[馬券が的中しない方へ] マイラーズC(G2)と青葉賞(G2)の当たる無料予想なら絶対にココ!!無料予想をみる

【羽田盃2025予想】本命におすすめの3頭+三連系で狙いたい穴馬2頭はこちら!

羽田盃2025予想記事のアイキャッチ画像

羽田盃2025のおすすめの有力馬3頭、穴馬2頭を紹介しています。
過去10年のデータ分析と傾向、コースの特徴や競走馬の血統、追い切りから予想していきます!
枠順確定後に羽田盃2025予想の最終買い目を発表します!

羽田盃2025の予想ポイント

  • ヒモ荒れしやすく三連単の配当に期待できるレース
  • 中央馬の好走率がもっとも高く、次いで船橋・浦和所属馬が健闘している
  • 1人気【5-2-1-2】の信頼度は非常に高く、連対率70%・複勝率80%
  • 枠による優劣はあまりないレース
  • 前走雲取賞組が活躍、前走京浜盃組もワイドの軸や三連系で抑えておきたい
目次(読みたい項目をタップ)

羽田盃2025予想の最終買い目

枠順確定後、レース前日までに羽田盃2025予想の最終買い目を発表します。

羽田盃2025の有力馬3頭

今年の羽田盃も中央・地方問わず実績のある馬が多数参戦しています。

今年の出走登録馬の中から実績上位の有力馬を3頭紹介します。

出走馬確定前の内容になります。
枠順確定後は最終買い目を参考にしてください。

ジャナドリア

主な勝ち鞍
  • 雲取賞 (Jpn3) 2025年

3戦無敗のジャナドリアが中心となりそうです。

前々走の1勝クラスは、最内からの発走でしたが出遅れて最後方になりつつも、大外ぶん回しで最後まで長く脚を使って優勝しました。

前走雲取賞も出遅れましたが、ここは二の足が早くて先行集団4番手の位置を確保して前3頭を見ながら仕掛けどころをうかがいつつ、4コーナーでは外から促しながらもいいポジションを確保し、突き抜けて優勝しました。

これまでも長く脚を使う競馬で好走していますが、この雲取賞も外から回して優勝していますし、立ち回りやスタミナを活かした走りに定評があります。

今回の羽田盃も勝利した雲取賞と同じ大井ダート1,800mですし、出し切れるチャンスはあるでしょう。

ゲートは相変わらず下手ですが、その点を考慮しても高いポテンシャルを持っているので、上位争いに期待できそうです。

★評価点
・無傷の3連勝
・ダート1,800mで3戦3勝
・長く脚を使える
・主戦のルメール騎手が騎乗
・データと相性のいい中央所属馬&前走雲取賞組&前走勝ち馬

▼課題
・ゲートは相変わらず下手

ナチュラルライズ

主な勝ち鞍
  • 京浜盃 (Jpn2) 2025年

ナチュラルライズは前々走の全日本2歳優駿で敗れたものの、京浜盃で復活勝利を成し遂げた馬です。

前走の京浜盃は6枠10番からの発走で、序盤はじりじり脚を伸ばして3~4番手の位置を確保します。

少し掛かり気味でしたが、それでも折り合いをつけて競馬を行い、最内から立ち回って直線入り口の段階で早くも先頭に躍り出ると、そこから独走態勢に入って2着のリコースパローに6馬身差の圧勝でした。

少し折り合いで難しい部分はあったかもしれませんが、横山武史騎手が上手く操縦した結果、鮮やかな勝ちっぷりを見せており、人馬ともに好内容の走りを見せています。

その前の全日本2歳優駿は状態も良くなかったようですが、京浜盃を見る限り、調子の悪さは無事にクリアできたでしょう。

ポテンシャルの高さを垣間見ることができたので、ここでの一冠制覇も狙えるのではないでしょうか。

★評価点
・京浜盃が強い競馬
・京浜盃は先行しながら最後は独走
・横山武史騎手が引き続き騎乗する
・データと相性のいい中央所属馬&前走京浜盃組&前走勝ち馬

▼課題
・少し掛かり癖がある

グランジョルノ

主な勝ち鞍
  • 2歳新馬 2024年

前走の雲取賞や昨年のJBC2歳優駿で2着入線したグランジョルノも面白そうです。

これまで差しの競馬で好走していた馬で、前走の雲取賞は二の足が遅れて後ろからとなりましたが、向こう正面で先行集団との差を詰め、直線でも大外から長く脚を使って2着まで上がりました。

