
【チャレンジC2025追い切り評価/全頭診断】中穴人気の〝アノ馬〟にトップ評価「S」

チャレンジカップ2025追い切り評価/全頭診断になります。
当記事ではチャレンジカップの追い切り映像や調教タイムから評価、コメントしています。
9月10日の馬場状態
美浦
この日の美浦は坂路、ウッドは良馬場でした。
坂路の1番時計はディーズゴールドが記録した4F51秒6です。51秒台で走破した馬は2頭のみで時計はそこまで出ていません。
ウッドの1番時計はレガレイラが記録した6F79秒4です。全体的に時計は出ています。
栗東
この日の栗東は坂路、ウッド、芝コースともに良馬場でした。
坂路の1番時計はリーサムギニーが記録した4F49秒4です。時計は平均以上に出てそうです。
ウッドの1番時計はマイユニバースが記録した6F76秒0でした。こちらは超高速馬場です。
チャレンジカップ2025追い切り評価/全頭診断コメント
チャレンジカップ2025の出走馬全頭の追い切り評価や調教タイムをまとめましたで予想の参考にお役立てください。
評価は上からS→A→B→C→D→E(測定不能)の6段階になります。
(調教欄の〇数字はスタートからゴールまでのハロンを表しています。)
チャレンジカップ(G3)とローズS(G2)の当たる無料予想なら絶対にココ!

ライン登録するとチャレンジカップ(G3)とローズS(G2)の無料予想をレース当日に受け取れます!
アスクカムオンモア
アスクカムオンモア 9月10日(水) 評価E(測定不能) | |||||||
時期 | 場所 | 6F | 5F | 4F | 3F | 1F | 脚色 |
最終追切 | 栗東CW(良) | 66.5 | 51.9 | 37.5 | 11.6 | 馬なり | |
前走最終 | 栗東坂路(良) | 53.9 | 38.0 | 12.2 | 馬なり |
今年の府中ステークス(3勝クラス)を制したアスクカムオンモアは栗東のウッドチップコースでファムゲリエール(牝3、未勝利)と併せました。
初コンビを組む西村騎手が追い切りに騎乗し、馬場の真ん中から馬なりで僚馬を6馬身追走し、5F66秒5-上がり1F11秒6の時計を記録しましたが、僚馬に半馬身遅れています。
※僚馬(りょうば):同じ厩舎に所属する馬のこと
今回は中1週とタイトスケジュールですが、中間追い切りは坂路で軽めの追い切りを5本行いました。
最終追い切りは軽めの追い切りでしたが、JRAレーシングビュアーに映像が上がっていなかったので動きや馬体の確認が取れませんでした。
時計に関しても馬なりの5F追いで軽めだったので、時計面から見てもどこまで上昇しているのか判断しがたいです。
判断材料が乏しいため、今回はE評価(測定不能)とします。
イングランドアイズ
イングランドアイズ 9月10日(水) 評価B | |||||||
時期 | 場所 | 6F | 5F | 4F | 3F | 1F | 脚色 |
最終追切 | 栗東CW(良) | 84.5 | 68.4 | 53.0 | 37.8 | 11.5 | 馬なり |
1週前 | 栗東坂路(良) | 51.8 | 38.3 | 12.4 | 馬なり | ||
前走最終 | 栗東坂路(良) | 53.9 | 39.3 | 12.4 | 馬なり |
今年の小倉記念(G3)を制したイングランドアイズは栗東のウッドチップコースでローズステークス(G2)に出走するセナスタイル(牝3、2勝クラス)と併せました。
岡田騎手が追い切りに騎乗(レース当日は松若騎手が騎乗)し、馬場の真ん中から馬なりで僚馬より4馬身半先行し、6F84秒5-上がり1F11秒5の時計で併入しました。
1週前の3日は栗東坂路で単走を行い、安田翔伍調教師自ら追い切りに騎乗し、馬なりで全体時計51秒8-上がり1F12秒4の時計でまとめています。
道中は馬場の真ん中より内目から登坂していましたが、馬なりでも力強い脚質で登坂している点は好感が持てます。
手前変えの際に少し斜行していましたが、それでも頭は前を見つめて集中していましたし、久々でも馬体は整っているのも良いでしょう。
最終追い切りはセナスタイルの外目から追い切りましたが、舌を出しながらの追走で少し集中力は欠けてそうですが、直線に入ってからはじりじりと僚馬に並びかけて併入まで持ち込みました。
