[馬券が的中しない方へ] NHKマイルカップ(G1)と京都新聞杯(G2)の当たる無料予想なら絶対にココ!!無料予想をみる

【エプソムカップ2025予想】本命馬3頭+人気落ちで狙いたい穴馬2頭はこちら!

エプソムカップ2025予想記事のアイキャッチ画像

エプソムカップ2025のおすすめの有力馬3頭、穴馬2頭を紹介しています。
過去10年のデータ分析と傾向、コースの特徴や競走馬の血統、追い切りから予想していきます!
枠順確定後にエプソムカップ2025予想の最終買い目を発表します!

エプソムカップ2025の予想ポイント

  • 関西騎手の方が好走率が高い
  • 4歳馬の方が好走率がもっとも高く、7歳以上【0-0-0-39】は全滅
  • モーリス産駒【1-0-1-1】は馬券で狙いたい
  • 1人気【3-2-1-4】の好走率は比較的高い、6人気以下も度々馬券に絡む
  • 8枠は当たり枠
  • 前走左回りのレースから挑む馬が好走している
目次(読みたい項目をタップ)

エプソムカップ2025予想の最終買い目

枠順確定後、レース前日までにエプソムカップ2025予想の最終買い目を発表します。

エプソムカップ2025の有力馬3頭

エプソムカップは実力が反映されやすい東京コースが舞台ということで実績のある馬が賞金加算を狙う傾向が目立ちます。

今年の出走登録馬の中から実力上位の有力馬を3頭紹介します。

出走馬確定前の内容になります。
枠順確定後は最終買い目を参考にしてください。

シュトラウス

主な勝ち鞍
  • 東スポ杯2歳S (G2) 2023年

一昨年の東京スポーツ2歳ステークスを勝利し、前走白富士ステークスも制したシュトラウスが中心となりそうです。

気性難持ちの馬で、一昨年の朝日杯FSは大外から掛かり気味に先頭に立ったものの、慣れない逃げも影響して10着に崩れてしまいます。

その後も人気以上に苦戦が目立ちましたが、前走の白富士ステークスで思い切った距離延長を試みると、ゲートを飛び出して早めに前を確保しつつ、最後の直線でも詰めようとするマイネルモーントとの距離を維持しながら押し切りました。

距離延長でパフォーマンスを取り戻しつつありますし、白富士ステークスを見る限り、気性難もほとんど見られなかったので精神的な成長性も感じられる内容でした。

今回は久々のレースとなりますが、東京コース自体は実績豊富ですし、今回は勝利した東京スポーツ杯2歳ステークスと同コースという点も良いでしょう。

前走白富士ステークスを見る限り、鉄砲も利きそうですし、主戦となりつつある北村宏司騎手との相性も良さそうなので、二つ目の重賞制覇が成し遂げられるか、注目したいです。

★評価点
・父母ともにマイルG1馬
・中距離で調子を上げている
・気性難も落ち着きつつある
・東京実績が豊富
・データと相性のいい前走左回りコースを使った馬&モーリス産駒

▼課題
・突き抜けたパフォーマンスは現時点で発揮していない

ドゥラドーレス

主な勝ち鞍
  • 小倉日経賞 (OP) 2025年

ドウデュースやイクイノックスと同期のドゥラドーレスは3年前の菊花賞で4着入線した馬です。

夏の上がり馬として、条件戦時代は堅実にキャリアを重ね、菊花賞でも4着入りしました。

ただ、その後屈腱炎を発症し、完治後も大事を取りながら使われたため、古馬になってからはわずか3戦しか使われていません。

それでも、前走小倉日経賞はタフな小倉の芝コースでしたが、中団で脚を溜めつつ、残り400m手前の標識辺りで手が動くと、大外に回しながら上がり最速の末脚で勝利し、最強世代の実力馬として力強さを証明しました。

今回は久々のレースとなりますが、鉄砲も利きますし、騎乗するルメール騎手が過去10年のエプソムカップで【2-1-1-4】、2回に1回は馬券に絡んでいる点も良いでしょう。

時計勝負に対応できるようでしたら初重賞制覇にも期待できるのではないでしょうか。

★評価点
・菊花賞で4着の実力馬
・半姉にグランプリホースのレガレイラがいる
・差しの競馬が得意
・騎乗するルメール騎手は【2-1-1-4】
・鉄砲も利く

▼課題
・超高速馬場に対応できるか

ダノンエアズロック

主な勝ち鞍
  • プリンシパルS (L) 2024年

昨年のプリンシパルステークスを勝利したダノンエアズロックは半姉にプリモシーンがいる良血馬です。

姉とは違って先行から差しまで脚質の幅が広いですが、過去の戦績を見ると勝利した3戦はすべて東京コースのものなので典型的な東京巧者といえるでしょう。

勝利したプリンシパルステークスは大外13番からの発走でしたが、スタートを決めて5番手から追走し、残り1,200mの標識を過ぎたあたりでファビュラススターが動くと、それに合わせて少しペースを引き上げましたが、無理せず脚を溜め、最後の直線は大外から長く脚を伸ばして余力残しで完勝しました。