先に抜け出したジャナドリアには完敗でしたが、それでも早い位置から押し上げて2着まで上がってきているのは素質の高さが伺えます。

ただ、雲取賞は位置取りを考慮してもポテンシャル面でジャナドリアほど抜けてはいませんし、勝ち負けとなると少し難しいかもしれません。

コース相性はいいので、ここは相手候補として考えたいです。

★評価点
・差しの競馬が得意な馬
・交流重賞で2回馬券に絡んでいる
・ダート1,800mは2戦2着2回
・データと相性のいい中央所属馬&前走雲取賞組

▼課題
・ジャナドリア比較でみると少し物足りない

羽田盃2025の穴馬2頭

羽田盃は3着に穴馬が入線する割合が目立つため、ヒモ荒れしやすいです。

今年の出走登録馬の中から配当に期待できそうな穴馬を2頭紹介します。

出走馬確定前の内容になります。
枠順確定後は最終買い目を参考にしてください。

ジュンハーベスト

主な勝ち鞍
  • チューリップ特別 (3歳一) 2025年

ジュンハーベストは船橋の生え抜きでこれまで4戦すべてを勝利している無敗馬です。

主にダート1,500m~1,600mを主戦場としており、前走のチューリップ特別は不良馬場でタイトな舞台でしたが、先行しながら3コーナー辺りでペースを引き上げ、直線でもじりじり脚を伸ばして上がり最速39秒5の時計で押し切ることができました。

その前のレース、馬い!江戸前オイスター記念も先行から早め抜け出して押し切っているように、立ち回りがうまい印象があります。

瞬発力はそこまでなさそうですが、ゲートも上手ですしここでも先行集団に加われる可能性は高いです。

また、羽田盃は船橋所属馬の活躍が目立つため、データ面でも面白そうです。

内容に派手さはありませんが、それでも堅実な勝利を重ねているのは好感が持てるので、人気を落とすようでしたら穴に一考といえるでしょう。

★評価点
・無敗の4勝馬
・先行しながらしぶとく脚を引き出せる
・ゲートも上手
・データと相性のいい船橋所属馬&前走勝ち馬

▼課題
・船橋以外は未経験
・初めての右回り

ナイトオブファイア

主な勝ち鞍
  • 25スターバーストC (OP) 2025年

ナイトオブファイアは大井で無傷の4連勝を成し遂げた馬です。

馬主のKHレーシングが2023年の南関東三冠を果たしたミックファイアを所有しており、ナイトオブファイアも破竹の4連勝を果たしたことで南関競馬において注目されていました。

この4戦はいずれも単勝1倍台の期待に応えて快勝しており、特に2走前のスターバーストカップは早めに抜け出して2着馬に6馬身差の楽勝でした。

ただ、前走京浜盃も6番手くらいの位置で競馬を行いながら、最後は馬場の内目から仕掛けましたが、前2頭の差が大きく、3着までです。

先行集団の中では健闘していましたが、先に抜け出したナチュラルライズには完敗でしたし、後方から追い込んだソルジャーフィルドにも詰め寄られていることから、中央馬との力の差は感じられました。

今回は京浜盃を勝利したナチュラルライズだけではなく、雲取賞組も強力です。

京浜盃のようにうまく立ち回ることができれば、ベストは尽くせそうですが、中央勢は強力なので、良くてもヒモまでにとどめたいです。

★評価点
・大井で無傷の4連勝した馬
・地方勢相手には完勝している
・先行競馬が得意
・大井適性が高い
・データと相性のいい前走京浜盃組

▼課題
・データと相性の悪い大井所属馬
・京浜盃で中央勢との力の差が感じられた

馬券が的中しない方へ

マイラーズC(G2)フローラS(G2)の当たる無料予想なら絶対にココ!

競馬マガジン

毎週の重賞レースの予想が無料で配信されます!
LINE登録するだけでマイラーズC(G2)フローラS(G2)の無料予想が届くので競馬初心者にもおすすめです!

ここからは羽田盃の過去10年の傾向やデータ分析を見ていきましょう!

羽田盃2025の概要

羽田盃は大井競馬場で開催される中距離ダートのJpn1競走です。

レース名の【羽田】とは、現在の東京都大田区南東部にかつて存在した羽田町にある羽田競馬場から来ています。

なお、羽田競馬場は1927年に開設され、1932年に現在の羽田空港のA滑走路に移転しましたが、日中戦争の影響で閉場となり、第二次世界大戦後はアメリカ軍に徴集されて、現在は東京飛行場(羽田空港)の一部となっています。

羽田盃の話に戻ると、もともと羽田盃は南関所属馬のみ出走できる地方の重賞として開催されていましたが、2024年に地方ダートの大規模アップデートが施され、新たに【南関ダート三冠】が整備されました。

中央競馬におけるクラシック三冠の地方競馬バージョンが設けられ、羽田盃はその三冠競走の第一戦に指定、それと同時にグレードもJpn1に大幅格上げされています。

今年はダート三冠が設けられて2年目となりますが、昨年の羽田盃で好走したアンモシエラが同年JBCレディスクラシックを優勝しているように、三冠競走で好走した馬がその後活躍するケースも出てきています。

また、三冠競走が整備されたことで、中央馬だけではなく、南関以外の地方馬も出走が可能となります。

あいにく、昨年、そして今年は南関以外の地方馬の参戦はありませんが、今後、三冠レースを目標に仕上げてくる馬が現れるかもしれませんよ。

中央競馬のクラシック三冠がいったん落ち着いたあとに開催されるダート三冠競走。

記念すべき最初の一冠である羽田盃を制するのは、どの馬でしょうか?!

