[馬券が的中しない方へ PR] 関屋記念(G3)と東海S(G3)の当たる無料予想なら絶対にココ!!無料予想をみる

【東海ステークス2025予想】本命馬3頭+激走に期待できる穴馬2頭はこちら!

東海ステークス2025予想記事のアイキャッチ画像

東海ステークス2025のおすすめの有力馬3頭、穴馬2頭を紹介しています。
過去10年のデータ分析と傾向、コースの特徴や競走馬の血統、追い切りから予想していきます!
枠順確定後に東海ステークス2025予想の最終買い目を発表します!

東海ステークス2025の予想ポイント

  • 中京ダートで連対率100%の馬がこのレースで勝ち切りやすい
  • 逃げ馬の好走率がもっとも高く、次いで先行馬が好走、追込は届きづらい
  • 4歳馬は評価を上げたい
  • 中京ダ1,400m開催時(旧プロキオンS時代)の馬券の中心は1~5人気の馬
  • 前走で連対している馬が活躍している
目次(読みたい項目をタップ)

東海ステークス2025予想の最終買い目

枠順確定後、レース前日までに東海ステークス2025予想の最終買い目を発表します。

東海ステークス2025の有力馬3頭

今年から東海ステークスは昨年まで7月開催されていたプロキオンステークスと入れ替わる形でリニューアルしました。

レース内容はかつてのプロキオンステークスの傾向を引き継いでいるので、これまでとは違った役割を担う形となっています。

最初に、今年の出走登録馬の中から上位人気に支持されそうな有力馬を3頭紹介します。

出走馬確定前の内容になります。
枠順確定後は最終買い目を参考にしてください。

ビダーヤ

主な勝ち鞍
  • 欅ステークス (OP) 2025年

前走の欅ステークスを勝利したビダーヤが中心となりそうです。

デビューは芝で、昨年は芝の未勝利を勝利し、1勝クラスでも上位争いしていましたが勝ち切れませんでした。

昨年の12月にダートに転向すると、いきなり勝利を手にし、それどころかとんとん拍子で4連勝し、あっという間にオープン入りを果たしました。

ダートにおける戦績は4戦4勝の無敗で、クラス戦では敵なし、オープン入り緒戦だった前走の欅ステークスは相手レベルが上がったものの、インユアパレスとのしのぎを削って優勝し、断然1番人気の期待に応える勝利を手にしました。

今回は初めての重賞挑戦となりますが、ダートでは無敗、ダート1,400mも4戦4勝で相性がいいです。

初重賞なので相手は強化されますが、ここで勝つことができるようなら、今後の短距離理ダート界の注目株として名乗り挙げること間違いないでしょう。

★評価点
・ダートに転向してから大車輪の活躍を見せている
・ダート1,400mは4戦4勝
・差しの競馬が得意
・データと相性のいい前走レースの勝ち馬&4歳馬

▼課題
・初めての重賞で相手の強化

コンクイスタ

主な勝ち鞍
  • 天保山ステークス (OP) 2025年

前走の天保山ステークスを勝利したコンクイスタも注目候補です。

短距離ダートを中心に使われた馬で、これまでダートは10戦使って着外が1回しかありませんでした。

昇級してからも堅実な走りを見せていますし、近3戦はすべてオープンクラスのダートで脚質的には先行から差しまで幅広く、前走の天保山ステークスは差し脚を伸ばして勝利を手にしました。

