[馬券が的中しない方へ] 京都記念(G2)と共同通信杯(G3)の当たる無料予想なら絶対にココ!!無料予想をみる

【京都記念2025予想】本命におすすめの3頭+激走に期待できる穴馬2頭はこちら!

京都記念2025予想記事のサムネイル画像

京都記念2025のおすすめの有力馬3頭、穴馬2頭を紹介しています。
過去10年のデータ分析と傾向、コースの特徴や競走馬の血統、追い切りから予想していきます!
枠順確定後に京都記念2025予想の最終買い目を発表します!

京都記念2025の予想ポイント

  • 重賞馬がこのレースで勝ち切りやすい
  • 先行馬の好走率がもっとも高い
  • 馬券の中心は4~5歳馬
  • 1人気【3-2-2-3】と3人気【3-3-1-3】の複勝率は70%、2人気【0-1-2-7】は苦戦
  • 4枠を引いた馬は評価を上げたい
  • 前走G1組が強く、前走非重賞組【0-0-0-14】は全滅
目次(読みたい項目をタップ)

京都記念2025予想の最終買い目

枠順確定後、レース前日までに京都記念2025予想の最終買い目を発表します。

京都記念2025の有力馬3頭

今年の京都記念は2頭のG1馬をはじめ、多数の重賞馬が出走を表明しているのでスーパーG2らしいレースに期待できるのではないでしょうか。

今年の出走登録馬の中から注目したい3頭の有力馬を紹介します。

出走馬確定前の内容になります。
枠順確定後は最終買い目を参考にしてください。

チェルヴィニア

主な勝ち鞍
  • オークス   (G1) 2024年
  • 秋華賞    (G1) 2024年
  • アルテミスS (G3) 2023年

紅一点のチェルヴィニアは昨年のオークスと秋華賞を制した4歳馬です。

昨年は桜花賞こそ人気を裏切る13着に沈みましたが、続くオークスでは後方から上がり最速34秒0の末脚を使って桜花賞馬ステレンボッシュに先着しました。

そして、ぶっつけで挑んだ秋華賞も脚を溜めつつ、直線では馬群の空いた箇所から突き抜けて鮮やかに二冠目を手にしました。

ジャパンカップも斤量の恩恵やオークスと同じ舞台ということで2番人気に支持されましたが、ここは6番手くらいの位置で脚を溜めますが、超ドスロー展開も影響し、前にいたシンエンペラーとドゥレッツァには届きませんでした。

