
【関屋記念2025予想】本命におすすめの3頭+人気落ちで狙いたい穴馬2頭はこちら!

関屋記念2025のおすすめの有力馬3頭、穴馬2頭を紹介しています。
過去10年のデータ分析と傾向、コースの特徴や競走馬の血統、追い切りから予想していきます!
枠順確定後に関屋記念2025予想の最終買い目を発表します!
関屋記念2025の予想ポイント
- 重賞馬もしくは米子Sを勝利している馬がこのレースで勝ち切りやすい
- 逃げ馬【3-2-1-4】の好走率がもっとも高く、次いで先行馬が好走
- 3歳馬と5歳馬が活躍している
- 勝ち馬は1~4人気から予想したい、10人気以下の好走はほとんどない
- 7~8枠を引いた馬は評価を上げたい
- 前走芝1,600m組が活躍している
関屋記念2025予想の最終買い目
枠順確定後、レース前日までに関屋記念2025予想の最終買い目を発表します。
関屋記念2025の有力馬3頭
これまでの関屋記念はサマーマイル3戦に指定されていましたが、今年は2週前倒しになり、新潟競馬の開幕週に開催が決定しました。
昨年とは少し傾向が変わりそうですが、それでも知名度の高い馬が複数参戦しています。
今年の出走登録馬の中から実績上位の有力馬を3頭紹介します。
出走馬確定前の内容になります。
枠順確定後は最終買い目を参考にしてください。
ボンドガール
- 2歳新馬 2023年
現役最強の1勝馬であるボンドガールが夏の新潟で復権を狙います。
主な勝ち鞍こそ新馬戦のものしかありませんが、この新馬戦ではのちの牝馬二冠馬であるチェルヴィニアや重賞馬のコラソンビートに先着し、ハイレベルな面子相手に結果を残しました。
その後は勝ち星に届いていないものの、重賞では5回も2~3着入りしているように、重賞級の実力があるのは間違いありません。
ただ、前々走の阪神牝馬ステークスは叩きの一戦だったとはいえ出遅れからの追込を仕掛けたものの、5着まででした。
そして、大本命だった前走のヴィクトリアマイルはスタート直後につまずいて最後方となり、空いた最内から後方一気に賭けましたが、全く伸びずに16着に敗れてしまいました。
近2戦はゲートで課題もありますし、前走ヴィクトリアマイルは前がガラ空きだったので末脚が伸ビル可能性もありましたが、全く見せ場なく沈んでいることから状態も影響していたかもしれません。
今回はルメール騎手とのコンビで仕切り直しを図りますが、近2戦のレース内容は2~3歳時の期待に応えられない結果だったのも事実です。
相手はこれまで以上に楽なのでここで復活の狼煙を上げたいところですが、状態次第といったところでしょうか。
追い切り次第で印を考えたいです。
カナテープ
- 初音S (3勝クラス) 2025年
カナテープは今年の初音ステークスを勝利してオープン入りし、前走の府中牝馬ステークスでも2着に台頭しました。
勝利した初音ステークスは冬の東京芝1,800mが舞台でしたが、出遅れたことで後ろからの競馬になったものの、1,000m通過58秒9の展開で差し有利となり、直線では各馬の外目からぐいぐい加速し、2着のアドマイヤマツリの追撃を交わして勝利しました。
下したアドマイヤマツリが今年の福島牝馬ステークスを勝利していることから、強い相手に先着できたのは評価したいです。
前走の府中牝馬ステークスは初めての重賞挑戦となりましたが、ゲートを決めて5番手くらいの位置を確保し、直線では外目からじりじり脚を伸ばして2着入りしました。
斤量の恩恵はありましたが、残り1Fを通過してからも脚色を伸ばして入線していますし、初めての重賞でも健闘できています。
今回は夏の新潟に参戦しますが、初音ステークスが超高速馬場条件下で対応できていることから、開幕の新潟とも合いそうです。
ついでに、このとき騎乗していたR.キング騎手が今回再び騎乗する点も追い風といえるでしょう。
キング騎手は先週の函館2歳ステークスでいきなり結果を残していますし、この夏も活躍に期待できそうです。
牡馬相手に初重賞制覇を成し遂げられるか、注目したいです。
イミグラントソング
- ニュージーランドT (G2) 2025年