今回はキャリア初の重賞挑戦となりますが、中京でも今年の遠江ステークスで惜しい2着ですし、適性は高いです。

左回りコースでも崩れていないので、ここでも堅実な走りに期待できるでしょう。

★評価点
・左回りで崩れていない
・データと相性のいい中京ダートで連対率100%の馬
・先行から差しまで幅広い
・データと相性のいい前走レースの勝ち馬

▼課題
・初重賞で相手が強化

エートラックス

主な勝ち鞍
  • 兵庫CS    (Jpn2) 2024年
  • 東京スプリント (Jpn3) 2025年

重賞レースを2勝しているエートラックスも参戦します。

昨年の兵庫チャンピオンシップで後にJBCスプリントで僅差2着のチカッパ相手に勝利している馬です。

その後は好走と凡走を繰り返していましたが、前走の東京スプリントは楽に2番手の位置を確保すると、直線に入ってからも早めに先頭に立ってそのまま押し切りました。

鞍上のモレイラ騎手の立ち回りも見事でしたが、好位から長く脚を活かして押し切れているように、スムーズにポジションを確保すれば強い競馬ができます。

今回は久々の中央競馬参戦となりますが、ダート1,400mでは崩れていませんし、脚色的にもこのレースと相性のいい前目競馬を得意とする馬です。

序盤にスムーズに位置取りを確保できればしぶとくポテンシャルを発揮できるタイプなので、テン乗り騎乗するバデル騎手の手腕に期待したいです。

★評価点
・重賞タイトルを2つ手にしている実績馬
・距離実績が高い
・前目競馬が得意
・データと相性のいい前走レースの勝ち馬&4歳馬

▼課題
・バデル騎手は初めての短距離免許で参戦

東海ステークス2025の穴馬2頭

かつての東海ステークスは順当決着が定着していましたが、今年から開催時期が変わることで少し人気の傾向に変化があるかもしれません。

ここからは、今年の出走登録馬の中から配当妙味がありそうな穴馬を2頭紹介します。

出走馬確定前の内容になります。
枠順確定後は最終買い目を参考にしてください。

サンライズホーク

主な勝ち鞍
  • サマーチャンピオン (Jpn3) 2023年
  • 兵庫ゴールドT   (Jpn3) 2023年
  • かきつばた記念   (Jpn3) 2024年

Jpn3競走を3勝しているサンライズホークも参戦します。

一昨年の冬までは重賞で3連勝と、世代上位のパフォーマンスを見せており、やがてはG1級レースの頭角にも期待されましたが、その後は早々に崩れるケースが目立ち、ピークは過ぎたように思われました。

しかし、昨年秋からは従来の逃げ~先行ではなく、差し~追込の競馬で上位争いすることが増え、一時のスランプは脱却したと同時に、必ずしも前にこだわらなくていい新たな競馬スタイルを確立しています。

特に直近3戦はいずれも勝ち馬と差のない2着ですし、一時の不振は完全に抜け出したと言えるでしょう。

鞍上のデムーロ騎手は現在アメリカに行っているので、代わりに若手の吉村騎手が騎乗しますが、吉村騎手は上手なのでそこまで不安はありません。

中京も3戦3勝と相性がいいですし、近走内容を見ても人気以上の好走があってもおかしくない馬です。

★評価点
・中京で3戦3勝
・脚質自在
・一時のスランプは乗り越えている
・データと相性のいい前走2着馬

▼課題
・主戦のデムーロ騎手は渡米中

サトノルフィアン

主な勝ち鞍
  • 天保山ステークス (OP) 2024年

昨年の天保山ステークスを勝利したサトノルフィアンも面白そうです。

昨年天保山ステークスはオープン初戦のレースでしたが、先行しながら後続を圧倒して強い競馬を見せました。

その後の活躍にも期待されましたが、近5戦は勝利がありません。

ただ、連覇を懸けて挑んだ前走の天保山ステークスは5着とはいえ、久々で馬体を大きく増やしながらも勝ち馬コンクイスタと0.4秒差の5着は悪くありませんでした。

東海ステークスは前で競馬をする馬の活躍が目立つ舞台なので脚質的に合う可能性が高いですし、近走も崩れるときは崩れていますが、堅実に上位争いしているレースも多々見られることから現級でも能力は通用するでしょう。

中京も今年のすばるステークスで3着なので、かみ合えば伏兵として台頭できるはずです。

★評価点
・オープンクラスでも勝ち切っている
・先行策が得意
・データと相性のいい中京実績が高い馬

▼課題
・崩れるときは脆い

PR 馬券が的中しない方へ

東海ステークス(G3)関屋記念(G3)の当たる無料予想なら絶対にココ!

競馬マガジン

毎週の重賞レースの予想が無料で配信されます!
LINE登録するだけで東海ステークス(G3)関屋記念(G3)の無料予想が届くので競馬初心者にもおすすめです!

ここからは東海ステークスの過去10年の傾向やデータ分析を見ていきましょう!

