
【京都記念2025追い切り評価/全頭診断】チェルヴィニアを上回るトップ評価「S」はアノ馬!

京都記念2025追い切り評価/全頭診断になります。
当記事では京都記念の追い切り映像や調教タイムから評価、コメントしています。
2月12日の馬場状態
美浦
この日の美浦ウッドは良馬場でした。
ウッドの1番時計はヴァンガーズハートが記録した6F78秒2で高速馬場でした。
栗東
この日の栗東は坂路、ウッドともに良馬場です。
坂路の1番時計はモズメイメイの4F49秒9です。時計は出ていました。
ウッドの1番時計はタマモブラックタイが記録した6F78秒8です。美浦ウッド同様、こちらも高速馬場でした。
京都記念2025追い切り評価/全頭診断コメント
京都記念2025の出走馬全頭の追い切り評価や調教タイムをまとめましたで予想の参考にお役立てください。
評価は上からS→A→B→C→D→E(測定不能)の6段階になります。
(調教欄の〇数字はスタートからゴールまでのハロンを表しています。)
京都記念(G2)と共同通信杯(G3)、次回フェブラリーS(G1)の当たる無料予想なら絶対にココ!

ライン登録すると京都記念(G2)と共同通信杯(G3)、次回フェブラリーS(G1)の無料予想をレース当日に受け取れます!
エヒト
エヒト 2月13日(木) 評価B | |||||||
時期 | 場所 | 6F | 5F | 4F | 3F | 1F | 脚色 |
最終追切 | 栗東坂路(良) | 50.5 | 36.6 | 12.1 | 一杯 | ||
前走最終 | 栗東坂路(良) | 52.2 | 37.5 | 12.1 | 馬なり |
エヒトは13日に栗東坂路で単走を行いました。
助手が騎乗して一杯に追い、全体時計50秒5-上がり1F12秒1の時計で登坂しています。
前走アメリカジョッキークラブカップ(G2)から中2週となる今回、中間追い切りは今月に入ってから再開し、坂路でキャンターを6本行っていました。
最終追い切りは一転して一杯に追いましたが、頭が少し右に向いており、走りに集中できているかというと難しいです。
ただ、中盤以降は視線を前方に向けて気持ちの乗った動きができていますし、追われてからもしっかりとした脚取りを見せました。
一杯に追われていたとはいえ全体時計50秒5も優秀ですし、この馬なりに良化していることでしょう。
ショウナンバシット ※取消
ショウナンバシット 2月12日(水) 評価B | |||||||
時期 | 場所 | 6F | 5F | 4F | 3F | 1F | 脚色 |
最終追切 | 栗東CW(良) | 68.7 | 52.6 | 37.2 | 11.4 | G前一杯 | |
前走最終 | 栗東坂路(良) | 54.0 | 37.5 | 12.1 | 一杯 |
ショウナンバシットは栗東のウッドチップコースでショウナンガチ(牡4、2勝クラス)と併せました。
横山和生騎手が追い切りに騎乗(レース当日の騎乗騎手は水曜日の時点で未定)し、馬場の真ん中から僚馬を3馬身半追走する形でゴール前一杯に追われて5F68秒7-上がり1F11秒4の時計で僚馬に3馬身先着しています。
※僚馬(りょうば):同じ厩舎に所属する馬のこと
前走から約3か月ぶりのレースとなりますが、中間追い切りは1月下旬から再開し、坂路で5本、ウッドで9本の時計を記録しています。
なお、2月6日にも栗東ウッドでショウナンガチと併せており、このときは馬場の真ん中から強めに追って6F82秒1-上がり1F11秒5の時計を記録していました。
最終追い切りも引き続き栗東ウッドで併せ馬を置いて調整されましたが、追い切り映像がJRAレーシングビュアーに公開されていなかったので動きは分かりません。
時計面を見てみると、全体時計は5F68秒7で目立ちませんが、終いが2F11秒5から1F11秒4で長く脚を使っていました。
強めに追われた6日の追い切りでも終い2F11秒4から1F11秒5で持続力ある脚質を見せています。
ただ、いい時期は2F22秒4でまとめているのでその時ほど良化しているかというと難しいところです。
