
【日本海ステークス2025予想】本命馬3頭+三連系で狙いたい穴馬2頭はこちら!

日本海ステークス2025のおすすめの有力馬3頭、穴馬2頭を紹介しています。
過去10年のデータ分析と傾向、コースの特徴や競走馬の血統、追い切りから予想していきます!
日本海ステークス2025の予想ポイント
- 近年は複勝率50%超えの馬がこのレースで勝ち切りやすい
- ルーラーシップ&ハービンジャー産駒の好走率が高い
- ノーザンファーム生産馬が活躍している
- 馬券の中心は1~5人気の馬、特に1人気【5-2-0-3】は安定している
- 枠による大きな差はない
- 前走左回り競馬場だった馬の勝率が高い
日本海ステークス2025予想の最終買い目
日本海ステークスが開催される土曜日の新潟競馬場は一日晴れの予報が出ていました。
気温も32度近くまで上昇するようで、暑くなりそうです。
前日金曜日の馬場傾向を見てみると、午前10時30分の時点で芝の含水率は約12%の良馬場、クッション値は9.7でした。
先週の新潟芝レースを見てみると、相変わらず時計は出ていたので今年は最終週まで時計が出るでしょう。
うましるでは晴れの良馬場、高速馬場を想定しながらレース予想をまとめました。
新潟記念(G3)と中京2歳S(G3)の当たる無料予想なら絶対にココ!!
◎本命 16 サダムオプシス
父 | ルーラーシップ |
母 | カレンオプシス |
母父 | サムライハート |
主な勝ち鞍 | 月岡温泉特別(2勝クラス) 2025年 |
前走 | 月岡温泉特別(2勝クラス) 1着 |
本命はサダムオプシスにしました。
昇級初戦の馬ですが、藤懸騎手が騎乗してからは一度も馬券外に敗れていませんし、人馬の相性は良いです。
新潟適性も【2-1-1-1】と崩れていないのでコース適性も良い馬です。
また、今回うましるで取り上げた好走要因に複数合致していることから、データ面でも面白い1頭です。
日本海ステークスは昇級初戦でも好走している馬は複数いますし、データ面でも面白そうなので本命に押し上げました。
〇対抗 4 ゲルチュタール
父 | ブリックスアンドモルタル |
母 | キラービューティ |
母父 | ゼンノロブロイ |
主な勝ち鞍 | 三田特別(2勝クラス) 2025年 |
前走 | 三田特別(2勝クラス) 1着 |
対抗はゲルチュタールにしました。
前々走の青葉賞は勝ち馬エネルジコとほとんど差のない3着で、エネルジコが外から一気に伸びていなければ2着もあり得たことから相手が悪かったです。
ただ、前走の三田特別も古馬相手に勝ち切っていますし、能力の高さは健在です。
今年のレースはそこまで時計が目立たないので高速馬場と合うか難しいように感じますが、昨年の葉牡丹賞が勝ち馬ヴィンセンシオと同タイムのレコード入線なので実は高速馬場も得意としています。
今回は好走データが魅力なサダムオプシスを推しましたが、日本海ステークスは3歳馬が2連勝していて相性がいいので、勝ち負けしてもおかしくないでしょう。
▲単穴 5 オールセインツ
父 | キズナ |
母 | エアシンフォニー |
母父 | ルーラーシップ |
主な勝ち鞍 | 月岡温泉特別(2勝クラス) 2024年 |
前走 | 小倉記念(G3) 5着 |
単穴はオールセインツにします。
3勝クラスの馬ですが、昨年の小倉記念は跳び級参戦ながらも差し脚を伸ばして5着に入線し、重賞の舞台でも力強い走りを見せました。
3勝クラスでもなかなか馬券に絡めていませんが、比叡ステークスやストークステークスは位置取りが敗因で馬自体はいい走りを見せていました。
