[馬券が的中しない方へ PR] 新潟記念(G3)と中京2歳S(G3)の当たる無料予想なら絶対にココ!!無料予想をみる

【マーキュリーカップ2025予想】本命におすすめしたい3頭+穴馬2頭はこちら!

マーキュリーカップ2025予想記事のアイキャッチ画像

マーキュリーカップ2025予想の最終買い目を更新しました!

マーキュリーカップ2025のおすすめの有力馬3頭、穴馬2頭を紹介しています。
過去10年のデータ分析と傾向、コースの特徴や競走馬の血統、追い切りから予想していきます!

マーキュリーカップ2025の予想ポイント

  • 中央所属馬【9-9-8-24】が圧倒的に強い
  • 4~5歳馬が活躍している
  • 先行馬が有利、逃げ馬は全滅
  • 馬券の中心は1~5人気の馬、特に1~2人気【4-1-1-4】の好走率が高い
  • 枠による大きな差は無い
  • 前走が地方競馬の非重賞レースだった馬は全滅
目次(読みたい項目をタップ)

マーキュリーカップ2025予想の最終買い目

マーキュリーカップが開催される月曜日の盛岡競馬場周辺の天気は晴れのち曇りでした。

日中は暑いものの、レースが開催されるのは18時過ぎなので少し暑さも和らいでくれると嬉しいです。

馬場傾向に関しては、前日日曜日が一日良馬場で、5R終了時点で時計は出している馬もいれば平均よりも遅いレースもありました。

判断が難しいですが、極端なタフ馬場という感じはしません。

うましるでは曇りの良馬場、標準~やや時計がかかる馬場を想定しながら予想をまとめました。

PR 馬券が的中しない方へ

関屋記念(G3)東海ステークス(G3)の当たる無料予想なら絶対にココ!!

