
【青葉賞2025予想】本命におすすめしたい3頭+中穴で買いたい2頭はこちら!

青葉賞2025のおすすめの有力馬3頭、穴馬2頭を紹介しています。
過去10年のデータ分析と傾向、コースの特徴や競走馬の血統、追い切りから予想していきます!
枠順確定後に青葉賞2025予想の最終買い目を発表します!
青葉賞2025の予想ポイント
- 芝2,000m以上の勝ち鞍がある馬がこのレースで勝ち切りやすい
- 差し馬が活躍、前走の上がり最速馬に注目したい
- 1番人気【3-2-3-2】の複勝率は80%
- 前走5番人気以下の馬は好走率が大きく落ちる
- 6~8枠は好走率は低く、回収率は絶望的に低い
- 前走1勝クラスを勝利して挑む馬は評価を上げたい
青葉賞2025予想の最終買い目
枠順確定後、レース前日までに青葉賞2025予想の最終買い目を発表します。
青葉賞2025の有力馬3頭
今年の青葉賞もダービーの切符を狙うべく、13頭の馬が出走登録しています。
今年の出走登録馬の中から上位人気に支持されそうな有力馬を3頭紹介します。
出走馬確定前の内容になります。
枠順確定後は最終買い目を参考にしてください。
エネルジコ
- セントポーリア賞 (1勝クラス) 2025年
2戦2勝でレースに挑むエネルジコが中心となりそうです。
これまでの2戦はどちらも東京芝1,800mのもので、どちらも上がり最速の末脚を使って優勝しました。
特に、2歳新馬戦はスローからの上がり3F勝負で瞬発力が問われる中、上がり最速33秒3の末脚で差し切り勝利を手にしており、末脚に関しては非凡な能力を秘めています。
前走のセントポーリア賞は休み明けで馬体を大きく増やしていましたが、それでも自慢の末脚は健在で、スローの流れから要所で鋭く脚を伸ばして優勝しました。
決め手に長けた競馬が得意ですし、東京実績も豊富、さらに鉄砲も利くタイプなので休み明けも問題ないでしょう。
ただ、勝利した2戦はどちらも芝1,800mのものなので、今回の芝2,400mでスタミナが持つかどうかは気になるところです。
ゆったりした流れで上がり勝負になるようでしたら善戦もあるかもしれません。
ファイアンクランツ
- 2歳新馬 2024年
キャリア5戦でレースに挑むファイアンクランツも上位人気の一角でしょう。
主な勝ち鞍こそ新馬戦のものしかありませんが、続く札幌2歳ステークスでは先行しながら早めに先頭に立って3着入りしました。
上位2頭には差が付けられましたが、勝ち馬マジックサンズは皐月賞で6着、2着のアルマヴェローチェは阪神JFを勝利し、桜花賞でも2着なのでハイレベルの中やれています。
新馬戦と札幌2歳ステークスだけ見たら重馬場巧者なイメージがありますが、近2戦は芝2,000m以上の舞台でも善戦し、そのうちゆりかもめ賞は走破時計こそ目立ちませんが、上がり最速33秒5の末脚を披露、すみれステークスは3着とはいえ走破時計2分11秒2は過去10年の勝ち馬と比較しても速いです。
中距離以上の舞台で好時計を記録しているのは高く評価したいです。
今回は休み明けとなりますが、2着に入線したゆりかもめ賞で同コースを経験しているので相性は良いでしょう。
今期絶好調のモレイラ騎手が騎乗するのも心強いです。
久々の重賞でどこまで通用するのか、注目したいです。
ゲルチュタール
- ゆきやなぎ賞 (1勝クラス) 2025年
ゲルチュタールは前走のゆきやなぎ賞の勝ち馬です。
ゆきやなぎ賞は超スローで終い4F~2Fがペースアップし、残り1Fはじり貧となりましたが、先行しながら最後まで粘って後続の追撃を交わして勝利しました。
このゆきやなぎ賞は芝2,400mなので青葉賞と同距離です。
また、過去10年で前走ゆきやなぎ賞だった馬は【0-3-0-5】と、勝ち切れていないものの2着入線率は高いのでデータ面でも面白いでしょう。
3走前の葉牡丹賞も勝ち馬ヴィンセンシオと差のない2着で、コースレコードタイの時計で入線しているように高速馬場にも対応できています。
海外騎手の中では実績が乏しいシュタルケ騎手に乗り替わるのはマイナスですが、舞台適性は合いそうなので、ハマれば善戦にも期待できるかもしれません。
うましる公式LINE始めました!毎週の重賞予想を無料でお届けしているので、ぜひLINE登録をお願いします!