今回は内回りの新潟で直線も長くないので、できるだけ前のポジションに付けながら自慢の末脚を活かしてほしいです。
△連下 6 キャントウェイト
父 | ゴールドシップ |
母 | マイネランデブー |
母父 | アグネスデジタル |
主な勝ち鞍 | 比良山特別(2勝クラス) 2025年 |
前走 | 垂水S(3勝クラス) 5着 |
キャントウェイトは連下にします。
現級では結果を残せていませんが、芝2,200mは【2-1-0-1】と相性が良く、唯一の着外も今年の初咲賞の4着のものでした。
同距離では大きく崩れていないので今回芝2,200mの舞台は問題ないでしょう。
前走の垂水ステークスも5着でしたが勝ち馬シェイクユアハートとは0.4秒差で悪くないですし、その前の比良山特別のように時計の出る馬場で速い末脚を活かすことも可能です。
新馬戦以来の新潟ですが、距離適性を活かして善戦してほしいです。
△連下 10 ウインオーディン
父 | エピファネイア |
母 | ピエナビーナス |
母父 | フジキセキ |
主な勝ち鞍 | 3歳以上2勝クラス 2024年 |
前走 | バーデンBC(3勝クラス) 7着 |
ウインオーディンも連下にします。
今年に入ってからは馬券内どころか掲示板外に沈むレースも多く、現級で苦戦しています。
ただ、3歳時は皐月賞や菊花賞にも出走した実績がある実力馬で、古馬になってからも堅実な走りで何度も馬券に絡んでいました。
特に、新潟芝コースは【1-3-0-1】と崩れていないので、今回得意の新潟に挑むのは良いでしょう。
近走が目立たないのでスランプの可能性もありますが、得意舞台で一変に期待したいです。
△連下 11 ナイトインロンドン
父 | グレーターロンドン |
母 | ムーンハウリング |
母父 | メジロマックイーン |
主な勝ち鞍 | 阿寒湖特別(2勝クラス) 2023年 |
前走 | ストークS(3勝クラス) 6着 |
ナイトインロンドンも抑えることにしました。
先ほど紹介したウインオーディン同様、現級では勝ち切れない日々が続いていてスランプの可能性もありますが、昨年の日本海ステークスは58キロを背負いながら2着に入線しているように、適性は高いものを秘めています。
この時の勝ち馬であるヘデントールはのちの天皇賞馬ですし、3着のマコトヴェリーキーも今年の京都記念や阪神大賞典で好走しているので、相手関係を見ても健闘していました。
今年は勝ち切れないレースが続いていますが、それでも掲示板入線率は高いですし、今年の早春ステークスやアメジストステークスのように勝ち馬と差のないレースも少なくありません。
コース実績も昨年の日本海ステークスで証明しているので、近走内容で少しでも人気を落としてくれれば期待値の意味でも面白いでしょう。
単勝
16 サダムオプシス
馬連流し
軸馬:16
相手:4、5、6、10、11
三連複フォーメーション
1頭目:16
2頭目:4、5、6、10、11
3頭目:4、5、6、10、11
日本海ステークス2025の有力馬3頭
日本海ステークスはローカル競馬場で開催されるクラス戦ですが、近年このレースの好走馬がのちにG1で結果を残すケースも複数みられました。
今年も素質の高そうな馬がこのレースを皮切りに、秋の大舞台に挑むことでしょう。
今年の出走登録馬の中から実績上位の有力馬を3頭紹介します。
出走馬確定前の内容になります。
枠順確定後は最終買い目を参考にしてください。
ゲルチュタール
- 三田特別 (2勝クラス) 2025年
今年の青葉賞で3着入線したゲルチュタールが中心となりそうです。