◎本命  5 クラウンプライド

リーチザクラウン
エミーズプライド
母父キングカメハメハ
主な勝ち鞍UAEダービー(G2) 2022年
前走佐賀記念(Jpn3) 8着

本命はクラウンプライドにしました。

昨年のマーキュリーカップの勝ち馬で、上位は接戦でしたが2~3着馬との斤量差を考えると着差以上の強い競馬でした。

続くコリアカップにおいてもウィルソンテソーロ相手にぶっちぎりの逃げで勝利しており、ハマった時のパフォーマンスは目を引くものがあります。

直近3戦は目立ちませんし、佐賀記念は早めに崩れてしまいましたが、喉鳴りも影響していたようです。

今回は久々ですが、追い切りでは好時計も出しているように、状態面も良くなっているような感じがします。

コース適性も高いですし、まともならG1級レースでも善戦できる素質があるので、復活に期待を込めて重い印を打ちました。

〇対抗 10 セラフィックコール

ヘニーヒューズ
シャンドランジュ
母父マンハッタンカフェ
主な勝ち鞍ダイオライト記念(Jpn2) 2024年
前走名古屋グランプリ(Jpn2) 6着

対抗はセラフィックコールにします。

古馬になってからはダイオライト記念を連覇している馬で、実績も今年のメンバーの中では上位です。

前走の名古屋グランプリは人気以上に崩れましたが、消耗戦に近い展開で苦しくなりました。

今回は高低差の大きな盛岡が舞台でスタミナとパワーが求められるものの、左回り実績は高いですし、3~4コーナーの下り坂のために早めにペースアップしやすいです。

一昨年のみやこステークスを勝利している時のように、ロングスプリント能力も高いので、力のいる舞台をクリアできるようでしたら、上位争いにも期待できるかもしれません。

▲単穴  7 メイショウフンジン

ホッコータルマエ
シニスタークイーン
母父シニスターミニスター
主な勝ち鞍佐賀記念(Jpn3) 2025年
前走名古屋グランプリ(Jpn2) 11着

メイショウフンジンは単穴にします。

逃げの競馬が得意な馬で、これまで何度も重賞の舞台で馬券に絡みました。

特に佐賀記念は積極的にハナに立ち、高知最強のシンメデージーの追撃を退けて勝利し、嬉しい重賞初制覇を手にしています。

好走と凡走の差が大きいので強くは狙いづらいですが、ゲートや二の足は優秀ですし主導権を握れる可能性は高いです。

マーキュリーカップは【0-0-1-2】とあまり相性は良くないようにも見えますが、それでも前の競馬を行いやすいメンバー構成なので、なんとか粘ってほしいです。

△連下  2 カズタンジャー

ドレフォン
ダウンタウンブギ
母父アサクサキングス
主な勝ち鞍丹沢S(3勝クラス) 2025年
前走スレイプニルS(OP) 2着

カズタンジャーは連下にしました。

今年の春にオープン入りしたばかりの馬ですが、初めてのオープン戦だった前走のスレイプニルステークスでは得意の追込で上がり最速36秒8の素足を使い、勝ち馬クールミラボーにアタマ差まで迫りました。

初めてのオープン戦でも頭角を現せたのは良かったですし、現級でも力強い追込に期待できます。

ただ、マーキュリーカップは最終コーナーを前の位置で通過した馬の好走が目立つので、直線一気でどこまでやれるか難しいです。

それでも、左回りは【3-2-2-0】と着外はないのは魅力ですし、クラウンプライドやセラフィックコール、ライトウォーリアと比較すると斤量が軽い点も良いでしょう。

レースデータを覆す追込がハマるかどうか、注目したいです。

△連下  1 ライトウォーリア

マジェスティックウォリアー
スペクトロライト
母父ディープインパクト
主な勝ち鞍川崎記念(Jpn1) 2024年
前走大井記念(G) 1着

ライトウォーリアも抑えることにします。

昨年の川崎記念は不人気からのノーマークの逃げで金星を掴んだ馬で、メンバー唯一のG1馬です。

脚色としては逃げの競馬を得意としていますが、今年のマーキュリーカップはそこまで前に行きそうな馬が多くないので、自身の競馬を行いやすいです。

斤量59キロは重いですが、8歳になっても交流重賞や地方重賞で結果を残していることから活躍に期待できるでしょう。

主戦の吉原騎手が騎乗する点も良いですし、相手に抑えることにしました。

単勝

5 クラウンプライド

馬連流し

軸馬:5
相手:1、2、7、10

三連複フォーメーション

1頭目:5
2頭目:1、2、7、10
3頭目:1、2、7、10

マーキュリーカップ2025の有力馬3頭

夏の風物詩である盛岡のマーキュリーカップはローカルのJpn3競走にしては好メンバーが集結します。

今年の出走登録馬の中から実績上位の有力馬を3頭紹介します。

出走馬確定前の内容になります。
枠順確定後は最終買い目を参考にしてください。

セラフィックコール

主な勝ち鞍
  • ダイオライト記念 (Jpn2) 2025年
  • ダイオライト記念 (Jpn2) 2024年
  • みやこステークス  (G3) 2023年

ダート重賞を3勝しているセラフィックコールが中心となりそうです。

デビューから破竹の5連勝で重賞レースを制したのが印象深い馬ですが、G1級レースでは少し物足りないです。

ただ、Jpn2のダイオライト記念を連覇しているように、相手次第ではまだまだやれています。

前走の名古屋グランプリは内から立ち回ったものの、直線では一杯になって6着に敗れてしまいましたが、上がり最速を記録したシンメデージーでも3F39秒1であるように、かなりの消耗戦に近い競馬だったのでセラフィックコールにとって厳しい条件でした。