ジャパンカップは人気を裏切る結果でしたが、超スローだったのでシンエンペラーやドゥレッツァのほうが優勢でした。

その中でなんとか食らいついての4着はそこまで悲観しなくて良いと思いますし、むしろ健闘したと思います。

今回は始動戦となりますが、これまでのパフォーマンスを見る限りここでも上位人気に支持されるでしょう。

ただ、現在の京都は良馬場でもそこまで軽くありません。

オークスも秋華賞も高速馬場で出し切れているので現在の京都の馬場で自慢の末脚を活かせるかがポイントとなりそうです。

ここで結果を残すことができればドバイでも大阪杯でも注目株となるでしょう。

試金石という意味でも注目したいです。

★評価点
・昨年の二冠馬
・差しの競馬を得意としている
・良血馬
・データと相性のいいノーザンファーム生産馬&前走G1組

▼課題
・タフな馬場で出し切れるか
・ルメール騎手は2010年ジャガーメイル以来の京都記念参戦

ソールオリエンス

主な勝ち鞍
  • 皐月賞 (G1) 2023年
  • 京成杯 (G3) 2023年

一昨年の皐月賞馬で昨年の宝塚記念でも2着入りしたソールオリエンスも京都記念から始動します。

宝塚記念や皐月賞を見れば一目瞭然ですが、時計のかかる馬場でパワフルな末脚を武器に結果を残してきました。

半面、時計の出やすい舞台では目立った活躍を見せていないので、ソールオリエンスは典型的な重馬場巧者といえるでしょう。

現在の京都は良馬場でもそこまで時計は出ていないので、ソールオリエンスの脚色を考えたらこの点は追い風です。

あとは、一雨降ってくれれば文句はありませんが、今週から京都はBコースを使うため、先週ほどタフになるかどうかは土曜日の馬場を見ながら判断したいです。

先週行われたきさらぎ賞のときと同じくらいの馬場であれば、末脚も活かせると思います。

★評価点
・タフな馬場でポテンシャルを発揮
・力のいる馬場ならG1級の末脚を活かせる
・京都も【0-1-1-0】と悪くない
・データと相性のいい前走G1組

▼課題
・過去10年、社台ファーム生産馬は【0-4-1-11】で勝ち切れていない
・良馬場のパフォーマンスは高くない

プラダリア

主な勝ち鞍
  • 京都記念  (G2) 2024年
  • 京都大賞典 (G2) 2023年
  • 青葉賞   (G2) 2022年

昨年の京都記念を勝利したプラダリアが連覇を狙います。

これまでの成績を見てみると、中距離で実績を積み上げており、特に芝2,200m~2,400mは得意としています。

脚質的には先行競馬を得意としており、昨年の京都記念は4~5番手の位置を確保しながら直線ではしぶとく脚を伸ばしてベラジオオペラに先着しました。

ベラジオオペラは次走大阪杯を勝利していましたが、斤量面でもプラダリアのほうが1キロ重たかったので強い相手に着差以上の健闘といえるでしょう。

今回は連覇を掛けた一戦となりますが、タフな舞台でもやれていますし、チャンスは十分あります。

また、今回見出しで取り上げていませんが、前走が海外G1だった馬は【2-1-1-0】です。

今年の出走登録馬の中で前走海外G1だった馬はプラダリアのみなので、データ面でも面白いでしょう。

昨秋は目立った活躍を残していないので早熟もあり得ますが、好走要因も複数あるので、連覇に期待したいです。

★評価点
・昨年の京都記念の勝ち馬
・先行から持続性ある競馬が得意
・タフな馬場でも出し切れる
・データと相性のいい前走海外G1馬

▼課題
・昨年秋は目立った活躍を残せなかった
・6歳以上の馬は好走率が落ちる

京都記念2025の穴馬2頭

京都記念は基本的に荒れる傾向が少ないレースですが、2022年は上位勢総崩れで三連単67万9,000円の超高額配当が飛び出しました。

この年は雨の稍重でしたが馬場次第で一発に期待できるかもしれません。

今年の出走登録馬の中から配当に期待できそうな穴馬を2頭紹介します。

出走馬確定前の内容になります。
枠順確定後は最終買い目を参考にしてください。

ショウナンバシット

主な勝ち鞍
  • 札幌日経オープン (L) 2024年
  • 若葉ステークス  (L) 2023年

昨年の夏の札幌で結果を残したショウナンバシットが京都記念の参戦を発表しました。

3歳のころはクラシックレースを皆勤した実力馬ですが、重賞レースではなかなか結果を残せず、古馬になってからは夏の北海道に遠征しました。

昨年の札幌日経オープンは洋芝の2,600mがかみ合ったのか、2番手で脚を溜めながら早めに先頭に躍り出て優勝、続くタイランドカップも札幌日経オープン同様芝2,600mの舞台でここでも先行しながら押し切っています。

どちらも洋芝の長距離レースということでスタミナやパワーが問われましたが、力強いパフォーマンスで勝ち切っており、距離が長くてタフな舞台で新たな一面を見せました。

今回は強敵が揃った京都記念に参戦を発表しましたが、冬の京都は時計がかかるので意外と脚色と合う可能性は高いです。

ショウナンバシットにとって芝2,200mは短い可能性もありますが、タフな馬場でスタミナが問われるほどチャンスはあるでしょう。

1週前の時点では出馬情報がなかったので急遽参戦となりますが、舞台適性は悪くなさそうなので、札幌日経オープンのような競馬ができれば面白いかもしれません。

★評価点
・スタミナとパワーが豊富
・タフな馬場で力強い先行競馬ができる
・データと相性のいいノーザンファーム生産馬

▼課題
・高速馬場は苦手
・芝2,200mは短いかもしれない

セイウンハーデス

主な勝ち鞍
  • 七夕賞 (G3) 2023年

一昨年の七夕賞を勝利したセイウンハーデスも参戦します。

もともと3歳時のセントライト記念でも人気以上の走りを見せていた馬ですが、一昨年の新潟記念は不良馬場の中逃げの競馬でカラテとマッチレースを行い、2着に入線し、同年七夕賞では先行しながら鮮やかに抜け出して初重賞タイトルを手にしました。