2024年 羽田盃JpnI|第69回|NAR公式

羽田盃2025の開催内容

開催日4月29日(火曜・祝) 20:05発走
格付けJpn1
開催競馬場大井競馬場
コースダート1,800m
性齢3歳以上
斤量定量
1着賞金5000万円

羽田盃2025が開催される大井のダート1,800mの特徴

大井競馬場 ダート1800mのコースで特徴を解説
羽田盃のタイム
平均タイム
(過去10年)
1:55.3
レコードタイム1:50.9
(2023年 ミックファイア)

羽田盃が開催される大井のダート1,800mのスタート地点はスタンド前直線やや右、内回りコースの4コーナー出口付近です。

ダート1,600mと同じ位置から発走しますが、1,600mは内回りコースを使用するのに対して1,800mでは外回りコースを使用します。

スタートから最初の1コーナーまでの距離は約300mで長めに設定されているので序盤のポジション争いはそこまで激しくならないです。

1~2コーナーはやや鋭角なカーブを描いており、向こう正面は長く設けられています。

3コーナーの入り口付近にラスト3Fの標識が立っているので、向こう正面から3コーナーの間で各馬はペースを引き上げます。

最後の直線は約386mと長く、各馬が最高速度を以てゴールを目指します。

大井は全体的に高低差がほとんどありません。

また、外回りコースは全長が1,600mもある上、直線が大半を占めることから、長く脚を活かすことができる馬が有利と言われています。

脚色的には逃げや先行馬のほうが好走していますが、前が崩れた場合は途端に差しや追込馬も台頭してくるので、配当妙味は後者の方が高いといえるでしょう。

なお、大井競馬場は東京湾の付近にあるため、風の影響を受けます。

映像越しでは確認しづらいですが、風向きや当日のレースの傾向を見ながら予想する人も少なくないですよ。

羽田盃2025の出走馬

馬名性齢斤量想定騎手
アメージング牡357.0田辺裕信
カセノタイガー牡357.0未定
コスタデラルス牡357.0未定
グランジョルノ牡357.0戸崎圭太
ジャナドリア牡357.0C.ルメール
ジュンハーベスト牡357.0未定
スキャロップ牡357.0未定
スマイルマンボ牡357.0吉原寛人
ナイトオブファイア牡357.0矢野貴之
ナチュラルライズ牡357.0横山武史
フリーダム牝355.0未定
フレンドローマ牡357.0未定
ペピタドーロ牡357.0R.クアトロ
ミーヴァトン牡357.0町田直希
ヤギリケハヤ牡357.0未定
ライトスリー牡357.0未定

羽田盃の過去10年のデータと傾向


馬場
着順馬番馬名人気前走前走着順
2024
不良
14アマンテビアンコ1雲取賞(Jpn3)2
21アンモシエラ4京浜盃(Jpn2)2
35フロインフォッサル8雲取賞(Jpn3)5
2023
稍重
16ミックファイア4ひばり特別(選抜)1
28ヒーローコール1伏竜ステークス(OP)3
39サベージ2京浜盃(G)1
2022
稍重
115ミヤギザオウ9クラシックトライアル(選抜)3
28ライアン13クラウンカップ(G)11
34シャルフジン1京浜盃(G)1
2021
110トランセンデンス5京浜盃(G)4
24アランバローズ2京浜盃(G)9
35ランリョウオー4京浜盃(G)5
2020
稍重
17ゴールドホイヤー4雲取賞(G)1
22ブラヴール2京浜盃(G)1
39ファルコンウィング10クラウンカップ(G)13
2019
110ミューチャリー1雲取賞(G)2
26ウィンターフェル2京浜盃(G)2
312ステッペンウルフ3京浜盃(G)1
2018
不良
18ヤマノファイト1京浜盃(G)1
29リコーワルサー7京浜盃(G)6
311ハセノパイロ4京浜盃(G)5
2017
11キャプテンキング1ヒヤシンスステークス(OP)5
23ヒガシウィルウィン2京浜盃(G)1
313キャンドルグラス6ブルーバードカップ(G)3
2016
11タービランス1京浜盃(G)1
22トロヴァオ3全日本2歳優駿(Jpn1)4
313ジャーニーマン6菜の花特別(3歳一)1
2015
113ストゥディウム2京浜盃(G)11
211オウマタイム1京浜盃(G)1
312ラッキープリンス11クラウンカップ(G)10

