[馬券が的中しない方へ PR] スプリンターズステークス(G1)の当たる無料予想なら絶対にココ!!無料予想をみる

【日本テレビ盃2025予想】本命におすすめの3頭+穴で狙いたい2頭はこちら!

日本テレビ盃2025予想記事のアイキャッチ画像

日本テレビ盃2025のおすすめの有力馬3頭、穴馬2頭を紹介しています。
過去10年のデータ分析と傾向、コースの特徴や競走馬の血統、追い切りから予想していきます!
枠順確定後に日本テレビ盃2025予想の最終買い目を発表します!

日本テレビ盃2025の予想ポイント

  • 勝ち馬は重賞馬から予想したい
  • 中央所属馬【8-10-6-15】が強い
  • 斤量58キロの好走率がもっとも高く、斤量が重い馬ほど活躍
  • 馬券の中心は1~3人気の馬
  • 4~8枠が有利、特に4枠の好走率がもっとも高い
  • 前走ダート2,000m組の馬が好走している
目次(読みたい項目をタップ)

日本テレビ盃2025予想の最終買い目

枠順確定後、レース前日までに日本テレビ盃2025予想の最終買い目を発表します。

日本テレビ盃2025の有力馬3頭

日本テレビ盃は毎年実力のある馬がステップに挑むことから、豪華メンバーが揃いやすいです。

今年の出走馬の中から実績上位の有力馬を3頭紹介します。

出走馬確定前の内容になります。
枠順確定後は最終買い目を参考にしてください。

フォーエバーヤング

主な勝ち鞍
  • サウジカップ   (G1) 2025年
  • 東京大賞典    (G1) 2024年
  • JDクラシック (Jpn1) 2024年
  • 全日本2歳優駿 (Jpn1) 2023年
  • UAEダービー  (G2) 2024年
  • サウジダービー  (G3) 2024年
  • JBC2歳優駿 (Jpn3) 2023年

現役最強ダート馬のフォーエバーヤングが日本テレビ盃から始動します。

現時点で4歳馬ですが、すでにG1級レースを4勝しており、通算成績も【8-0-3-0】と全く危なげのない走りでキャリアを重ねました。

昨年のジャパンダートクラシックではミッキーファイトやサンライズジパングといった強敵相手に先着し、同年東京大賞典ではウシュバテソーロやウィルソンテソーロに勝利し、名実ともに最強ダート馬の座に君臨しています。

今年の初戦に挑んだサウジカップでは、香港の最強中距離馬であるロマンチックウォリアーとのマッチレースを制し、世界に日本のフォーエバーヤングの存在を証明しました。

このサウジカップは初ダート挑戦だったロマンチックウォリアーも怪物級に強かったのですが、3着のウシュバテソーロに10馬身差のインパクトも計り知れません。

続くドバイワールドカップでも圧倒的な1番人気でしたが、ここは終盤に手ごたえが悪くなってまさかの3着でした。

ただ、レース後の矢作調教師のコメント見ると、レース前に厩舎スタッフとERA(UAEの競馬統括団体)との間でやりとりに食い違いが生じ、フォーエバーヤングに相当な負荷がかかったようです。

「アウェーの洗礼を受けた」と語っているように、大きな負担が結果につながったようで、本調子ではなかったようです。

今回は仕切り直しの一戦ですが、アメリカのブリーダーズカップクラシックを目標に始動します。

ここは叩きですが、世界のフォーエバーヤングの復活劇に注目したいです。

★評価点
・現役最強のダート馬
・状態がまともなら敵はいない
・先行策が得意
・今回取り上げた好走要因に複数合致する

▼課題
・前走から立て直しているか
・間違いなく叩き

キングズソード

主な勝ち鞍
  • 帝王賞      (Jpn1) 2024年
  • JBCクラシック (Jpn1) 2023年

G1級競走を2勝しているキングズソードも参戦します。

一昨年の秋からG1もしくはJpn1級レースに重点を置いてレースプランが組まれ、初めて出走したJBCクラシックでは抜群の手応えでいきなり優勝を手にし、初重賞がJpn1タイトルとなりました。