その後も活躍に期待されましたが、その後屈腱炎を発症し、1年以上の休養を余儀なくされます。

昨年のチャレンジカップで始動しましたが、ここでは5着まででした。

しかしながら、怪我明け、しかも1年以上の長期休み明け緒戦でなおかつ差しや追込有利の展開で5着は悪くありませんし、これまでのハンデを考えたら大健闘したと思います。

今回は仕切り直しの一戦となりますが、前走チャレンジカップは悪くありませんでしたし、一回使ってレース感覚を取り戻しているようでしたらチャンスもあるでしょう。

現在の京都はタフですが、2着に入線した2年前の新潟大賞典が不良馬場の中やれているので問題ないと思いますし、かみ合えば重賞馬らしい走りに期待できるかもしれません。

★評価点
・レース相性のいい重賞馬
・先行競馬が得意
・前走チャレンジカップは久々でも健闘した
・主戦の幸騎手が引き続き騎乗

▼課題
・怪我前のパフォーマンスを取り戻せているか

馬券が的中しない方へ

京都記念(G2)共同通信杯(G3)の当たる無料予想なら絶対にココ!

競馬マガジン

毎週の重賞レースの予想が無料で配信されます!
LINE登録するだけで京都記念(G2)共同通信杯(G3)の無料予想が届くので競馬初心者にもおすすめです!

ここからは京都記念の過去10年の傾向やデータ分析を見ていきましょう!

京都記念2025の概要

京都記念は京都競馬場で開催される古馬の中距離重賞です。

2月半ばに開催される伝統あるレースで、今年でなんと第118開催を迎えます。

年に2回開催される天皇賞を除けば目黒記念に次いで開催数の多いレースで、いまでも京都を代表するG2競走として機能しています。

そんな京都記念はG1レースの優先出走権が与えられるわけではありませんが、前年までに活躍し、なおかつこの時点で仕上がりつつ馬の始動戦としての役割を担っています。

今年の出走馬を見てみると、昨年の牝馬二冠を制したチェルヴィニアや一昨年の皐月賞馬ソールオリエンスが出馬を表明しました。

それ以外にも、昨年の勝ち馬プラダリアをはじめ、多数の重賞馬が参戦し、G2にふさわしい面子が揃っています。

ここで結果を残した馬は春の大阪杯やドバイワールドカップデーにもつながるため、試金石という意味でもどのような走りを見せてくれるか、注目したいですね!

うましるでは阪神競馬場で代替開催された2021年~2023年の3開催も含めた過去10年からデータをまとめました。

2024年 京都記念(GⅡ) | プラダリア | JRA公式

京都記念2025の開催内容

開催日2月16日(日曜) 15:30発走
格付けG2
開催競馬場京都競馬場 11R
コース芝2,200m
性齢4歳以上
斤量別定
1着賞金6200万円

京都記念2025が開催される京都の芝2,200mの特徴

京都競馬場 芝2200mのコースで特徴を解説
スタート地点内回り4コーナー出口付近
コース右回りの外回りコース
1周の距離Aコース 1,894.3m
Bコース 1,913.6m
Cコース 1,932.4m
Dコース 1,951.3m
直線距離Aコース 403.7m
Bコース 398.7m
Cコース 398.7m
Dコース 398.7m
高低差4.3m
フルゲート18頭
平均タイム
(過去5年)
2:14.9
コースレコード2.09.7
(2019年 比良山特別【1,000万下】ネプチュナイト)
京都で開催された2015年~2020年と2024年の京都記念のタイム
平均タイム
(過去7年)
2:15.7
レコードタイム2:11.5
(2015年 ラブリーデイ)
阪神で開催された2021年~2023年の京都記念のタイム
平均タイム
(過去3年)
2:12.1
レコードタイム2:10.4
(2021年 ラヴズオンリーユー)