【配当】ヒモ荒れしやすいレース

年度単勝馬連三連複三連単
2024210円850円17,270円45,190円
20231,360円950円1,510円11,740円
20224,040円190,320円154,480円3,019,350円
2021830円2,520円3,410円30,580円
2020690円1,470円24,160円106,930円
2019260円290円400円1,680円
2018180円2,090円4,790円19,500円
2017220円330円3,470円9,720円
2016240円660円3,590円9,520円
2015640円490円12,350円61,170円
平均配当867円19,997円22,543円331,538円
2022年を除いた
平均配当
514円1,072円7,883円32,892円

過去10年の羽田盃の配当をまとめました。

単勝の平均配当は867円とそこそこありますが、高配当が飛び出した2022年を除けば514円とまずまずです。

馬連の平均配当も10万馬券が飛び出た2022年を除けば、平均配当は1,072円と落ち着いており、三連複も2022年以外はそこまで荒れていません。

三連単に関しては、過去10年で万馬券が7回飛び出ていました。

固く決まりがちな地方交流重賞にしては比較的配当妙味は高いです。

その要因としては、3着に人気のない馬が多数好走する傾向があるからで、羽田盃はヒモ荒れしやすいレースと言えます。

【所属】中央馬が台頭。地方馬なら船橋所属馬が優勢

所属1着2着3着4着以下勝率連対率複勝率
中央110225.0%50.0%50.0%
浦和223197.7%15.4%26.9%
船橋355209.1%24.2%39.4%
大井321564.8%8.1%9.7%
川崎101127.1%7.1%14.3%

過去10年の羽田盃の好走馬を所属別に見てみると、もっとも好走していたのは中央競馬所属の馬でした。

中央競馬の馬はJpn1に昇格した昨年から参戦しているため、統計は少ないものの、4頭のうちの2頭が連対している上、交流重賞はどうしても中央馬が強い傾向があるため、今後も中央馬の活躍に期待できそうです。

それ以外の地方馬に目を向けてみると、過去10年でもっとも好走していたのは船橋所属の馬でした。次いで浦和所属馬の活躍が目立ちます。

対して、地元大井勢はこれまで6頭が入線しているものの、母数が多いことから好走率は思った以上に高くありません。

所属別に評価するなら、中央馬>船橋>浦和>川崎≧大井の順番に評価するのが良さそうです。

今年の出走登録馬を所属別にまとめました。

中央所属馬
・アメージング
・グランジョルノ
・ジャナドリア
・ナチュラルライズ

船橋所属馬
・ジュンハーベスト
・ヤギリケハヤ


浦和所属馬
・ライトスリー

川崎所属馬
・ミーヴァトン

大井所属馬
・カセノタイガー
・コスタデラルス
・スキャロップ
・スマイルマンボ
・ナイトオブファイア
・フリーダム
・フレンドローマ
・ペピタドーロ

羽田盃の過去10年の人気別成績

人気成績単勝率連対率複勝率
1番人気【5-2-1-2】50.0%70.0%80.0%
2番人気【1-4-1-4】10.0%50.0%60.0%
3番人気【0-1-1-8】0.0%10.0%20.0%
4番人気【2-1-2-5】20.0%30.0%50.0%
5番人気【1-0-0-9】10.0%10.0%10.0%
6番人気以下【1-2-5-81】1.1%3.4%9.0%

1番人気の信頼度は非常に高い

過去10年の羽田盃で1番人気は【5-2-1-2】でした。

勝率50%、複勝率80%と高水準です。

Jpn1に昇格した昨年も1番人気のアマンテビアンコが優勝していることから、昇級後も1番人気の活躍に期待できるでしょう。

6番人気以下はヒモなら台頭しやすい

過去10年の羽田盃で6番人気以下の馬は【1-2-5-81】でした。

母数が大きいため、複勝率は9%しかありませんが、馬券には8頭が絡んでおり、そのうち5頭が3着に入線しています。

羽田盃は三連単の配当妙味があるレースですが、その理由は人気のない馬が3着に絡む傾向があるからです。

Jpn1に昇格した昨年も3着には最低人気のフロインフォッサルが入線していることから、依然としてヒモ荒れに期待できそうです。

馬券が的中しない方へ

マイラーズC(G2)青葉賞(G2)の当たる無料予想なら絶対にココ!

