[馬券が的中しない方へ PR] 小倉記念(G3)と函館2歳S(G3)の当たる無料予想なら絶対にココ!!無料予想をみる

【阿武隈ステークス2025予想】本命におすすめしたい3頭+穴馬2頭はこちら!

阿武隈ステークス2025予想記事のアイキャッチ画像

阿武隈ステークス2025のおすすめの有力馬3頭、穴馬2頭を紹介しています。
過去10年のデータ分析と傾向、コースの特徴や競走馬の血統、追い切りから予想していきます!
枠順確定後に阿武隈ステークス2025予想の最終買い目を発表します!

阿武隈ステークス2025の予想ポイント

  • 勝ち馬は関東馬が有利、複勝率に大きな差はない
  • ロベルト系の馬が活躍している
  • 斤量が重い馬ほど好走している
  • 1人気【4-1-2-3】の複勝率は70%、2~3人気は大苦戦、近年は8人気以下の好走が目立つ
  • 1~4枠が有利
  • 前走10着以下はアタマに不向き、相手候補に
目次(読みたい項目をタップ)

阿武隈ステークス2025予想の最終買い目

枠順確定後、レース前日までに阿武隈ステークス2025予想の最終買い目を発表します。

阿武隈ステークス2025の有力馬3頭

阿武隈ステークスは夏の福島で開催されるハンデ戦ということで、例年通り骨っぽいメンバーが集結しました。

今年の出走登録馬の中から実績のある有力馬を3頭紹介します。

出走馬確定前の内容になります。
枠順確定後は最終買い目を参考にしてください。

ボーモンド

主な勝ち鞍
  • テレ玉杯 (2勝クラス) 2025年

着実にキャリアを重ねているボーモンドが昇級初戦に阿武隈ステークスを選択しました。

メンバー中もっとも若い4歳馬の馬で、これまでマイル~1,800mを中心に使われました。

古馬になって挑んだ今年の2戦はどちらも先行策を打って勝利しており、モーリス産駒らしい晩成型の能力を開花させつつあります。

特に前走のテレ玉杯は高速馬場だったとはいえ、1分33秒5の時計で勝ち切っているように、時計勝負にも強い印象がありました。

ただ、前走テレ玉杯は超スローということで先行有利の展開でしたし、相手関係を見てもそこまで強敵はいませんでした。

今回はこの時期にしては珍しく時計がかかっている福島が舞台なので、パワー勝負でどこまでやれるかポイントとなりそうです。

また、今回見出しで触れていませんが、昇級初戦馬は過去10年で13頭すべてが馬券外に沈んでいることから、昇級初戦馬にとっても厳しい舞台と言わざるを得ません。

ポテンシャルはありそうですが、はじめての福島でタフな条件下の中、どこまでやれるのか、試金石の1戦となるでしょう。

★評価点
・持ち時計が優秀
・逃げ~先行競馬が得意
・古馬になってから負けなし
・データと相性のいい関東馬&ロベルト系の馬

▼課題
・タフな馬場でどこまでやれるか
・昇級組は過去10年で1頭も馬券に絡めていない

ワイドアラジン

主な勝ち鞍
  • 逢坂山特別 (2勝クラス) 2024年

現級で惜しい競馬が続くワイドアラジンも参戦します。

3勝クラスに昇級してからは1年半近く勝ち星から遠ざかっていますが、今年のレースを振り返ってみると、いずれも掲示板は死守しており、しかも今年の3戦はいずれも勝ち馬との差が0.1秒でした。

この3戦はスロー・ミドル・ハイペースと全く異なる展開でしたが上位争いしていますし、先行から差しまで脚質の幅が広いのも強みです。

前走バーデンバーデンカップや中山の美浦ステークスは時計勝負に対応していますし、その前の関門橋ステークスはタフな重馬場で好走していることから、馬場問わず好走している点も良いでしょう。

トラックバイアス・展開・位置取り問わず活躍しているのは高く評価したいですし、現在の福島とかみ合う可能性も高いです。

勝ち負けできるかは分かりませんが、安定感の高い馬なので3着以内には期待できるのではないでしょうか。

★評価点
・今年に入って惜しいレースが続いている
・どんな条件下でも上位争い可能
・データと相性のいいロベルト系の馬

▼課題
・最後の勝利から1年半が経った

マイネルティグレ

主な勝ち鞍
  • 不知火特別 (2勝クラス) 2024年

現級でもコンスタントに上位争いしているマイネルティグレも勝利を目指します。

3勝クラスに昇級してからは勝ち切れていませんが、現級では3回掲示板入りしているように、出し切れた際は上位争いしています。

掲示板外に沈んだファイナルステークスは直線で前が壁になって出し切れず、前走花のみちステークスはこの馬にしては珍しく二の足が悪くて後ろからの競馬となり、大敗しました。