青葉賞2025の穴馬2頭
青葉賞は実力が拮抗しやすいため、たびたび中穴が好走しています。
今年の出走登録馬の中から配当妙味に期待できそうな穴馬を2頭紹介します。
出走馬確定前の内容になります。
枠順確定後は最終買い目を参考にしてください。
アマヒキ
- 3歳1勝クラス 2025年
アマヒキは母が三冠馬のアパパネで、半姉に秋華賞を制したアカイトリノムスメがいる超良血馬です。
金子真人オーナーゆかりの馬で、デビュー時から注目されており、昨年のホープフルステークスにも出走しましたが、17着に沈んでいました。
今年の初戦に挑んだゆりかもめ賞も3着と、良血ほどの結果を残せていませんが、前走の1勝クラス戦を勝利し、無事にここまで駒を進めています。
血統背景だけ見たら素質があってもおかしくありませんが、現時点ではそこまで秀でた活躍を見せていないので判断が難しいところです。
ただ、前走の1勝クラスは中山の芝2,000mで早めに押し出して勝利していますし、その前のゆりかもめ賞も3着とはいえ今回有力候補のファイアンクランツとは馬身差なのでそこまで悪くありませんでした。
管理する国枝調教師は定年の関係で今年のダービーがラストチャンスですし、仕上げてくるようでしたら激走があってもおかしくないでしょう。
ガルダイア
- 2歳新馬 2024年
前走の毎日杯で2着入りしたガルダイアも青葉賞に参戦します。
前走毎日杯はウォータークラークとの逃げ争いを制して先頭に立ち、ペースをスローに落として最後まで内ラチで粘って2着でした。
最後の最後にファンダムに差されましたが、相手が強かっただけで勝ちに等しい競馬ができています。
それ以前も前目競馬を得意としていましたが、昨年3着に入線したベゴニア賞では10頭立てで5番手の位置に付けながら、上がり最速34秒3の末脚を使って1分33秒6の時計で入線しており、時計勝負にも対応できそうです。
京成杯の14着は前で競り合ってハイペースになったものなので度外視しても良いですし、新たにコンビを組む池添騎手が、前走毎日杯のような立ち回りを見せてくれるようでしたら、まだまだ巻き返しも狙えるのではないでしょうか。
青葉賞(G2)とマイラーズC(G2)の当たる無料予想なら絶対にココ!

毎週の重賞レースの予想が無料で配信されます!
LINE登録するだけで青葉賞(G2)とマイラーズC(G2)の無料予想が届くので競馬初心者にもおすすめです!
ここからは青葉賞の過去10年の傾向やデータ分析を見ていきましょう!
青葉賞2025の概要
青葉賞は東京競馬場で開催される3歳馬限定の中距離重賞です。
ダービートライアルに指定されているレースで、本競走で2着以内に入線した馬には日本ダービーの優先出走権が与えられます。
そのため、ダービーを目標にした馬が多数集結しますが、前週にクラシックの皐月賞が開催されたことから、皐月賞の出走は叶わなかった、もしくは皐月賞までに仕上がらなかった馬が集結するため、意外と実力は拮抗しています。
それでも、全ての生産者の最大目標であるダービーの権利が得られるレースなので、ほとんどの陣営がこのレースを命日仕上げてきますよ。
なお、青葉賞の舞台である東京芝2,400mは日本ダービーと全く同じ舞台です。
この舞台で好走した馬はダービーでも適性に期待できそうですが、創設以来一度も青葉賞経由で日本ダービーを勝利した馬はいません。
諸説はありますが、これまで青葉賞と日本ダービーの間隔が中3週と短いことが勝てないと言われていました。
その影響もあるのか、今年からは従来よりも1週前倒しで行われ、日本ダービーとの間隔が4週となっています。
今年から繰り上げになったことで、今後はダービーの成績も変化するかもしれませんよ。
春の東京開催初週の重賞競走。
ダービーの切符を手にするのはどの馬でしょうか?!
毎週の重賞予想を無料でお届けしているので、ぜひLINE登録をお願いします!
