[馬券が的中しない方へ PR] キーンランドC(G3)と新潟2歳S(G3)の当たる無料予想なら絶対にココ!!無料予想をみる

【クローバー賞2025予想】本命におすすめしたい3頭+穴馬2頭はこちら!

クローバー賞2025予想記事のアイキャッチ画像

クローバー賞2025のおすすめの有力馬3頭、穴馬2頭を紹介しています。
過去10年のデータ分析と傾向、コースの特徴や競走馬の血統、追い切りから予想していきます!
枠順確定後にクローバー賞2025予想の最終買い目を発表します!

クローバー賞2025の予想ポイント

  • デビュー戦を勝利している馬がこのレースで勝ち切りやすい
  • 逃げ、先行馬の好走率が高く、追込みとまくりは全滅
  • 1~5番人気まで幅広く好走している
  • 4枠は連対率、複勝率がもっとも高い
  • 単勝率は前走札幌組、連対率と複勝率は前走函館組が勝る
目次(読みたい項目をタップ)

クローバー賞2025予想の最終買い目

枠順確定後、レース前日までにクローバー賞2025予想の最終買い目を発表します。

クローバー賞2025の有力馬3頭

今年のクローバー賞も中央やホッカイドウ競馬所属馬が参戦し、例年通り交流重賞のような様相を見せています。

今年の出走登録馬の中から激走に期待できそうな有力馬を3頭紹介します。

出走馬確定前の内容になります。
枠順確定後は最終買い目を参考にしてください。

ドルチェミスト

主な勝ち鞍
  • 2歳新馬 2025年

新馬戦で先行勝利をつかんだドルチェミストが中心となりそうです。

新馬戦は今回と同じ札幌芝1,500mの舞台で、中枠からスタートを決めて3番手の位置を確保すると、コーナーで後ろの馬が接近しても脚を溜めてロスなく直線入りし、直線で2番手につけると逃げたラスティングスノーを捉えて初陣を制しました。

枠が良かったのも好走に影響していますが、道中他馬が動いてもジッと我慢して集中力の高い走りができているのが好印象です。

直線に入って残り200mからの加速力も良かったですし、総じてセンスある走りができています。

今回は中1週の参戦となりますが、コース適性に関しては前走で証明しているので問題ありません。

ゲートも上手なので、先行しやすい枠を引くことができれば、連勝も十分狙えるでしょう。

★評価点
・同コースで勝利実績がある
・先行が得意でゲートも上手
・加速力もある
・データと相性のいいデビュー戦の勝ち馬

▼課題
・現状ありません

ラスティングスノー

主な勝ち鞍
  • なし

新馬戦で2着だったラスティングスノーが初勝利を狙います。

新馬戦は先ほど紹介したドルチェミストが勝利したレースで、コースは今回と同じ札幌芝1,500mです。

最内1番からスタートを決めると、積極的に先頭に立ち、直線ではドルチェミストに交わされましたが、それ以外の馬には先を譲らず、2着を死守しました。

逃げの競馬で2着入りしましたが、最内枠からの発走など、枠の恩恵も少なくありません。

それでもゲートは上手だったので、今回も引き続き前の競馬に期待できるでしょう。

前走で先着したドルチェミストが今回も出走することから、勝ち負けはかんたんではありませんが、自身の競馬ができれば再び馬券内も狙えるはずです。

★評価点
・同コースで2着
・逃げの競馬が得意
・ゲートが上手

▼課題
・前走で勝利を許したドルチェミストと再戦

スターオブロンドン

主な勝ち鞍
  • 2歳新馬 2025年

前走の函館2歳ステークスで5着入線したスターオブロンドンも参戦します。

新馬戦は函館のダート1,000mで、ここは先行しながら直線でも長く脚を伸ばして勝利しています。

2着馬との差は僅差でしたが、3着以下は突き放しており、現段階における世代の中でも強いパフォーマンスを見せました。

前走の函館2歳ステークスは初芝挑戦ということで最終的には7番人気に評価を落としていましたが、中団では控えながら直線では内目からじりじり脚を伸ばしたものの5着まででした。

今年の函館は全体を通して時計が出ていましたが、終いのキレはそこまでありません。

それでも、初めての芝レースで人気以上に結果を残したのは悪くありませんでした。

今回は仕切り直しとなりますが、これまで1,200mしか走っていないので距離延長は課題です。

ただ、函館2歳ステークスは人気以上に好走していますし、血統的にも父タワーオブロンドンは過去にクローバー賞で2着入線していたので血統的にはやれてもおかしくないでしょう。