位置取り次第であっさり崩れることもありますが、出し切れれば勝ち馬と差のない入線ができています。

芝1,800mでも【1-1-1-0】と崩れていないので、はじめての福島がかみ合うようでしたら善戦にも期待できるでしょう。

★評価点
・芝1,800mではすべて掲示板入りしている
・出し切れれば現級でも上位争いできる
・データと相性のいいロベルト系の馬

▼課題
・位置取りや展開次第であっさり崩れるケースも珍しくない
・前走10着以下の馬は阿武隈ステークスで勝てない

阿武隈ステークス2025の穴馬2頭

阿武隈ステークスは穴馬も頻繁に馬券に絡んでいるように、ハンデ戦らしい決着になることが多いです。

今年の出走登録馬の中から配当に期待できそうな穴馬を2頭紹介します。

出走馬確定前の内容になります。
枠順確定後は最終買い目を参考にしてください。

ユキノロイヤル

主な勝ち鞍
  • 東雲賞 (2勝クラス) 2025年

昨年のニュージーランドトロフィーで3着入線したユキノロイヤルはこれまで手にした3戦すべてが中山競馬のものでした。

これまで東京と中山しか使われていませんが、東京が【0-0-1-4】に対して中山は【3-1-2-2】なので、小回り&右回りの舞台の方が合うタイプです。

福島も中山同様小回りの右回りコースですし、過去10年の阿武隈ステークスの勝ち馬の多くが中山で勝利していることから、中山適性が高いのは大きなアドヴァンテージとなるでしょう。

ただ、デビューから一貫してマイルしか使っておらず、今回が初めての距離延長となります。

ツーターンコースも初めてなので、1,800mの舞台でスタミナが持つかどうかは過大です。

距離適性が未知数なので、強くは狙いづらい馬ですが、福島自体は合う可能性が高いので、配当妙味が高くなりそうでしたらヒモで考えたいです。

★評価点
・中山巧者
・中山適性と福島適性は通じるものがある
・先行競馬が得意
・データと相性のいい関東馬

▼課題
・これまでマイルしか使ったことがない

グラニット

主な勝ち鞍
  • 白井特別 (2勝クラス) 2024年

グラニットはドルチェモアが勝利した2022年のサウジアラビアロイヤルカップで2着入りした馬です。

長らく2勝クラスで勝ち切れませんでしたが、昨年の白井特別ではスローの逃げに持ち込んで久々に勝利の美酒を手にしました。

昇級初戦後のノベンバーステークスや秋色ステークスはハイペースラップの先行ということで苦しい展開になりながらも馬券に絡んでいるように、昇級後も結果を残しています。

近2戦が少し目立たない点は気になるところですが、現級でも実績がある点は評価できるでしょう。

高速馬場のほうが合うタイプなので、現在の時計がかかる福島でかみ合うかどうか微妙ですが、初勝利をあげたのも今回と同じ夏の福島芝1,800mです。

コース適性は合う可能性が高いので、得意の逃げが決まれば伏兵として台頭できるかもしれません。

★評価点
・同コースで勝利実績がある
・逃げ~先行競馬が得意
・高速馬場が得意
・データと相性のいい関東馬

▼課題
・休み明け初戦
・時計のかかる馬場でどれだけやれるか
・前走10着以下の馬は阿武隈ステークスで勝てない

PR 馬券が的中しない方へ

小倉記念(G3)函館2歳S(G3)の当たる無料予想なら絶対にココ!

競馬マガジン

毎週の重賞レースの予想が無料で配信されます!
LINE登録するだけで小倉記念(G3)函館2歳S(G3)の無料予想が届くので競馬初心者にもおすすめです!

ここからは阿武隈ステークスの過去10年の傾向やデータ分析を見ていきましょう!

阿武隈ステークス2025の概要

阿武隈ステークスは福島競馬場で開催される芝の中距離ハンデ戦です。

【阿武隈(あぶくま)】とは福島県白河市から宮城県岩沼市をつなぐ一級河川から来ており、その長さは239キロです。

源流地である白河市にはウインズがあり、福島競馬場がある福島市も通っていることから、何かと競馬と縁のあるレース名となっています。

阿武隈ステークスは毎年夏の福島で開催されることから、夏の福島の定番競走として定着しています。

開催コースはベースが芝1,800mで、年によっては芝2,000mで開催されていましたが、総じて芝の中距離馬に向けたレースとしての地位を確立しています。

過去10年すべての年でハンデ開催されていることから、ここで一発結果を残してオープン入りを果たしたい馬も参戦傾向にありますよ。

今年の阿武隈ステークスは開催最終週に行われます。

現在の福島は例年よりも時計がかかりがちですが、馬場適性を味方につけて、どの馬がオープン入りを果たすのか、注目したいです。

うましるでは芝2,000mで開催された2020~2021・2024年の3開催も含めた過去10開催のデータをまとめました。

阿武隈ステークス2025の開催内容

開催日7月19日(土曜) 15:45発走
開催競馬場福島競馬場 11R
格付け3勝クラス
コース芝1,800m
性齢3歳以上
斤量ハンデ
1着賞金1840万円

阿武隈ステークス2025が開催される福島の芝1,800mの特徴

福島競馬場 芝1800mのコースで特徴を解説
福島芝1,800mで開催された阿武隈ステークスのタイム
平均タイム
(過去7年)
1:48.3
レコードタイム1:46.1
(2015年 バロンドゥフォール)

