今回の記事では、小倉競馬場をもっと知りたい方やまだまだ初心者の方向けにおすすめスポットや他の競馬場には無い福島競馬場ならではの魅力などをご紹介させていただきます!
小倉競馬場ってどんなところ?
福岡県県北九州市に存在する日本中央競馬会(JRA)が主催している競馬場です。
2019年現在で行われている代表的なレースは、夏の名物、小倉記念(GIII)や2月の小倉大賞典(GIII)など、真夏と真冬に開催している競馬場になります。
小倉競馬場のコースの特徴を知る!

小倉競馬場の芝・ダートコースの特徴と攻略方法を距離ごとに解説しています。まだ予想の仕方がわからない!という初心者の方はぜひご覧になって参考にしてくださいね!
⇒小倉競馬場の特徴|全コースを初心者向けに徹底解説!枠順/坂/騎手の傾向は?
小倉競馬場へのアクセス方法
小倉競馬場の住所・アクセスマップ
〒802-0841 福岡県北九州市小倉南区北方4-5-1

小倉競馬場へのアクセス方法
・モノレールの場合⇒JR小倉駅より北九州モノレール(競馬場前駅下車)で約10分
競馬場前駅を下車すると、すぐに小倉競馬場に到着。小倉駅からのアクセスのよさも考えると、モノレールを使って向かうことをおすすめします。
・車の場合⇒JRA直営駐車場の料金は1000円。
東京や京都などの主要競馬場では、2000円の駐車代がかかるのと比べるとお得です。
小倉競馬場の営業時間
開催日 | 9時00分~17時00分 |
---|---|
平日 | 10時00分~12時00分、13時00分~16時00分 (除く:月曜日・火曜日・祝日・年末年始・その他 臨時の休務日有り) |
基本的に競馬場の開門は朝9時です。
小倉大賞典などの大きな開催されるレースによっては、CMで活躍されている人気芸能人が訪れることもあり、混雑が予想されます。余裕をもって早めに到着しておくとよいでしょう。
小倉競馬場の基本情報
ここでは、小倉競馬場に行く前に知っておきたい最低限の知識をご紹介します。当日に迷わないように、前もって確認しておきましょう!
入場料っていくらぐらいなの?
JRAが主催するローカルの競馬場(札幌、函館、新潟、福島、中京、小倉)はお1人様1律100円となっておりどなたでも気軽に楽しむことができます!
中にはフリーパスの日やレディースデーなどもあり無料で入場できる日もあります!(競馬開催が行われていないパークウインズ時や平日は無料。15歳未満のお子様は常時無料です)
入場券は入り口横の窓口で購入することができ、8枚1組の回数券も購入することができるので毎回入場券を買うのが手間と感じる方にもおすすめです!(回数券は総合インフォメーションでも販売しております)
競馬場って何時に開門するの?
JRAが主催する競馬場は通常9時に開門されますが、小倉競馬場においては「小倉記念」などの混雑が予想される開催日では通常よりも数十分程早く開門される日もあります。
WI-FIやATMはあるの?
無料の無線LANがスタンド各所(主に指定席や一般席や映像ホールなどの椅子が設置されているエリア)に設置されていますのでスマートフォンはもちろんPCなど、WI-FIに対応している端末をお持ちならどなたでも無料で接続することができます!
ATMは小倉競馬場には設置されていませんのでご注意を!
実際に馬券を買ってみよう!