ゆきやなぎ賞を勝利して挑んだ青葉賞は4番人気の評価でしたが、道中は4枠からスムーズにスタートを決めて5~6番手の位置を付け、直線では外目から内の先行馬を捉えるように脚を伸ばしましたが、さらに外から追い込んだエネルジコとファイアンクランツに差されて3着でした。
敗れはしたものの、位置取りや仕掛けどころは良かったですし、ベストを尽くした一戦です。
勝ち馬エネルジコとのタイム差は0.1秒、2着のファイアンクランツとはタイム差なしですし、この青葉賞はその後好走している馬が多数いることから、相手関係で見ても強い競馬といえるでしょう。
前走の三田特別は6頭立ての少頭数でしたが、スタートを決めると内ラチ沿いで経済コースを立ち回りつつ、残り600mで促されると、楽に後続を突き放して楽勝でした。
2着以下に5馬身差の好内容でしたが、1,000m通過が62秒7の超スローだったので、ここは展開が楽でした。ただ、雨の重馬場で好走していることから力のいる馬場で結果を残しているのは評価したいです。
今回は久々のレースとなりますが、休み明けでどれだけやれるか課題です。
ただ、距離は問題ありませんし、スタートも上手なので先行策も行いやすいです。
時計勝負になったとしてもデビュー2戦目の葉牡丹賞を1分58秒8の時計で2着なので問題ないでしょう。
今回見出しで触れていませんが、3歳馬は【2-1-0-3】で好走率は高いですし、ここの結果次第で菊花賞でも有力候補となるのではないでしょうか。
オールセインツ
- 月岡温泉特別 (2勝クラス) 2024年
昨年の月岡温泉特別を勝利したオールセインツは現在3勝クラスの馬ですが、前走の小倉記念は飛び級参戦ながらも5着に入線し重賞でも力強さを見せています。
脚色としては差しの競馬を得意としているので、前走小倉記念はハイペースで流れたことも好走に影響しているかもしれません。
昨年の比叡ステークスや今年のストークステークスは人気を裏切る5着でしたが、比叡ステークスは出遅れて最後方となり、後ろから追い込んだものの物理的に厳しいものがありました。
ストークステークスはスローで前優勢だったことを考えると展開に恵まれなかった可能性はあります。
現級で勝ち上れるか難しいですが、重賞・クラス戦問わず安定して掲示板入りしているのは良いでしょう。
これまで手にした3つの勝利のうちの2つが芝2,200mであることからも、距離適性は問題ありません。
今回見出しで触れていませんが、友道厩舎管理馬は【2-1-0-1】なので調教師視点でも面白そうです。
好走データを武器に、一皮むけるか注目したいです。
サダムオプシス
- 月岡温泉特別 (2勝クラス) 2025年
今年の月岡温泉特別を勝利したサダムオプシスは昇級初戦でレースに挑みます。
2勝クラスではなかなか結果を残せませんでしたが、藤懸騎手とコンビを組んでからの今年の成績は3戦すべてで掲示板入りしていました。
この2戦はいずれも新潟競馬のレースで好走していることから、新潟適性は高いでしょう。
前走の月岡温泉特別は5頭立て+前有利+高速馬場で走破時計2分1秒1は正直地味ですが、得意の舞台で勝利し、無事に昇級できたのは良いです。
前走月岡温泉特別だけ見るとそこまでパッとしませんが、今回うましるで取り上げた好走要因に複数合致しているのでデータ面では有力です。
昇級初戦ということで相手は強力ですが、得意データを武器にどこまで張り合えるのか、注目したいです。
うましる公式LINE始めました!毎週の重賞予想を無料でお届けしているので、ぜひLINE登録をお願いします!