1週前の坂路ほど見映えはしませんでしたが、四肢の使い方は安定していますし、悪くありません。
時計に関してもいい時期はもう少し終いが伸びていたので、そのころと比較すると最良という感じはしませんでした。
全体としてはまずまずといったところでしょうか。
エアファンディタ
エアファンディタ 9月10日(水) 評価A | |||||||
時期 | 場所 | 6F | 5F | 4F | 3F | 1F | 脚色 |
最終追切 | 栗東坂路(良) | 54.3 | 39.2 | 12.5 | 馬なり | ||
1週前 | 栗東CW(良) | 83.3 | 67.8 | 52.6 | 37.4 | 11.7 | 馬なり |
前走最終 | 栗東坂路(稍重) | 53.4 | 38.9 | 12.5 | 強め |
昨年のチャレンジカップで3着入線したエアファンディタは栗東坂路でクールフラン(牝2、1勝クラス)と併せました。
助手が騎乗して馬なりで僚馬より4馬身半先行し、全体時計54秒3-上がり1F12秒5の時計で同時併入しました。
1週前の3日は栗東ウッドでティタノマキア(牝2、新馬)と併せています。
この時はレースで騎乗する亀田騎手が追い切りに騎乗し、馬場の外目から馬なりで僚馬を5馬身半追走し、6F83秒3-上がり1F11秒7の時計で併入しました。
僚馬の外目からの追い切りでしたが、久々ということもあって少し腹回りは太い感じもしますが、道中はきびきびとした内容で、年齢以上に身体は若いです。
ハミ受けもあまり良くなさそうでしたが、好走した昨年のチャレンジカップの最終追い切りでも似たような条件下で結果を残しているのでそこまで心配はいらないでしょう。
※ハミ受け:競走馬がジョッキーの手綱からの支持を受け入れてくれる状態のこと
最終追い切りは坂路で僚馬と併せましたが、外ラチ沿いから体幹の安定した走りで登坂しています。
僚馬が良くも悪くも動きが目立っていましたが、エアファンディタは8歳馬ということもあってバランスのよいフォームで最後までリラックスして登坂しており、冷静でした。
時計は目立ちませんが、久々でもいい動きを見せていましたし、昨年好走した舞台ということで引き続き力を引き出せるのではないでしょうか。
オニャンコポン
オニャンコポン 9月10日(水) 評価B | |||||||
時期 | 場所 | 6F | 5F | 4F | 3F | 1F | 脚色 |
最終追切 | 美浦南W(良) | 81.9 | 67.4 | 53.0 | 38.0 | 12.0 | 馬なり |
1週前 | 美浦南W(稍重) | 82.8 | 67.5 | 52.5 | 37.7 | 11.4 | 馬なり |
前走最終 | 美浦南W(良) | 87.1 | 70.4 | 55.4 | 40.7 | 12.4 | 馬なり |
前走の七夕賞(G3)で久々に馬券に絡んだオニャンコポンは美浦のウッドチップコースで単走を行いました。
前走に引き続きコンビを組む菅原騎手が追い切りに騎乗し、馬場の外目から馬なりで6F81秒9-上がり1F12秒0の時計でまとめています。
1週前の4日も美浦ウッドで菅原騎手とともに追い切りに挑み、馬場の外目から馬なりで6F82秒8-上がり1F11秒4の時計でまとめていました。
道中は少し頭が低くて少しハミ受けが悪い印象です。
ただ、直線に入ってからは四肢の回転を引き上げて最後まで加速ラップで占めており、オニャンコポンらしい差し脚は引き出していました。
それでも、最後の最後で再度手前を変えているように、走りに集中できているかというと微妙なところです。
最終追い切りまでのさらなる良化に期待したいです。
最終追い切りもウッドで単走でしたが、1週前と比較すると頭は相変わらず引き気味でしたが、今回は序盤から勢いのある動きを見せていて気持ちは前向きでした。
直線入りで手前を変えてからは終い2F12秒3-1F12秒0でまとめていますし、時計は地味ですが最後まで加速ラップで占めているのも良いでしょう。
少しずつですが調子を引き上げているように感じます。
オールナット
オールナット 9月10日(水) 評価B | |||||||
時期 | 場所 | 6F | 5F | 4F | 3F | 1F | 脚色 |
最終追切 | 栗東坂路(良) | 54.7 | 39.0 | 11.9 | 馬なり | ||