スタート地点は内回りの4コーナー出口付近で、スタートから最初の1コーナーまでは約397mと長めです。

中距離コースということもあり、序盤はゆったりしたペースで進行することがほとんどで、1~2コーナーで隊列が整います。

向こう正面も半ばまでは平坦ですがそこを過ぎると3コーナーにかけて高低差4.3mの上り傾斜を長く走ります。

そして、3コーナーに入るとこれまで上ってきた分だけ坂を一気に下ります。

この3コーナーにある山のような坂が京都名物の淀の坂です。

4コーナーの下りあたりに残り800mの標識が立っており、下りの慣性を活かして各馬は一気にペースアップします。

下り坂の終わりにラスト3F標識が立っていますが各馬は下り坂でペースアップしているのでここからゴールにかけて一気に引き上げる傾向がよく見られます。

ラストの直線は約404mでほとんどフラットとなっています。

京都の全コースに共通して言えることですが、3コーナーの下り坂のために平均よりも1Fほど早い段階から動くことが多いです。

そのため、スタミナ量がない馬はゴール板を通過するまでに一杯になる傾向がよく見られます。

そのため、芝2,400m以上の中距離もしくはそれ以上の距離で実績をあげている馬のほうが好走傾向にあります。

また、冬時期の京都は例年時計がかかりやすいです。

今年も全体的に時計はかかりやすくなっているため、消耗戦に近い競馬になる可能性が高く、スタミナ量やパワーが問われるでしょう。

京都の芝2,200mはここをチェック!

  • スピードとスタミナが求められる
  • ロングスパート気質の競馬になりやすい
  • 5.6枠から好走馬が出ている
  • 差しや追い込みも決まりやすい
  • 関西騎手が強い

京都記念2025の出走馬

馬名性齢斤量想定騎手
エヒト牡857.0岩田康成
ショウナンバシット牡557.0未定
セイウンハーデス牡657.0幸英明
ソールオリエンス牡558.0川田将雅
チェルヴィニア牝455.0C.ルメール
バビット牡857.0高杉吏麒
フォワードアゲンセ857.0未定
ブレイヴロッカー牡557.0田口貫太
プラダリア牡658.0池添謙一
マコトヴェリーキー牡557.0北村友一
メイショウユズルハ牡657.0未定
ヨーホーレイク牡757.0岩田望来
リビアングラス牡657.0松山弘平

京都記念の過去10年のデータと傾向


馬場
着順馬番馬名人気前走前走着順
2024
13プラダリア3有馬記念(G1)14
25ベラジオオペラ1チャレンジカップ(G3)1
31バビット9東海ステークス(G2)16
2023
112ドウデュース1凱旋門賞(G1)19
21マテンロウレオ6中山金杯(G3)5
38プラダリア4日経新春杯(G2)3
2022
稍重
111アフリカンゴールド12日経新春杯(G2)5
21タガノディアマンテ8中山金杯(G3)4
35サンレイポケット6ジャパンカップ(G1)4
2021
14ラヴズオンリーユー1有馬記念(G1)10
22ステイフーリッシュ3アメリカジョッキーCC(G2)4
39ダンビュライト6京都大賞典(G2)7
2020
17クロノジェネシス1エリザベス女王杯(G1)5
21カレンブーケドール2ジャパンカップ(G1)2
35ステイフーリッシュ3アメリカジョッキーCC(G2)2
2019
18ダンビュライト6アメリカジョッキーCC(G2)6
210ステイフーリッシュ1中山金杯(G3)2
312マカヒキ2有馬記念(G1)10
2018
14クリンチャー4菊花賞(G1)2
210アルアイン3菊花賞(G1)7
36レイデオロ1ジャパンカップ(G1)2
2017
稍重
16サトノクラウン3香港ヴァーズ(G1)1
24スマートレイアー5香港ヴァーズ(G1)5
33マカヒキ1凱旋門賞(G1)14
2016
17サトノクラウン6天皇賞(秋)(G1)17
26タッチングスピーチ3エリザベス女王杯(G1)3
32アドマイヤデウス4有馬記念(G1)7
2015
16ラブリーデイ3中山金杯(G3)1
29スズカデヴィアス4ステイヤーズステークス(G2)4
34キズナ2天皇賞(春)(G1)4
※2021年~2023年は阪神で代替開催

【重賞馬】重賞馬が8勝している

年度勝ち馬主な重賞勝ち鞍
2024プラダリア京都記念(G2)
2023ドウデュース日本ダービー(G1)
2022アフリカンゴールドなし
2021ラヴズオンリーユーオークス(G1)
2020クロノジェネシス秋華賞(G1)
2019ダンビュライトAJCC(G2)
2018クリンチャーなし
2017サトノクラウン香港ヴァーズ(G1)
2016サトノクラウン弥生賞(G2)
2015ラブリーデイ中山金杯

過去10年の京都記念の勝ち馬8頭が重賞馬でした。

京都記念は前年まで大舞台で活躍していた馬が出走する傾向が強いレースですが、別定戦ということもあって実績上位の馬が活躍しています。

なお、2018年のクリンチャーと2022年のアフリカンゴールドはこれまでに重賞レースの勝利がありませんでしたが、クリンチャーは菊花賞で2着に入線し、アフリカンゴールドもアルゼンチン共和国杯や中日新聞杯で馬券に絡んでいました。