前走はそこまで抜けた内容ではありませんでしたが、新馬戦が強い競馬だったので、新馬戦のような走りがクローバー賞の舞台でできるようでしたら、ワンチャンスあるかもしれません。

★評価点
・新馬戦が強い競馬
・先行も差しも可能
・データと相性のいいデビュー戦の勝ち馬

▼課題
・距離延長
・前走函館2歳ステークスはそこまで目立たない

クローバー賞2025の穴馬2頭

クローバー賞は比較的順当に決まりがちですが、時折人気を落とした地方馬が激走して波乱になった年もありました。

ここからは、今年の出走馬の中から配当に期待できそうな穴馬を2頭紹介します。

出走馬確定前の内容になります。
枠順確定後は最終買い目を参考にしてください。

ストームサンダー

主な勝ち鞍
  • なし

この時期ですでに4戦使われているストームサンダーは前走の未勝利戦で惜しい3着でした。

前走未勝利戦は今回と同じ札幌芝1,500mが舞台で、序盤はスタートこそ決めましたが外枠発走ということで後ろからになりました。

しかし、600m標識手前くらいで大外からまくりを開始し、直線でもじりじり脚を伸ばして3着入りしました。

早めの進出にしては最後まで加速しながら好走していましたし、距離を伸ばしたことでこの馬の良さが引き出せたような気がします。

クローバー賞も前走未勝利戦と同じく札幌芝1,500mなので、同コースの実績がある点は評価したいです。

ただ、クローバー賞はまくりの馬が苦戦しているので、位置取りがポイントとなるでしょう。

前走のように、自身の競馬を貫くことができれば上位争いも可能かもしれません。

★評価点
・同コースで好走実績がある
・前走で長く脚を活かせた
・スタミナが豊富

▼課題
・まくりの馬はクローバー賞と相性が悪い

ウィルラウス

主な勝ち鞍
  • アタックチャレンジ (未勝利) 2025年

地方馬からはウィルラウスに注目したいです。

これまで門別のダート競走を3戦使って全てのレースで馬券に絡みました。

この中でも前走のターフチャレンジはこの馬にとって初めての中距離競走でしたが、6頭立てで最後方の競馬になりながらも、直線では大外一気の競馬で2着まで浮上しました。

直線ではピッチ走法気味で、ところどころ頭を左右に振る場面もありましたが、終い1Fで一気に加速して先に抜け出したバレンタインケーキに迫っており、ギアが入ってからの伸びはいいものを見せています。

今回は初めての芝ということで、当然ながら適性が合うかは分かりませんが、瞬発性の高い走りは直線の短い札幌でも合うかもしれません。

血統的にもダートの方が合いそうですが、今年参戦する地方馬の中では有力だと思うので、中央勢相手にどこまでやれるのか、注目したいです。

★評価点
・デビューから3戦すべてで馬券に絡んでいる
・先行~差しが得意

▼課題
・地方馬の好走率は高くない
・初めての芝戦
・血統的にも初芝が合うかどうか
・データと相性の悪い前走門別組

PR 馬券が的中しない方へ

キーンランドC(G3)新潟2歳S(G3)の当たる無料予想なら絶対にココ!

競馬マガジン

毎週の重賞レースの予想が無料で配信されます!
LINE登録するだけでキーンランドC(G3)新潟2歳S(G3)の無料予想が届くので競馬初心者にもおすすめです!

ここからはクローバー賞の過去10年の傾向やデータ分析を見ていきましょう!

クローバー賞2025の概要

クローバー賞は札幌競馬場で開催される芝1,500mの2歳限定競走です。

レース名の【クローバー】とはヨーロッパ原産のマメ科の植物で、全国どこにでも咲いている花として有名です。

四つ葉のクローバーは幸運のシンボルとして有名なので、いいイメージがある植物ですが、低い位置で自生するため刈払い機で除草する際はコツがいる植物でもあります。

創設は1980年で、当初は函館芝1,200mで開催され、のちに札幌芝1,200mで行われました。

現在の芝1,500mで開催されたのは1997年以降の話で、今日に至るまで同条件でレースは行われています。

この時期の2歳オープン競走ということで、早期デビューして初陣を飾った馬が参戦する傾向が強いです。

また、同じ北海道内にある門別競馬所属の地方馬も多数参戦します。

地方馬はここが初芝という馬がほとんどなので、適性がかみ合わなければ凡走するケースも珍しくありませんが、一部の馬は結果を残しています。

前週開催されたコスモス賞もクローバー賞と同じく門別競馬所属の馬が多数参戦していましたが、コスモス賞よりも地方馬の活躍が多い点はクローバー賞の大きな特徴と言えます。