その後は勝ち切れないレースが続いていましたが、堅実に掲示板は確保しているように、崩れてはいません。

そして、昨年帝王賞は得意の先行策から早めに先頭に立ち、上がり最速の末脚でウィルソンテソーロやグランブリッジ相手に勝ち切り、二つ目のG1級タイトルを手にしました。

戦った相手を見ると充実期だったのですが、その後屈腱炎を発症し、長期休養を余儀なくされます。

今回は昨年の帝王賞以来、実に15カ月ぶりとなるため、怪我前のパフォーマンスを取り戻せているかが最大の焦点でしょう。

状態が分からないので重い印は打たないつもりでいますが、まともでもさすがにフォーエバーヤングに勝ち負けは厳しいと思います。

状態次第で2~3着に抑えたい馬です。

★評価点
・G1級レースを2勝している馬
・先行から決め手のある末脚を使える
・前走でコンビを組んだ藤岡佑介騎手が再び騎乗
・うましるで取り上げた好走要因に複数合致している

▼課題
・屈腱炎明け初戦
・前走から1年以上経過した

ライトウォーリア

主な勝ち鞍
  • 川崎記念 (Jpn1) 2024年

逃げを得意としているライトウォーリアも参戦します。

勝利した昨年の川崎記念は7番人気の低評価でしたが、8枠からノーマークの逃げを打ってグランブリッジやアイコンテーラーといった牝馬の古豪に勝利し、金星を手にしました。

その後は交流重賞では目立たないものの、地方重賞では堅実に上位争いしています。

ただ、今年の川崎記念や前走マーキュリーカップはかつてほど先行できておらず、沈むレースも目立ち始めていました。

今年8歳なので年齢的な衰えがあるのは止むを得ないでしょう。

逃げもしくは先行できればまだまだ好走できるのは地方重賞で証明していますが、かつてほど安定していませんし、今回は相手も強力なので、いかに前に付けられるかが最大のポイントです。

★評価点
・前目競馬が得意
・昨年川崎記念で金星を掴んだ馬
・データと相性のいい交流重賞の勝ち馬&斤量57キロ以上の馬&前走ダート2,000だった馬

▼課題
・好走率の低い地方馬
・近年後ろからになることも増えている
・後ろからだと出し切れない

日本テレビ盃2025の穴馬2頭

日本テレビ盃は上位人気馬が強いですが、2020年と2022年は交流重賞にしては珍しく、10万円を超える高配当が飛び出しました。

もしかしたら今回も高配当が見られるかもしれませんよ。

今年の出走登録馬の中から配当妙味がありそうな穴馬を3頭紹介します。

出走馬確定前の内容になります。
枠順確定後は最終買い目を参考にしてください。

レヴォントゥレット

主な勝ち鞍
  • 伊勢S (3勝クラス) 2025年

レヴォントゥレットは今年クラス戦を勝ち上がった馬ですが、前々走の平安ステークスは逃げの競馬で10番人気の低評価を覆す3着入りし、前走BSN賞は勝ち馬ジャスパーロブストと0.1秒差の3着でした。

重賞勝ち鞍こそありませんが、オープン昇級後も得意の前目競馬で好走しており、ハマれば更なる上位争いにも期待できそうです。

今回は実績馬が揃った日本テレビ盃の参戦ということで相手は強力です。

特に同厩のフォーエバーヤングに勝てるかというと限りなく厳しいでしょう。

ただ、他の実績馬を見ると、キングズソードは怪我明けで1年ぶりのレースですし、ライトウォーリアも近走物足りません。

対して、レヴォントゥレットは4歳馬でフレッシュなのでまだまだ成長に期待できますし、近走を見ても崩れず結果を残しています。

血統的にも母クイーンマンボは現役時代に交流重賞を2勝している良血馬です。

初めての交流重賞ですが、付け入る隙はありそうなので、枠次第で相手に抑えるかもしれません。

★評価点
・前目競馬が得意
・オープン昇級後も安定
・母クイーンマンボは交流重賞を2勝している

▼課題
・同厩のフォーエバーヤングがいるので勝ち負けは相当厳しい

マーブルロック

主な勝ち鞍
  • レグルスS (OP) 2025年

マーブルロックは今年のアレキサンドライトステークスを勝利し、オープン競走のレグルスステークスも逃げて連勝しました。

脚質的には前目競馬を得意としているので、今回も枠次第で主導権を握ることは可能でしょう。

近2戦の重賞で崩れているので相手が強化される今回、勝ち負けは容易ではないと思いますが、それでもポジション取りは得意なので今回も前を狙える可能性は高いです。

船橋は全長が1,400mと大きくないので、器用な立ち回りができるマーブルロックにとってかみ合う可能性はあるでしょう。

レースメイクのプロである武豊騎手が騎乗するのも面白いですし、強敵相手にどこまで奮闘できるか注目したいです。

★評価点
・前の競馬が得意
・全長の短い船橋と合いそう
・レースメイクがうまい武豊騎手が騎乗

▼課題
・相手が手ごわい

PR 馬券が的中しない方へ

スプリンターズS(G1)シリウスS(G3)の当たる無料予想なら絶対にココ!