日本海ステークス2025の穴馬2頭
日本海ステークスは上位人気馬が強いレースですが、穴党からしたら2020年のような大波乱にも期待したいでしょう。
今年の出走登録馬の中から配当に期待できそうな穴馬を2頭紹介します。
出走馬確定前の内容になります。
枠順確定後は最終買い目を参考にしてください。
キャントウェイト
- 比良山特別 (2勝クラス) 2025年
今年の比良山特別を勝利したキャントウェイトは距離適性の高い馬で、芝2,200mでは【2-1-0-1】、唯一着外に沈んだレースも今年の初咲賞における4着なのでほとんど崩れていませんでした。
これまで芝1,800~2,200mの範囲内でレースを使われているように、距離は中距離がベストです。
その中でも、芝2,200mは4回使って3回好走していることから、距離適性はもっとも合うかもしれません。
前走の垂水ステークスは昇級初戦で5着までだったので、現級でもどこまでやれるか分かりませんが、新馬戦が新潟芝2,000mの舞台で後に函館記念でレコード勝ちするヴェローチェエラに先着していることから、素質は高いはずです。
前走内容で人気を落とすかもしれませんが、今回は得意の芝2,200mということで、巻き返しにも期待できるでしょう。
ウインオーディン
- 3歳以上2勝クラス 2024年
3勝クラスで苦戦しているウインオーディンは過去に皐月賞や菊花賞に出走し、新潟2歳ステークスでキタウイングの2着に入線した実力馬です。
古馬になってからは条件戦でリスタートを図り、昨年の2勝クラス戦を勝利して着々と昇級しています。
現級ではなかなか勝ち切れませんが、過去のレースを見てみると新潟は【1-3-0-1】と高いレベルで安定していました。
3歳時に挑んだ阿賀野川特別は今回と同じ新潟芝2,200mの舞台でしたが、勝ち馬利版グラスと1馬身差の2着に入線しているように、コース適性の高さで強敵相手に善戦しています。
今年に入ってからの内容が良くないのでここでも人気を落とす可能性はありますが、舞台適性は非常にいいので、かみ合えば台風の目になれるかもしれません。
新潟記念(G3)と中京2歳S(G3)の当たる無料予想なら絶対にココ!

毎週の重賞レースの予想が無料で配信されます!
LINE登録するだけで新潟記念(G3)と中京2歳S(G3)の無料予想が届くので競馬初心者にもおすすめです!
ここからは日本海ステークスの過去10年の傾向やデータ分析を見ていきましょう!
日本海ステークス2025の概要
日本海ステークスは新潟競馬場で開催される芝2,200mの中距離レースです。
レース名の【日本海】とは日本の北部にある海で、北海道と東北西部、北陸や近畿、中国地方、さらには九州北部に面している海域を指します。
1997年に創設された本競走は創設当初こそ芝2,000mで開催されていましたが、2007年以降は現在の芝2,200mに距離延長されました。
ただ、創設当初から一貫して夏の新潟に組み込まれており、夏の上がり馬のためのレースといえるでしょう。
近年は特にその傾向が強く出ています。
例えば、昨年の勝ち馬であるヘデントールは同年の菊花賞で2着入りし、今年の天皇賞(春)を優勝しました。
その前の勝ち馬であるドゥレッツァは同年菊花賞を勝利し、翌年ジャパンカップでも2着に入線しています。
その他にも、2022年の2着馬であるスルーセブンシーズはのちに凱旋門賞で4着入線しているように、近年はこのレースをステップにG1で大成する馬がたくさん出ています。
以上のことから、下手なトライアル競走よりも有力な出世レースといえるでしょう。
今年の日本海ステークスも若駒・古馬問わず、18頭の馬が出走登録しています。
新潟の夏を彩るこの一戦から、次代のスターが誕生するかもしれません。
大海原・日本海にちなんで、このレースを足掛かりにどの馬が大舞台へと羽ばたいていくのか、大きな注目が集まります。
うましる公式LINE始めました!毎週の重賞予想を無料でお届けしているので、ぜひLINE登録をお願いします!