東海ステークス2025の概要

東海ステークスは中京競馬場で開催されるダートの短距離重賞です。

レース名の【東海】とは、東海道の名称で、東京と名古屋、大阪間を結ぶ道路として古今使われている日本の大動脈です。

東海ステークスは昨年まで1月に開催される中距離のダート重賞として機能していました。

フェブラリーステークスの前哨戦や、中央競馬のダート重賞で唯一G2に指定されているなど、独自のアイデンティティがあるレースでしたが、2025年はかつて7月に開催されていたプロキオンステークスと交換する形で開催時期が入れ替わっています。

プロキオンステークスが1月の星を指すことから、名称を考慮してチェンジされたと思われますが、入れ替わったのは名前だけで、レース条件自体は昨年と同じです。

つまり、東海ステークスは7月に後ろ倒しになったものの、レース条件自体は昨年以前のプロキオンステークスの傾向をそのまま引き継いでいるため、新たに短距離重賞として生まれ変わりました。

併せて、グレードもかつてのプロキオンステークスを引き継いでいるため、唯一のとりえだったG2ダートという価値がなくなり、実質的にG3に降格処分となっています。

いろいろ振り回されている重賞競走ですが、何はともあれ今後は夏のダート重賞として機能することになるでしょう。

うましるでは、昨年1月に開催されていた東海ステークスのデータをベースにしつつ、過去10年のプロキオンステークスのデータも用いながらデータをまとめました。

2024年 東海ステークス(GⅡ) | ウィリアムバローズ | JRA公式

東海ステークス2025の開催内容

開催日7月27日(日曜) 15:35発走
開催競馬場中京競馬場 11R
格付けG3
コースダート1,400m
性齢3歳以上
斤量別定
1着賞金3800万円

東海ステークス2025が開催される中京のダート1,400mの特徴

中京競馬場 ダート1400mのコースで特徴を解説
中京ダート1,800で開催された2015~2019年と2021~2023年の東海Sのタイム
平均タイム
(過去8年)
1:52.7
レコードタイム1:49.2
(2021年 オーヴェルニュ)

今年から東海ステークスは中京ダート1,400mに距離短縮します。

スタート地点は2コーナーの奥に設けられたポケットで、スタートから最初のコーナーまでは約600mと長いです。

また、芝スタートで芝の上を200mほど走るコースとなっています。

向こう正面は1ハロンほど緩やかな上り坂を上がればそこからしばらくは下り坂となっているため、ペースアップしやすいです。

3.4コーナーは大きなカーブを描いているため極端に減速しなくても立ち回れます。

最後の直線は約410mです。

長く続いた下り傾斜も直線に差し掛かったところで終わり、今度は一転上り傾斜になります。

長々と上り坂を駆け上がった先にゴール板が立っています。

中京のダート1,400mは非常にタフなコースとして有名です。

なぜなら、前半が芝スタート+下り坂の占める割合が多いため、ペースが速くなりやすく、スタミナを消費しやすいからです。

また、直線入りからゴールまではほぼ上り坂が続くため、スピードだけではなくスタミナやパワーが求められるのも特徴です。

東海ステークス2025の出走馬

馬名性齢斤量想定騎手
アドバンスファラオ牡557.0松若風馬
アルファマム牝655.0団野大成
イグザルト牡657.0御神本訓史
インユアパレス牡457.0川田将雅
エートラックス牡458.0A.バデル
エミサキホコル牡557.0長岡禎仁
オメガギネス牡557.0岩田康成
クロジシジョー牡657.0未定
コンクイスタセ557.0松山弘平
サトノルフィアン牡657.0永島まなみ
サンライズフレイム牡557.0菱田裕二
サンライズホークセ657.0吉村誠之助
ジョウショーホープ牡557.0未定
ダノンスコーピオン牡659.0幸英明
ビダーヤ牡457.0坂井瑠星
メイクアリープ牡657.0未定
ヤマニンウルス牡557.0武豊
ライツフォル牡557.0小沢大仁
リジル牝455.0田口貫太
ロードエクレール牡757.0高杉吏麒
ヴィクティファルスセ758.0亀田温心