もう少し時計が出やすい馬場のほうがセラフィックコールにとっては出し切りやすいでしょう。

そういう意味では、中京以上に高低差が激しく、スタミナとパワーが求められる盛岡が合うかどうかやってみないと分かりません。

ただ、左回りの舞台は相性がいいので、新たにコンビを組む松山騎手との手綱さばきでどこまで出し切れるのか、注目したいです。

★評価点
・左回りが得意
・先行~差しまで幅広く対応
・データと相性のいい5歳馬

▼課題
・消耗戦は苦手

クラウンプライド

主な勝ち鞍
  • UAEダービー  (G2) 2022年
  • コリアカップ   (G3) 2024年
  • コリアカップ   (G3) 2023年
  • マーキュリーC (Jpn3) 2024年

昨年のマーキュリーカップをはじめ、重賞レースを4勝しているクラウンプライドも参戦します。

逃げ~先行策を得意としている馬で、昨年のマーキュリーカップは2番手の位置を付けながら早めに先頭に立って、ビヨンドザファザーの追撃を交わして勝利しました。

ビヨンドザファザーにはハナ差、3着のロードアヴニールとも僅差でしたが、この2頭は54キロに対してクラウンプライドは57キロを背負っていた点を考えれば、着差以上の価値ある勝利でした。

続くコリアカップにおいては逃げの競馬で当時全盛期のウィルソンテソーロに5馬身差をつけて圧倒しているように、能力の高さを証明しています。

ただ、その後は3戦すべて着外に沈んでいました。

このうちの2戦はG1のチャンピオンズカップと東京大賞典のものなので、相手が手ごわかったのも事実ですが、前走佐賀記念は早めに一杯になってしまいました。

佐賀記念は負けすぎているので、そこからどれだけ立て直すことができるかが課題でしょう。

コース適性自体は昨年証明しているので、状態が良ければ善戦にも期待できる1頭です。

★評価点
・昨年の勝ち馬
・逃げ~先行競馬が得意
・右回りに強い

▼課題
・前走佐賀記念が負けすぎ
・前走の大敗から立て直せるか

ジャスパーロブスト ※取消

主な勝ち鞍
  • 鶴ヶ城S (3勝クラス) 2025年

今年オープン入りを果たしたジャスパーロブストも参戦します。

これまで9戦使って着外は2歳の時に挑んだもちの木賞のみで、それ以外のレースは全て連対しています。

昇級初戦のレースでも堅実な走りを見せていますし、勝利した1勝クラスや綾波温泉特別は2着を圧倒し、素質の高さを証明しました。

前走の阿蘇ステークスは初めてのオープン戦で2着でしたが、前粘りの競馬で勝ち馬ローズスターとクビ差は大健闘と言えます。

今回は初めての交流重賞挑戦で相手はさらに強力ですが、前目競馬はマーキュリーカップとかみ合います。

また、中央の実力馬であるセラフィックコールやクラウンプライドと比較しても斤量の恩恵は大きいです。

斤量差を活かすことができれば、善戦できるかもしれません。

★評価点
・ほとんどのレースで連対している安定感
・昇級初戦でも上位争いできている
・データと相性のいい4歳馬
・前目競馬が得意

▼課題
・阿蘇ステークスの走破時計は過去の勝ち馬と比較するとそこまで目立たない
・初めての交流重賞で相手が強化

マーキュリーカップ2025の穴馬2頭

マーキュリーカップは基本的に上位人気馬の活躍が目立ちますが、人気落ちでも実績のある馬は上位争いに加わっています。

ここからは配当に期待できそうな穴馬を2頭紹介します。

出走馬確定前の内容になります。
枠順確定後は最終買い目を参考にしてください。

ライトウォーリア

主な勝ち鞍
  • 川崎記念 (Jpn1) 2024年

メンバー唯一のG1馬であるライトウォーリアは昨年の川崎記念の勝ち馬です。

昨年の川崎記念は11頭立ての7番人気でしたが、大外から果敢にハナに立つと、直線でも意外なほどに粘り強さを発揮し、有力牝馬のグランブリッジやアイコンテーラーの追撃を退けて押し切り、金星を手にしました。