最後は持ったままでしたし着順以上に抜けたパフォーマンスを見せています。

近3戦は重賞で苦戦していますが、毎日王冠は6着とはいえ走破時計1分45秒4は良いですし、前走チャレンジカップは人気を裏切る7着でしたが、慣れないハイペースで差し有利の中、前に立ってしまいました。

また、得意ではない右回りのコースで出し切れなかった可能性もあります。

今回は得意の東京コースなので力は発揮できそうですし、近走の名誉挽回にも期待できるのではないでしょうか。

★評価点
・東京巧者
・半姉に重賞馬のプリモシーンがいる良血馬
・先行から差しまで可能
・レーン騎手が騎乗
・データと相性のいいモーリス産駒

▼課題
・休み明け初戦

エプソムカップ2025の穴馬2頭

今年のエプソムカップは創設以来初となる開催時期の変更となり、従来よりも1カ月前倒しとなりました。

これにより、これまでとは異なる傾向になるかもしれません。

今年の出走登録馬の中から配当に期待できそうな穴馬を2頭紹介します。

出走馬確定前の内容になります。
枠順確定後は最終買い目を参考にしてください。

クルゼイロドスル

主な勝ち鞍
  • 関越ステークス (OP) 2024年

これまで差しの競馬を中心に好走しており、昨年の関越ステークスは開幕週の新潟ということで、非常に時計が出やすい馬場条件の中、1分44秒0のレコードタイムで勝利をつかみました。

先週の東京の馬場を見た限り、東京芝コースは尋常じゃないほど時計が出ていたので、昨年開幕週に開催された関越ステークスをレコードタイムで勝利した末脚を活かすことができるようでしたら、チャンスはあるかもしれません。

東京競馬も【2-1-0-2】と崩れていませんし、コース相性も良いでしょう。

重賞の舞台では少し足りない部分がありますが、馬場や競馬場適性は高いので、ハマれば伏兵として台頭できるかもしれません。

★評価点
・昨年の関越ステークスのレコード保持者
・高速馬場が得意
・東京コースでも善戦している

▼課題
・重賞では苦戦が続く

ジューンテイク

主な勝ち鞍
  • 京都新聞杯 (G2) 2024年

ジューンテイクは1年前のこの時期に開催された京都新聞杯の勝ち馬です。

京都新聞杯は8番人気の低評価でしたが、内枠から経済コースを立ち回りながら、最後は上がり最速33秒6の末脚を使って逃げたウエストナウを差し切り勝ちしました。

枠の利を活かした競馬でしたが、それでも与えられた条件で最大限のパフォーマンスを残したのは見事でしたし、朝日杯FSで4着入りしただけの実力はあります。

前走神戸新聞杯も最内からの発走で引き離すように逃げたメイショウタバルを見るように2~3番手につけ、最後までロスなく立ち回って2着でした。

勝ち馬メイショウタバルには届きませんでしたが、京都新聞杯に続いて立ち回りは良かったですし、最後は半馬身差まで伸びているように、タフな馬場でも力強さを証明しています。

この2戦はどちらも枠の利以上にやれていますが、その後、屈腱炎を発症してしまいました。

今回は屈腱炎明け+休み明けということで、昨年のパフォーマンスを出し切れるかが課題です。また、斤量も59キロと重いです。

実績だけ見たらここは最上位の一角ですが、他にも面白そうな馬がいるので追い切り次第で印を検討したいです。

★評価点
・重賞で善戦
・立ち回り良い
・終いも伸びる
・高速馬場でもタフな馬場でも問題ない
・データと相性のいい関西騎手(藤岡佑介騎手)が騎乗&前走左回り

▼課題
・屈腱炎明け初戦
・長期休み明け
・トップハンデ59キロを背負う

馬券が的中しない方へ

エプソムカップ(G3)NHKマイルC(G1)の当たる無料予想なら絶対にココ!

競馬マガジン

毎週の重賞レースの予想が無料で配信されます!
LINE登録するだけでエプソムカップ(G3)NHKマイルC(G1)の無料予想が届くので競馬初心者にもおすすめです!

ここからはエプソムカップの過去10年の傾向やデータ分析を見ていきましょう!