青葉賞2025の開催内容
開催日 | 4月26日(土曜) 15:45発走 |
格付け | G2 |
開催競馬場 | 東京競馬場 11R |
コース | 芝2,400m |
性齢 | 3歳 |
斤量 | 馬齢 |
1着賞金 | 5400万円 |

青葉賞2025が開催される東京の芝2,400mの特徴

青菜賞のタイム | |
(過去10年から算出) | 平均タイム2:25.9 |
レコードタイム | 2:23.0 (2020年 オーソリティ) |
青葉賞が開催される東京芝2,400mはダービーやオークス、ジャパンカップといったビッグレースの舞台にも指定されているコースでもっともオーソドックスな中距離コースといえるでしょう。
スタート地点はスタンド側にある上り坂を超えた場所で、スタンド側から見たら中央やや左にゲートがあります。
スタートから最初のコーナーまでは約350mでゴール板を通過しつつ最初の1.2コーナーに入ります。
1.2コーナーは稍下り傾斜ですが全長が長いので各馬ゆったりとしたペースで進行することが多いです。
向こう正面はわずかな起伏がありますが、この間もゆったりとレースは進みます。
レースが動き出すのは3.4コーナーあたりです。
東京競馬場の3.4コーナーは大回りで作られているのでペースを引き上げやすいです。
また、4コーナーにラスト3ハロンの標識が立っているのでほとんどの馬は3.4コーナーでスパートを仕掛けようとします。
最後の直線は約525mです。
直線の長さは新潟競馬場の次に長く、各馬は最高速度でレースしやすいです。
直線上には高低差2.1mの上り坂が存在しますが、中山や阪神ほど急傾斜ではなく、なだらかな上り坂となっています。
坂を駆け上がったらラスト300mは平らで最後に一足伸ばしながら各馬ゴールを目指します。
東京芝2,400mはビッグレースの開催コースということもあって距離適性さえかみ合えばどの馬にもチャンスがある舞台です。
最後の直線が長いため差しや追い込みも決まりやすいですが、2019年のリオンリオンのように逃げ切りで勝利をつかむ馬もいました。
どの馬にもチャンスのある舞台なので実力が反映されやすいコースとなっています。

毎週の重賞予想を無料でお届けしているので、ぜひLINE登録をお願いします!
青葉賞2025の出走馬
馬名 | 性齢 | 斤量 | 想定騎手 |
アマキヒ | 牡3 | 57.0 | 横山武史 |
エネルジコ | 牡3 | 57.0 | C.ルメール |
ガルダイア | 牡3 | 57.0 | 池添謙一 |
ゲルチュタール | 牡3 | 57.0 | A.シュタルケ |
スワローシチー | 牡3 | 57.0 | 田辺裕信 |
パッションリッチ | 牡3 | 57.0 | 菅原明良 |
ファイアンクランツ | 牡3 | 57.0 | J.モレイラ |
フィーリウス | 牡3 | 57.0 | 木幡巧也 |
ホウオウアートマン | 牡3 | 57.0 | 戸崎圭太 |
マテンロウバローズ | 牡3 | 57.0 | 横山典弘 |
ヤマニンブークリエ | 牡3 | 57.0 | 津村明秀 |
レッドバンデ | 牡3 | 57.0 | 佐々木大輔 |
ロードガレリア | 牡3 | 57.0 | 高杉吏麒 |
青葉賞の過去10年のデータと傾向
馬場 | 年着順 | 馬番 | 馬名 | 人気 | 前走 | 前走着順 |
2024 良 | 1 | 7 | シュガークン | 2 | 大寒桜賞(1勝 | 1 |
2 | 15 | ショウナンラプンタ | 7 | ゆきやなぎ賞(1勝) | 1 | |
3 | 16 | デュアルウィルダー | 4 | 未勝利 | 1 | |
2023 良 | 1 | 11 | スキルヴィング | 1 | ゆりかもめ賞(1勝) | 1 |
2 | 4 | ハーツコンチェルト | 2 | 若葉ステークス(L) | 4 | |
3 | 2 | ティムール | 11 | 若葉ステークス(L) | 3 | |
2022 良 | 1 | 3 | プラダリア | 4 | 未勝利 | 1 |
2 | 7 | ロードレゼル | 2 | 水仙賞(1勝) | 1 | |
3 | 12 | エターナルビクトリ | 6 | 1勝 | 1 | |
2021 良 | 1 | 2 | ワンダフルタウン | 3 | 京都2歳ステークス(G3) | 1 |