それでも、2週続けて持続性ある末脚は見せていますし、時計面だけで断定するならこの馬なりにまずまず仕上がっているのではないでしょうか。
セイウンハーデス
セイウンハーデス 2月13日(木) 評価B | |||||||
時期 | 場所 | 6F | 5F | 4F | 3F | 1F | 脚色 |
最終追切 | 栗東坂路(良) | 52.8 | 38.3 | 11.9 | 馬なり | ||
前走最終 | 栗東坂路(良) | 54.3 | 39.1 | 12.6 | 馬なり |
セイウンハーデスは栗東坂路でフェリーニ(牡4、1勝クラス)と併せました。
助手が騎乗して馬なりで僚馬より3馬身半先行し、4F52秒8-上がり1F11秒9の時計で同時併入しています。
中間追い切りは1月中旬から再開し、坂路で21本の時計を記録しました。
なお、映像はありませんが1週前の5日には栗東坂路でダイリュウホマレ(牝5、3勝クラス)と併せています。
このときは主戦の幸騎手が追い切りに騎乗し、僚馬を3馬身半追走する形で強めに追われて4F50秒4-上がり1F11秒9の自己ベストで僚馬に1馬身先着しました。
1週前に負荷を掛けたので最終追い切りは軽めの調教でしたが、外ラチ沿いからなめらかな脚さばきで登坂しています。
手前替えもスムーズでしたし、スムーズに動くことができました。
最終追い切りはそこまで目立った動きではないものの、1週前に自己ベストを記録していることから追えば時計は出していますし、屈腱炎の影響もだいぶ和らいだのではないでしょうか。
理想としては1週前の動きをチェックしたいところでしたが、最終追い切りも悪くない内容だったので、レース本番でどのような走りをするのか注目したいです。
ソールオリエンス
ソールオリエンス 2月12日(水) 評価S | |||||||
時期 | 場所 | 6F | 5F | 4F | 3F | 1F | 脚色 |
最終追切 | 美浦南W(良) | 85.7 | 69.6 | 54.1 | 38.9 | 11.8 | 馬なり |
1週前 | 美浦南W(良) | 86.2 | 69.6 | 53.2 | 37.9 | 11.5 | 馬なり |
前走最終 | 美浦南W(稍重) | 69.1 | 53.0 | 37.7 | 11.2 | 馬なり |
皐月賞馬のソールオリエンスは美浦のウッドチップコースで単走を行いました。
助手が騎乗し、外ラチ沿いから馬なりで追われて6F85秒7-上がり1F11秒8の時計で軽くまとめています。
1週前の6日は嶋田騎手が騎乗(レース当日は川田騎手が騎乗)し、マスカレードボール(牡3、オープン)と併せています。
馬場の外目から馬なりで僚馬より2馬身先行し、6F86秒2-上がり1F11秒5の時計で同時併入していました。
1週前は僚馬の外目から追い切りを行いましたが、約3か月ぶりの実践でも脚取りは軽く、それでいて踏み込みにも力が入っており、ソールオリエンスらしいパワフルな動きができています。
馬なりとは言え全体時計はほとんど目立っていませんが、トモもしっかりしていますし、終いは脚色を伸ばしていることからいつでも追えば動けそうでした。
最終追い切りは美浦ウッドで単走でしたが、ここでもコーナーを軽快に立ち回っており、きびきびした脚取りを見せています。
直線に入ってからは自ら脚を伸ばして加速ラップを刻めていることから、差し馬らしい動きも健在でした。
今回は2週続けて馬なりでしたが、久々とは思えないほどソールオリエンスらしい動きができていたのは好感触でした。
時計は目立ちませんが、時計以上の水準に仕上がっています。
チェルヴィニア
チェルヴィニア 2月12日(水) 評価A | |||||||
時期 | 場所 | 6F | 5F | 4F | 3F | 1F | 脚色 |
最終追切 | 美浦南(W(良) | 85.2 | 69.0 | 53.8 | 39.1 | 12.0 | 馬なり |
1週前 | 美浦南W(良) | ⑦97.0 | 66.8 | 53.3 | 39.0 | 12.1 | 馬なり |
前走最終 | 美浦南W(稍重) | 83.8 | 67.9 | 52.8 | 38.2 | 11.7 | 馬なり |