馬券の種類は全部で10種類あります。
買い方の種類 | 的中条件 | 初心者へのおすすめ度 |
---|---|---|
単勝 | 選んだ馬が1着でゴール | ★★★★★ |
複勝 | 選んだ馬が3着以内でゴール | ★★★★★ |
ワイド | 選んだ2頭が、共に3着以内でゴール | ★★★★ |
枠連 | 選んだ枠の2頭が1着、2着でゴール | ★★★ |
馬連 | 選んだ2頭が1着、2着でゴール | ★★★ |
馬単 | 選んだ2頭が1着、2着で(指定した順番通りに)ゴール | ★★ |
三連複 | 選んだ3頭が1着、2着、3着でゴール | ★★ |
三連単 | 選んだ3頭が1着、2着、3着で(指定した順番通りに)ゴール | ★ |
Win5 | 5つの指定されたレース全てで、選んだ馬が1着でゴール | ★ |
「初心者の方におすすめの馬券」や「馬券の買い方」は以下の記事で詳しく説明していますので、ぜひ参考にしてくださいね!
>>馬券の種類とおすすめの買い方7選!初心者にわかりやすく解説!フォーメーションからボックスまで
最高のランチを!小倉競馬場の人気グルメ・レストラン
競馬場と言えばたくさんの飲食店が軒を連ねる隠れグルメスポットとして近年テレビなどでも取り上げられる機会が増えています!
小倉競馬場には2019年現在で17店舗の飲食店が営業しており、JRAの競馬場の中では少々寂しい数ですが、中でも人気のある、おすすめのグルメスポットをいくつかご紹介します!
麺類なら!
「みやじ」
こちらのお店は軽食から麺類、ご飯ものまで幅広く扱っているお店になります!
その中でも一番のおすすめなのが「和風ちゃんぽん」。
通常の長崎ちゃんぽんというと豚骨系のスープのイメージですが、みやじの和風ちゃんぽんはその名の通り醤油ベースのあっさりといただけるちゃんぽんになっており二日酔いが残っている方や、濃いめの味付けが苦手な方にもおすすめのちゃんぽんです!
ゆっくりと食事を楽しむなら!
「玉屋」
小倉競馬場には2019年現在で、レストラン形式のお店が2件しか存在せず、今回はお財布に優しい玉屋の方をご紹介します!
まずこちらのお店はどんなお店かというとJRA公式ではファミリーレストランという括りになっています。他の競馬場でもファミレスっぽいお店はあれど、公式でファミリーレストランと謳っているのはここ小倉競馬場の「玉屋」だけになります。…ただのトリビアです。
さあ!それではおすすめメニューの紹介です!今回紹介するのは「カキフライ定食」。
ゴロゴロと大きめの牡蠣が大体5つ程入っている、非常に食べ応えのあるメニューになっています!(冬季限定メニューとなっていますのでご注意を!)
限定メニュー!
小倉競馬場には期間限定となる店舗スペースが存在します!
こちらのスペースは完全限定で店舗が並ぶため、公式の小倉競馬場ホームページのレストラン一覧などにはヒットせず、行ってからのお楽しみとなりますが、ご当地の大人気チェーン店が入っていたりと、正直この限定スペースが一番のおすすめと言っても過言ではありません!
是非ご自分の目と舌でその時その時の限定店舗をお確かめください!
小倉競馬場の場内図・施設マップ
正直な話、初めて競馬場へ行く方がなにも見ずに場内を歩き回るのは結構大変です。
このページでは、おすすめのスポットをご紹介していますが、「それってどこにあるの?」「迷いそう……」という方は場内マップをしっかりと確認しておきましょう。
競馬場にはたくさんのスタッフの方が立っているので、もし迷ってしまったとしても、気軽に聞くことができるので安心ですよ。