2 | 10 | キングストンボーイ | 1 | 共同通信杯(G3) | 4 | |
3 | 7 | レッドヴェロシティ | 6 | 水仙賞(1勝) | 1 | |
2020 良 | 1 | 3 | オーソリティ | 3 | 弥生賞(G2) | 3 |
2 | 7 | ヴァルコス | 4 | ゆきやなぎ賞(1勝) | 2 | |
3 | 1 | フィリオアレグロ | 1 | 共同通信杯(G3) | 3 | |
2019 稍重 | 1 | 2 | リオンリオン | 5 | 大寒桜賞(500万) | 1 |
2 | 3 | ランフォザローゼス | 1 | 京成杯(G3) | 2 | |
3 | 5 | ピースワンパラディ | 3 | フローラルウォーク賞(500万) | 1 | |
2018 良 | 1 | 9 | ゴーフォザサミット | 6 | スプリングステークス(G2) | 7 |
2 | 15 | エタリオウ | 7 | ゆきやなぎ賞(500万) | 2 | |
3 | 10 | スーパーフェザー | 1 | アザレア賞(500万) | 1 | |
2017 良 | 1 | 10 | アドミラブル | 1 | アザレア賞(500万) | 1 |
2 | 9 | ベストアプローチ | 4 | 弥生賞(G2) | 4 | |
3 | 6 | アドマイヤウイナー | 8 | 大寒桜賞(500万) | 1 | |
2016 良 | 1 | 6 | ヴァンキッシュラン | 4 | アザレア賞(500万) | 1 |
2 | 4 | レッドエルディスト | 5 | 大寒桜賞(500万) | 1 | |
3 | 13 | レーヴァテイン | 1 | 500万下 | 1 | |
2015 良 | 1 | 8 | レーヴミストラル | 1 | アザレア賞(500万) | 1 |
2 | 3 | タンタアレグリア | 4 | 大寒桜賞(500万) | 1 | |
3 | 6 | ヴェラヴァルスター | 5 | ゆきやなぎ賞(500万) | 1 |
【距離実績】芝2,000m以上の勝ち鞍がほしい
年度 | 勝ち馬 | 芝2,000m以上の実績 |
2024 | シュガークン | 【2-0-0-0】 |
2023 | スキルヴィング | 【2-1-0-0】 |
2022 | プラダリア | 【1-2-0-0】 |
2021 | ワンダフルタウン | 【1-0-0-0】 |
2020 | オーソリティ | 【1-0-1-1】 |
2019 | リオンリオン | 【1-0-2-1】 |
2018 | ゴーフォザサミット | 【1-0-0-0】 |
2017 | アドミラブル | 【1-0-0-0】 |
2016 | ヴァンキッシュラン | 【2-2-1-0】 |
2015 | レーヴミストラル | 【1-1-0-1】 |
過去10年の青葉賞の勝ち馬はすべて芝2,000m以上のレースにおける勝利実績がありました。
青葉賞は日本ダービーと同じ芝2,400mが舞台なので、中距離における実績がある馬が勝ち切る傾向が目立ちます。
勝ち馬を予想する際は中距離の戦績にも注目したいです。
今年の出走登録馬の中で芝2,000m以上のレースにおける勝利実績がある馬は6頭いました。
【脚質】決め手有利の舞台。前走上がり最速馬に注目したい
脚質 | 成績 | 単勝率 | 連対率 | 複勝率 |
逃げ | 【1-0-0-9】 | 10.0% | 10.0% | 10.0% |
先行 | 【0-4-0-29】 | 0.0% | 12.1% | 12.1% |
差し | 【7-3-8-51】 | 10.1% | 14.5% | 26.1% |
追込 | 【1-3-2-39】 | 2.2% | 8.9% | 13.3% |
まくり | 【1-0-0-0】 | 100.0% | 100.0% | 100.0% |
前走上がり3F | 成績 | 単勝率 | 連対率 | 複勝率 |
1位 | 【6-5-7-34】 | 11.5% | 21.2% | 34.6% |
2位 | 【3-1-0-26】 | 10.0% | 13.3% | 13.3% |
3位 | 【0-2-1-19】 | 0.0% | 9.1% | 13.6% |