今年は11頭の馬が参戦します。

ここから中央の大舞台に上り詰めた馬はほとんどいないのが現状ですが、かつてこのレースを制したアドマイヤムーンのような大物の登場に期待したいです。

クローバー賞2025の開催内容

開催日8月23日(土曜) 14:25発走
開催競馬場札幌競馬場 9R
格付けオープン(OP)
コース芝1,500m
性齢2歳
斤量別定
1着賞金1600万円

クローバー賞2025が開催される札幌の芝1,500mの特徴

札幌競馬場 芝1500mのコースで特徴を解説
クローバー賞のタイム
平均タイム
(過去10年)
1:31.5
レコードタイム1:28.6
(2024年 ニタモノドウシ)

札幌の芝1,500mは全競馬場で唯一札幌だけに導入されている距離です。

スタート地点1コーナーの奥に設けられた専用のポケットで、コーナーを3つ回ってゴールを目指します。

他の競馬場で例えるなら、中山芝1,600mや外回りコースが導入される前の旧阪神競馬場の芝1,600mに近いコース形態といえるでしょう。

スタートから最初のコーナーまでの距離は約170mしかないため、基本的には内枠を引いた逃げや先行馬が主導権を握ります。

ただ、全ての騎手が前を取りたい場合は中枠や外枠からも先頭を狙うため、意外と序盤は流れやすいです。

向こう正面に入ると一旦隊列は落ち着きますが、すぐにカーブの大きな3~4コーナーに入ります。

最後の直線は約266mで全競馬場の中でも短いです。

札幌芝1,500mはコーナー3つの特殊なレイアウトです。

最初のコーナーまでの距離や最後の直線が短いことから、基本的には逃げ・先行馬が有利です。

ただし、3~4コーナーが大きいことから各馬はそこまでペースを落とさなくてもコーナーを周回できます。

そのため、差しや追込馬も早い位置から仕掛けやすく、最後の直線までに前のポジションを確保できれば、そのまま上位争いしやすいです。

脚質だけではなく、枠や展開の影響が強く出るコースといえるでしょう。

クローバー賞2025の出走馬

馬名性齢斤量想定騎手
ウィルラウス牝255.0未定
エスカレイト牝255.0未定
スターオブロンドン牡255.0未定
ストームサンダー牡255.0未定
ディアナタコス牡255.0未定
トーアサジタリウス牡255.0未定
トリスティ牝255.0未定
ドルチェミスト牝255.0未定
ナオミライトニング牝255.0未定
ベラジオソニック牡255.0未定
ラスティングスノー牝255.0未定

クローバー賞の過去10年のデータと傾向


馬場
着順馬番馬名人気前走前走着順
2024
17ニタモノドウシ2新馬1
24ミリオンローズ1新馬1
32バセリーナ5未勝利1
2023
稍重
18コスモディナー4コスモス賞(OP)2
27カイコウ7サッポロクラシックC(2歳)3
34ノヴァエクスプレス2新馬1
2022
14ジョリダム8ウィナーズチャレンジ(2歳)3
26イコサン1未勝利1
32ジョウショーホープ7ダリア賞(OP)6
2021
19ラブリイユアアイズ4新馬1
25ブッシュガーデン2未勝利1
31カワキタレブリー5函館2歳ステークス(G3)5
2020
113カイザーノヴァ4函館2歳ステークス(G3)5
25ラヴケリー2函館2歳ステークス(G3)3
310ジャンカズマ1未勝利1
2019
18オータムレッド1新馬1
24ヨハネスボーイ3ブリーダーズゴールドJC(OP)1
37リヴェールブリス5ブリーダーズゴールドJC(OP)3
2018
稍重
13ウインゼノビア2未勝利1
26パブロフテソーロ5未勝利1
311クラヴィスオレア4フレッシュチャレンジ(2歳)1
2017
14ダブルシャープ6ブリーダーズゴールドJC(OP)2
210タワーオブロンドン1新馬1
311デルマキセキ4函館2歳ステークス(G3)4
2016
稍重
12ブラックオニキス3未勝利1
28トラスト1若草特別(2歳)1
33レインハート5ターフチャレンジ2(OP)4
2015
18マシェリガール3中京2歳ステークス(OP)4
22リッジマン13スマートファルコン賞(OP)7
25スズカバーディー5未勝利1