今年のニュージーランドトロフィーにおいて、前年の朝日杯FSを制したアドマイヤズームに初めて土を付けたのがイミグラントソングです。
デビュー戦こそ4着でしたが、続く未勝利戦を勝利し、ひいらぎ賞はハイレベルなメンバー構成の中、1分32秒5の時計で2着入りしました。
この時期の中山はかなりの高速馬場でしたが、それでも同日同コースで開催されたG3のターコイズステークスの勝ち時計に勝る時計で入線できたのは能力の高さが感じられます。
前々走のニュージーランドトロフィーは大外13番からの発走で、中団やや後ろで脚を溜めましたが、残り600mの標識を過ぎたあたりでジワリと押し上げ、直線では各馬の外目から仕掛けて先に抜け出したアドマイヤズームを捉えて勝利しました。
アドマイヤズームは叩きの可能性がありましたが、それでも各馬の外目から立ち回って最後まで差し脚を伸ばして勝ち切れたのは評価したいですし、着差以上に強い競馬です。
前走のNHKマイルカップは11着でしたが、600m通過タイムが33秒4というハイペースで先行したことが直線で苦しくなった要因です。
上位勢がいずれも差し・追込馬立ったことを考えても前の馬にとっては厳しい展開でしたし、位置取りや展開に恵まれなかったことでしょう。
今回は久々のレースとなりますが、持ち時計自体は優秀なので開幕の新潟は追い風です。
ニュージーランドトロフィーやひいらぎ賞のイメージから、小回り中山が強い印象もありますが、東京マイルでも結果を残しているので、左回りの舞台も悪くないでしょう。
末脚に定評があるタイプなので、終い勝負になる展開なら力を引き出せる可能性は高いです。
うましる公式LINE始めました!毎週の重賞予想を無料でお届けしているので、ぜひLINE登録をお願いします!
関屋記念2025の穴馬2頭
関屋記念は今年からハンデ戦で開催されることが決まりました。
昨年までは別定戦だったので人気馬が勝つ傾向がみられましたが、負担重量の変更により、今後は波乱になる可能性も出てきています。
今年の出走登録馬の中から配当に期待できそうな穴馬を2頭紹介します。
出走馬確定前の内容になります。
枠順確定後は最終買い目を参考にしてください。
ダイシンヤマト
- あけぼのS (3勝クラス) 2025年
今年オープンに昇格し、前走のしらさぎステークスでも4着入線したダイシンヤマトが参戦します。
条件戦時代は上がり33~34秒台の末脚を使って安定して上位争いしており、勝利した2走前のあけぼのステークスは中山マイルで時計が出やすい条件下の中、1分32秒6の好時計で勝ち切りました。
過去の戦績を見ても時計勝負に強いタイプなので、開幕の夏の新潟とフィットする可能性は高いです。
前走のしらさぎステークスは最内を立ち回りながらの4着で、序盤にゲートを飛び出してハナに立とうとしたものの、無理せず控えた岩田康成騎手の選択が結果につながったレースだと考えられます。
とはいえ、外差し勢には差されているように、ポテンシャル面では上位3頭のほうが強い走りができていたようにも見えました。
今回は主戦の吉田豊騎手が手綱を握りますが、今年の面子を見る限り能力は少し物足りない感じもするので、騎手の手腕でアシストしてほしいです。
シンフォーエバー
- 2歳新馬 2024年
中東のレースに出走したシンフォーエバーも参戦します。
今年のレース内容だけ見たらダート馬のイメージがありますが、もともと芝出身の馬で、今回は久々に芝に戻った形となります。
とはいえ、芝の勝利は新馬戦のものしかなく、その後はベゴニア賞の2着が最高着順で、重賞では物足りません。
しかしながら、今年の出走登録馬を見る限り、メンバーの中で数少ない逃げ候補です。
関屋記念は末脚を活かしやすい新潟を舞台にしている割に、逃げ馬の好走事例が多発しており、しかも人気のない馬でも頻繁に馬券に絡んでいました。
脚質的には好走に期待できそうですし、テン乗りで騎乗する江田照男騎手もミナレットやネコパンチの逃げで台頭し、穴騎手として面白いです。
近走が目立ちませんし、ダートからの再転身ということで、どこまでやれるか分かりませんが、脚質や騎手面では面白そうなので、単騎逃げに警戒したいです。
関屋記念(G3)と東海S(G3)の当たる無料予想なら絶対にココ!