小倉競馬場の楽しみ方!おすすめスポットを紹介
競馬場ならではの体験ができるスポットやここにしか無いおすすめスポットなど、福島競馬場に来たのなら絶対に行っておきたい場所をいくつかご紹介します!
・パドック
パドックとは、出走前の馬たちが観客の前でひたすら歩いているのを見ることができる場所のこと。
基本的には馬券を当てるために、馬たちの調子や体つきを確認するという目的で使われることが多いですが、馬の見方がわからない初心者の方でも十分楽しむことができますよ。
「毛の色が光ってて、綺麗!」「あの馬、目がパッチリで可愛い」「あの馬、落ち着きがなくてやんちゃだなぁ」などなど、なんでもいいんです。
とにかくまずは馬を間近で見て、馬のかっこよさやかわいさ、迫力、綺麗さを体感してみてください。
あなたにとって、とっておきの一頭が見つかるはずです。そして、その馬の馬券を買ってみてはいかがでしょうか?
・日本庭園
JRAの競馬場にはスタンド裏に庭園のような場所が存在することが多いですが、小倉競馬場のスタンドの裏に存在する日本庭園はJRAの庭園の中で、一番立派な日本庭園になっています!
日本庭園のシンボルである綺麗に手入れをされた松の木や、大きな池の中には鯉。更には苔の生えた灯篭、春になれば美しく梅の花が咲き誇るとても立派な日本庭園になっています!
あいにく小倉競馬場は真冬と真夏にしか開催が行われていないため、一番綺麗な時期はパークウインズ時になってしまいますが、逆に人も少なくまったりと庭園を散歩するにはもってこいなのではないでしょうか?
人混みを避け、馬券で火照った頭を冷やしたい方や物思いにふけりたい方は是非こちらの庭園に足を運び、まったりとお過ごし下さい。
より快適に楽しむ!福島競馬場の指定席をご紹介
競馬場は人が多くて疲れる!ゆったりとしたスペースで落ち着いて観戦したい!そんな方向けに有料席となる指定席が競馬場には存在します。
小倉競馬場には合計で1396の指定席があり、購入方法は2つ。ネット予約か当日発売の2種類になります。
・通常指定席
ネット予約の場合、JRAカードの会員か一般会員の方限定で行っており、当日発売はスタンド1Fの指定席券発売場で行っております!
そして当日発売では開門待ちの混雑状況により整理券の配布が行われ開門から30分程で完売なんてこともしばしば…
登録の手間はありますが指定席をご利用になりたい方はJRAカードの会員になるのが1番の近道となります。
【小倉競馬場の指定席の料金】
B指定席 | 1000円 |
A指定席 | 1500円 |
ボックスシート | 6000円 |
・シニア席
小倉競馬場スタンドの3,4Fには65歳以上の方とお身体の不自由な方専用となるシニア席が存在します!
特に登録などの必要はなく、当日年齢を確認できるものをお持ちすれば無料で利用することができます!
・車椅子観戦スペース
スタンドの4F、シニア席エリアには車椅子観戦スペースが設置されており、こちらも登録などの必要はなく自由に利用することができます!
子供も大満足!親子で楽しめる小倉競馬場
JRAが主催する競馬場では主に土日のみ競馬が開催されていますが実は平日でも(季節により解放されている曜日が異なります)主に遊具のあるエリアのみ解放されており、ちびっ子達の遊び場として連日賑わっている人気スポットや競馬場ならではの魅力をいくつかご紹介していきます!
・泉の広場
JRAのローカルの競馬場は主に夏をメインに開催されるためここ小倉競馬場では特に水遊びができるエリアに力が注がれています!
今までもたくさんの競馬場の紹介をさせて頂き、いくつか水遊びエリアも紹介してきましたが、正直ここ小倉競馬場の水遊びエリアが一番充実していると思います!
何よりも素晴らしいのは、広場のすぐ横にトイレ付きの小さな更衣室が設置されており、水着を持って行けばどれだけビッチョビチョになろうと心配ありません!
これだけ思いっきり遊べるにも関わらずお子様はもちろん無料、大人の方でも100円。改めて競馬場って素晴らしいですね!
・キッズプラザとわくわく子ども広場
小倉競馬場では屋外の遊具広場だけではなく、スタンド内の屋内遊具施設も充実しています!
主に小学生以下のお子様を対象に季節、天候に関係なく受付にて利用申込書を記入すれば土日ならいつでも遊ぶことができます!
わくわく子ども広場は小さなお子様向け、キッズプラザは少し大きなお子様向けというような感じになっています!
・ポニーリンク
競馬場ですからもちろん本物のお馬さんにも乗ることができます!
小さめのポニーにスタッフが2名ほど付いてリンク内を一緒に回ってくれるので、危険なことは一切ありません!
その他にも、乗馬だけではなくポニーとのふれあいイベントなども開催しているので、小さくて可愛らしいポニーとの楽しい思い出を、是非ご家族でたくさん作って下さい!
あとがき
今回は、毎年夏競馬で盛り上がる競馬場の一つ「小倉競馬場」についてご紹介していました。多くの競馬ファンから愛されるだけでなく、初めて競馬場を訪れるというビギナーでも楽しめるような様々な工夫が施されています。
JRAが主催する競馬場は馬券だけでは無い、親子でも安心して1日中楽しめる場所として年々進化しています!
大人の方でも入場料は100円、15歳未満の方は無料で入場することができるので、週末にママ友同士、広い競馬場で羽を広げてみてはいかがでしょうか?
くれぐれもお金の使いすぎにはご注意を!
それではまた、競馬場でお会いしましょう!

騎手を志し小学生の頃から本格的に乗馬を始める。騎手の道を挫折した後、育成牧場で勤め、競走馬の調教に騎乗。その経験を活かし馬券だけでは無い、馬と人が創り出す”競馬”の魅力を発信中。好きな馬はタニノギムレット、ウオッカ、ローエングリン。