日本海ステークス2025の開催内容
開催日 | 8月30日(土曜) 15:45発走 |
開催競馬場 | 新潟競馬場 11R |
格付け | 3勝クラス |
コース | 芝2,200m |
性齢 | 3歳以上 |
斤量 | 定量 |
1着賞金 | 1840万円 |

日本海ステークス2025が開催される新潟の芝2,200mの特徴

スタート地点 | スタンド前直線 |
コース | 左回りの内回り Aコース使用 |
1周の距離 | 1,623m |
直線距離 | 358.7m |
高低差 | 0.8m |
フルゲート | 18頭 |
(過去5年) | 平均タイム2:15.7 |
コースレコード | 2:10.8 (2018年 燕特別【500万下】ダブルフラット) |
日本海ステークスのタイム | |
(過去10年) | 平均タイム2:14.1 |
レコードタイム | 2:11.4 (2023年 ドゥレッツァ) |
新潟の芝2,200mは内回りコースを使用します。
スタート地点はスタンド前の内回りと外回りの4コーナー出口の間くらいで、最初の1コーナーまでの距離は約636mです。
最初のコーナーまでの距離が長くて直線を3F以上走ることから、序盤は自然とペースが引きあがります。
そのため、中距離戦にしては前半はペースが速いです。
ただ、1~2コーナーから向こう正面にかけては緩やかな上り傾斜になっているのでこのあたりで各馬は息を整えます。
3~4コーナーは1~2コーナー同様カーブが大きく、最後の直線は約359mです。
新潟芝2,200mは序盤にペースが引きあがりやすいことから、差しや追込馬の活躍が目立ちます。
ただし、使用される内回りコースの最後の直線は約359mとそこまで長くありません。
新潟と言ったら日本一長い直線のイメージがありますが、内回りは極端に長いわけではありません。
ラスト3Fの標識が4コーナーの手前にあることから、各馬は3~4コーナーで早めにペースアップしながらゴールを目指します。
直線一気になりづらく、瞬発力よりも持久力が試されるコースとなっています。
新潟の芝2,200mはここをチェック!
- 内回りを使用する非根幹距離
- 中距離にしては序盤にスピードが出やすい
- 向こう正面から3~4コーナーにかけてレースが動く
- 差しや追込、まくりが決まりやすい
- 瞬発力より持久力が求められる

毎週の重賞予想を無料でお届けしているので、ぜひLINE登録をお願いします!
日本海ステークス2025の出走馬
馬番 | 馬名 | 性齢 | 斤量 | 騎手 |
1 | メジャークロニクル | 牡6 | 58.0 | 柴田大知 |
2 | フェミナフォルテ | 牝5 | 56.0 | 木幡巧也 |
3 | アドマイヤサジー | 牝5 | 56.0 | 石川裕紀人 |
4 | ゲルチュタール | 牡3 | 55.0 | 坂井瑠星 |
5 | オールセインツ | 牡4 | 58.0 | 岩田望来 |
6 | キャントウェイト | 牡4 | 58.0 | 津村明秀 |
7 | コスモシャングリラ | 牝5 | 56.0 | 石橋脩 |
8 | タイセイフェリーク | 牝5 | 56.0 | 菅原明良 |
9 | ファンタジア | 牝6 | 56.0 | 大野拓弥 |
10 | ウインオーディン | 牡5 | 58.0 | 荻野極 |
11 | ナイトインロンドン | 牡5 | 58.0 | 田辺裕信 |
12 | イヤサカ | 牝7 | 56.0 | 江田照男 |
13 | ドラゴンヘッド | 牡5 | 58.0 | 横山琉人 |
14 | ロジシルバー | 牝5 | 56.0 | 野中悠太郎 |
15 | ハギノアルデバラン | 牡5 | 58.0 | 菊沢一樹 |
16 | サダムオプシス | 牡4 | 58.0 | 藤懸貴志 |
日本海ステークスの過去10年のデータと傾向
馬場 | 年着順 | 馬番 | 馬名 | 人気 | 前走 | 前走着順 |