昨年のオークスと秋華賞(どちらもG1)を勝利した二冠馬チェルヴィニアは美浦のウッドチップコースでクライスレリアーナ(牝3、1勝クラス)とハーバードスクエア(牝3、未勝利)と3頭併せを行いました。
助手が騎乗し、馬場の真ん中から馬なりでクライスレリアーナを1馬身追走し、6F85秒2-上がり1F12秒0の時計でクライスレリアーナと同時併入しています。
1週前の5日も美浦ウッドで追い切りを行い、このときはニュージーズ(牡4、3勝クラス)と併せました。
助手が騎乗し、馬場の真ん中から馬なりでニュージーズより1馬身先行し、7F97秒0-6F80秒8-上がり1F12秒1の時計でニュージーズと併入しています。
僚馬の外目から追い切りを行いましたが、道中は四肢の動きがスムーズで、久々でも良好な動きです。
手前を替えてからは自ら脚の回転を引き上げていますし、最後までしっかりとした走りを見せていました。
最終追い切りは3頭併せの真ん中から追い切りを行いましたが、ここでもコーナーを器用に立ち回り、直線に入ってからも2頭の併せ馬の真ん中から追われて併入でした。
総じて無駄がない動きでしたし、久々で併せ馬に挟まれながらもブレることなく自身の走りができており、心身ともに充実しています。
時計はそこまで目立ちませんが、それでも1週前のウッド追いでは馬なりで7F97秒0-6F80秒8と悪くありませんし、久々を考えたら十分でしょう。
現在の京都の馬場が合うかは分かりませんが、追い切り自体は良かったです。
バビット
バビット 2月12日(水) 評価B | |||||||
時期 | 場所 | 6F | 5F | 4F | 3F | 1F | 脚色 |
最終追切 | 栗東坂路(良) | 55.4 | 40.0 | 12.5 | 馬なり | ||
前走最終 | 栗東坂路(重) | 55.6 | 40.4 | 12.6 | 馬なり |
昨年の京都記念で3着入線したバビットは栗東坂路で単走を行いました。
助手が騎乗して馬なりで全体時計55秒4-上がり1F12秒5でまとめています。
中間追い切りは先月下旬から再開し、いつものように坂路に特化した追い切りを12本消化していました。
なお、映像はありませんが1週前の6日には坂路で初コンビを組む高杉騎手が騎乗し、一杯に追われて全体時計52秒0-上がり1F12秒2の時計を記録しています。
最終追い切りは坂路で単走でしたが、馬場の真ん中から少し頭を大きく動かしながらリズムよく登坂しています。
時計はそこまで目立つものではありませんが、1週前に一杯に追われたことで臨戦態勢に入ってそうですし、メンタル面では前向きさが感じました。
8歳馬ですが力強く追えていていましたし、この馬なりに良化は感じられます。
昨年3着に入線したレースなので、伏兵として不気味な存在となれそうです。
フォワードアゲン
フォワードアゲン 2月12日(水) 評価B | |||||||
時期 | 場所 | 6F | 5F | 4F | 3F | 1F | 脚色 |
最終追切 | 美浦南W(良) | 66.6 | 51.0 | 36.7 | 11.8 | 強め | |
前走最終 | 美浦南W(良) | 70.3 | 54.3 | 38.8 | 12.0 | 強め |
フォワードアゲンは美浦のウッドチップコースで単走を行いました。
助手が騎乗して馬場の2分どころから強めに追われて5F66秒6-上がり1F11秒8の時計でまとめました。
中間追い切りは1月下旬から再開し、坂路でキャンターを18本、ウッドで6本行っていました。
なお、映像はありませんが1週前の6日にも美浦ウッドで単走、馬場の外目から強めに追われており、6F82秒2-上がり1F12秒0の時計で負荷を掛けています。
最終追い切りも1週前同様強めに追っていましたが、馬場の内目から追った割にはそこまで目立つ時計ではありません。
フォワードアゲンはいい時期はウッドコースで6F78~80秒台の時計を出していたので、時計面では物足りませんでした。
ただ、2週続けて強く追った影響もあって、道中の動きは前向きできびきびしています。
最後まで一定のペースでまとめ上げているのもよく、動きや精神面はいい感じでした。