前走最終 | 栗東坂路(良) | 55.7 | 39.8 | 11.8 | 馬なり |
今年の大阪城ステークス(OP)で3着入線したオールナットは栗東坂路で単走を行いました。
助手が騎乗して馬なりで全体時計54秒7-上がり1F11秒9の時計で登坂しています。
前走から約4か月ぶりのレースですが、中間追い切りは7月下旬ごろから再開し、坂路で26本、ウッドでキャンターを7本行い、入念に調整していました。
なお、映像はありませんが1週前の3日にも栗東坂路で単走を行い、強めに追われて全体時計52秒9-上がり1F11秒8の自己ベストを記録しています。
最終追い切りは軽めの単走でしたが、本線に入った段階で手前を変えてからは掛かり気味でした。
中盤以降になると冷静になって前方に集中し、終いは2F12秒6-1F11秒9で伸びていますが、それまでの掛かりは気になるところです。
ただ、1週前の坂路追いでは強めに追われた影響もあって自己ベストを記録していました。
4歳馬なので成長曲線は上向いていることでしょう。
もう少し落ち着きのある走りができていればなお良かったのですが、差し馬らしい走りはできていましたし、この馬なりに仕上がっているでしょう。
カネフラ
カネフラ 9月10日(水) 評価C | |||||||
時期 | 場所 | 6F | 5F | 4F | 3F | 1F | 脚色 |
最終追切 | 栗東坂路(良) | 53.8 | 38.6 | 12.4 | 馬なり | ||
前走最終 | 栗東坂路(良) | 55.2 | 39.0 | 11.8 | 馬なり |
今年の京橋ステークス(3勝クラス)を制したカネフラは栗東坂路で単走を行いました。
助手が騎乗して馬なりで全体時計53秒8-上がり1F12秒4の時計で軽くまとめています。
中間追い切りは先月末ごろから再開し、坂路に特化した追い切りを10本行いました。
このうち、映像はありませんが1週前の3日は栗東坂路でインジケーター(牡4、2勝クラス)と併せています。
今回久々にレースで騎乗する小沢騎手が追い切りに騎乗し、僚馬を4馬身追走する形で一杯に追われ、全体時計53秒3-上がり1F12秒1の時計で僚馬に1馬身先着しました。
最終追い切りは坂路で馬なりの単走でしたが、道中は右手前で淡々と進めていたものの、頭の動きが大きくてあまり安定感はありません。
気持ちは乗ってそうでしたが序盤は少し斜行も見られました。
カネフラはもともと坂路で時計を出すタイプではありませんが、1週前の追い切りも僚馬を置いて一杯に追った割に全体時計53秒3は目立ちませんし、最終追い切りも1週前に負荷を掛けた割にはそこまでの良化は感じられませんでした。
ここはあまり目立たなかったです。
グランヴィノス
グランヴィノス 9月10日(水) 評価B | |||||||
時期 | 場所 | 6F | 5F | 4F | 3F | 1F | 脚色 |
最終追切 | 栗東坂路(良) | 52.2 | 38.3 | 12.4 | 馬なり | ||
前走最終 | 栗東坂路(良) | 54.6 | 39.4 | 12.5 | 末強め |
前走の関ケ原ステークス(3勝クラス)を制したグランヴィノスは栗東坂路でジョーカー(牡2、未勝利)と併せました。
助手が騎乗して僚馬を7馬身追走する形で馬なり追いを行い、全体時計52秒2-上がり1F12秒4の自己ベストで同時併入しています。
中間追い切りは前走レースの翌週から再開しており、坂路で23本、ウッドで5本の追い切りを行いました。
このうち、映像はありませんが1週前の3日は栗東ウッドでライトトラック(牡3、3勝クラス)と併せており、馬場の外目から僚馬より4馬身先行する形で一杯に追われて6F82秒2-上がり1F11秒2の時計で併入し、負荷を掛けています。
最終追い切りは僚馬を追って軽めの追い切りでしたが、僚馬の右側から四肢を小刻みに動かしつつ、気持ちの乗った動きを見せていました。
併入でしたが最後はやや優勢かのように先着していますし、終いも2F-1F12秒4の時計で長く脚を活かしていました。
小刻みな動きは内回りを使用する阪神芝2,000mの舞台ともかみ合いそうですし、血統的にも兄姉にG1馬が3頭もいる良血馬なので、現状の仕上がりでも好走に期待できそうです。
サブマリーナ
サブマリーナ 9月10日(水) 評価B | |||||||