毎週の重賞レースの予想が無料で配信されます!
LINE登録するだけで関屋記念(G3)と東海S(G3)の無料予想が届くので競馬初心者にもおすすめです!
ここからは関屋記念の過去10年の傾向やデータ分析を見ていきましょう!
関屋記念2025の概要
関屋記念は新潟競馬場で開催される芝のマイル重賞です。
レース名の【関屋】とは1964年まで新潟競馬場があった新潟県新潟市関屋を意味し、旧競馬場の存在が合ったことを明記しています。
ちなみに、目黒記念と鳴尾記念、根岸ステークスもかつて中央競馬場があった地名が由来となっており、JRAのレースにはこのように旧競馬場ゆかりのレース名がいくつか存在しています。
関屋記念の創設は1966年と古く、1975年に現在のマイルで開催が決まり、2012年以降はサマーマイルシリーズに指定されました。
これまでは8月上旬~中旬開催でしたが、今年は重賞スケジュールが大きく変更され、従来よりも2週前倒しの開幕週開催となりました。
加えて、これまで別定で開催されていた関屋記念ですが、今年からはハンデキャップに変更となり、実に43年ぶりにハンデ重賞として開催されることが決まりました。
これまでの関屋記念は夏のローカル重賞の割には上位人気馬が優勝する傾向が目立ちましたが、負担重量の変更に伴い、今後は波乱にも期待できるかもしれません。
これまでとは違う傾向になるかもしれませんが、今年も好メンバーが集結しました。
快速馬を決める夏のサマーマイル戦。
ここを制して秋の大舞台に飛越するのはどの馬でしょうか?!
毎週の重賞予想を無料でお届けしているので、ぜひLINE登録をお願いします!
関屋記念2025の開催内容
開催日 | 7月27日(日曜) 15:45発走 |
開催競馬場 | 新潟競馬場 7R |
格付け | G3 |
コース | 芝1,600m |
性齢 | 3歳以上 |
斤量 | ハンデ |
1着賞金 | 4100万円 |

関屋記念2025が開催される新潟の芝1,600mの特徴

関屋記念のタイム | |
(過去10年) | 平均タイム1:33.2 |
レコードタイム | 1:31.5 (2012年 ドナウブルー) |
新潟競馬場は内回りと外回りコースがありますが、関屋記念の舞台である新潟芝1,600mでは外回りコースを使用します。
スタート地点は向こう正面の半ばで最初の3コーナーまでの距離はなんと548m、東京競馬場の直線コースよりも長いです。
スタートから緩やかな上り坂を駆け上がるため、ペースは比較的落ち着きやすいです。
3コーナーのは入り口が坂の頂上となっていて、そこからは緩やかな起伏を刻みながら直線に入ります。
3.4コーナーは半径400m弱あり、最後の直線は日本競馬で最も長い659mです。
新潟のマイルコースは向こう正面とゴール前直線がとにかく長いです。
多少立ち回りが苦手な馬でも立ち回りやすいのが特徴です。
直線が長いため、差しや追い込み馬が活躍するように思いますが、実際のところ序盤がスローなので逃げや先行馬がそのまま押し切る傾向も強く、脚質による差は意外と少なかったりしますよ。

毎週の重賞予想を無料でお届けしているので、ぜひLINE登録をお願いします!