その後のレースにおいても、浦和記念で連対や、地方重賞の報知オールスターカップや大井記念でも結果を残しており、地方における活躍が目立ちます。

ただ、浦和記念は勝ち馬アウトレンジには完敗でしたし、大井記念や報知オールスターカップは連対しているものの、勝ち馬ヒーローコールや2着のキングストンボーイと接戦でした。

川崎記念の勝ちっぷりは印象深いものの、その後は突き抜けて圧倒しているレースがないので、G1馬としてはやや物足りなさも感じられます。

それでも、前目競馬自体はマーキュリーカップと相性がいいですし、過去に交流重賞で好走歴のある馬は上争いに加わる傾向も多々見られるので、G1馬としての威厳を見せてほしいです。

★評価点
・メンバー唯一のG1馬
・前目競馬からの粘りが得意
・吉原騎手が騎乗

▼課題
・トップハンデ59キロを背負う
・近走突き抜けた活躍を見せていない

ヘリオス ※取消

主な勝ち鞍
  • グリーンチャンネルC   (L) 2021年
  • ペルセウスステークス  (OP) 2023年
  • 霜月ステークス     (OP) 2021年
  • 霜月ステークス     (OP) 2020年
  • あすなろ賞        (G) 2025年

ヘリオスは昨年まで中央に所属していた馬で、かつては交流重賞で何度も2~3着入りしていました。

中央所属時代は交流重賞タイトルを掴むことはありませんでしたが、マイルチャンピオンシップ南部杯やJBCスプリントなど、G1級レースでも馬券に絡んでおり、短距離からマイルで結果を残していたのです。

今年地方に移籍してからは、9歳ということもあって破竹の活躍は見せていませんが、それでも前々走のあすなろ賞は2着馬に2馬身以上の差をつけ、この年にして初めての重賞タイトルを掴んでいます。

今回は、拠点にしている岩手で久々に中央勢と戦いますが、マーキュリーカップは過去に交流重賞で好走歴のある馬が活躍しているので、データ面では面白いです。

ただ、これまで短距離からマイルばかり使っていたこともあり、今回は9歳馬にしては初めてのダート2,000m挑戦となります。

距離延長がどこまで合うか分かりませんし、近走衰えもあるので狙いづらいですが、この年で距離延長は陣営からしても新たな試みといえるので、この選択がどこまで結果に反映されるのか、注目したいです。

★評価点
・かつて交流重賞で何度も馬券に絡んだ
・マーキュリーカップは交流重賞好走馬の活躍が目立つレース
・前々走のあすなろ賞を見る限り、中距離でもやれそう

▼課題
・9歳馬なので衰えは否めない
・初めてのダート2,000m挑戦
・スタミナが持つか

PR 馬券が的中しない方へ

関屋記念(G3)東海S(G3)の当たる無料予想なら絶対にココ!

競馬マガジン

毎週の重賞レースの予想が無料で配信されます!
LINE登録するだけで関屋記念(G3)東海S(G3)の無料予想が届くので競馬初心者にもおすすめです!

ここからはマーキュリーカップの過去10年の傾向やデータ分析を見ていきましょう!

マーキュリーカップ2025の概要

マーキュリーカップは盛岡競馬場で開催されるダートの中距離重賞です。

レース名の【マーキュリー】とは、水星を意味する言葉で、毎年海の日に開催される盛岡競馬場の風物詩です。

盛岡競馬では年間で4つの交流重賞が開催されますが、このマーキュリーカップを皮切りに、約1カ月のスパンでクラスターカップ⇒不来方賞⇒マイルチャンピオンシップ南部杯とレースが続きます。

マーキュリーカップは盛岡競馬周辺にお住いの競馬ファンからしたら待ちに待った交流重賞の幕開けと取れるレースなのです。

また、マーキュリーカップは夏のG3競技にしては珍しく、知名度の高い馬が多数参戦するのも特徴的です。

今年も登録の段階で昨年の勝ち馬であるクラウンプライドや無敗で重賞を制したセラフィックコールが参戦を表明しました。

これからの盛岡競馬場も、盛り上がること間違いないでしょう。

海の日の風物詩であるマーキュリーカップを制するのは、どの馬でしょうか?

