので、洋芝適性を活かすことができれば、オープン制覇も狙えるのではないでしょうか。
うましる公式LINE始めました!毎週の重賞予想を無料でお届けしているので、ぜひLINE登録をお願いします!
青函ステークス2025の穴馬2頭
今年の青函ステークスは従来の別定ではなく、ハンデ戦で開催されます。
そのため、従来と違って波乱にも期待できるかもしれません。
今年の出走登録馬の中で配当妙味に期待できそうな穴馬を2頭紹介します。
出走馬確定前の内容になります。
枠順確定後は最終買い目を参考にしてください。
モリノドリーム
- 青函S (OP) 2024年
昨年の青函ステークスを勝利したモリノドリームはメンバー屈指の洋芝巧者です。
過去の勝ち鞍はすべて洋芝のもので、通算成績は【5-0-0-3】でした。
着外だったとはいえ、昨年のキーンランドカップにおいても4着入りしていますし、適性の高さが発揮できれば重賞でもやれています。
前走の函館スプリントステークスは9着に敗れましたが、直線では手が動いてもそこまで伸びていないので年齢的な衰えはあるかもしれません。
ただ、今年の函館スプリントステークスは例年とは異なり超高速馬場だったので、時計勝負が不向きだった可能性もあります。
今回は中3週ということで、開幕週に比べると幾分時計が落ち着いているかもしれません。
馬場が落ち着いてパワーが問われるようになれば力を発揮できるので、当日の馬場傾向次第で台頭にも期待できそうです。
ツインクルトーズ
- 淀屋橋S (3勝クラス) 2025年
今年の淀屋橋ステークスを勝利したツインクルトーズは差しの競馬を得意としている馬です。
ブリンカーを装着してからはレースに集中できているのか、戦績が安定し始め、前々走の淀屋橋ステークスは追込一気の競馬でごぼう抜きの勝利を手にしました。
上がり3F33秒1の時計も優秀ですし、勝ち時計1分7秒7も見事で、力のあるところを見せています。
また、ツインクルトーズはこれまで洋芝で【1-2-0-0】なので、洋芝における複勝率は100%でした。
この3戦はすべて札幌のものなので、函館でも同じような競馬ができるかは未知数ですが、洋芝で連対を外していない点は評価したいです。
相手は強力ですが、前走のモルガナイトステークスも悪くない競馬なので、かみ合えばオープンクラスでも台頭できるのではないでしょうか。
函館記念(G3)とラジオNIKKEI賞(G3)の当たる無料予想なら絶対にココ!

毎週の重賞レースの予想が無料で配信されます!
LINE登録するだけで函館記念(G3)とラジオNIKKEI賞(G3)の無料予想が届くので競馬初心者にもおすすめです!
ここからは青函ステークスの過去3年の傾向やデータ分析を見ていきましょう!
青函ステークス2025の概要
青函ステークスは函館競馬場で開催される芝1,200mのオープン競走です。
レース名の【青函(せいかん)】とは北海道函館市と青森県の間を指す言葉で、津軽海峡の下を走る青函トンネルが有名です。
創設は2022年と新しいレースで、昨年までは別定で開催されていたので、函館スプリントステークスに出走できなかった馬や、函館スプリントステークスで凡走した馬がリスタートの意味で出走する傾向がみられました。
今年も開催時期は函館スプリントステークスの2週間後ということで、例年通りの面子が集まりそうです。
ただし、今年は従来の別定戦ではなくハンデ戦に変更されているので、函館スプリントステークスとは違って波乱が見られるかもしれません。
難解になりそうですが、その分これまで以上に配当に期待できるかもしれませんよ。
うましるでは創設された2022年から2024年の過去3開催からデータをまとめました。
うましる公式LINE始めました!毎週の重賞予想を無料でお届けしているので、ぜひLINE登録をお願いします!