競馬マガジン

毎週の重賞レースの予想が無料で配信されます!
LINE登録するだけでスプリンターズS(G1)シリウスS(G3)の無料予想が届くので競馬初心者にもおすすめです!

ここからは日本テレビ盃の過去10年の傾向やデータ分析を見ていきましょう!

日本テレビ盃2025の概要

日本テレビ盃は船橋競馬場で開催されるダートの中距離重賞です。

日本テレビ放送網が1953年に日本の民放で初めて地方競馬の船橋中継を放送しました。

その放送を記念にし、翌1954年に【NTV盃】の名称で開催されたのが創設の由来です。

下半期最強中距離馬を目指す馬が始動戦として選択する傾向が強く、創設当初から今日に至るまでその傾向は変わりません。

2002年以降はRoad to JBCとして位置づけられたことでJpn2に昇格し、勝ち馬には翌月開催されるJBCクラシックの優先出走権が与えられるようになりました。

JBCクラシックの前哨戦ですが、2023年のウシュバテソーロのようにアメリカのブリーダーズカップなど、世界を目指す馬にとってもステップレースとして使用される傾向が強く、G1級の実力馬が度々参戦します。

今年はなんとサウジカップを勝利したフォーエバーヤングが始動戦として日本テレビ盃を選択しました。

現役最強ダート馬の参戦ということで、船橋競馬はごった返すことでしょう。

その他にも、Jpn1競走の勝ち馬であるキングズソードやライトウォーリアも参戦し、スーパーJpn2らしい面子が集中しています。

豪華メンバーが揃った今年の日本テレビ盃。

最強馬が勝つのか、他の馬が激走するのか、注目したいです。

2024年 日本テレビ盃JpnII|第71回|NAR公式

日本テレビ盃2025の開催内容

開催日10月1日(水曜) 20:05発走
開催競馬場船橋競馬場
格付けJpn2
コースダート1,800m
性齢3歳以上
斤量別定
1着賞金4000万円

日本テレビ盃2025が開催される船橋のダート1,800mの特徴

船橋競馬場 ダート1800mのコースで特徴を解説
日本テレビ盃のタイム
平均タイム
(過去10年)
1:55.6
レコードタイム1:47.8
(2008年 ボンネビルレコード)

船橋のダート1,800mは全長1,400mのコースを1周強回ります。

スタートは4コーナーの奥ポケットです。

最初の1コーナーまでは約454mもあるため枠の影響はそこまで見られません。

船橋競馬場は1.2コーナーと3.4コーナーそれぞれでスパイラルカーブが導入されています。

スパイラルカーブとはコーナーの入りが大きく、出口が鋭くなることで、コーナーの後半のほうがペースは上がります。

ほとんどの競馬場はどちらか片方しかスパイラルカーブがありませんが、船橋は1周のコースの間に2か所もスパイラルカーブが導入されているのが特徴的です。

向こう正面は約400mでほとんど単調な道で、3.4コーナーはスパイラルカーブ。

再びゴールに入ると、およそ300m走ってゴール板を通過します。

船橋は1周の距離こそ1,400mと小回りですが、コース全体がフラットで、しかもスパイラルカーブが2つあるからか、時計は出やすいです。

ほかの1,800mの舞台と比較しても好タイムが出やすいのが特徴で、スピードに乗りやすい馬が結果を残しています。

ただし、船橋の1,800mは年間を通してもほとんど開催されていません。

ほとんどの馬が初めて挑む舞台になると思うので、過去の戦績を見る際は走破時計を確認しましょう。

日本テレビ盃2025の出走馬

馬名性齢斤量想定騎手
キングズソード牡657.0藤岡佑介
ギガキング牡756.0未定
グランデマーレ牡856.0未定
コパノパサディナ牡556.0未定
シシュフォス牡456.0未定
ソレナセ456.0未定
フォーエバーヤング牡458.0坂井瑠星
ホウオウトゥルースセ956.0未定
マーブルロック牡556.0武豊
ムエックス牡756.0未定
ライトウォーリア牡857.0吉原寛人
ライラボンド牡656.0未定
リュードマン牡856.0未定
レヴォントゥレット牡456.0未定