時期 | 場所 | 6F | 5F | 4F | 3F | 1F | 脚色 |
最終追切 | 栗東CW(良) | 81.4 | 65.5 | 50.8 | 36.7 | 11.5 | 一杯 |
1週前 | 栗東CW(良) | ⑦99.9 | 67.2 | 52.2 | 36.9 | 12.0 | 馬なり |
前走最終 | 栗東CW(良) | 53.5 | 37.5 | 11.2 | 馬なり |
新潟大賞典(G3)で2着入線したサブマリーナは栗東のウッドチップコースでセレッソデアモール(牝5、2勝クラス)と併せました。
主戦の武豊騎手が追い切りに騎乗し、馬場の真ん中から僚馬を4馬身追走する形で一杯に追い、6F81秒4-上がり1F11秒5の時計で僚馬に2馬身先着しています。
1週前の3日も栗東ウッドでセレッソデアモールと併せています。
この時は助手が騎乗し、馬場の真ん中から馬なりで僚馬を4馬身追走し、7F99秒9-6F83秒1-上がり1F12秒0の時計で僚馬に半馬身先着しました。
僚馬の内側から追い切りを行いましたが、直線に入ってからは首を大きく動かしてどこかよそよそしいです。
最後の方では長く脚を使いながらまとめていましたが、助手も手綱を抑えつつ調教を行っていたので、もう少し冷静な立ち回りができていれば良かったです。
最終追い切りまでの良化に期待したいです。
最終追い切りは武豊騎手騎乗の元、僚馬を置いて一杯に追いました。
直線に入ってからの映像しかありませんでしたが、ここでも少し頭の動きはオーバーです。ただ、中盤以降になると前方に集中して馬体を大きく使いながら雄大にまとめることができました。
一度ギアが入ってからはいい動きを見せているものの、それまでの折り合いが課題となりそうです。
内回りを使用する阪神芝2,000mで上手く立ち回れるかがポイントとなりそうですが、追い出してからの動きは悪くありませんでした。
ジューンテイク
追い切り映像確認後に更新します。
ショウナンマグマ
ショウナンマグマ 9月10日(水) 評価C | |||||||
時期 | 場所 | 6F | 5F | 4F | 3F | 1F | 脚色 |
最終追切 | 美浦坂路(良) | 52.9 | 39.4 | 13.3 | G前仕掛け | ||
前走最終 | 美浦南W(良) | 66.1 | 49.2 | 35.9 | 11.5 | 直強め |
2か月ぶりの参戦となるショウナンマグマは美浦坂路で単走を行いました。
助手が騎乗してゴール前で仕掛けられて全体時計52秒9-上がり1F13秒3の時計でまとめています。
中間追い切りは坂路で2本、ウッドで1本のみで、間隔のわりに本数は控えめでした。
このうち、映像はありませんが1週前の4日は美浦ウッドで単走を行い、馬場の外目から一杯に追われて5F66秒0-上がり1F11秒8の時計で負荷を掛けています。
最終追い切りもゴール前仕掛けの追い切りで強めに追っています。
外ラチに近いところから淡々とした動きを見せていましたが、全体的に身体は太く、終いの伸びも3F12秒9-2F13秒2-1F13秒3の減速ラップでした。
ゴール前仕掛けで追ったものの、減速ラップになっている点は気になりますし、持ち時計もそこまで目立ちません。
1週前の追い切りも時計は悪くありませんが、ショウナンマグマはウッドで比較的時計を出すタイプの馬なので、いい時期ほど目立たない点も気になります。
なにより馬体が太目残りなので、本調子とは程遠いと言わざるを得ません。
タガノデュード
タガノデュード 9月10日(水) 評価S | |||||||
時期 | 場所 | 6F | 5F | 4F | 3F | 1F | 脚色 |
最終追切 | 栗東坂路(良) | 52.0 | 37.2 | 12.0 | 強め | ||
前走最終 | 栗東坂路(良) | 52.8 | 37.6 | 11.7 | 末強め |
飛び級で参戦するタガノデュードは栗東坂路で単走を行いました。
助手が騎乗して強めに追い、全体時計52秒0-上がり1F12秒0の時計でまとめています。
中間追い切りは坂路で14本、ウッドで4本の時計を記録しました。
このうち、映像はありませんが7日には坂路で強めの単走を行い、全体時計55秒0-上がり1F11秒9の時計で登坂し、強く負荷を掛けています。