エプソムカップ2025の概要

エプソムカップは東京競馬場で開催される古馬の中距離重賞です。

レース名の【エプソム】とはイギリスにあるエプソム競馬場が由来となっており、1983年に東京競馬場とエプソム競馬場が姉妹競馬場として提携した際、親善レースの一環として行われるようになりました。

ちなみに、エプソム競馬場でも「The JRA Condition Stakes」が開催されています。

古馬の中距離重賞という位置づけですが、2025年度はレース番組の改正に伴い、従来の6月中旬から5月中旬に1カ月前倒しとなっています。

これに伴い、これまで3歳馬が出走できましたが、今年は古馬のみしか出走できないようになりました。

もっとも、これまでに出走した3歳馬というと2012年のセイクレットレーヴくらいしかいないのでほとんど影響はないと思います。

ここで結果を残した馬は秋の大舞台に進む傾向があるため、秋につながる一戦として注目されています。

ここで結果を残して、秋の大舞台に向かうのはどの馬でしょうか?!

2024年 エプソムカップ(GⅢ) | レーベンスティール | JRA公式

エプソムカップ2025の開催内容

開催日5月10日(土曜) 15:45発走
格付けG3
開催競馬場東京競馬場 11R
コース芝1,800m
性齢4歳以上
斤量別定
1着賞金4300万円

エプソムカップ2025が開催される東京の芝1,800mの特徴

東京競馬場 芝1800mのコースで特徴を解説
エプソムカップのタイム
平均タイム
(過去10年)
1:47.2
レコードタイム1:44.7
(2024年 レーベンスティール)

東京芝1,800mのスタート地点は1~2コーナーの間に設けられたポケットです。

スタートから最初の2コーナーまでは約160mで、距離は短いものの斜めから本線に入る形になるので外枠の馬はそこまで振り回されません。

2コーナーから3コーナーの向こう正面は750mもあります。

典型的な中距離コースのためそこまでペースは上がりません。

3~4コーナーは非常に大きなカーブを描いています。

極端にペースダウンしなくてもコーナリングできますよ。

また、4コーナーの途中にラスト3ハロン標識が立っているので、最後の直線に入る前に各馬ペースアップします。

最後の直線は約525mです。

東京競馬場の直線は新潟競馬場に次いで長く、長く脚を活かすことができます。

直線上には高低差2.1mの坂がありますが、阪神や中山ほど急傾斜ではありません。

そのため、パワーがない馬でも駆け上がりやすいです。

坂を上りきったら残り300mは平たんな道のりで、各馬は最高速度でゴールを目指すのです。

東京の芝1,800mは、主に前哨戦に使用されるコースです。

向こう正面・コーナー・最後の直線といずれも長い造りとなっているため、瞬発性は問われづらいです。

また、中距離に区分されるためスロー競馬になることが多いです。

脚質的には逃げや先行馬の勝利もありますが、やはり長く脚を活かせるコースなので差しや追い込み馬が結果を残しやすいです。

特に、最高速度をキープできる馬は結果を残すことが多いですよ。

エプソムカップ2025の出走馬

馬名性齢斤量想定騎手
エヒト牡857.0未定
オニャンコポンセ657.0菅原明良
カラテ牡957.0杉原誠人
キョウエイブリッサ牡557.0津村明秀
クルゼイロドスル牡557.0横山武史
グランスラムアスク牝655.0未定
コレペティトールセ557.0柴田裕一郎
コントラポスト牡557.0田辺裕信
サイルーンセ657.0未定
サンストックトン牡657.0松岡正海
シュトラウス牡457.0北村宏司
シルトホルン牡557.0大野拓弥
ジューンテイク牡459.0藤岡佑介
セイウンハーデス牡657.0幸英明
タマモブラックタイ牡557.0未定
ダノンエアズロック牡457.0D.レーン
ディープモンスター牡757.0N.ディー
デビットバローズセ657.0岩田望来
トーセンリョウ牡657.0戸崎圭太
トゥデイイズザデイ牡657.0横山和生
トップナイフ牡557.0団野大成
ドゥラドーレス牡657.0C.ルメール
ビーアストニッシド牡658.0未定
メイショウチタン牡857.0吉田豊
ラケマーダ牡557.0未定
レガトゥスセ757.0三浦皇成