日本テレビ盃の過去10年のデータと傾向


馬場
着順馬番馬名人気前走前走着順
2024
12ウィリアムバローズ3かしわ記念(Jpn1)6
24ウシュバテソーロ1ドバイワールドカップ(G1)2
313メイショウハリオ4帝王賞(Jpn1)9
2023
14ウシュバテソーロ1ドバイワールドカップ(G1)1
21テンカハル5スレイプニルステークス(OP)6
37スワーヴアラミス6フリオーソレジェンドC(G)3
2022
19フィールドセンス7スパーキングサマーカップ(G)1
26クラウンプライド3ケンタッキーダービー(G1)13
37サルサディオーネ2ビューチフルドリーマーC(G)1
2021
110サルサディオーネ2スパーキングサマーカップ(G)1
21ダノンファラオ3帝王賞(Jpn1)9
39メイショウダジン5西日本スポーツ杯(3勝)1
2020
稍重
15ロードブレス5BSN賞(L)1
212デルマルーヴル3マーキュリーカップ(Jpn3)2
32ストライクイーグル7東京記念(重賞)11
2019
稍重
111クリソベリル1ジャパンダートダービー(Jpn1)1
210ロンドンタウン4平安ステークス(G3)12
35ノンコノユメ2サンタアニタT(重賞)1
2018
稍重
16ケイティブレイブ1帝王賞(Jpn1)2
24アポロケンタッキー2帝王賞(Jpn1)11
39サウンドトゥルー3帝王賞(Jpn1)3
2017
稍重
111アポロケンタッキー4帝王賞(Jpn1)5
22サウンドトゥルー3帝王賞(Jpn1)4
310ケイティブレイブ1帝王賞(Jpn1)1
2016
17アウィーディー1アンタレスステークス(G3)1
24モーニン3かしわ記念(Jpn1)8
36サウンドトゥルー2帝王賞(Jpn1)3
2015
17サウンドトゥルー3ジュライステークス(OP)1
26クリソライト2帝王賞(Jpn1)2
33コパノリッキー1フェブラリーステークス(G1)1

【重賞馬】勝ち馬7頭がグレード重賞もしくは交流重賞の勝ち馬

年度勝ち馬主な重賞勝ち鞍※
2024ウィリアムバローズ東海ステークス(G2)
2023ウシュバテソーロドバイワールドカップ(G1)
2022フィールドセンスなし
2021サルサディオーネスパーキングレディーC(Jpn3)
2020ロードブレスなし
2019クリソベリルJDダービー(Jpn1)
2018ケイティブレイブ帝王賞(Jpn1)
2017アポロケンタッキー東京大賞典(G1)
2016アウォーディーアンタレスステークス(G3)
2015サウンドトゥルーなし
※重賞勝ち鞍は中央競馬の重賞と交流重賞を指しています。

過去10年の日本テレビ盃の勝ち馬7頭がこれまでにグレード重賞もしくは交流重賞を制していました。

日本テレビ盃はG1級レースの前哨戦として関係者から認識されており、G1級の実力馬も毎年参戦しています。

別定戦ですが、負担重量も極端に重たくならないことから、重賞クラスの実力馬が勝ち切る傾向が強いです。

なお、該当しなかった2022年のフィールドセンスと2020年のロードブレスはこの日本テレビ盃がキャリア初の交流重賞でした。

馬券予想の際は過去の重賞実績にも注目したいです。

今年の出走登録馬の中で過去にグレード重賞もしくは交流重賞を制していた馬は3頭いました。(かっこは主な重賞勝ち鞍)

・キングズソード
(JBCクラシック2024【Jpn1】)

・フォーエバーヤング

(サウジカップ2025【G1】)

・ライトウォーリア

(川崎記念2024【Jpn1】)

【所属】ここでも強い中央所属馬

所属成績単勝率連対率複勝率
中央【8-10-6-15】20.5%46.2%61.5%
南関東【2-0-4-37】4.7%4.7%14.0%

過去10年の日本テレビ盃で馬券に絡んだ24頭が中央所属の馬でした。

中央所属馬は複勝率61.5%と非常に高く、2頭に1頭が入線しています。

日本テレビ盃も交流重賞らしく、中央馬が優勢傾向にあるレースです。

今年の出走登録馬の中で中央の馬は4頭いました。

・キングズソード
・フォーエバーヤング
・マーブルロック
・レヴォントゥレット

【斤量】斤量が重いほど活躍している

斤量成績単勝率連対率複勝率
56キロ【4-2-3-60】5.8%8.7%13.0%
57キロ【1-4-2-9】6.3%31.3%43.8%
58キロ【3-3-4-2】25.0%50.0%83.3%