評価が難しいところですが、今回はまずまずの仕上がりとします。
プラダリア
プラダリア 2月12日(水) 評価B | |||||||
時期 | 場所 | 6F | 5F | 4F | 3F | 1F | 脚色 |
最終追切 | 栗東坂路(良) | 53.0 | 38.3 | 12.3 | 末強め | ||
1週前 | 栗東CW(良) | 82.8 | 66.9 | 52.3 | 37.0 | 11.4 | G前一杯 |
前走最終 | 海外出走 |
昨年の京都記念(G2)の勝ち馬プラダリアは栗東坂路で単走を行いました。
池添学調教師自ら追い切りに騎乗し、末強めに追われて全体時計53秒0-上がり1F12秒3の時計で登坂しています。
1週前の5日には栗東ウッドでジュルナール(牝3、未勝利)ともう1頭の馬(名称不明)と3頭併せを行いました。
このときは主戦の池添騎手が追い切りに騎乗し、馬場の外目からジュルナールを2馬身半追走する形でゴール前一杯に追われ、6F82秒8-上がり1F11秒4の時計で1馬身先着しています。
3頭併せの最内から追い切りを行いましたが、少し頭を下方向に向けながらの追い切りです。
しかしながら、直線で促されてからは脚を大きく伸ばして気合が付けられました。追われてからの反応は悪くないですし、終いも2F11秒3-1F11秒4で脚色を維持しています。
しかし、最後の最後は再び頭を下げているので前向きかというと微妙なところでした。
最終追い切りは坂路で単走を行いました。
ここでも末強めに追われましたが、1週前に負荷を掛けた影響もあって道中はきびきびとした動きを見せています。
もたれも一切ありませんししっかりした体幹は健在で、フォームも良かったです。
終いは2F-1Fともに1Fあたり12秒3で末強めにしては目立ちませんが、プラダリアはもともと坂路で時計を出すタイプではないのであまり気にしなくて良いでしょう。
1週前は精神的に前向きさが見られませんでしたが、最終追い切りでは幾分か上昇傾向にあったので、この馬なりに良化していました。
ブレイヴロッカー
ブレイヴロッカー 2月12日(水) 評価C | |||||||
時期 | 場所 | 6F | 5F | 4F | 3F | 1F | 脚色 |
最終追切 | 栗東CW(良) | 83.3 | 67.3 | 52.2 | 37.5 | 12.2 | 一杯 |
前走最終 | 札幌ダート(重) | 81.2 | 65.5 | 51.3 | 38.0 | 11.8 | 強め |
ブレイヴロッカーは栗東のウッドチップコースでフォーキャンドルズ(牡3、1勝クラス)ともう1頭の馬(名称不明)と3頭併せを行いました。
助手が騎乗して馬場の外目からフォーキャンドルズより3馬身先行する形で一杯に追い、6F83秒3-上がり1F12秒2の時計を記録しましたが僚馬に1馬身の遅れを取っています。
今回は約半年ぶりの実践となりますが、中間追い切りは先月末から再開し、ウッドに特化した追い切りを11本消化しました。
なお、映像はありませんが1週前はウッドコースで単走、馬場の外目から一杯に追われて6F84秒8-上がり1F12秒3で負荷を掛けています。
最終追い切りは3頭併せで引き続き一杯に追われましたが、道中のフォームはそこまで安定しておらず、直線に入ってからも頭が安定していません。
助手に促されてからは力強く動こうとしていますが、思ったよりも加速せず、終いも2F11秒7から1F12秒2で減速してしまいました。
時計面も目立ちませんし、2週続けて負荷を掛けた割に動きも良くありません。
あまり良い状態ではなさそうです。
マコトヴェリーキー
マコトヴェリーキー 2月12日(水) 評価B | |||||||
時期 | 場所 | 6F | 5F | 4F | 3F | 1F | 脚色 |
最終追切 | 栗東CW(良) | 84.6 | 69.1 | 53.7 | 37.7 | 11.6 | 馬なり |
1週前 | 栗東CW(良) | ⑦99.3 | 68.2 | 52.5 | 37.0 | 11.4 | 強め |