東海ステークスの過去10年のデータと傾向


馬場
着順馬番馬名人気前走前走着順
2024
114ウィリアムバローズ2みやこステークス(G3)3
210オメガギネス1グリーンチャンネルカップ(L)1
33ヴィクティファルス4太秦ステークス(OP)1
2023
110プロミストウォリア2摩耶ステークス(3勝)1
24ハギノアレグリアス1みやこステークス(G3)2
313ハヤブサナンデクン3ベテルギウスステークス(L)3
2022
15スワ―ヴアラミス7チャンピオンズカップ(G1)8
211オーヴェルニュ1チャンピオンズカップ(G1)6
313ブルベアイリーデ3武蔵野ステークス(G3)4
2021
不良
111オーヴェルニュ2ベテルギウスステークス(OP)1
212アナザートゥルース7チャンピオンズカップ(G1)13
315メモリーコウ12クイーン賞(Jpn3)5
2020
17エアアルマス2武蔵野ステークス(G3)11
215ヴェンジェンス3チャンピオンズカップ(G1)7
313インティ1チャンピオンズカップ(G1)3
2019
14インティ1観月橋ステークス(1,600万)1
23チュウワウィザード2名古屋グランプリ(Jpn2)1
35スマハマ4青竜ステークス(OP)2
2018
18テイエムジンソク1チャンピオンズカップ(G1)2
26コスモカナディアン13師走ステークス(OP)12
33モルトベーネ6チャンピオンズカップ(G1)13
2017
18グレンツェント1師走ステークス(OP)1
24モルトベーネ12みやこステークス(G3)6
314メイショウウタゲ10師走ステークス(OP)4
2016
16アスカノロマン4ベテルギウスステークス(OP)2
210モンドクラッセ2みやこステークス(G3)7
35ロワジャルダン1チャンピオンズカップ(G1)4
2015
16コパノリッキー1東京大賞典(G1)2
213グランドシチー9師走ステークス(OP)4
34インカンテーション3チャンピオンズカップ(G1)10
※2015~2019年・2021~2023年は中京ダート1,800m、2020年と2024年は京都のダート1,800mで開催

【中京実績】勝ち馬5頭が中京ダートで連対率100%を上げていた

年度勝ち馬中京ダート実績中京連対率
2023プロミストウォリア【0-1-0-0】100.0%
2022スワーヴアラミス【1-0-0-2】33.3%
2021オーヴェルニュ【1-0-0-0】100.0%
2019インティ【1-0-0-0】100.0%
2018テイエムジンソク【0-1-0-0】100.0%
2017グレンツェント【0-0-0-0】
2016アスカノロマン【1-0-0-0】100.0%
2015コパノリッキー【0-0-0-1】0.0%

過去10年の東海ステークスのうち、中京で開催された2015~2019年と2021~2023年の勝ち馬8頭のうちの5頭がこれまでに中京ダートで連対率100%を上げていた馬でした。

今年の東海ステークスは昨年依然と違って400m距離が短縮されますが、中京という点は変わらないので中京での好走率が高い馬にチャンスがあるかもしれません。

今年の出走登録馬の中でこれまでに中京ダートで連対率が100%の馬は3頭いました。(かっこは中京成績)

・インユアパレス【1-0-0-0】
・コンクイスタ【0-1-0-0】
・サンライズホーク【3-0-0-0】

【脚質】逃げ~先行が強く、追込は届きづらい

脚質成績単勝率連対率複勝率
逃げ【4-1-0-6】36.4%45.5%45.5%
先行【4-5-4-19】12.5%28.1%40.6%
差し【2-4-5-50】3.3%9.8%18.0%
追込【0-0-1-43】0.0%0.0%2.3%
2015~2024年のプロキオンステークスの脚質別成績
脚質成績単勝率連対率複勝率
逃げ【2-1-1-7】18.2%27.3%36.4%
先行【6-2-3-22】18.2%24.2%33.3%
差し【1-6-5-49】1.6%11.5%19.7%
追込【1-1-1-46】2.0%4.1%6.1%