2024 良 | 1 | 9 | ヘデントール | 1 | 町田特別(2勝) | 1 |
2 | 1 | ナイトインロンドン | 5 | 目黒記念(G2) | 11 | |
3 | 4 | マコトヴェリーキー | 2 | 保津峡ステークス(3勝) | 2 | |
2023 良 | 1 | 4 | ドゥレッツァ | 1 | ホンコンJCT(2勝) | 1 |
2 | 7 | レッドラディエンス | 4 | 関ケ原ステークス(3勝) | 2 | |
3 | 3 | ホウオウエクレール | 6 | 江の島ステークス(3勝) | 7 | |
2022 稍重 | 1 | 9 | ロバートソンキー | 1 | 天皇賞(春)(G1) | 7 |
2 | 10 | スルーセブンシーズ | 3 | マーメイドステークス(G3) | 10 | |
3 | 11 | マイネルマーティン | 7 | 猪苗代特別(2勝) | 1 | |
2021 良 | 1 | 8 | グレンガリー | 10 | アメジストステークス(3勝) | 13 |
2 | 9 | エドノフェリーチェ | 1 | 信夫山特別(2勝) | 1 | |
3 | 1 | エヒト | 2 | 高山ステークス(3勝) | 5 | |
2020 良 | 1 | 1 | ソロフレーズ | 14 | むらさき賞(3勝) | 7 |
2 | 16 | グロンディオーズ | 8 | 江の島ステークス(3勝) | 15 | |
3 | 9 | マイネルラフレシア | 16 | 阿武隈ステークス(3勝) | 11 | |
2019 良 | 1 | 2 | ゴージャスランチ | 2 | 佐渡ステークス(3勝) | 2 |
2 | 3 | ノチェブランカ | 3 | グリーンステークス(3勝) | 3 | |
3 | 7 | フェイズベロシティ | 4 | 湾岸ステークス(1,600万) | 6 | |
2018 良 | 1 | 4 | ポポカテペトル | 1 | 目黒記念(G2) | 4 |
2 | 6 | ケイティクレバー | 3 | ラジオNIKKEI賞(G3) | 6 | |
3 | 7 | ルックトゥワイス | 2 | ジューンステークス(1,600万) | 2 | |
2017 良 | 1 | 4 | グランアルマダ | 3 | 湾岸ステークス(1,600万) | 9 |
2 | 1 | ゼウスバローズ | 1 | マレーシアカップ(1,600万) | 3 | |
3 | 7 | トレジャーマップ | 6 | ジューンステークス(1,600万) | 8 | |
2016 良 | 1 | 6 | ヴォルシェーブ | 1 | マレーシアカップ(1,600万) | 2 |
2 | 2 | ハッピーモーメント | 6 | 下鴨ステークス(1,600万) | 15 | |
3 | 9 | グランドサッシュ | 3 | ジューンステークス(1,600万) | 5 | |
2015 良 | 1 | 9 | セキショウ | 4 | 新潟開設50周年記念(1,600万) | 12 |
2 | 6 | エーシンマックス | 5 | 新潟開設50周年記念(1,600万) | 4 | |
3 | 4 | ショウナンバッハ | 2 | 阿賀野川特別ステークス(1,000万) | 1 |
【通算成績】過去3開催は複勝率50%超えの馬が3連勝中
年度 | 勝ち馬 | 複勝率 |
2024 | ヘデントール | 80.0% |
2023 | ドゥレッツァ | 100.0% |
2022 | ロバートソンキー | 66.7% |
2021 | グレンガリー | 38.5% |
2020 | ソロフレーズ | 33.3% |
2019 | ゴージャスランチ | 85.7% |
2018 | ポポカテペトル | 42.9% |
2017 | グランアルマダ | 38.1% |