エプソムカップの過去10年のデータと傾向


馬場
着順馬番馬名人気前走前走着順
2024
16レーベンスティール1新潟大賞典(G3)11
217ニシノスーベニア9ダービー卿CT(G3)4
310シルトホルン7メイステークス(L)3
2023
稍重
115ジャスティンカフェ1ダービー卿CT(G3)2
217ルージュエヴァイユ7メイステークス(L)10
32マテンロウスカイ4メイステークス(L)2
2022
16ノースブリッジ4アメジストステークス(3勝)1
28ガロアクリーク8都大路ステークス(L)6
35ダーリントンホール2ダービー卿CT(G3)3
2021
115ザダル3毎日王冠(G2)5
213サトノフラッグ6金鯱賞(G2)7
37ファルコニア2難波ステークス(3勝クラス)1
2020
不良
16ダイワキャグニー9新潟大賞典(G3)14
21ソーグリッタリング5メイステークス(OP)2
318トーラスジェミニ18ダービー卿CT(G3)11
2019
稍重
19レイエンダ5メイステークス(OP)9
26サラキア7阪神牝馬ステークス(G2)10
34ソーグリッタリング1都大路ステークス(L)1
2018
116サトノアーサー2メイステークス(OP)3
26ハクサンルドルフ4新潟大賞典(G3)8
35グリュイエール5府中ステークス(1600万下)1
2017
112ダッシングブレイズ5京王杯スプリングカップ(G2)7
210アストラエンブレム1メイステークス(OP)2
37マイネルハニー6小倉大賞典(G3)16
2016
118ルージュバック1ヴィクトリアマイル(G1)5
216フルーキー3新潟大賞典(G3)2
313マイネルミラノ6新潟大賞典(G3)5
2015
16エイシンヒカリ2都大路ステークス(OP)1
22サトノアラジン1モンゴル大統領賞(OP)1
312ディサイファ4中日新聞杯(G3)1

【騎手】好走数に差はないが、好走率は関西騎手が高い

騎手成績単勝率連対率複勝率
美浦(関東)【5-5-5-99】4.4%8.8%13.2%
栗東(関西)【5-5-5-25】12.5%25.0%37.5%

過去10年のエプソムカップの好走馬を所属別に見てみると、関西騎手と関東騎手はどちらも過去10年で15名ずつ馬券に絡んでおり、好走数に差はありません。

しかし、母数の関係上、好走率が高かったのは関西騎手でした。

エプソムカップは東京競馬のレースですが、関西騎手の方が優勢傾向にあります。

今年の出走登録馬の中で、週の初めの段階で関西騎手が騎乗する馬は6頭いました。(かっこは内は騎乗騎手)

・コレペティトール(柴田裕一郎騎手)
・ジューンテイク(藤岡佑介騎手)
・セイウンハーデス(幸英明騎手)
・デビットバローズ(岩田望来騎手)
・トーセンリョウ(団野大成騎手)
・ドゥラドーレス(C.ルメール騎手)

【年齢】4歳馬が強く、7歳以上は全滅

年齢成績単勝率連対率複勝率
4歳【6-5-5-24】15.0%27.5%40.0%
5歳【3-3-2-40】6.3%12.5%16.7%
6歳【1-2-3-28】2.9%8.8%17.6%
7歳以上【0-0-0-39】0.0%0.0%0.0%

過去10年のエプソムカップの好走馬を年齢別に見てみると、もっとも好走していたのは4歳馬です。

4歳馬は馬券全体の半数以上を占めており、好走率は他の年齢と比較してもトップでした。

対して、7歳以上の馬はこれまで39頭が出走しましたがいずれも馬券外に沈んでいます。

エプソムカップは若い馬が強く、年を重ねた馬は苦戦していました。

今年の出走登録馬の中で4歳馬は3頭、7歳以上の馬は5頭いました。

4歳馬
・シュトラウス
・ジューンテイク
・ダノンエアズロック

7歳以上
・エヒト(8歳)
・カラテ(9歳)
・ディープモンスター(7歳)
・メイショウチタン(8歳)
・レガトゥス(7歳)

【血統】少頭数ながらも実績豊富なモーリス産駒

種牡馬成績単勝率連対率複勝率
ディープインパクト【2-3-3-30】5.3%13.2%21.1%
モーリス【1-0-1-1】33.3%33.3%66.7%
ジャスタウェイ【0-1-0-1】0.0%50.0%50.0%
スクリーンヒーロー【0-0-1-1】0.0%0.0%50.0%
ルーラーシップ【0-0-0-3】0.0%0.0%0.0%
ロードカナロア【0-0-0-2】0.0%0.0%0.0%
ドゥラメンテ【0-0-0-1】0.0%0.0%0.0%
キズナ【0-0-0-1】0.0%0.0%0.0%
アメリカンペイトリオット【0-0-0-1】0.0%0.0%0.0%