【新馬戦成績】直近6開催の勝ち馬はすべてデビュー戦を勝利している

年度勝ち馬デビュー戦の着順
2024ニタモノドウシ1着
2023コスモディナー1着
2022ジョリダム1着
2021ラブリイユアアイズ1着
2020カイザーノヴァ1着
2019オータムレッド1着
2018ウインゼノビア2着
2017ダブルシャープ3着
2016ブラックオニキス8着
2015マシェリガール4着

過去10年のクローバー賞の勝ち馬6頭がデビュー戦を勝利していました。

勝利した6頭は2019年から2024年の勝ち馬が該当しており、直近6開催はすべてデビュー戦の勝ち馬がクローバー賞を勝利しています。

近年の傾向の流れが続くようでしたら、デビュー戦の勝ち馬が勝利する可能性が高いので、デビュー戦の着順もチェックしたいです。

今年の出走登録馬の中でデビュー戦の勝ち馬は6頭いました。

・エスカレイト
・スターオブロンドン
・トリスティ
・ドルチェミスト
・トーアサジタリウス
・ナオミライトニング

【脚質】追込馬にとっては苦しい舞台

脚質成績単勝率連対率複勝率
逃げ【3-2-0-7】25.0%41.7%41.7%
先行【4-7-6-20】10.8%29.7%45.9%
差し【3-2-3-21】10.3%17.2%27.6%
追込【0-0-0-26】0.0%0.0%0.0%
まくり【0-0-0-2】0.0%0.0%0.0%

過去10年のクローバー賞馬券に絡んだ馬は逃げ・先行・差し馬でした。

このうち、もっとも勝率と連対率が高いのは3頭の勝ち馬が出ている逃げ馬です。

ただ、複勝率に関しては先行馬がもっとも高く、前に行く馬の活躍が目立っています。

対して、追込馬はこれまで26頭が出走しましたが、1頭も馬券に絡めていませんでした。

同じく、まくりも2頭が仕掛けましたが凡走しています。

追い込み馬やまくりの不発を見る限り、クローバー賞は後ろからの競馬が得意な馬にとって厳しい舞台となるでしょう。

【4コーナー通過順】馬券に絡んだ28頭が最終コーナーを5番手以内で通過していた

4コーナー通過順成績単勝率連対率複勝率
先頭【3-1-0-6】30.0%40.0%40.0%
2番手【1-4-2-12】5.3%26.3%36.8%
3番手【2-1-2-4】22.2%33.3%55.6%
4番手【1-3-2-6】8.3%33.3%50.0%
5番手【3-1-2-3】33.3%44.4%66.7%
6~9番手【0-1-1-31】0.0%3.0%6.1%
10番手以降【0-0-0-14】0.0%0.0%0.0%

過去10年のクローバー賞で馬券に絡んだ28頭が最終コーナーを5番手以内で通過していました。

クローバー賞の舞台である札幌競馬は最後の直線が約266mしかないため、直線一気は厳しい傾向にあります。

好走するには最終コーナーでいかに前の位置にいるかが重要です。

なお、6番手よりも後ろの位置から好走した馬はこれまでに2頭いましたが、そのうちの1頭であるタワーオブロンドンはのちにG1スプリンターズステークスを勝利しました。

タワーオブロンドンクラスの馬でないと好走は厳しいといえるでしょう。

クローバー賞の過去10年の人気別成績

人気成績単勝率連対率複勝率
1番人気【1-4-1-4】10.0%50.0%60.0%
2番人気【2-2-1-5】20.0%40.0%50.0%
3番人気【2-1-0-7】20.0%30.0%30.0%
4番人気【3-0-2-5】30.0%30.0%50.0%
5番人気【0-2-4-4】0.0%20.0%60.0%
6~9番人気【2-1-1-34】5.3%7.9%10.5%
10番人気以下【0-1-0-17】0.0%5.6%5.6%