当たる競馬マガジン

ライン登録するとマイラーズC(G2)青葉賞(G2)の無料予想がレース当日に受け取れますよ!

羽田盃の過去10年の枠番別成績

枠番成績単勝率連対率複勝率
1枠【2-1-0-10】15.4%23.1%23.1%
2枠【0-2-0-13】0.0%13.3%13.3%
3枠【1-3-2-12】5.6%22.2%33.3%
4枠【1-1-0-16】5.6%11.1%11.1%
5枠【2-1-2-13】11.1%16.7%27.8%
6枠【2-2-2-13】10.5%21.1%31.6%
7枠【1-0-2-16】5.3%5.3%15.8%
8枠【1-0-2-16】5.3%5.3%15.8%

どの枠からも好走馬は出ている

過去10年の羽田盃の好走馬を枠順別に見てみると、単勝率が10%を超えていたのは1枠と5枠でした。

ただし、連対率が20%を超えていたのは1・3・6枠、複勝率が30%を超えていたのは3枠と6枠でした。

内も中も外枠からも好走馬が出ていることから、羽田盃は枠の優劣が大きくないレースと言えそうです。

羽田盃の過去10年の前走着順別成績

前走着順成績単勝率連対率複勝率
1着【4-3-4-17】14.3%25.0%39.3%
2着【2-2-0-17】9.5%19.0%19.0%
3着【1-1-1-20】4.3%8.7%13.0%
4着【1-1-0-14】6.3%12.5%12.5%
5着【1-0-3-11】6.7%6.7%26.7%
6~9着【0-2-0-26】0.0%7.1%7.1%
10着以下【1-1-2-4】12.5%25.0%50.0%

前走勝ち馬と前走大敗組の巻き返しに期待できる

過去10年の羽田盃で馬券に絡んだ11頭が前走レースを勝利していました。

数は目立って多くありませんが、好走率は高水準なので、前走の勝ち馬が好走する傾向が目立ちます。

また、意外と盲点なのが前走10着以下に沈んだ馬で、母数は多くないものの【1-1-2-4】、複勝率は50%もありました。

羽田盃は前走勝ち馬と前走10着以下に大敗した馬の好走が目立つため、該当馬は評価したいです。

今年の出走登録馬の中で前走レースの勝ち馬は6頭、前走10着以下に敗れた馬は1頭いました。

前走勝ち馬
・カセノタイガー
(前走マーガレット特別【3歳二】)

・ジャナドリア

(前走雲取賞【Jpn3】)

・ジュンハーベスト

(前走チューリップ特別【3歳】)

・ナチュラルライズ

(前走京浜盃【Jpn2】)

・フリーダム

(前走留守杯日高賞【G】)

・ミーヴァトン

(前走クラウンカップ【G】)

前走10着以下だった馬
・ライトスリー
(前走ネクストスター東日本【G】/11着)

羽田盃の過去10年の前走レース別成績

前走レース成績単勝率連対率複勝率
京浜盃【4-7-5-42】6.9%19.0%27.6%
雲取賞【3-0-1-2】50.0%50.0%66.7%
クラウンカップ【0-1-2-18】0.0%4.8%14.3%
その他レース【3-2-2-47】5.6%9.3%13.0%

前走雲取賞組の好走が目立つ

過去10年の羽田盃で好走率がもっとも高かったのは前走雲取賞だった馬です。

これまで6頭しか出走していませんが、そのうち3頭が優勝、2~3着にも1頭が入線しており、単勝率50%、複勝率67%は非常に優秀です。

ダート三冠競走としてJpn1に昇格した昨年の優勝馬であるアマンテビアンコと3着馬のフロインフォッサルも前走雲取賞を使っていることから、羽田盃では雲取賞組を評価したいです。

今年の出走登録馬の中で前走が雲取賞だった馬は4頭いました。

・ジャナドリア(前走1着)
・グランジョルノ(前走2着)
・スマイルマンボ(前走3着)
・ペピタドーロ(前走4着)

前走京浜盃組は毎年馬券に絡む

過去10年の羽田盃で馬券に絡んだ16頭が前走京浜盃から挑んでいました。

前走京浜盃組は好走率こそ雲取賞組より劣りますが、それでも全体の半数以上を占めていました。

また、京浜盃組は毎年必ず馬券に絡んでいるため、ワイドの軸や三連系馬券で予想する際はぜひ抑えておきたいです。

今年の出走登録馬の中で前走が京浜盃だった馬は4頭いました。

・ナチュラルライズ(前走1着)
・ナイトオブファイア(前走3着)
・アメージング(前走5着)
・フレンドローマ(前走9着)

羽田盃2025全頭考察

今年の羽田盃も最初の一冠を手にすべく、各路線から実績馬が出馬を表明しています。

ここからは、冒頭で紹介できなかった残りの出走馬について解説します。

出走馬確定前の内容になります。
枠順確定後は最終買い目を参考にしてください。

馬券が的中しない方へ

フローラS(G2)青葉賞(G2)の当たる無料予想なら絶対にココ!!