前走最終 | 栗東CW(良) | 81.6 | 66.6 | 52.1 | 37.4 | 11.5 | G前一杯 |
マコトヴェリーキーは栗東のウッドチップコースでベラジオボンド(牡4、3勝クラス)と併せました。
助手が騎乗して外ラチ沿いから馬なりで僚馬より3馬身先行し、6F84秒6-上がり1F11秒6の時計を記録しましたが僚馬に3馬身遅れました。
1週前の5日にも栗東ウッドで追い切りを行い、このときはバッデレイト(牡4、2勝クラス) ともう1頭の馬(名称不明)と3頭併せを行っています。
レースで騎乗する北村友一騎手が追い切りに騎乗し、馬場の外目からバッデレイトを3馬身追走する形で強めに追い、7F99秒3-6F83秒2-1F11秒4の時計を記録していますがバッデレイトに1馬身遅れを取りました。
1週前は3頭併せの最内から追い切りを行いましたが、少し脚取りは重そうです。
直線では強めに追われ、終い2F11秒3から1F11秒4の時計を記録したものの、バッデレイトほど手ごたえはありませんでした。
併せたバッデレイトが一杯に追われていたのに対し、マコトヴェリーキーは強めだったので脚色も影響したと思いますし、終いは2F合計22秒7なのでこの馬からしたら悪くない末脚ですが、僚馬の内から立ち回っていたので欲をいえば併入まで食らいつきたかったです。
最終追い切りはベラジオボンドと2頭併せを行いました。
僚馬の外から立ち回りましたが、低姿勢で先に抜け出したベラジオボンドを追いかけましたが、少し詰め寄ったものの再び引き離されて3馬身遅れです。
2週続けて遅れを取りましたが、併せたベラジオボンドが一杯に追われていたのに対し、マコトヴェリーキーは馬なりだったので脚色も影響しているでしょう。
その中で、少し低すぎるくらいの姿勢で追えていたのは悪くないですし、1週前と比較するとある程度動きは良くなっていました。
ただ、終いは2F11秒4から1F11秒6で一瞬しか追っていないので精神的に態勢に入っているかというと微妙なところです。
まずまずの仕上がりといったところでしょうか。
メイショウユズルハ
メイショウユズルハ 2月12日(水) 評価B | |||||||
時期 | 場所 | 6F | 5F | 4F | 3F | 1F | 脚色 |
最終追切 | 栗東CW(良) | 83.3 | 67.4 | 53.2 | 38.4 | 12.4 | 一杯 |
前走最終 | 栗東CW(良) | 84.5 | 69.0 | 53.2 | 37.7 | 11.9 | 強め |
ダート馬のメイショウユズルハは栗東のウッドチップコースでアスタイクウス(牡3、未勝利)と併せました。
助手が騎乗し、馬場の外目から僚馬を4馬身追走する形で一杯に追い、6F83秒3-上がり1F12秒4の時計で僚馬に8馬身先着しています。
中間追い切りは1月中旬から再開し、いつものようにウッドに特化した追い切りを19本消化しています。
最終追い切りはウッドで併せ馬を置いて一杯に追い切りを行いましたが、コーナーでは少し頭が高く、少し脚取りも軽すぎる感じがします。
ただ、ダート馬らしく前駆はしっかりしていますし、直線では脚を細かに刻みながらペースを引き上げ、最後はほとんど流すように走破しました。
馬体はいかにもダート馬といった感じでしたし、一杯に追われた割に負荷がかかっている感じはありませんでしたが、今年すでに1戦使われている影響もあるのか、慣れた動きでまとめていたのでいつも通りの仕上がりといえるでしょう。
芝コースがかみ合うかは正直分かりませんが、現在のタフな京都はパワーが求められるので、上位勢が崩れてくれればワンチャンスあるかもしれません。
ヨーホーレイク
ヨーホーレイク 2月12日(水) 評価B | |||||||
時期 | 場所 | 6F | 5F | 4F | 3F | 1F | 脚色 |
最終追切 | 栗東CW(良) | 84.9 | 69.0 | 53.7 | 38.0 | 11.5 | 一杯 |
1週前 | 栗東CW(良) | ⑦99.5 | 67.6 | 52.4 | 36.7 | 11.2 | 一杯 |
前走最終 | 栗東坂路(良) | 54.0 | 39.2 | 12.7 | 馬なり |