最終追い切りも引き続き強めに追いましたが、本線に入ってからは馬場の真ん中からじわりと外ラチに近いところに斜行していました。
しかし、強めに追ったこともあって四肢の使い方はスムーズですし、それでいて力強い踏み込みを維持しながらバランスの良い脚取りで登坂できています。
終盤の手前変えもスムーズでしたし、無駄のない走りは好印象でした。
全体時計52秒0はタガノデュードからしたらまずまずですが、動きは良かったです。
今回は跳び級参戦となりますが、過去には朝日杯FS(G1)でも5着入線した実力があるので、ハンデの恩恵を味方につけて、善戦に期待したいです。
ドクタードリトル
ドクタードリトル 9月10日(水) 評価A | |||||||
時期 | 場所 | 6F | 5F | 4F | 3F | 1F | 脚色 |
最終追切 | 栗東坂路(良) | 52.0 | 38.1 | 12.3 | 馬なり | ||
前走最終 | 栗東坂路(良) | 56.0 | 40.2 | 12.5 | 馬なり |
約10か月ぶりのレースとなるドクタードリトルは栗東坂路で単走を行いました。
主戦の松山騎手が追い切りに騎乗し、馬なりで全体時計52秒0-上がり1F12秒3の時計でまとめていました。
久々の実践ですが、中間追い切りは先月中旬ごろから再開し、坂路に特化した追い切りを19本行っていました。
このうち、映像はありませんが1週前の3日にも栗東坂路で単走を行い、この時は一杯に追って全体時計52秒8-上がり1F12秒1の時計で負荷を掛けています。
最終追い切りは坂路で軽く調整しましたが、早めに右手前に変えてからは、高い集中力を維持しながら淡々とした脚さばきで登坂していました。
坂路の蹴り上げを見ても、四肢に力強さは感じられますし、馬体も太くありません。
長期休み明けということで、本調子じゃない可能性も考慮していましたが、今回の追い切り映像を見た限りはむしろいい脚さばきを見せていました。
全体時計52秒0も自己3番目に早いですし、久々の実践でも力を引き出せそうです。
ホウオウプロサンゲ
ホウオウプロサンゲ 9月10日(水) 評価A | |||||||
時期 | 場所 | 6F | 5F | 4F | 3F | 1F | 脚色 |
最終追切 | 栗東CW(良) | 82.9 | 66.8 | 51.8 | 36.8 | 11.1 | 馬なり |
1週前 | 栗東CW(良) | 85.5 | 69.2 | 53.0 | 37.1 | 11.3 | G前一杯 |
前走最終 | 栗東坂路(良) | 52.3 | 37.8 | 12.3 | 馬なり |
ホウオウプロサンゲは栗東のウッドチップコースでカフジエメンタール(牡2、新馬)と併せました。
富田騎手が追い切りに騎乗(レース当日は菱田騎手が騎乗)し、外ラチ沿いから馬なりで僚馬より2馬身半先行し、6F82秒9-上がり1F11秒1の時計で僚馬に半馬身先着しています。
1週前の4日も栗東ウッドで追い切りを行い、このときはリーサムギニー(牡4、1勝クラス)と併せました。
助手が騎乗して馬場の外目から僚馬を2馬身追走する型でゴール前一杯に追い、6F85秒5-上がり1F11秒3の時計で僚馬に1馬身半先着しています。
僚馬の内側からの追い切りでしたが、久々でも太目感はないですし、道中の脚取りも軽快で状態は良さそうです。
直線でゴール前いっぱいに追われた際も四肢を大きく伸ばしながら迫る僚馬を引き離して先着しました。
終いも2F11秒5から1F11秒3の加速ラップでまとめている点も良いでしょう。
最終追い切りも僚馬を置いてウッドコースで軽く調整しています。
ここは僚馬の外目からの追い切りで、多少頭は高いですが、脚さばきはスムーズです。
直線に入ってからはじりじりと僚馬に迫り、最後は楽に交わして先着しました。
馬なりでしたが時計も2F11秒5-1F11秒1でいい末脚を見せています。
2週続けて末脚はいいものを見せていましたし、特に最終追い切りは1週前より脚質が軽めで外ラチに近いところから立ち回ったにもかかわらず、全体時計は良くなりました。
久々でも好内容の動きでしたし、レースでもいい末脚を引き出してほしいです。
マイネルクリソーラ
マイネルクリソーラ 9月10日(水) 評価B | |||||||
時期 | 場所 | 6F | 5F | 4F | 3F | 1F | 脚色 |