関屋記念2025の出走馬
馬名 | 性齢 | 斤量 | 想定騎手 |
アームテイル | 牝5 | 未定 | 杉原誠人 |
アルセナール | 牝4 | 未定 | 未定 |
イミグラントソング | 牡3 | 未定 | 石川裕紀人 |
オフトレイル | 牡4 | 未定 | 菅原明良 |
カナテープ | 牝6 | 未定 | R.キング |
キョウエイブリッサ | 牡5 | 未定 | 丸田恭介 |
ゴールデンシロップ | 牡7 | 未定 | 原優介 |
シンフォーエバー | 牡3 | 未定 | 江田照男 |
シヴァース | 牡4 | 未定 | 内田博幸 |
ジョウショーホープ | 牡5 | 未定 | 未定 |
ダイシンヤマト | 牡5 | 未定 | 吉田豊 |
トランキリテ | 牡6 | 未定 | 未定 |
ニシノスーベニア | 牡6 | 未定 | 大野拓弥 |
ハクサンバード | 牡5 | 未定 | 小崎綾也 |
フォーチュンタイム | 牡4 | 未定 | 三浦皇成 |
ボンドガール | 牝4 | 未定 | C.ルメール |
メイショウシンタケ | 牡7 | 未定 | 菊沢一樹 |
リフレーミング | 牡7 | 未定 | 未定 |
レガーロデルシエロ | 牡4 | 未定 | 戸崎圭太 |
関屋記念の過去10年のデータと傾向
馬場 | 年着順 | 馬番 | 馬名 | 人気 | 前走 | 前走着順 |
2024 良 | 1 | 15 | トゥードジボン | 3 | 米子ステークス(L) | 1 |
2 | 14 | ディオ | 8 | 米子ステークス(L) | 2 | |
3 | 6 | ジュンブロッサム | 1 | 水無月ステークス(3勝クラス) | 1 | |
2023 良 | 1 | 2 | アヴェラーレ | 4 | 京王杯スプリングカップ(G2) | 4 |
2 | 1 | ディヴィーナ | 2 | 中京記念(G3) | 2 | |
3 | 16 | ラインベック | 6 | 米子ステークス(L) | 2 | |
2022 稍重 | 1 | 12 | ウインカーネリアン | 1 | 米子ステークス(L) | 1 |
2 | 6 | シュリ | 12 | メイステークス(OP) | 9 | |
3 | 8 | ダノンザキッド | 2 | 安田記念(G1) | 6 | |
2021 良 | 1 | 6 | ロータスランド | 4 | 中京記念(G3) | 5 |
2 | 13 | カラテ | 6 | 安田記念(G1) | 13 | |
3 | 11 | ソングライン | 1 | NHKマイルカップ(G1) | 2 | |
2020 良 | 1 | 17 | サトノアーサー | 4 | エプソムカップ(G3) | 6 |
2 | 18 | トロワゼトワル | 8 | 中京記念(G3) | 17 | |
3 | 3 | アンドラステ | 1 | エプソムカップ(G3) | 4 | |
2019 良 | 1 | 13 | ミッキーグローリー | 1 | マイルチャンピオンシップ(G1) | 5 |
2 | 14 | ミエノサクシード | 6 | 中京記念(G3) | 4 | |
3 | 6 | ソーグリッタリング | 4 | エプソムカップ(G3) | 3 | |
2018 良 | 1 | 12 | プリモシーン | 1 | NHKマイルカップ(G1) | 5 |
2 | 10 | ワントゥワン | 5 | 中京記念(G3) | 5 | |
3 | 4 | エイシンティンクル | 3 | 豊明ステークス(1600万) | 1 | |
2017 良 | 1 | 3 | マルターズアポジー | 7 | 七夕賞(G3) | 11 |
2 | 15 | ウインガニオン | 4 | 中京記念(G3) | 1 | |
3 | 10 | ダノンリバティ | 5 | 中京記念(G3) | 5 | |
2016 良 | 1 | 17 | ヤングマンパワー | 3 | 多摩川ステークス(1600万) | 1 |
2 | 12 | ダノンリバティ | 7 | 中京記念(G3) | 5 | |
3 | 7 | マジックタイム | 1 | ヴィクトリアマイル(G1) | 6 | |