1~5番人気まで幅広く好走

過去10年のクローバー賞で馬券に絡んだ25頭が1~5番人気の馬でした。

クローバー賞はこの時期の2歳限定競走ということもあって出走馬の能力の差が大きいです。

また、全体の出走数も少ないことから上位人気馬が好走する傾向が強いレースです。

過去10開催のうちの6開催が1~5番人気で決着していることから、基本的に手堅い決着になりやすいです。

6番人気以下の好走は地方馬が多い

過去10年のクローバー賞で6番人気以下の馬はこれまで5頭が馬券に絡みましたが、このうちの4頭が地方門別所属馬でした。

いずれの馬も前走レースを勝利していなかったにも関わらず、クローバー賞で激走しているので侮れません。

人気落ちで好走した地方馬はいずれも初芝ながら活躍していることから、実績が乏しくても侮れませんよ。

今年の出走登録馬の中で地方馬は4頭いました。

・ウィルラウス
・トーアサジタリウス
・トリスティ
・ベラジオソニック

PR 馬券が的中しない方へ

新潟2歳S(G3)キーンランドC(G3)の当たる無料予想なら絶対にココ!

当たる競馬マガジン

ライン登録すると新潟2歳S(G3)キーンランドC(G3)の無料予想がレース当日に受け取れますよ!

クローバー賞の過去10年の枠番別成績

枠番成績単勝率連対率複勝率
1枠【0-0-1-9】0.0%0.0%10.0%
2枠【1-1-2-6】10.0%20.0%40.0%
3枠【1-0-1-9】9.1%9.1%18.2%
4枠【2-4-1-6】15.4%46.2%53.8%
5枠【0-2-0-11】0.0%15.4%15.4%
6枠【1-1-1-12】6.7%13.3%20.0%
7枠【2-1-2-12】11.8%17.6%29.4%
8枠【3-2-1-11】17.6%29.4%35.3%

好走率がもっとも高い枠は4枠

過去10年のクローバー賞の好走馬を枠順別に見てみると、もっとも好走率が高かったのは4枠でした。

4枠は【2-4-1-6】で連対率46%、複勝率54%と安定しています。

クローバー賞においてもっとも馬券入線率が高い4枠に入った馬は評価を上げたいです。

4枠以外に大きな差はない

過去10年のクローバー賞で4枠以外の枠番成績を見てみると、単勝率が10%を超えていたのは2,7,8枠でした。

複勝率に関しては2,6,7,8枠が20%を超えています。

内も外からも複数の好走馬が出ていることから、4枠以外に大きな差はなさそうです。

クローバー賞の過去10年の前走競馬場別成績

前走競馬場成績単勝率連対率複勝率
札幌【3-1-1-15】15.0%20.0%25.0%
函館【2-5-2-12】9.5%33.3%42.9%
門別【2-3-3-38】4.3%10.9%17.4%

単勝率は前走札幌組、連対率と複勝率は前走函館組が勝る

過去10年のクローバー賞の好走馬を前走競馬場別に見てみると、前走が札幌だった馬は【3-1-1-15】、函館だった馬は【2-5-2-12】でした。

勝率に関しては札幌組が高く、連対率と複勝率は函館組の方が高いです。

前走競馬場によって好走率に特徴があるので、場所別に馬券予想してみるのも良いでしょう。

今年の出走登録馬の中で前走が札幌だった馬は5頭、函館だった馬は2頭いました。

前走札幌
・ストームサンダー
・ディアナタコス
・ドルチェミスト
・ナオミライトニング
・ラスティングスノー


前走函館
・エスカレイト
・スターオブロンドン

前走門別組は札幌や函館組よりもやや劣る

過去10年のクローバー賞で前走門別だった馬は【2-3-3-38】でした。

勝率4%、連対率11%、複勝率17%の好走率は札幌や函館組よりも劣ります。

前走門別組はここが初芝の馬がほとんどなので、その点を考えたら健闘していますが、好走率に関しては厳しいものがありました。

該当馬は少し評価を落としたいです。

今年の出走馬の中で前走が門別だった馬は4頭いました。

・ウィルラウス
・トーアサジタリウス
・トリスティ
・ベラジオソニック

以上になります。
クローバー賞の予想の参考にしてみてください!

よかったらブックマーク&シェアお願いします!
目次(読みたい項目をタップ)