最終追切 | 美浦南W(良) | 82.9 | 66.4 | 51.0 | 36.8 | 11.4 | 馬なり |
前走最終 | 美浦南W(良) | 66.9 | 51.7 | 37.6 | 11.5 | 強め |
目黒記念(G2)で3着入線したマイネルクリソーラは美浦のウッドチップコースでレッドアトレーヴ(牡4、3勝クラス)と併せました。
津村騎手が追い切りに騎乗(レース当日はルメール騎手が騎乗)し、馬場の外目から僚馬を2馬身追走する形で馬なり追いを行い、6F82秒9-上がり1F11秒4で同時併入しています。
今回は約3か月半ぶりのレースとなりますが、中間追い切りは先月半ばごろから再開し、坂路で9本、ウッドで7本の時計を記録しています。
このうち、映像はありませんが1週前の3日は美浦ウッドでフィーリウス(牡3、2勝クラス)と併せていました。
このときも津村騎手が追い切りに騎乗し、馬場の外目から僚馬を3馬身追走する形でゴール前にて仕掛けられ、5F67秒5-上がり1F11秒4の時計で同時併入していました。
最終追い切りは軽めの追い切りでしたが、序盤から頭を低くして前進気鋭の動きで僚馬に迫っています。
四肢の動きもきびきびしている点も良いでしょう。
ただ、直線では手前を変えておらず、最後は外から立ち回ったレッドアトレーヴに並ばれて併入でした。
手前変えからの加速があれば先着できた可能性もあるので、この辺りは休み明けの影響が出ていたかもしれません。
それでも、目黒記念の最終追い切りで見せた重心の低いフォームは健在でしたし、脚取りも軽快かつ力強かったので、現状でも仕上がりは悪くありませんでした。
ヴェルテンベルク
ヴェルテンベルク 9月10日(水) 評価B | |||||||
時期 | 場所 | 6F | 5F | 4F | 3F | 1F | 脚色 |
最終追切 | 栗東坂路(良) | 53.9 | 39.1 | 11.9 | 一杯 | ||
前走最終 | 栗東坂路(良) | 54.0 | 38.7 | 12.4 | 馬なり |
前走のストークステークス(3勝クラス)を制したヴェルテンベルクは栗東坂路で単走を行いました。
吉村騎手が追い切りに騎乗(レースでは団野騎手が騎乗)し、一杯に追われて全体時計53秒9-上がり1F11秒9の時計で負荷を掛けています。
今回は約3か月ぶりの実践となりますが、中間追い切りは8月中旬ごろから再開し、坂路で18本、ウッドで1本の時計をまとめました。
このうち、映像はありませんが1週前の3日は栗東ウッドで団野騎手が騎乗の元、馬場の外目から一杯に追って7F97秒9-6F80秒8-上がり1F11秒3の時計で負荷を掛けました。
最終追い切りは坂路で一杯に追いましたが、道中は頭を振りながらの追い切りで集中力に欠けています。
一杯に追ったことで中盤以降はペースアップしていますし、久々としては動きも悪くありませんが、全体時計53秒9の時計は一杯にしては目立ちませんでした。
馬体は絞れていますし、中盤以降は差し馬らしい動きもできていますが、最良という感じはしませんでした。
ここは及第点までとします。
チャレンジカップ(G3)とセントライト記念(G2)の当たる無料予想なら絶対にココ!

ライン登録するとチャレンジカップ(G3)とセントライト記念(G2)の無料予想をレース当日に受け取れます!
チャレンジカップ2025追い切り評価ランキング
評価 | 馬名 |
S | タガノデュード |
A | エアファンディタ ドクタードリトル ホウオウプロサンゲ |
B | イングランドアイズ オニャンコポン オールナット グランヴィノス サブマリーナ マイネルクリソーラ ヴェルテンベルク |
C | カネフラ ショウナンマグマ |
D | |
E(測定不能) | アスクカムオンモア |
毎週の重賞予想を無料でお届けしているので、ぜひLINE登録をお願いします!
チャレンジカップ2025追い切り映像
チャレンジカップ2025の追い切り映像はJRA公式ホームページのこちらで無料公開されています。
YouTubeの動画で見たいという方は「JRA公式チャンネル」で9月12日(金曜)の17時に公開されるのでチェックしてみましょう。
チャレンジカップ2025の最終予想
チャレンジカップ2025の最終予想はこちらの記事で発表するので、合わせてお読みください。