過去10年の日本テレビ盃の好走馬を斤量別に見てみると、斤量が重いほど好走率は高い傾向にありました。

斤量56キロの馬は【4-2-3-60】で複勝率は13%ですが、57キロになると複勝率44%、58キロはなんと複勝率83%もあります。

56キロの馬と比較すると57キロ以上の馬は一気に好走率が高くなっていたので、馬券予想の際は斤量の重い馬に注目したいです。

今年の出走登録馬の中で斤量57キロ以上の馬は3頭いました。

・キングズソード(57キロ)
・フォーエバーヤング(58キロ)
・ライトウォーリア(57キロ)

なお、上記で述べた「重賞馬」「中央所属馬」「斤量57キロ以上の馬」の3つ全てに該当する馬は2頭いました。

・キングズソード
・フォーエバーヤング

日本テレビ盃の過去10年の人気別成績

人気成績単勝率連対率複勝率
1番人気【4-1-2-3】40.0%50.0%70.0%
2番人気【1-2-3-4】10.0%30.0%60.0%
3番人気【2-5-1-2】20.0%70.0%80.0%
4番人気【1-1-1-7】10.0%20.0%30.0%
5番人気【1-1-1-7】10.0%20.0%30.0%
6番人気以下【1-0-2-65】1.5%1.5%4.4%

馬券に絡んだ21頭が1~3番人気の馬

過去10年の日本テレビ盃で馬券に絡んだ21頭が1~3番人気の馬でした。

日本テレビ盃はG1級の馬も毎年参戦しますが、斤量の差はそこまでないため、人気通りの活躍する傾向が目立ちます。

特に、過去10開催のうちの8開催で1~3番人気は2頭以上馬券に絡んでいるように、上位人気が馬券内を締める割合が大きいです。

馬券予想の際は上位人気馬に注目したいです。

PR 馬券が的中しない方へ

スプリンターズS(G1)シリウスS(G3)の当たる無料予想なら絶対にココ!

当たる競馬マガジン

ライン登録するとスプリンターズS(G1)シリウスS(G3)の無料予想がレース当日に受け取れますよ!

日本テレビ盃の過去10年の枠番別成績

枠番成績単勝率連対率複勝率
1枠【0-2-0-6】0.0%25.0%25.0%
2枠【1-1-1-6】11.0%22.0%33.0%
3枠【0-0-1-10】0.0%0.0%9.0%
4枠【2-4-0-7】15.0%46.0%46.0%
5枠【1-1-2-12】6.0%13.0%25.0%
6枠【2-0-2-16】10.0%10.0%20.0%
7枠【1-1-2-16】5.0%10.0%20.0%
8枠【3-1-2-14】15.0%20.0%30.0%

勝ち馬9頭が4枠から8枠の馬

過去10年の日本テレビ盃の勝ち馬9頭が4~8枠の馬でした。

唯一1~3枠から好走したのは昨年2枠から発走したウィリアムバローズで、逃げの競馬で押し切っています。

昨年こそ2枠のウィリアムバローズが優勝しましたが、それ以前の9開催は4枠より外の馬が勝っていたので、枠の並びを見ながら勝ち馬を予想したいです。

もっとも好走率が高い枠は4枠

過去10年の日本テレビ盃の好走馬を枠順別に見てみると、もっとも好走率が高かったのは4枠でした。

4枠は【2-4-0-7】で勝率こそ15%でしたが、連対率は46%と非常に安定しています。

複勝率も46%で他の枠よりも高い水準だったことから、日本テレビ盃において4枠は当たりといえるでしょう。

日本テレビ盃の過去10年の前走距離別成績

前走距離(ダート)成績
1,600m【3-1-2】
1,800m【3-0-1】
1,900m【0-1-0】
2,000m【4-7-5】
2,400m【0-0-1】

前走ダート2,000m組の好走が目立つ

過去10年の日本テレビ盃で馬券に絡んだ16頭が前走ダート2,000mのレースを使っていました。

日本テレビ盃はダート1,800mの舞台ですが、同距離組よりも長い距離から挑む馬の方が活躍傾向にあります。

馬券予想の際は前走距離にも注目したいです。

今年の出走馬の中で前走がダート2,000mだった馬は3頭いました。

・キングズソード
(前走帝王賞【Jpn1】/1着)※2024年のもの

・フォーエバーヤング

(前走ドバイワールドカップ【G1】/3着)

・ライトウォーリア

(前走マーキュリーカップ【Jpn3】/6着)

以上になります。
日本テレビ盃の予想の参考にしてみてください!

よかったらブックマーク&シェアお願いします!
目次(読みたい項目をタップ)