青函ステークス2025の開催内容
開催日 | 6月28日(土曜) 15:25発走 |
格付け | オープン(OP) |
開催競馬場 | 函館競馬場 11R |
コース | 芝1,200m |
性齢 | 3歳以上 |
斤量 | ハンデ |
1着賞金 | 2300万円 |

青函ステークス2025が開催される函館の芝1,200mの特徴

スタート地点 | 2コーナーポケット奥 |
コース | 右回り Aコース使用 |
1周の距離 | 1,626.6m |
直線距離 | 262.1m |
高低差 | 3.5m |
フルゲート | 16頭 |
(過去5年) | 平均タイム1:10.3 |
コースレコード | 1:06.6 (2025年 函館SS【G3】カピリナ) |
青函ステークスのタイム | |
(過去3年) | 平均タイム1:09.7 |
レコードタイム | 1:08.6 (2022年 ヴァトレニ) |
函館競馬場は右回りのコースで、芝1,200mは2コーナーの奥ポケットからゴールまで半周強回ります。
スタートから最初の3コーナーまでは約489mです。
コーナーまで長いうえ、緩やかな上り坂を長々と上るためそこまでペースは上がりません。
3.4コーナーはタイトなカーブで4コーナーの途中が上り坂の頂点です。
そこを過ぎると下り傾斜になりつつ直線入りします。
直線は262mと短く、差しや追い込み馬はコーナーでまくるように進出しなければ届きません。
そのため、逃げや先行馬が好走しやすい舞台となっています。
また、函館は全面【洋芝】を導入しています。
洋芝とは欧州の競馬場で使用される寒冷地仕様の芝です。
寒さに強い芝で根張りもあるため、馬場が柔らかく、時計がかかりやすいのが特徴です。
函館だけではなく札幌競馬場も全面洋芝を導入しており、パワー型の馬が活躍しやすいですよ。
函館の芝1,200mはここをチェック!
- 洋芝なのでパワーのある馬が強い
- 距離以上にスタミナが求められる
- 差しや追い込み馬の好走率が高い

毎週の重賞予想を無料でお届けしているので、ぜひLINE登録をお願いします!
青函ステークス2025の出走馬
馬番 | 馬名 | 性齢 | 斤量 | 騎手 |
1 | クムシラコ | 牡7 | 55.0 | 杉原誠人 |
2 | ウインモナーク | 牡6 | 56.0 | 松岡正海 |
3 | ジョーメッドヴィン | 牡4 | 55.0 | 横山和生 |
4 | モリノドリーム | 牝6 | 55.0 | 横山武史 |
5 | イフェイオン | 牝4 | 55.0 | 北村友一 |
6 | ツインクルトーズ | 牝5 | 53.0 | 古川吉洋 |
7 | ゾンニッヒ | 牡7 | 57.5 | 武豊 |
8 | クファシル | 牡5 | 55.0 | 斎藤新 |
9 | メイクアスナッチ | 牝5 | 52.0 | 小林美駒 |
10 | エーティーマクフィ | 牡6 | 56.0 | 藤岡佑介 |
11 | プルパレイ | セ6 | 57.0 | 岩田康誠 |
12 | ティニア | 牡5 | 55.0 | 佐々木大輔 |
13 | ナムラアトム | 牡4 | 55.0 | 菱田裕二 |
14 | マスクオールウィン | 牝4 | 53.0 | 木幡巧也 |
15 | マイネルレノン | 牡6 | 55.0 | 丹内祐次 |
16 | ペアポルックス | 牡4 | 57.5 | 松若風馬 |
青函ステークスの過去3年のデータと傾向
馬場 | 年着順 | 馬番 | 馬名 | 人気 | 前走 | 前走着順 |
2024 良 | 1 | 8 | モリノドリーム | 2 | モルガナイトステークス(OP) | 2 |
2 | 10 | カンティーユ | 3 | ラピスラズリステークス(L) | 2 | |
3 | 6 | コムストックロード | 10 | 京都牝馬ステークス(G3) | 3 | |