アメージング

主な勝ち鞍
  • 3歳1勝クラス 2025年

アメージングは今年の中山ダート1,800mで開催された1勝クラスを勝利した馬です。

先頭で競馬できれば高いパフォーマンスを発揮でき、勝利した1勝クラスや4走前の2歳未勝利戦では後続を突き放して完勝しました。

その反面、2番手以降になると思った以上に出し切れません。

前走京浜盃は先頭を狙うと思われましたが、ゲートで少し後手を踏み、そこから押し上げたものの、内からスムーズに飛び出したリコースパローにハナを奪われました。

それでも2番手で自身の走りを行いましたが、4コーナーではナチュラルライズやハッピーマンに先を超され、そのままずるずる沈んで5着でした。

掲示板には入線したものの勝ち馬ナチュラルライズとの差は2.5秒もあったので完敗と言わざるを得ません。

ハナで競馬できたときと2番手以降になったときのパフォーマンスに大きな差があるのが気になるところです。

今回は逃げの候補がスマイルマンボくらいしかいませんが、スマイルマンボはゲートがうまくて主導権をとるのが上手なので、後手を踏むとそれだけで苦しいです。

今回はスマイルマンボのために番手になる可能性もあるので、よっぽど枠に恵まれない限り見送りたいです。

★評価点
・ハナに立つことができれば強い
・ダート1,800mの好走歴もある
・データと相性のいい中央所属馬&前走京浜盃組

▼課題
・同型のスマイルマンボがハナを狙いそう
・番手になると脆い

カセノタイガー

主な勝ち鞍
  • マーガレット特別競走 (3歳二) 2025年

すでに13戦のキャリアを持つカセノタイガーは昨年のJBC2歳優駿や今年のブルーバードカップ、京浜盃にも出走しているので交流重賞をチェックしている人はご存じではないでしょうか。

門別競馬で長くキャリアを重ねたのち、現在は大井競馬に所属していますが、現時点で交流重賞では目立った活躍を残せていません。

前走のマーガレット特別は人気に応えて久々に勝利を手にしましたが、これもダート1,400mのものでした。

ダート1,700m以上の舞台は3戦すべて着外なので、今回の羽田盃は距離が長い可能性がありますし、仮に距離が持ったとしても、京浜盃やブルーバードカップよりも相手は強力なので、ここは能力不足ではないでしょうか。

★評価点
・キャリアが豊富
・差しの競馬が得意

▼課題
・交流重賞で苦戦が目立つ
・ダート1,700m以上の実績もない
・データと相性の悪い大井所属馬

コスタデラルス

主な勝ち鞍
  • 3歳二三 2025年

コスタデラルスは今年1月に開催された3歳二三を勝利した馬です。

ただ、これまで9戦走って勝利は2つと控えめで、この2戦はどちらもダート1,400mのものでした。

これまでのキャリアを見る限り、短距離のほうが合っている感じはするものの、今年の呑川賞は勝利経験のあるダート1,400mだったものの7着に沈んでいます。

3走前の椿賞や前々走マトバダンス賞では距離を1F伸ばしてマイルを使いましたがこの2戦も掲示板外に沈んでいました。

今回は初めてのダート1,800m戦となりますが、マイルで凡走している現状、1,800mの好走は噛み合うか分かりませんし、距離適性が分からない中、Jpn1の舞台で激走は流石に厳しいものがあるでしょう。

★評価点
・短距離レース時代は先行したら好走していた
・大井の経験値は豊富

▼課題
・中距離は未経験
・マイルでも物足りないのでスタミナが足りるかどうか
・データと相性の悪い大井所属馬
・得意の短距離でも勝ち切れないレースは多々見られた

スキャロップ

主な勝ち鞍
  • 2歳一二 2024年

キャリア5戦のスキャロップは新馬戦と続く2歳一二を連勝しました。

どちらも先行しながら後続を突き放しての完勝で、単勝1倍台の人気に応えていますが、この2戦はどちらもダート1,200mのものです。

昨年のハイセイコー記念は初めてのマイルも影響したのか、13着に沈んでいますし、前走2歳一二もマイルの舞台で4着に入線したものの、勝ち馬ヴァンディヴェールとは0.9秒差で物足りません。