過去10年のエプソムカップを血統別に見てみると、好調だったのはモーリス産駒です。

モーリス産駒はこれまで3頭しか出走していませんが、そのうち2頭が馬券に絡み、複勝率は67%と高水準です。

なお、着外だった昨年のアルナシームも5着に来ており、3着のシルトホルンと同タイムで入線していたので着順以上に健闘しているといえるでしょう。

父モーリスも現役時代は東京コースで結果を残していましたが、その傾向は産駒にも引き継がれているようです。

今年の出走登録馬の中でモーリス産駒は3頭いました。

・シュトラウス
・ダノンエアズロック
・レガトゥス

エプソムカップの過去10年の人気別成績

人気成績単勝率連対率複勝率
1番人気【3-2-1-4】30.0%50.0%60.0%
2番人気【2-0-2-6】20.0%20.0%40.0%
3番人気【1-1-0-8】10.0%20.0%20.0%
4番人気【1-1-2-6】10.0%20.0%40.0%
5番人気【2-1-1-6】20.0%30.0%40.0%
6~9番人気【1-5-3-31】2.5%15.0%22.5%
10番人気以下【0-0-1-70】0.0%0.0%1.4%

1番人気の好走率は比較的高い

過去10年のエプソムカップで1番人気は【3-2-1-4】でした。

勝率30%、複勝率60%とまずまずです。

ただ、直近2年のエプソムカップは1番人気に支持された馬が連勝していました。

近年1番人気の馬が活躍傾向にあるため、数値以上に健闘しているといえます。

中穴の台頭に注意したい

過去10年のエプソムカップで6~9番人気の馬は9頭が馬券に絡んでいました。

また、過去10開催のうちの8開催で1頭以上6番人気以下の馬が馬券に絡んでいました。

エプソムカップは上位人気馬同士で決まることはほとんどなく、伏兵もたびたび馬券に絡むため、予想の際は人気薄の馬にも注目したいです。

大穴の好走は1頭のみ

過去10年のエプソムカップで10番人気以下の馬は71頭が出走しましたが、馬券に絡んだのは2020年のトーラスジェミニのみでした。

それ以外の馬はすべて馬券外に沈んでいます。

エプソムカップは穴馬の好走が見られるレースですが、あまりにも人気を落とした大穴の好走は稀なので、人気次第では評価を落としても良さそうです。

馬券が的中しない方へ

エプソムカップ(G3)NHKマイルC(G1)の当たる無料予想なら絶対にココ!

当たる競馬マガジン

ライン登録するとエプソムカップ(G3)NHKマイルC(G1)の無料予想がレース当日に受け取れますよ!

エプソムカップの過去10年の枠番別成績

枠番成績単勝率連対率複勝率
1枠【0-1-1-15】0.0%5.9%11.8%
2枠【0-1-0-16】0.0%5.9%5.9%
3枠【2-1-2-13】11.1%16.7%27.8%
4枠【0-1-2-16】0.0%5.3%15.8%
5枠【2-1-2-15】10.0%15.0%25.0%
6枠【2-1-0-16】10.5%15.8%15.8%
7枠【1-1-1-22】4.0%8.0%12.0%
8枠【3-3-2-18】11.5%23.1%30.8%

好走率の高い8枠

過去10年のエプソムカップでもっとも好走していたのは8枠です。

8枠は【3-3-2-18】で勝率、連対率、複勝率はいずれも一番高かったです。

18番人気で3着に入線した2020年のトーラスジェミニも8枠18番からの発走でした。

直近2開催を見ても8枠の馬は連対しているように、大外枠はエプソムカップで当たり枠といえるでしょう。

エプソムカップの過去10年の前走競馬場別成績

前走競馬場成績単勝率連対率複勝率
右回り【2-2-5-41】4.0%8.0%18.0%
左回り【8-8-5-90】7.2%14.4%18.9%

前走左回りの馬の好走率が高い

過去10年のエプソムカップの勝ち馬8頭、2~3着馬13頭が前走左回りの競馬場(東京・中京・新潟)でした。

エプソムカップも左回りの東京競馬場で開催されるレースなので、前走から連続で左回りを使う馬に分がありそうです。

なお、複勝率に関しては右回りと比較しても差はなかったのでヒモを探す際はあまり気にしなくても良いでしょう。

今年の出走登録馬の中で前走が左回り競馬場だった馬は5頭いました。

・ジューンテイク
・シュトラウス
・ディープモンスター
・トゥデイイズザデイ
・レガトゥス

エプソムカップ2025追い切り評価

金曜日に更新予定になります。

以上になります。
エプソムカップの予想の参考にしてみてください!

よかったらブックマーク&シェアお願いします!
目次(読みたい項目をタップ)