2024年 マーキュリーカップJpnIII|第28回|NAR公式

マーキュリーカップ2025の開催内容

開催日7月21日(月曜・祝) 18:15発走
開催競馬場盛岡競馬場 12R
格付けJpn3
コースダート2,000m
性齢3歳以上
斤量別定
1着賞金3000万円

マーキュリーカップ2025が開催される盛岡のダート2,000mの特徴

盛岡競馬場 ダート2000mのコースで特徴を解説
マーキュリーカップのタイム
平均タイム
(過去10年)
2:06.5
レコードタイム2:01.8
(2023年 ウィルソンテソーロ)

盛岡競馬場のダート2,000mは4コーナーの奥ポケットがスタート地点です。

スタートから最初のコーナーまでは500mもあります。

また、スタートからしばらく上り傾斜なので極端にペースアップしません。

この上り坂は1コーナー付近で一度平坦になりますが、再び上りになって3コーナーまで続きます。

向こう正面は400mほどありますがここでも上り坂なのでペースは落ち着きます。

レースが動くのは3コーナーに差し掛かる場面です。

これまで長々と続いた上り坂は3コーナーを境に終わります。

それと同時に今度は急な下り傾斜を一気に下ります。

この下り坂は3.4コーナーを超えて直線入り口まで続くのでペースは一気に上がります。

最後の直線は約300mです。

直線入りの段階で長く続いた下り坂は終わり、今度はスタート直後に駆け上がった坂道を再び駆け上がります。

坂を超えた先にゴール板が立っています。

盛岡のダート2,000mは中京ダートと似ていて、上り坂と下り坂が大半を占めています。

しかも、高低差は4.4mもあり、中京ダートの高低差(3.4m)とは比較になりません。

中京以上にタフなコース形態となっているため、スタミナとパワーが求められるのです。

マーキュリーカップ2025の出走馬

馬番馬名性齢斤量騎手
1ライトウォーリア牡859.0吉原寛人
2カズタンジャー牡454.0川田将雅
3ディープリボーン牡554.0古川吉洋
4サクラトップキッド牡454.0高橋悠里
5クラウンプライド牡658.0坂井瑠星
6ドテライヤツ牡854.0阿部英俊
7メイショウフンジン牡755.0酒井学
8ヒロシクンセ654.0高松亮
9マルカイグアス牡454.0鴨宮祥行
10セラフィックコール牡558.0松山弘平

マーキュリーカップの過去10年のデータと傾向


馬場
着順馬番馬名人気前走前走着順
2024
19クラウンプライド2かしわ記念(Jpn1)12
213ビヨンドザファザー5アハルテケステークス(OP)1
35ロードアヴニール3招福ステークス(3勝クラス)1
2023
19ウィルソンテソーロ1かきつばた記念(Jpn3)1
24テリオスベル4平安ステークス(G3)16
313メイショウフンジン3三宮ステークス(OP)5
2022
稍重
18バーデンヴァイラー2アンタレスステークス(G3)15
22テリオスベル7スレイプニルステークス(OP)1
31ヴァケーション10スレイプニルステークス(OP)2
2021
12マスターフェンサー4平安ステークス(G3)11
23バンクオブクラウズ1スレイプニルステークス(OP)2
39ヒストリーメイカー2アンタレスステークス(G3)2
2020
13マスターフェンサー1スレイプニルステークス(OP)2
29デルマルーヴル3フェブラリーステークス(G1)15
31ランガディア6一条記念(重賞)1
2019
11グリム1アンタレスステークス(G3)2
23ノーブルサターン4アハルテケステークス(OP)3
39テルペリオン3スレイプニルステークス(OP)1
2018
110ミツバ2平安ステークス(G3)4
28ヨシオ4マリーンステークス(OP)4
314フェニックスマーク1ブリリアントステークス(OP)1
2017
稍重
12ミツバ1ブリリアントステークス(OP)1
23ピオネロ2平安ステークス(G3)4
35クロノスターオー3平安ステークス(G3)14
2016
11ストロングサウザー2平安ステークス(G3)9
210タイムズアロー9京成盃GM(重賞)4
314マイネルバイカ5ダイオライト記念(Jpn2)5
2015
114ユーロビート6帝王賞(Jpn1)4
27ソリタリーキング3平安ステークス(G3)12
312トウショウフリーク5アンタレスステークス(G3)12