今回は中距離の羽田盃に出馬を表明しましたが、これまでの内容を見る限り、中距離よりも短距離のほうが合ってそうです。

その短距離戦も2走前のジェムストーン賞で9着なので、重賞では物足りなさが感じられます。

ここは見送りたいです。

★評価点
・短距離実績がある馬
・前目競馬が得意

▼課題
・中距離以上は未経験
・マイルでも苦戦
・ジェムストーン賞を見る限り重賞でも厳しいものがあ
・後ろからの競馬でも力を発揮できない
・データと相性の悪い大井所属馬

スマイルマンボ

主な勝ち鞍
  • ハイセイコー記念 (G) 2024年

スマイルマンボはこれまで5戦すべてのレースで馬券に絡んだ馬です。

脚色としては逃げの競馬を得意としており、前々走のハイセイコー記念は2着馬に6馬身差の圧勝、前走雲取賞もスタートを決めて先頭に立ち、最後までしぶとく粘って3着でした。

ジャナドリアやグランジョルノには差されてしまいましたが、それでも2着のグランジョルノとの差は3/4馬身なので、地方馬として最後まで台頭できたのは評価したいです。

今回は羽田盃まで駒を進めましたが、雲取賞で先着を許した上位2頭が今回も参戦するので勝ち負けは難しいかもしれません。

しかしながら、今年の出走馬を見る限り前に行きたい馬はアメージングくらいしかいません。

そのアメージングも前走京浜盃を見る限り、ゲートがものすごくうまいわけではないので、枠次第で主導権を握れる可能性は高いでしょう。

相手は強力ですが、出し切れれば馬券内は狙えるかもしれません。

★評価点
・これまですべてのレースで馬券に絡んでいる
・逃げが得意
・スタートも上手
・雲取賞は粘りの競馬で3着入り
・データと相性のいい前走雲取賞組

▼課題
・データと相性の悪い大井所属馬
・雲取賞で連対した2頭と再び戦う

フリーダム

主な勝ち鞍
  • 留守杯日高賞 (G) 2025年

紅一点のフリーダムは水沢競馬場で開催された留守杯日高賞の勝ち馬です。

デビュー時から大井で活躍し、安定した成績を残していましたが、今年のユングフラウ賞と浦和桜花賞では結果を残せませんでした。

しかしながら留守杯日高賞は岩手勢相手に高いパフォーマンスで勝利し、南関馬の実力を証明し、無事に重賞初制覇を成し遂げました。

無事にキャリアを重ねましたが、今回は昨年ゴールドジュニア競走以来となる牡馬混合重賞、しかもJpn1と言おう大舞台でどこまでやれるかが課題です。

ダート1,800mも初めてですし、2走前の浦和桜花賞も物足りませんでした。

浦和桜花賞よりも相手が強化される中での上位争いは少し厳しいといわざるを得ません。

★評価点
・紅一点で順調にキャリアを重ねている
・前目競馬が得意
・データと相性のいい前走勝ち馬

▼課題
・データと相性の悪い大井所属馬
・浦和桜花賞が物足りない
・スタートで掛かる癖がある

フレンドローマ

主な勝ち鞍
  • 鳶巣川賞 (3歳二・三) 2025年

大井の生え抜きであるフレンドローマは今年の鳶巣川賞を勝利した馬で、これまで8戦戦い、【2-2-1-3】、着外3戦のうちの2戦は4着と、安定しています。

もともと短距離を中心に使っていましたが、4走前の2歳一二ではマイルの舞台で3着入りし、距離延長もクリアしました。

しかし、前走の京浜盃はゲートこそ飛び出したものの外の馬が積極的に前を狙ったため中団後ろからの競馬となり、直線で脚を伸ばしたものの前との差が大きく、そのまま9着に敗れています。

前の集団と後ろの集団ではっきり分かれてしまっており、後ろの馬にとってはそもそも厳しい条件でしたが、それでも同じく後ろの位置から脚を使ったソルジャーフィルドが最終的に4着まで上がっていることを考えるとここは物足りません。

使える脚も長くありませんし、今回は京浜盃以上にレベルが上がるため、上位争いは容易ではないでしょう。

★評価点
・大井で安定した成績を残している
・先行競馬が得意
・データと相性のいい前走京浜盃組

▼課題
・データと相性の悪い大井所属馬
・前走京浜杯は伸びなかった
・中距離ダートが合うかどうか

ペピタドーロ

主な勝ち鞍
  • とき特別競走 (2歳一) 2024年

大井競馬所属のペピタドーロはこれまで4戦すべてが大井で、通算成績は【2-1-0-1】です。

デビューからの2戦はダート1,400m戦を使っていましたが、前々走のとき特別ではダート1,700mの舞台を使う、中団で脚を溜めながら、残り600mくらいで大外から仕掛け、直線でもじりじり脚を伸ばして先に抜け出したアクナーテンを捉えて優勝しました。