4~5位 | 【1-1-2-20】 | 4.2% | 8.3% | 16.7% |
6位以下 | 【0-1-0-29】 | 0.0% | 3.3% | 3.3% |
過去10年の青葉賞で馬券に絡んだ18頭が差し馬、6頭が追込馬でした。
青葉賞は開幕で末脚を活かしやすい東京コースで行われるレースなので、差しや追込馬が思う存分末脚を活かせる舞台となっています。
また、過去の好走馬を前走上がり別に見てみると、前走レースにおいて上がり最速の末脚を使った馬は18頭馬券に絡んでいます。
勝ち馬を予想する際は前走上がりにも注目したいです。
今年の出走登録馬の中で前走上がり最速の末脚を使った馬は4頭いました。
【生産者】馬券に絡んだ半数がノーザンファーム生産馬
生産者 | 成績 | 単勝率 | 連対率 | 複勝率 |
ノーザンF | 【6-4-6-37】 | 11.3% | 18.9% | 30.2% |
社台F | 【1-1-1-20】 | 4.3% | 8.7% | 13.0% |
ケイアイF | 【0-1-0-0】 | 0.0% | 100.0% | 100.0% |
過去10年の青葉賞で馬券に絡んだ16頭がノーザンファーム生産馬でした。
ノーザンファーム生産馬はクラシックの育成に定評がある牧場ですが、青葉賞においても全体の半数が占めており、優勢傾向にあります。
馬券予想の際は生産者にも注目したいです。
今年の出走登録馬の中でノーザンファーム生産馬は7頭いました。
なお、ケイアイファームの馬も過去10年で1頭が出走し、2着に入線していますが母数が少なすぎるためここでは取り上げていません。
うましる公式LINE始めました!毎週の重賞予想を無料でお届けしているので、ぜひLINE登録をお願いします!
青葉賞の過去10年の人気別成績
人気 | 成績 | 単勝率 | 連対率 | 複勝率 |
1番人気 | 【3-2-3-2】 | 30.0% | 50.0% | 80.0% |
2番人気 | 【1-2-0-7】 | 10.0% | 30.0% | 30.0% |
3番人気 | 【2-0-1-7】 | 20.0% | 20.0% | 30.0% |
4番人気 | 【2-3-1-4】 | 20.0% | 50.0% | 60.0% |
5番人気 | 【1-1-1-7】 | 10.0% | 20.0% | 30.0% |
6~9番人気 | 【1-2-3-34】 | 2.5% | 7.5% | 15.0% |
10番人気以下 | 【0-0-1-67】 | 0.0% | 0.0% | 1.5% |
好走率の高い1番人気
過去10年の青葉賞で1番人気は【3-2-3-2】です。
勝率30%、連対率80%なので好走率は高水準にありました。
昨年1番人気に支持されたヘデントールは8着に敗れてしまいましたが、それでも高いレベルを維持しているので、依然として1番人気馬が強いレースと言えるでしょう。
前走5番人気以下は好走率が大きく落ちる
前走人気 | 成績 | 単勝率 | 連対率 | 複勝率 |
1番人気 | 【6-1-3-25】 | 17.1% | 20.0% | 28.6% |
2番人気 | 【0-4-2-20】 | 0.0% | 15.4% | 23.1% |
3番人気 | 【2-3-1-17】 | 8.7% | 21.7% | 26.1% |
4番人気 | 【2-0-0-13】 | 13.3% | 13.3% | 13.3% |
5番人気 | 【0-0-2-13】 | 0.0% | 0.0% | 13.3% |
6~9番人気 | 【0-2-2-29】 | 0.0% | 6.1% | 12.1% |
10番人気以下 | 【0-0-0-11】 | 0.0% | 0.0% | 0.0% |
過去10年の青葉賞の勝ち馬はすべて前走1~4番人気に支持されていました。
また、2~3着に入線した14頭も前走1~4番人気に支持されています。
対して、前走5番人気以下の馬は【0-2-4-53】で勝利はなく、連対率3%、複勝率10%と低水準です。
馬券予想の際は前走の人気にも注目したいです。
今年の出走登録馬の中で前走5番人気以下の馬は5頭いました。
青葉賞(G2)とフローラS(G2)の当たる無料予想なら絶対にココ!

ライン登録すると青葉賞(G2)とフローラS(G2)の無料予想がレース当日に受け取れますよ!