2016 | ヴォルシェーブ | 66.7% |
2015 | セキショウ | 40.0% |
過去10年の日本海ステークスで馬券に絡んだ5頭がこれまでのレースで複勝率50%以上ありました。
10頭中5頭なので決して多くはありませんが、2022年以降の直近3開催の勝ち馬に限れば全て複勝率50%以上の馬です。
近年の日本海ステークスは複勝率の高い馬が勝ち切る傾向が強いため、該当する馬は軸馬に選択したいです。
今年の出走馬の中で通算の複勝率が50%以上ある馬は4頭いました。
【血統】好走率が高いルーラーシップ&ハービンジャー産駒
血統 | 成績 | 単勝率 | 連対率 | 複勝率 |
ルーラーシップ | 【2-1-1-1】 | 40.0% | 60.0% | 80.0% |
ハービンジャー | 【1-1-0-2】 | 25.0% | 50.0% | 50.0% |
ダイワメジャー | 【1-0-0-1】 | 50.0% | 50.0% | 50.0% |
ゴールドシップ | 【0-1-0-4】 | 0.0% | 20.0% | 20.0% |
グレーターロンドン | 【0-1-0-0】 | 0.0% | 100.0% | 100.0% |
ハーツクライ | 【0-0-2-9】 | 0.0% | 0.0% | 18.2% |
ジャスタウェイ | 【0-0-0-1】 | 0.0% | 0.0% | 0.0% |
エピファネイア | 【0-0-0-1】 | 0.0% | 0.0% | 0.0% |
過去10年の日本海ステークスの好走馬を血統別に見てみると、もっとも活躍していたのはルーラーシップ産駒です。
ルーラーシップ産駒は【2-1-1-1】と安定しており、特に好走した4頭は2020年以降の5開催に集中していることから、近年はルーラーシップの活躍が目覚ましいです。
それ以外の種牡馬を見てみると、ハービンジャー産駒も【1-1-0-2】で複勝率は50%ありました。
このうち、2020年の勝ち馬グレンガリーは10番人気の低評価でしたが、逃げの競馬で勝利しているように、ハービンジャー産駒は穴馬でも激走に期待できるでしょう。
馬券予想の際は血統にも注目したいです。
今年の出走馬の中でルーラーシップ産駒は1頭、ハービンジャー産駒は2頭いました。
なお、ダイワメジャー産駒とグレーターロンドン産駒も複勝率は50%と高いレベルでしたが、過去10年で出走馬が2頭未満で統計が少なかったため、ここでは除外しています。
【生産者】ノーザンファーム生産馬が強い
生産者 | 成績 | 単勝率 | 連対率 | 複勝率 |
ノーザンF | 【6-4-1-19】 | 20.0% | 33.3% | 36.7% |
社台F | 【1-1-0-8】 | 10.0% | 20.0% | 20.0% |
坂東牧場 | 【1-1-0-0】 | 50.0% | 100.0% | 100.0% |
岡田スタッド | 【0-0-1-1】 | 0.0% | 0.0% | 50.0% |
レイクヴィラF | 【0-0-0-2】 | 0.0% | 0.0% | 0.0% |
コスモヴューF | 【0-0-0-2】 | 0.0% | 0.0% | 0.0% |
過去10年の日本海ステークスで馬券に絡んだ11頭がノーザンファーム生産馬でした。
好走率を見ても、勝率が20%、複勝率は37%と安定しており、多くの馬が結果を残しています。
後に菊花賞で好走するヘデントールやドゥレッツァ、ポポカテペトルもノーザンファームの生産馬ですが、ノーザンファームの育成方針として、このレースをステップに菊花賞に向かうのがトレンドなのかもしれません。
3歳馬に限らず、古馬も結果を残していることから、日本海ステークスはノーザンファーム生産馬に注目したいです。
今年の出走馬の中でノーザンファーム生産馬は6頭いました。
うましる公式LINE始めました!毎週の重賞予想を無料でお届けしているので、ぜひLINE登録をお願いします!