過去に重賞レースで結果を残していた馬は評価を上げたいです。

今年の出走登録馬の中で重賞馬は7頭いました。(かっこは主な重賞勝ち鞍)

・エヒト(七夕賞【G3】/2022年)
・セイウンハーデス(七夕賞【G3】/2023年)
・ソールオリエンス(皐月賞【G1】/2023年)
・チェルヴィニア(オークス【G1】/2024年)
・バビット(セントライト記念【G2】/2020年)
・プラダリア(京都記念【G2】/2024年)
・ヨーホーレイク(日経新春杯【G2】/2022年)

【脚質】先行馬の活躍が目立つ

脚質成績単勝率連対率複勝率
逃げ【1-1-0-8】10.0%20.0%20.0%
先行【8-5-7-19】20.5%33.3%51.3%
差し【1-3-2-23】3.4%13.8%20.7%
追込【0-1-1-35】0.0%2.7%5.4%

過去10年の京都記念の勝ち馬8頭、2~3着馬12頭が先行馬でした。

先行馬は馬券全体の2/3を占めているだけではなく、毎年1頭以上馬券に絡んでいる点にも注目したいです。

好走率を見ても全脚質でもっとも高く、特に複勝率は50%を超えているので2頭に1頭が馬券に絡んでいました。

京都記念は直線の長い京都芝2,200mが舞台ですが、差しや追込馬と比較しても先行馬の活躍が目立つため、枠の並びから前目で競馬しそうな馬に注目したいです。

【年齢】馬券の中心は4~5歳馬

年齢成績単勝率連対率複勝率
4歳【4-7-3-18】12.5%34.4%43.8%
5歳【5-0-3-18】19.2%19.2%30.8%
6歳【0-2-1-21】0.0%8.3%12.5%
7歳【1-1-3-18】4.3%8.7%21.7%
8歳【0-0-0-8】0.0%0.0%0.0%

過去10年の京都記念の勝ち馬9頭、2~3着に入線した13頭が4~5歳馬でした。

京都記念は古馬の中距離重賞ということで、世代を問わず多数の実績馬が参戦していますが、4~5歳馬と6歳以上ではその差は歴然です。

好走率をみても好走数を見ても4~5歳馬のほうが優勢傾向にあるので、該当馬は評価を上げたいです。

今年の出走登録馬の中で4歳馬は1頭、5歳馬は5頭いました。

4歳馬
・チェルヴィニア

5歳馬
・ショウナンバシット
・ソールオリエンス
・ブレイヴロッカー
・マコトヴェリーキー
・リビアングラス

京都記念の過去10年の人気別成績

人気成績単勝率連対率複勝率
1番人気【3-2-2-3】30.0%50.0%70.0%
2番人気【0-1-2-7】0.0%10.0%30.0%
3番人気【3-3-1-3】30.0%60.0%70.0%
4番人気【1-1-2-6】10.0%20.0%40.0%
5番人気【0-1-0-9】0.0%10.0%10.0%
6番人気【2-1-2-5】20.0%30.0%50.0%
7~9番人気【0-1-1-28】0.0%3.3%6.7%
10番人気以下【1-0-0-25】3.8%3.8%3.8%

上位人気は1,3番人気に注目

過去10年の京都記念の好走馬を人気別にまとめました。

1番人気は過去10年で【3-2-2-3】です。勝率こそ30%とまずまずですが、複勝率70%は信頼できるでしょう。

3番人気も過去10年で【3-3-1-3】で勝率と複勝率は1番人気と同じ、連対率に関しては1番人気に勝っていました。

1番人気や3番人気の活躍を見る限り、上位人気優勢に見えますが、2番人気は【0-1-2-7】、5番人気は【0-1-0-9】なので上位人気の中でも好走率の差が激しいです。

京都記念は1番人気と3番人気は信頼できますが、それ以外の上位人気は過大評価しないほうが良いかもしれません。

回収率妙味が高いのは3,6番人気

人気成績単勝回収値複勝回収値
1番人気【3-2-2-3】70%84%
2番人気【0-1-2-7】0%44%
3番人気【3-3-1-3】169%123%
4番人気【1-1-2-6】105%99%
5番人気【0-1-0-9】0%36%
6番人気【2-1-2-5】177%137%
7番人気以下【1-1-1-53】91%44%

過去10年の京都記念の上位人気勢の単勝回収率と複勝回収率をまとめました。

単勝回収率と複勝回収率がどちらも100%を超えていたのは3番人気と6番人気でした。

特に6番人気は【2-1-2-5】で好走率は2番人気や4番人気よりも高いです。

3番人気も一つ上の見出しで紹介したように、1番人気よりも好走率は高水準でした。

3番人気と6番人気は回収率妙味も高いので、回収率を考慮するのであれば、3番人気と6番人気の馬を積極的に狙いたいです。

馬券が的中しない方へ

京都記念(G2)共同通信杯(G3)の当たる無料予想なら絶対にココ!