青葉賞の過去10年の枠番別成績
枠番 | 成績 | 単勝率 | 連対率 | 複勝率 | 回収率 | 単勝回収率 | 複勝
1枠 | 【2-0-1-13】 | 12.5% | 12.5% | 18.8% | 96% | 36% |
2枠 | 【1-2-1-13】 | 5.9% | 17.6% | 23.5% | 25% | 100% |
3枠 | 【1-1-2-14】 | 5.6% | 11.1% | 22.2% | 38% | 50% |
4枠 | 【2-2-1-13】 | 11.1% | 22.2% | 27.8% | 47% | 69% |
5枠 | 【2-2-2-14】 | 10.0% | 20.0% | 30.0% | 98% | 63% |
6枠 | 【1-0-0-19】 | 5.0% | 5.0% | 5.0% | 8% | 5% |
7枠 | 【1-2-1-20】 | 4.2% | 12.5% | 16.7% | 6% | 43% |
8枠 | 【0-1-2-22】 | 0.0% | 4.0% | 12.0% | 0% | 32% |
好走率、回収率ともに低い6~8枠
過去10年の青葉賞の好走馬を枠順別に見てみると、8枠を除いたすべての枠から勝ち馬が出ていました。
ただし、好走率を見てみると、1~5枠よりも6~8枠の方が好走率は低めです。
また、6~8枠は1~5枠と比べても回収率は絶望的に劣っていました。
外枠の馬は期待値がそこまで高くないので、枠の並びも見ながら予想に取り組みたいです。
うましる公式LINE始めました!毎週の重賞予想を無料でお届けしているので、ぜひLINE登録をお願いします!
青葉賞の過去10年の前走クラス別成績
前走クラス | 成績 | 単勝率 | 連対率 | 複勝率 |
G2 | 【2-1-0-15】 | 11.1% | 16.7% | 16.7% |
G3 | 【1-2-1-15】 | 5.3% | 15.8% | 21.1% |
L | 【0-1-1-8】 | 0.0% | 10.0% | 20.0% |
1勝クラス | 【6-6-7-66】 | 7.1% | 14.1% | 22.4% |
今年の前走重賞組は過大評価しないほうが良いかもしれない
前走レース | 成績 | 単勝率 | 連対率 | 複勝率 |
スプリングS(G2) | 【1-0-0-8】 | 11.1% | 11.1% | 11.1% |
毎日杯(G3) | 【0-0-0-5】 | 0.0% | 0.0% | 0.0% |
過去10年の青葉賞で前走重賞だった馬は【3-3-1-30】でした。
勝率8%、連対率16%、複勝率19%なので悪くありません。
ただ、前走重賞で好走した7頭をレース別に見てみると、前走共同通信杯と弥生賞だった馬は2頭ずつ、京都2歳ステークスと京成杯、スプリングステークスだった馬は1頭ずつ出ています。
前走スプリングステークス組は2018年のゴーフォザサミットが優勝しているものの、9頭が出走して馬券に絡んだのはこの1頭のみで、複勝率は11%しかありません。
前走毎日杯組も5頭全滅で、このなかには2番人気に支持されたウーリリも着外に沈んでいました。
今年の青葉賞で前走が重賞だった馬は下記の3頭ですが、いずれも前走好走率が低いスプリングステークスと毎日杯から挑むため、あまり評価しないほうが良さそうです。
前走1勝クラス組は勝ち馬が中心
前走着順 | 成績 | 単勝率 | 連対率 | 複勝率 |
1着 | 【6-5-7-29】 | 12.8% | 23.4% | 38.3% |
2着 | 【0-1-0-11】 | 0.0% | 8.3% | 8.3% |
3着以下 | 【0-0-0-26】 | 0.0% | 0.0% | 0.0% |
過去10年の青葉賞で前走が1勝クラスだった馬は19頭が馬券に絡んでいました。
勝率7%、連対率14%、複勝率22%なので前走重賞組とほとんど変わりません。
なお、好走した19頭のうち、2018年のエタリオウを除いた18頭が前走1勝クラスのレースを勝利していました。
対して、前走1勝クラスのレースで3着以下に敗れた馬は26頭が全滅しているので、前走1勝クラスの馬を予想する際は着順にも目を向けたいです。
今年の出走登録馬の中で前走1勝クラスのレースを勝利している馬は3頭いました。
青葉賞2025追い切り評価
金曜日に更新予定になります。
以上になります。
青葉賞の予想の参考にしてみてください!