昨年の鳴尾記念(G3)を勝利したヨーホーレイクは栗東のウッドチップコースで単走を行いました。
引き続きコンビを組む岩田望来騎手が追い切りに騎乗し、馬場の外目から一杯に追われて6F84秒9-上がり1F11秒5の時計でまとめています。
1週前の5日も栗東ウッドで追い切りを行い、このときはロードフォアエース(牡4、オープン)ともう1頭の馬(名称不明)と3頭併せを行いました。
ここでも岩田望来騎手が追い切りに騎乗し、馬場の真ん中からロードフォアエースを4馬身追走する形で一杯に追い、7F99秒5-6F82秒-7上がり1F11秒2の時計で鋭く伸びたものの、ロードフォアエースに2馬身遅れを取りました。
3頭併せのもっとも内側から追い切りを行いましたが、約5か月ぶりのレースにも関わらず馬体は締まっていますし、コーナーの立ち回りも良いです。
終いも2F11秒5-1F11秒2で長く脚を伸ばしているように、末脚も上々でしょう。
ロードフォアエースには遅れましたが、ロードフォアエースも一杯に追われていましたし、時計もヨーホーレイクと同じくらいだったので4馬身追走の時点で物理的に差し切りは不可能だったことを考えるとそこまで悲観しなくても良さそうです。
ただ、併せ馬を置いていた割に全体時計はそこまで目立つものではなかったので、欲を言えば全体時計が良ければなお良かったです。
最終追い切りはウッドで引き続き一杯に追われていますが、コーナーではそこまで派手な動きはなく、小刻みに周回しています。
直線に入ってからは少し脚が軽い場面もありましたが、終盤は脚の回転を引き上げてまとめることができました。
ただ、全体時計は84秒9とここでも目立ちません。
動きや馬体は悪くありませんが、7歳のディープインパクト産駒ということで、いい時期ほどのパフォーマンスは確認できませんでした。
末脚は悪くないので、スローからの持続力ある末脚勝負になるようでしたらチャンスはありそうです。
リビアングラス
リビアングラス 2月12日(水) 評価B | |||||||
時期 | 場所 | 6F | 5F | 4F | 3F | 1F | 脚色 |
最終追切 | 栗東坂路(良) | 55.0 | 40.0 | 12.5 | 馬なり | ||
前走最終 | 栗東坂路(良) | 50.7 | 37.4 | 12.7 | 叩き一杯 |
前走の八坂ステークス(3勝クラス)を勝利したリビアングラスは栗東坂路で単走を行いました。
今回初コンビを組む松山騎手が追い切りに騎乗し、馬なりで全体時計55秒0-上がり1F12秒5の時計で登坂しています。
前走から中1週と間隔を詰めており、中間追い切りは坂路でキャンターを2本のみ消化していました。
最終追い切りは馬なりで軽めでしたが、ほとんどソフトな調整です。
どちらかというと初コンビを組む松山騎手との折り合いを確認するような内容でしたので、時計は全く出ていませんが気にしなくて良いでしょう。
それでいて、間隔を詰めていることもあって馬体は締まっていますし、手前替えもスムーズでした。
目立った疲れもありませんでしたし、この馬なりに状態面は維持できてそうです。
京都記念(G2)と共同通信杯(G3)、次回フェブラリーS(G1)の当たる無料予想なら絶対にココ!

ライン登録すると京都記念(G2)と共同通信杯(G3)、次回フェブラリーS(G1)の無料予想をレース当日に受け取れます!
京都記念2025追い切り評価ランキング
評価 | 馬名 |
S | ソールオリエンス |
A | チェルヴィニア |
B | エヒト ショウナンバシット ※取消 セイウンハーデス バビット フォワードアゲン プラダリア マコトヴェリーキー メイショウユズルハ ヨーホーレイク リビアングラス |
C | ブレイヴロッカー |
D | |
E(測定不能) |
毎週の重賞予想を無料でお届けしているので、ぜひLINE登録をお願いします!
京都記念2025追い切り映像
京都記念2025の追い切り映像はJRA公式ホームページのこちらで無料公開されています。
京都記念2025の最終予想
京都記念2025の最終予想はこちらの記事で発表するので、合わせてお読みください。