【所属】中央所属馬に注目したい

所属成績単勝率連対率複勝率
中央【9-9-8-24】18.0%36.0%52.0%
南関東【1-1-0-20】4.5%9.1%9.1%
岩手【0-0-2-45】0.0%0.0%4.3%
その他地方【0-0-0-19】0.0%0.0%0.0%

過去10年のマーキュリーカップで馬券に絡んだ26頭が中央所属の馬でした。

中央馬は勝率18%、複勝率は52%なので2頭に1頭は馬券に絡んでいます。

特に近年は中央勢が圧倒しており、2022年に3着入線した岩手のヴァケーションはかつてJpn1競走の全日本2歳優駿を勝利していました。

過去に中央勢相手に善戦している馬でないと地方馬の好走は目立たないので、マーキュリーカップは中央勢が中心と考えたいです。

今年の出走馬の中で中央所属馬は5頭いました。

・カズタンジャー
・クラウンプライド
・セラフィックコール
・ディープリボーン
・メイショウフンジン

【年齢】複勝率40%以上の4~5歳馬

年齢成績単勝率連対率複勝率
4歳【4-2-2-10】22.2%33.3%44.4%
5歳【4-4-3-14】16.0%32.0%44.0%
6歳【2-2-1-26】6.5%12.9%16.1%
7歳【0-0-3-28】0.0%0.0%9.7%
8歳以上【0-2-1-30】0.0%6.1%9.1%

過去10年のマーキュリーカップで馬券に絡んだ19頭が4~5歳馬でした。

どちらも単勝率15%以上、連対率30%以上、複勝率は40%を超えており、6歳以上の馬と比較しても好走率は圧倒的です。

4~5歳馬で比較すると、4歳馬のほうがより高い水準にあることから、マーキュリーカップは若い馬が強いレースと言えるでしょう。

4~5歳馬は2015年を除いた9開催で毎年1頭以上馬券に絡んでいることから、該当馬は評価を上げたいです。

今年の出走馬の中で4歳馬は、5歳馬は頭いました。

4歳馬
・カズタンジャー
・サクラトップキッド
・マルカイグアス


5歳馬
・セラフィックコール
・ディープリボーン

【位置取り】最終コーナーを5番手以内で通過したい

年度勝ち馬コーナー通過順
2024クラウンプライド【2-2-2-1】
2024ウィルソンテソーロ【5-5-3-2】
2022バーデンヴァイラー【5-6-6-3】
2021マスターフェンサー【2-2-2-1】
2020マスターフェンサー【5-4-6-4】
2019グリム【3-4-4-3】
2018ミツバ【6-6-5-2】
2017ミツバ【6-6-5-5】
2016ストロングサウザー【4-4-5-3】
2015ユーロビート【11-11-2-1】

過去10年のマーキュリーカップの勝ち馬の位置取りを見てみると、全ての馬が最終コーナーを5番手以内で通過していました。

舞台となる盛岡競馬場は最後の直線が300mとまずまずですが、前残りが目立っています。

ただ、過去の勝ち馬で逃げ切り勝利を手にした馬はおらず、まくりで勝ち切った馬も2015年のユーロビートを最後、出ていません。

意外と逃げやまくりは苦戦気味であることから、マーキュリーカップは先行馬優勢の舞台と考えたいです。

マーキュリーカップの過去10年の人気別成績

人気成績単勝率連対率複勝率
1番人気【4-1-1-4】40.0%50.0%60.0%
2番人気【4-1-1-4】40.0%50.0%60.0%
3番人気【0-2-4-4】0.0%20.0%60.0%
4番人気【1-3-0-6】10.0%40.0%40.0%
5番人気【0-1-2-7】0.0%10.0%30.0%
6番人気以下【1-2-2-83】1.1%3.4%5.7%