過去10年の東海ステークスと2015~2024年のプロキオンステークスの好走馬を脚質別に見てみると、どちらも逃げ馬と先行馬の好走が目立ちます。

特に東海ステークス時代は逃げ&先行馬の複勝率が40%を超えていることから信頼度は非常に高いでしょう。

プロキオンステークスの傾向を引き継いだ今年以降も、旧プロキオンステークスでは逃げや先行馬の活躍が目立っているので、枠の並びから前に行きそうな馬に注目したいです。

【年齢】プロキオンステークス開催時は4歳馬が強い

年齢成績単勝率連対率複勝率
4歳【1-2-1-13】5.9%17.6%23.5%
5歳【5-3-2-25】14.3%22.9%28.6%
6歳【3-2-6-36】6.4%10.6%23.4%
7歳【1-2-1-28】3.1%9.4%12.5%
2015~2024年のプロキオンステークスの年齢別成績
年齢成績単勝率連対率複勝率
4歳【6-3-0-20】20.7%31.0%31.0%
5歳【1-3-4-30】2.6%10.5%21.1%
6歳【3-1-2-28】8.8%11.8%17.6%
7歳【0-1-3-22】0.0%3.8%15.4%

過去10年の東海ステークスでもっとも活躍していたのは5歳馬でした。

ところが、2015~2024年のプロキオンステークスでは4歳馬が6勝と圧倒しています。

今年から東海ステークスは2024年以前のプロキオンステークスの傾向を引き継いでいるため、過去のプロキオンステークスの傾向を考慮するのであれば4歳馬を評価するのが良いかもしれません。

今年の出走登録馬の中で4歳馬は4頭いました。

・インユアパレス
・エートラックス
・ビダーヤ
・リジル

東海ステークスの過去10年の人気別成績

人気成績単勝率連対率複勝率
1番人気【4-3-2-1】40.0%70.0%90.0%
2番人気【4-2-0-4】40.0%60.0%60.0%
3番人気【0-1-3-6】0.0%10.0%40.0%
4番人気【1-0-2-7】10.0%10.0%30.0%
5番人気【0-0-0-10】0.0%0.0%0.0%
6~9番人気【1-2-1-36】2.5%7.5%10.0%
10番人気以下【0-2-2-55】0.0%3.4%6.8%

1月開催の東海ステークスは1~2番人気の信頼度が高い

過去10年の東海ステークスで馬券に絡んだ15頭が1~2番人気の馬でした。

このうちの8頭が1~2番人気であるように、上位人気馬の活躍が目立っており、特に1番人気は複勝率が90%と安定していました。

昨年までの東海ステークスは1~2番人気馬の活躍が目立っていたのでその傾向を踏まえるのであれば上位人気馬を支持したいです。

旧プロキオンステークス時代も勝ち馬9頭が1~5番人気

2015~2024年のプロキオンステークスの人気別成績
人気成績単勝率連対率複勝率
1番人気【2-3-0-5】20.0%50.0%50.0%
2番人気【2-1-2-5】20.0%30.0%50.0%
3番人気【0-3-0-7】0.0%30.0%30.0%
4番人気【2-0-1-7】20.0%20.0%30.0%
5番人気【3-0-1-6】30.0%30.0%40.0%
6~9番人気【1-1-3-35】2.5%5.0%12.5%
10番人気以下【0-2-3-59】0.0%3.1%7.8%

2015~2024年のプロキオンステークスの好走馬を見てみると、馬券に絡んだ20頭が1~5番人気の馬でした。

今年から東海ステークスは旧プロキオンステークスの傾向を引き継ぎます。

1月開催の東海ステークスほど上位人気の信頼度は高くありませんが、それでも馬券全体の2/3を1~5番人気が占めている点は注目したい点です。

今年の東海ステークスはどちらかというと2024年以前のプロキオンステークスの方がデータとして参考になると思いますが、人気に関しては昨年までの東海ステークス同様、上位人気の好走が目立っていました。

中京開催時のプロキオンステークスは堅い

中京ダート1,400mで開催された2015~2019年と2023年のプロキオンステークスの好走馬
年度着順馬名人気
20231ドンフランキー2
2リメイク1
3オメガレインボー5
20191アルクトス2
2ミッキーワイルド3
3ヴェンジェンス4
20181マテラスカイ5
2インカンテーション1
3ウインムート2
20171キングズガード5
2カフジテイク1
3ブライトライン6
20161ノボバカラ1
2ニシケンモノノフ3
3キングズガード2
20151ベストウォーリア4
2コーリンベリー2
3キョウワダッフィー8

東海ステークスの前身であるプロキオンステークスは過去10年で頻繁に開催競馬場を変えて開催されていました。

2015年から2024年の過去10開催のプロキオンステークスの内、2015~2029年と2023年は中京ダート1,400mで開催されていましたが、この時の連対馬はすべて1~5番人気でした。

3着までに幅を広げても、6番人気以下で好走した馬は2015年のキョウワダッフィーと2017年のブライトラインの2頭のみです。

今年から東海ステークスは中京ダート1,400mで開催されていたプロキオンステークスの条件を引き継ぐので、過去の傾向を見る限り順当決着になる可能性が高いです。

PR 馬券が的中しない方へ

東海ステークス(G3)関屋記念(G3)の当たる無料予想なら絶対にココ!