2015 良 | 1 | 12 | レッドアリオン | 2 | 中京記念(G3) | 8 |
2 | 4 | マジェスティハーツ | 6 | 鳴尾記念(G3) | 2 | |
3 | 10 | ヤングマンパワー | 9 | NHKマイルカップ(G1) | 6 |
【勝ち鞍】勝ち馬9頭が重賞か米子ステークスを勝利していた
年度 | 勝ち馬 | 主な重賞勝ち鞍 |
2024 | トゥードジボン | 米子S(L) |
2023 | アヴェラーレ | 豊橋S(3勝クラス) |
2022 | ウインカーネリアン | 米子S(L) |
2021 | ロータスランド | 米子S(L) |
2020 | サトノアーサー | エプソムカップ(G3) |
2019 | ミッキーグローリー | 京成杯AH(G3) |
2018 | プリモシーン | フェアリーS(G3) |
2017 | マルターズアポジー | 小倉大賞典(G3) |
2016 | ヤングマンパワー | アーリントンC(G3) |
2015 | レッドアリオン | マイラーズC(G2) |
過去10年の関屋記念の勝ち馬6頭が重賞馬、3頭がリステッドの米子ステークスを勝利していました。
関屋記念は夏のローカル競馬にしては意外と重賞やリステッドの実績がある馬が参戦しますが、グレードの高いレースを勝利している馬が勝ち切る傾向が強いです。
勝ち馬を予想する際は過去の勝ち鞍にも注目したいです。
今年の出走登録馬の中で重賞馬もしくは米子ステークスを勝利している馬は合計で4頭いました。(かっこは主な重賞勝ち鞍)
【脚質】新潟にしては逃げ~先行優勢
脚質 | 成績 | 単勝率 | 連対率 | 複勝率 |
逃げ | 【3-2-1-4】 | 30.0% | 50.0% | 60.0% |
先行 | 【2-4-4-27】 | 5.4% | 16.2% | 27.0% |
差し | 【3-2-3-62】 | 4.3% | 7.1% | 11.4% |
追込 | 【2-2-2-39】 | 4.4% | 8.9% | 13.3% |
過去10年の関屋記念の好走馬を脚質別に見てみると、もっとも好走していたのは逃げ馬でした。
逃げ馬は【3-2-1-4】で勝率30%、連対率50%、複勝率60%と好成績です。
次いで好走していたのは先行馬で、勝率こそ高くありませんが、連対率と複勝率は差しや追込馬と比較しても倍以上ありました。
舞台となる新潟芝1,600mは直線の長い新潟競馬場の外回りコースを使用するため、長く脚を使える差しや追込馬が有利に感じますが、関屋記念に限れば逃げや先行馬の活躍の方が目立っていました。
特に逃げ馬は過去10年で6頭が馬券に絡んでいますし、マルターズアポジーやトロワゼトワル、シュリのような穴馬も逃げて馬券に絡んでいます。
関屋記念を予想する際は前で競馬しそうな馬を探したいです。
【年齢】好走率の高い3歳、毎年馬券に絡む5歳
年齢 | 成績 | 単勝率 | 連対率 | 複勝率 |
3歳 | 【1-0-2-5】 | 12.5% | 12.5% | 37.5% |
4歳 | 【2-1-2-24】 | 6.9% | 10.3% | 17.2% |
5歳 | 【5-7-5-51】 | 7.4% | 17.6% | 25.0% |
6歳 | 【2-2-1-28】 | 6.1% | 12.1% | 15.2% |
7歳 | 【0-0-0-22】 | 0.0% | 0.0% | 0.0% |
過去10年の関屋記念の好走馬を年齢別に見てみると、もっとも好走率が高かったのは3歳馬でした。
この時期の3歳馬は秋に向けて収得賞金を加算したい実績馬が参戦傾向にあります。
昨年までの関屋記念は別定開催だったので、この時期の3歳馬は斤量の恩恵も受けやすいことから、好走が目立っていました。
その他の年齢を見ると、全体の半数以上を占めている5歳馬も活躍が見られます。
5歳馬は過去10年すべての年で1頭以上馬券に絡んでいるので、三連系馬券で予想する際は必ず抑えたいです。
今年の出走登録馬の中で3歳馬は2頭、5歳馬は5頭いました。
うましる公式LINE始めました!毎週の重賞予想を無料でお届けしているので、ぜひLINE登録をお願いします!