長く脚を使って好走していますし、最後も加速しながら勝ち切れたのは好材料です。

前走雲取賞も中団の位置で脚を溜めつつ、大外に回して長く脚を使い、4着入りしました。

とき特別同様大外ぶん回しでしたが、それでも最後まで脚色を落とすことなく人気以上の競馬ができています。

今回はJpn1競走ということで相手は強力ですが、近2戦は悪くないですし、特に雲取賞は強敵相手に大外に回しながらの4着なので、もう少しスマートな立ち回りができれば、意外といい線いくかもしれません。

★評価点
・大井巧者
・長く脚を活かせる
・データと相性のいい前走雲取賞組

▼課題
・データと相性の悪い大井所属馬
・大外ぶん回しだと届かない可能性が高い

ミーヴァトン

主な勝ち鞍
  • クラウンカップ (G) 2025年

川崎競馬から参戦するミーヴァトンは今年のクラウンカップを勝利した馬です。

デビュー2戦目で勝利を掴んで以降はなかなか勝ち星に恵まれませんでしたが、前々走の若草特別は初めての浦和の舞台で勝利し、前走クラウンカップも8頭立ての7番人気でしたが、後ろの方で脚を溜めつつ、最後は上がり最速39秒4の末脚を使って金星を手にしています。

このクラウンカップでは羽田盃に出走登録している船橋のヤギリケハヤに先着しているように、この2戦で力を付けているのは間違いないでしょう。

ただ、勝ち時計1分45秒7は現在のダート1,600mで行われた2006年以降の歴代勝ち馬の時計の中でもっとも遅いです。

この日の川崎は全体的に時計がかかっていましたが、その点を考慮しても物足りなさは否めません。

時計を見る限り相手に恵まれた可能性もありますし、メンバーレベルもそこまで高くなかったように感じます。

ここは見送りたいです。

★評価点
・近2戦連勝中
・クラウンカップでは金星を手にした
・差しの競馬が得意
・データと相性のいい前走1着馬

▼課題
・初めてのダート1,800m戦
・クラウンカップの勝ち時計は目立たない

ヤギリケハヤ

主な勝ち鞍
  • 椿賞 (OP) 2025年

川崎で開催された椿賞を勝利したヤギリケハヤは船橋所属の馬です。

これまで8戦使われて【4-1-1-2】の安定した成績を残しており、椿賞は早い位置から先頭に立ってそのまま押し切りました。

前走のクラウンカップは1番人気に支持されたものの、3着まででしたが、それでも勝ち馬ミーヴァトンとのタイム差は0.1秒ですし、着順以上に惜しい競馬です。

ただ、ミーヴァトンの項目でも触れましたが、走破時計1分45秒8は過去のクラウンカップの勝ち馬の時計と比較すると圧倒的に遅いです。

それ以外のレースの時計は悪くないものの、抜けたパフォーマンスを持っているかというと少し評価が難しいです。

データと相性のいい船橋競馬所属の馬ですが、初めてのダート1,800mでどこまでやれるかも未知数ですし、抑えるとしても相手までにとどめたいです。

★評価点
・安定した戦績を持つ馬
・左回りで安定
・先行競馬が得意
・データと相性のいい船橋所属馬

▼課題
・クラウンカップの時計は目立たない
・初めてのダート1,800m戦

ライトスリー

主な勝ち鞍
  • ルーキーズサマーC (G) 2024年

浦和から参戦するライトスリーは無敗の3連勝で昨年のルーキーズサマーカップを勝利しました。

ルーキーズサマーカップは稍重で馬場コンディションはあまり良くありませんでしたが、好発を切りつつも、最後は上がり最速38秒3の末脚を使って2着のリヴェルヴェロに7馬身差の圧勝です。

ただ、続く若潮特別は久々のレースも影響したのか、人気を裏切る3着でした。

そして、前走ネクストスター東日本も得意のダート1,400m戦でしたが思った以上に踏ん張れずに沈んでいます。

今回は羽田盃への参戦を表明しましたが、これまでダート1,400~1,500mをメインに使っており、ダート1,800mは初めての舞台となります。

データと相性のいい前走10着以下に沈んでいる馬なので、データ面では不気味ですが、それでも前走ネクストスター東日本が先行しながらも3~4コーナーの早い位置から後続に交わされていることから距離が持つか微妙ですし、ここでの好走は容易ではないと思います。

★評価点
・データと相性のいい前走大敗組
・前目競馬が得意

▼課題
・近2戦が物足りない
・前走が早い段階で他馬に交わされた ・初めてのダート1,800mでスタミナが持つかどうか

以上になります。
羽田盃の予想の参考にしてみてください!

よかったらブックマーク&シェアお願いします!
目次(読みたい項目をタップ)