2023 稍重 | 1 | 15 | ゾンニッヒ | 2 | 京王杯スプリングカップ(G2) | 6 |
2 | 10 | カルネアサーダ | 3 | 函館スプリントステークス(G3) | 12 | |
3 | 8 | マイネルジェロディ | 6 | 千葉ステークス(OP) | 16 | |
2022 良 | 1 | 14 | ヴァトレニ | 3 | 志摩ステークス(3勝) | 1 |
2 | 15 | ジュビリーヘッド | 1 | 函館スプリントステークス(G3) | 2 | |
3 | 16 | マイネルジェロディ | 4 | オーシャンステークス(G3) | 14 |
【洋芝適性】馬券に絡んだ5頭が洋芝における複勝率が50%を超えていた
年度 | 着順 | 馬名 | 洋芝成績 | 洋芝の複勝率 |
2024 | 1 | モリノドリーム | 【4-0-0-0】 | 100.0% |
2 | カンティーユ | 【0-1-0-0】 | 100.0% | |
3 | コムストックロード | 【0-0-0-1】 | 0.0% | |
2023 | 1 | ゾンニッヒ | 【0-0-0-0】 | – |
2 | カルネアサーダ | 【1-1-1-3】 | 50.0% | |
3 | マイネルジェロディ | 【0-0-1-2】 | 33.3% | |
2022 | 1 | ヴァトレニ | 【3-0-0-0】 | 100.0% |
2 | ジュビリーヘッド | 【1-2-0-0】 | 100.0% | |
3 | マイネルジェロディ | 【0-0-0-1】 | 0.0% |
過去3年の青函ステークスで馬券に絡んだ9頭のうちの5頭がこれまでに洋芝の舞台における複勝率が50%以上ありました。
青函ステークスが開催される函館競馬も全面洋芝の舞台なので、洋芝適性が高い馬に注目したいです。
今年の出走馬の中で洋芝の複勝率が50%以上ある馬は8頭いました。(かっこは洋芝の複勝率)
【所属】好走騎手7名が関東騎手だが好走馬の6頭が関西馬
騎手 | 成績 | 単勝率 | 連対率 | 複勝率 |
美浦(関東) | 【2-2-3-13】 | 10.0% | 20.0% | 35.0% |
栗東(関西) | 【1-1-0-25】 | 3.7% | 7.4% | 7.4% |
所属 | 成績 | 単勝率 | 連対率 | 複勝率 |
美浦(関東) | 【1-1-1-14】 | 5.9% | 11.8% | 17.6% |
栗東(関西) | 【2-2-2-24】 | 6.7% | 13.3% | 20.0% |
過去3年の青函ステークスで馬券に絡んだ7名が関東所属の騎手でした。
ただし、好走した6頭は関西所属の馬でした。
好走率を見てみると、関東馬と関西馬に大きな差はありませんが、それでも好走数を見る限り関西馬の方が優勢傾向にあります。
青函ステークスは騎手は関東騎手が、競走馬は関西馬の活躍が目立つレースです。
今年の出走馬の中で関東騎手騎乗の関西馬は3頭いました。
【年齢】馬券に絡んだ8頭が4~5歳馬
年齢 | 成績 | 単勝率 | 連対率 | 複勝率 |
4歳 | 【1-1-1-7】 | 10.0% | 20.0% | 30.0% |
5歳 | 【2-1-2-14】 | 10.5% | 15.8% | 26.3% |
6歳 | 【0-1-0-7】 | 0.0% | 12.5% | 12.5% |
7歳 | 【0-0-0-4】 | 0.0% | 0.0% | 0.0% |
過去3年の青函ステークスで馬券に絡んだ8頭が4~5歳馬でした。
4~5歳馬はいずれも単勝率が10%、複勝率25%を超えており、高いレベルで安定しています。
対して、6歳以上の馬は昨年2着のカンティーユしかおらず、好走利率も4~5歳馬と比較して低水準でした。
馬券予想の際は年齢にも注目したいです。
今年の出走馬を年齢別にまとめました。
うましる公式LINE始めました!毎週の重賞予想を無料でお届けしているので、ぜひLINE登録をお願いします!