関屋記念の過去10年の人気別成績
人気 | 成績 | 単勝率 | 連対率 | 複勝率 |
1番人気 | 【3-0-4-3】 | 30.0% | 30.0% | 70.0% |
2番人気 | 【1-1-1-7】 | 10.0% | 20.0% | 30.0% |
3番人気 | 【2-0-1-7】 | 20.0% | 20.0% | 30.0% |
4番人気 | 【3-1-1-5】 | 30.0% | 40.0% | 50.0% |
5番人気 | 【0-1-1-8】 | 0.0% | 10.0% | 20.0% |
6番人気 | 【0-3-1-6】 | 0.0% | 30.0% | 40.0% |
7~9番人気 | 【1-4-1-96】 | 1.0% | 4.9% | 5.9% |
10番人気以下 | 【0-1-0-71】 | 0.0% | 1.4% | 1.4% |
勝ち馬9頭1~4番人気
過去10年の関屋記念の勝ち馬9頭が1~4番人気の馬でした。
関屋記念は夏の新潟で開催される重賞ということで荒れるイメージがあるかもしれませんが、昨年までは別定で開催されていたこともあり、上位人気馬が勝ち切る傾向が強いです。
今年からはハンデ戦に変わったので従来のレース傾向が参考にならない可能性もありますが、過去の傾向を鵜呑みにするのであれば、上位人気馬から勝ち馬を探したいです。
10番人気以下の好走は1頭のみ
過去10年の関屋記念で10番人気以下の馬は72頭が出走しましたが、好走したのは2022年のシュリのみでした。
関屋記念は上位人気馬が勝ち切る傾向がある反面、10番人気以下の大穴の好走はほとんど見られません。
今年からハンデ戦になるので傾向が変わるかもしれませんが、これまでのデータを考慮するのであれば、極端に人気を落とした馬は評価を下げたいです。
関屋記念(G3)と東海S(G3)の当たる無料予想なら絶対にココ!

ライン登録すると関屋記念(G3)と東海S(G3)の無料予想がレース当日に受け取れますよ!
関屋記念の過去10年の枠番別成績
枠番 | 成績 | 単勝率 | 連対率 | 複勝率 |
1枠 | 【1-1-0-15】 | 5.9% | 11.8% | 11.8% |
2枠 | 【1-0-1-16】 | 5.6% | 5.6% | 11.1% |
3枠 | 【1-0-3-15】 | 5.3% | 5.3% | 21.1% |
4枠 | 【0-2-1-16】 | 0.0% | 10.5% | 15.8% |
5枠 | 【0-0-2-18】 | 0.0% | 0.0% | 10.0% |
6枠 | 【0-2-1-17】 | 0.0% | 10.0% | 15.0% |
7枠 | 【4-3-1-16】 | 16.7% | 29.2% | 33.3% |
8枠 | 【3-2-1-19】 | 12.0% | 20.0% | 24.0% |
好走が顕著な7~8枠
過去10年の関屋記念の好走馬を枠順別に見てみると、もっとも好走率が高かったのは7~8枠でした。
どちらも勝率10%を超えており、全枠順の中でもっとも好走馬が出ています。
7~8枠は2023年を除いた9開催で必ず連対している上、2004年以降は20年以上連続で馬券に絡んでいることからも、非常に高い確率で馬券に絡んでいる点も注目すべきポイントです。
関屋記念は7~8枠が強い傾向にあるので、この枠に入った馬は評価を上げたいです。
うましる公式LINE始めました!毎週の重賞予想を無料でお届けしているので、ぜひLINE登録をお願いします!
関屋記念の過去10年の前走距離別成績
前走距離(芝) | 成績 | 単勝率 | 連対率 | 複勝率 |
1,200m | 【0-0-0-3】 | 0.0% | 0.0% | 0.0% |
1,400m | 【1-0-1-16】 | 5.6% | 5.6% | 11.1% |
1,600m | 【6-8-7-74】 | 6.3% | 14.7% | 22.1% |
1,800m | 【2-1-2-27】 | 6.3% | 9.4% | 15.6% |
2,000m | 【1-1-0-9】 | 9.1% | 18.2% | 18.2% |
ダート | 【0-0-0-2】 | 0.0% | 0.0% | 0.0% |
同距離組が優勢
過去10年の関屋記念で馬券に絡んだ21頭が前走芝1,600mのレースを走っていました。
全体の2/3以上を占めている上、好走率も安定しています。
関屋記念もマイルレースなので、同距離から挑む馬が優勢傾向にあるようです。
なお、勝率と連対率は前走芝2,000m組も水準が高いですが、最後の好走馬は2017年のマルターズアポジーのもので、その後は出走した8頭すべてが着外に沈んでいることから数値以上に信頼しづらいです。
今年の出走登録馬の中で、前走が芝1,600mだった馬は5頭いました。
関屋記念2025追い切り評価
金曜日に更新予定になります。
以上になります。
関屋記念の予想の参考にしてみてください!