当たる競馬マガジン

ライン登録すると京都記念(G2)共同通信杯(G3)の無料予想がレース当日に受け取れますよ!

京都記念の過去10年の枠番別成績

枠番成績単勝率連対率複勝率
1枠【0-3-1-6】0.0%30.0%40.0%
2枠【0-1-1-9】0.0%9.1%18.2%
3枠【1-0-1-8】10.0%10.0%20.0%
4枠【3-2-2-6】23.1%38.5%53.8%
5枠【0-1-1-13】0.0%6.7%13.3%
6枠【3-0-2-12】17.6%17.6%29.4%
7枠【2-2-1-15】10.0%20.0%25.0%
8枠【1-1-1-17】5.0%10.0%15.0%
京都で開催された2015年~2020年と2024年の枠番別成績
枠番成績単勝率連対率複勝率
1枠【0-1-1-5】0.0%14.3%28.6%
2枠【0-0-1-7】0.0%0.0%12.5%
3枠【1-0-1-5】14.3%14.3%28.6%
4枠【2-2-1-3】25.0%50.0%62.5%
5枠【0-1-1-8】0.0%10.0%20.0%
6枠【3-0-1-7】27.3%27.3%36.4%
7枠【1-2-0-11】7.1%21.4%21.4%
8枠【0-1-1-12】0.0%7.1%14.3%

もっとも好走率が高いのは4枠

過去10年の京都記念の好走馬を枠順別に見てみると、もっとも好走率が高かったのは4枠でした。

過去10年の京都記念、そして京都で開催された2015~2020年と2024年の7開催に絞ってみても全枠順の中でもっとも好走率は高く、特に京都開催時の7開催で4枠は【2-2-1-3】でした。

連対率50%、複勝率62.5%と非常に安定しており、軸向けといえます。

4枠は京都記念における当たり枠なので該当馬は評価を上げたいです。

京都記念の過去10年の前走クラス別成績

前走クラス成績単勝率連対率複勝率
G1【7-4-6-20】18.9%29.7%45.9%
G2【2-2-4-35】4.7%9.3%18.6%
G3【1-4-0-17】4.5%22.7%22.7%
リステッド以下【0-0-0-14】0.0%0.0%0.0%

前走G1組が強い

過去10年の京都記念の勝ち馬7頭、2~3着馬10頭が前走G1レースを使っていました。

京都記念は前年までの実績馬が多数参戦しますが、その中でもG1の舞台で強敵としのぎを削ってきた馬に分があるようです。

馬券予想の際は前走クラスにも注目したいです。

今年の出走登録馬の中で前走がG1だった馬は3頭いました。

・ソールオリエンス
(前走ジャパンカップ/14着)

・チェルヴィニア

(前走ジャパンカップ/4着)

・プラダリア

(前走香港ヴァーズ/11着)

前走非重賞組は14頭全滅

過去10年の京都記念で前走がリステッド以下の非重賞レースだった馬は14頭いましたが全頭馬券外に沈んでいました。

京都記念は前年までの実績馬が出馬の中心ですが、たまに条件戦やオープン戦から参戦する馬もいます。

しかしながら、これまで挑んだ馬は全滅していたので、格上挑戦は分が悪いとみて良いでしょう。

今年の出走登録馬の中で前走がリステッド以下だった馬は4頭いました。

・フォワードアゲン
(前走万葉ステークス【OP】/11着)

・ブレイヴロッカー

(前走タイランドカップ【OP】/9着)

・メイショウユズルハ

(前走ポルックスステークス【OP】/4着)

・リビアングラス

(前走八坂ステークス【3勝クラス】/1着)

京都記念2025追い切り評価

金曜日に更新予定になります。

以上になります。
京都記念の予想の参考にしてみてください!

よかったらブックマーク&シェアお願いします!
目次(読みたい項目をタップ)