青函ステークスの過去3年の人気別成績
人気 | 成績 | 単勝率 | 連対率 | 複勝率 |
1番人気 | 【0-1-0-2】 | 0.0% | 33.3% | 33.3% |
2番人気 | 【2-0-0-1】 | 66.7% | 66.7% | 66.7% |
3番人気 | 【1-2-0-0】 | 33.3% | 100.0% | 100.0% |
4~6番人気 | 【0-0-2-7】 | 0.0% | 0.0% | 22.2% |
7~9番人気 | 【0-0-0-9】 | 0.0% | 0.0% | 0.0% |
10番人気以下 | 【0-0-1-20】 | 0.0% | 0.0% | 4.8% |
上位人気が強い
過去3年の青函ステークスで馬券に絡んだ9頭のうちの6頭が1~3番人気の馬でした。
特に3番人気は3頭すべてが2着以内に入線しており、連対率は100%です。
青函ステークスは上位人気馬が強いレースでした。
今後は波乱が発生するかもしれない
過去3年の青函ステークスはいずれも別定戦で開催されていました。
ところが、今年はハンデ戦に変更となっています。
そのため、従来の傾向が通用するかというと何とも言い難いです。
穴党は人気薄を狙ってみてもいいかもしれません。
ラジオNIKKEI賞(G3)と函館記念(G3)の当たる無料予想なら絶対にココ!

ライン登録するとラジオNIKKEI賞(G3)と函館記念(G3)の無料予想がレース当日に受け取れますよ!
青函ステークスの過去3年の枠番別成績
枠番 | 成績 | 単勝率 | 連対率 | 複勝率 |
1枠 | 【0-0-0-6】 | 0.0% | 0.0% | 0.0% |
2枠 | 【0-0-0-6】 | 0.0% | 0.0% | 0.0% |
3枠 | 【0-0-1-5】 | 0.0% | 0.0% | 16.7% |
4枠 | 【1-0-1-4】 | 16.7% | 16.7% | 33.3% |
5枠 | 【0-2-0-4】 | 0.0% | 33.3% | 33.3% |
6枠 | 【0-0-0-6】 | 0.0% | 0.0% | 0.0% |
7枠 | 【1-0-0-5】 | 16.7% | 16.7% | 16.7% |
8枠 | 【1-1-1-3】 | 16.7% | 33.3% | 50.0% |
8枠の複勝率が高い
過去3年の青函ステークスの好走馬を枠順別に見てみると、もっとも結果を残していたのは8枠でした。
8枠はこれまで6頭が出走して3頭が馬券に絡んでおり、複勝率は50%と安定しています。
後述する内枠が全滅していることも考慮すると、大外8枠は青函ステークスにおいて当たり枠といえるでしょう。
内枠は全滅
過去3年の青函ステークスで1~2枠は合計12頭が出走していましたがすべて着外に沈んでいました。
1枠はいずれも人気のない馬だったので仕方ない部分はありそうですが、2枠は2023年のメイクアスナッチ(1番人気)も9着に敗れているように、人気以上に崩れています。
3開催しか行われていないので判断しがたいですが青函ステークスにおいて内枠は苦戦傾向にありました。
うましる公式LINE始めました!毎週の重賞予想を無料でお届けしているので、ぜひLINE登録をお願いします!
青函ステークスの過去3年の直近2レースの着順別成績
年度 | 着順 | 馬名 | 前走着順 | 前々走着順 |
2024 | 1 | モリノドリーム | 2 | 4 |
2 | カンティーユ | 2 | 2 | |
3 | コムストックロード | 3 | 13 | |
2023 | 1 | ゾンニッヒ | 6 | 3 |
2 | カルネアサーダ | 12 | 4 | |
3 | マイネルジェロディ | 16 | 14 | |
2022 | 1 | ヴァトレニ | 1 | 6 |
2 | ジュビリーヘッド | 2 | 1 | |
3 | マイネルジェロディ | 14 | 3 |
馬券に絡んだ7頭が直近2開催で1回以上馬券に絡んだ
過去3年の青函ステークスで馬券に絡んだ9頭の直近2レースの成績を見てみると、馬券に絡んだ9頭のうちの7頭が直近2レースで1回以上馬券に絡んでいました。
青函ステークスはこれまで順当に決まる傾向がありましたが、直近2開催で上位入選している馬の好走が目立ちます。
馬券予想の際は直近2開催の着順にも注目したいです。
今年の出走馬の中でこれに該当する馬は7頭いました。
以上になります。
青函ステークスの予想の参考にしてみてください!