当たる競馬マガジン

ライン登録すると東海ステークス(G3)関屋記念(G3)の無料予想がレース当日に受け取れますよ!

東海ステークスの過去10年の枠番別成績

枠番成績単勝率連対率複勝率
1枠【0-0-0-15】0.0%0.0%0.0%
2枠【0-1-2-14】0.0%5.9%17.6%
3枠【1-3-1-13】5.6%22.2%27.8%
4枠【5-0-1-13】26.3%26.3%31.6%
5枠【1-1-1-17】5.0%10.0%15.0%
6枠【2-1-0-17】10.0%15.0%15.0%
7枠【1-2-4-13】5.0%15.0%35.0%
8枠【0-2-1-17】0.0%10.0%15.0%

リニューアル後の東海ステークスにおいて、4枠は信頼しないほうが良さそう

2015~2024年のプロキオンステークスの枠番別成績
枠番成績単勝率連対率複勝率
1枠【1-0-2-13】6.3%6.3%18.8%
2枠【1-0-0-17】5.6%5.6%5.6%
3枠【1-3-2-14】5.0%20.0%30.0%
4枠【1-1-0-18】5.0%10.0%10.0%
5枠【0-3-2-15】0.0%15.0%25.0%
6枠【3-2-0-15】15.0%25.0%25.0%
7枠【1-1-0-18】5.0%10.0%10.0%
8枠【2-0-4-14】10.0%10.0%30.0%

過去10年の東海ステークスでは4枠の馬が5勝しており、4枠の好走率が非常に高い傾向がありました。

ところが、2015年から2024年のプロキオンステークスにおいて4枠は【1-1-0-18】で他の枠と比較しても好走率は低水準です。

今年の東海ステークスは昨年までのプロキオンステークスが改名したといってもいいので、昨年以前の東海ステークスの枠番傾向は鵜呑みにしないほうが良いかもしれません。

東海ステークスの過去10年の前走着順別成績

前走着順成績単勝率連対率複勝率
1着【4-2-1-18】16.0%24.0%28.0%
2着【3-1-1-9】21.4%28.6%35.7%
3着【1-0-2-9】8.3%8.3%25.0%
4着【0-1-3-11】0.0%6.7%26.7%
5着【0-0-1-6】0.0%0.0%14.3%
6~9着【1-4-0-32】2.7%13.5%13.5%
10着以下【1-2-2-33】2.6%7.9%13.2%

前走連対馬が強い

過去10年の東海ステークスの好走馬を前走レース別に見てみると、馬券に絡んだ12頭が前走レースを連対していました。

好走率を見ても前走連対馬は単勝率15%以上、連対率24%以上で安定しています。

東海ステークスは前走レースの好走馬が優勢傾向にあるレースです。

なお、前身であるプロキオンステークスの過去10年の好走馬30頭のうちの15頭も前走レースで連対していました。

特に、今回と同じ中京ダート1,400mで開催された2015年から2019年と2023年の6開催の勝ち馬はすべて前走で2着以内に入線しています。

中京ダート1,400m開催時の勝ち馬はすべて前走連対馬だったことを考えると、前走の着順は大きな予想ファクターとなりそうです。

今年の出走登録馬の中で前走レースにおいて連対していた馬は4頭いました。

・エートラックス
(前走東京スプリント【Jpn3】/1着)

・コンクイスタ

(前走天保山ステークス【OP】/1着)

・サンライズホーク

(前走東京スプリント【Jpn3】/2着)

・ビダーヤ

(前走欅ステークス【OP/1着)

東海ステークス2025追い切り評価

金曜日に更新予定になります。

以上になります。
東海ステークスの予想の参考にしてみてください!

PR
よかったらブックマーク&シェアお願いします!
目次(読みたい項目をタップ)