上位人気馬が中心

過去10年のマーキュリーカップで1番人気と2番人気はどちらも【4-1-1-4】でした。

勝率40%、複勝率60%なので軸に最適です。

また、馬券に絡んだ25頭が1~5番人気であることから、マーキュリーカップは上位人気の好走が目立つレースと言えます。

6番人気以下の馬は交流重賞実績に注目したい

年度着順馬名人気主な交流重賞実績
20222テリオスベル7クイーン賞2022/1着
3ヴァケーション10全日本2歳優駿2019/1着
20203ランガディア6なし
20162タイムズアロー9マーキュリーC2015/4着
20151ユーロビート6帝王賞2015/4着

過去10年のマーキュリーカップで馬券に絡んだ5頭が6番人気以下の馬でした。

この5頭のうち、2020年のランガディアを除いた4頭がこれまでに交流重賞で4着以内に入線した実績があります。

該当しなかったランガディアはこの時点で交流重賞は未経験でしたが、同年開催された岩手の赤松賞とシアンモア記念、一條記念みちのく大賞(いずれも岩手重賞)を3連勝していました。

人気落ちでも交流重賞の実績がある馬は激走の可能性があるので、該当馬は評価を上げたいです。

今年の出走馬の中で過去に交流重賞で4着以内に入線したことがある馬は4頭いました。

・クラウンプライド
・セラフィックコール
・メイショウフンジン
・ライトウォーリア

PR 馬券が的中しない方へ

東海S(G3)関屋記念(G3)の当たる無料予想なら絶対にココ!

当たる競馬マガジン

ライン登録すると東海S(G3)関谷記念(G3)の無料予想がレース当日に受け取れますよ!

マーキュリーカップの過去10年の枠番別成績

枠番成績単勝率連対率複勝率
1枠【1-1-2-6】10.0%20.0%40.0%
2枠【2-1-0-7】20.0%30.0%30.0%
3枠【1-3-0-14】5.6%22.2%22.2%
4枠【0-1-2-17】0.0%5.0%15.0%
5枠【1-2-0-17】5.0%15.0%15.0%
6枠【3-1-3-13】15.0%20.0%35.0%
7枠【0-0-1-19】0.0%0.0%5.0%
8枠【2-1-2-15】10.0%15.0%25.0%

大きな差はない

過去10年のマーキュリーカップの好走馬を枠順別に見てみると、単勝率10%を超えていたのは1~2枠と6,8枠でした。

勝ち馬に関しては内も中も外枠からも出ています。

複勝率を見てみると、1~2枠は30~40%で安定していますが、6枠も35%と高く、8枠も25%と悪くありませんでした。

複勝率で見ても内・中・外枠問わず好走馬が出ていることから、マーキュリーカップは枠の優劣が小さいレースと言えます。

マーキュリーカップの過去10年の前走クラス別成績

前走クラス成績
中央重賞【5-4-3】
地方交流重賞【3-0-1】
中央非重賞【2-5-5】
地方重賞【0-1-1】
地方非重賞【0-0-0】

好走皆無の前走地方競馬の非重賞競走だった馬は全滅

過去10年のマーキュリーカップの好走馬を前走クラス別に見てみると、前走が地方競馬の非重賞だった馬は1頭も馬券に絡めていませんでした。

マーキュリーカップは盛岡で開催される交流重賞なので、地元岩手勢も多数参戦しますが、前走が非重賞の地方馬にとっては流石に敷居が高いようです。

馬券予想の際は前走クラスにも注目したいです。

以上になります。
マーキュリーカップの予想の参考にしてみてください!

よかったらブックマーク&シェアお願いします!
目次(読みたい項目をタップ)