日本海ステークスの過去10年の人気別成績
人気 | 成績 | 単勝率 | 連対率 | 複勝率 |
1番人気 | 【5-2-0-3】 | 50.0% | 70.0% | 70.0% |
2番人気 | 【1-0-4-5】 | 10.0% | 10.0% | 50.0% |
3番人気 | 【1-3-1-5】 | 10.0% | 40.0% | 50.0% |
4番人気 | 【1-1-1-7】 | 10.0% | 20.0% | 30.0% |
5番人気 | 【0-2-0-8】 | 0.0% | 20.0% | 20.0% |
6~9番人気 | 【0-2-3-31】 | 0.0% | 5.6% | 13.9% |
10番人気以下 | 【2-0-1-16】 | 10.5% | 10.5% | 15.8% |
3年連続1番人気馬が勝利している
過去10年の日本海ステークスで1番人気は【5-2-0-3】でした。
勝率50%、複勝率70%は高いレベルで安定しています。
近3開催は連続で1番人気が勝利していますし、過去10年で掲示板外に沈んだのは2015年のアダムスブリッジだけでした。
9年連続上位争いしていることから、日本海ステークスは1番人気の馬に注目したいです。
90%の確率で1~5番人気が2頭以上馬券に絡む
過去10年の日本海ステークスのうち、三連単672万馬券が飛び出した2020年度を除いた9開催で1~5番人気の馬は2頭以上馬券に絡んでいました。
2020年は1~5番人気が総崩れで大波乱となりましたが、基本的に日本海ステークスは5番人気以内の馬が複数馬券に絡む傾向が目立ちます。
中には、上位3頭を1~5番人気馬が独占したことも複数の年で見られました。
三連系馬券で予想する際は人気も参考にしたいです。
新潟記念(G3)と中京2歳S(G3)の当たる無料予想なら絶対にココ!

ライン登録すると新潟記念(G3)と中京2歳S(G3)の無料予想がレース当日に受け取れますよ!
日本海ステークスの過去10年の枠番別成績
枠番 | 成績 | 単勝率 | 連対率 | 複勝率 |
1枠 | 【1-2-1-7】 | 9.1% | 27.3% | 36.4% |
2枠 | 【1-1-0-9】 | 9.1% | 18.2% | 18.2% |
3枠 | 【0-1-1-9】 | 0.0% | 9.1% | 18.2% |
4枠 | 【3-0-2-8】 | 23.1% | 23.1% | 38.5% |
5枠 | 【0-1-1-11】 | 0.0% | 7.7% | 15.4% |
6枠 | 【2-2-0-10】 | 14.3% | 28.6% | 28.6% |
7枠 | 【2-1-4-9】 | 12.5% | 18.8% | 43.8% |
8枠 | 【1-2-1-12】 | 6.3% | 18.8% | 25.0% |
大きな差はない
過去10年の日本海ステークスの好走馬を枠順別にまとめました。
勝率が10%を超えていたのは4,6,7枠で、これだけ見たら中~外枠が有利に見えます。
ただ、5枠は1頭も勝ち馬がおらず、大外8枠は1頭勝ち馬が出ているものの、勝率6%は低水準でした。
複勝率を見てみると、30%を超えていたのは1,4,7枠で、単勝率は決して高くなかった1枠も複数の馬が馬券に絡んでいることが分かります。
舞台となる新潟芝2,200mはスタートから最初のコーナーまでの距離が600m以上あるため、どの枠の馬にもチャンスがある舞台なのでしょう。
日本海ステークスは極端な枠の優劣がないレースです。
うましる公式LINE始めました!毎週の重賞予想を無料でお届けしているので、ぜひLINE登録をお願いします!
日本海ステークスの過去10年の前走競馬場別成績
前走競馬場 | 成績 | 単勝率 | 連対率 | 複勝率 |
右回り | 【2-5-4-29】 | 5.0% | 17.5% | 27.5% |
左回り | 【8-5-6-46】 | 12.3% | 20.0% | 29.2% |
前走左回り競馬場だった馬の勝率が高い
過去10年の日本海ステークスで馬券に絡んだ19頭が前走左回り競馬場を使っていました。
この時期に開催される日本海ステークスは夏のレースで使われた馬や秋の始動戦として選択する馬が混合するため、前走競馬場の幅が広いです。
しかしながら、単勝率や勝ち馬の数を見てみると、前走左回り組のほうが好走数も好走率も高い傾向にありました。
後に菊花賞で好走するヘデントールやドゥレッツァも前走左回りの東京コースを走っていることから、日本海ステークスは左回り競馬場組が勝ち切る傾向が強いです。
今年の出走馬の中で前走が左回り競馬場だった馬は5頭いました。
以上になります。
日本海ステークスの予想の参考にしてみてください!