福島芝1,800mは福島競馬場を1周半回ります。

スタート地点は4コーナー寄りの直線で、いきなりちょっとした上り坂を上ってすぐ下り傾斜を駆け下りながら1コーナーに向かいます。

コーナーは1.2コーナー、3.4コーナーともに長方形です。

ローカル競馬場の中では全長が大きく、比較的立ち回りやすいです。

2コーナーから向こう正面にかけて上り傾斜を上るとそこからしばらくはフラットな道のり、3~4コーナーの始めまで起伏はありません。

そしてレースも終盤を迎えるため、差しや追い込み馬のなかにはまくりを仕掛ける馬もいます。

4コーナーから直線にかけて下り傾斜になるため、このあたりになるとどの脚質の馬もスパートを仕掛けます。

最後の直線は約292mです。

直線入りの段階では下り傾斜が続きますが、ゴール直前にはスタート直後に駆け上がった上り坂が再びあります。

高低差自体は1m少々なので中山や阪神ほど傾斜がきついわけではありません。

この坂を超えたらゴールはすぐそこです。

福島競馬場は特別大きな坂はありません。

しかし、小刻みに起伏に富んでいるのが特徴で、ペース配分は意外と難しいです。

ローカル競馬場なのでコース実績のない馬が多いと思いますが、「右回り+小回り+アップダウン」があるという点は中山競馬場と被るところもあるのです。

そのため、中山で結果を残している馬は福島でも好走しやすかったりしますよ。

阿武隈ステークス2025の出走馬

馬名性齢斤量想定騎手
アンリーロード牝5未定未定
イケイケドンドン牡5未定未定
グラニット牡5未定未定
ココクレーター牝5未定未定
シュタールヴィント牡5未定未定
ダニーデン牡5未定未定
ディープリッチ牡7未定未定
ボーモンド牡4未定未定
マイネルティグレ牡4未定未定
ユキノロイヤル牡4未定未定
ロジマンボ牡6未定未定
ワイドアラジン牡5未定未定

阿武隈ステークスの過去10年のデータと傾向


馬場
着順馬番馬名人気前走前走着順
2024
11ウインシュクラン4弥彦ステークス(3勝)4
22ワイドアラジン8博多ステークス(3勝)3
314ココクレーター1分倍河原ステークス(3勝)4
2023
11シンボ5垂水ステークス(3勝)8
22モリノカンナチャン8むらさき賞(3勝)16
39エリオトローピオ1弥彦ステークス(3勝)7
2022
13ゴールドスミス8高山ステークス(3勝)6
27エターナルヴィテス14三方ヶ原ステークス(3勝)12
316ホウオウラスカーズ6むらさき賞(3勝)7
2021
稍重
15エフェクトオン5サンシャインステークス(3勝)4
211エターナルヴィテス12桑名ステークス(3勝)9
36ベレヌス6府中ステークス(3勝)12
2020
稍重
111ドリームソルジャー5垂水ステークス(3勝)5
215シークレットラン1緑風ステークス(3勝)9
313コスモカレンドゥラ7常総ステークス(3勝)6
2019
12サトノキングダム1多摩川ステークス(3勝)2
26ワンダープチュック4米子ステークス(L)9
33プレミオテーラー7垂水ステークス(3勝)13
2018
稍重
13ミッキーグローリー1むらさき賞(1,600万)3
21エマノン3マーメイドステークス(G3)8
37ユニゾンデライト6下鴨ステークス(1,600万)7
2017
14ワンブレスアウェイ1スピカステークス(1,600万)1
23ザトゥルーエアー5グリーンステークス(1,600万)6
39トミケンスラーヴァ7常総ステークス(1,600万)16
2016
稍重
13ウインインスパイア6緑風ステークス(1,600万)8
21シャドウパーティー8むらさき賞ステークス(1,600万)13
312クラウンレガーロ7初富士ステークス(1,600万)13
2015
114バロンドゥフォール1多摩川ステークス(1,600万)3
213ケイアイチョウサン6ジューンステークス(1,600万)13
311ケイティープライド7湘南ステークス(1,600万)15
※2020~2021年と2024年は芝2,000mで開催

【所属】関東馬優勢のレース

所属成績単勝率連対率複勝率
美浦(関東)【8-6-7-64】9.4%16.5%24.7%
栗東(関西)【2-4-3-33】4.8%14.3%21.4%

過去10年の阿武隈ステークスで馬券に絡んだ21頭が関東馬でした。

このうち、関東馬は8勝していることから軸にも向いています。

舞台となる福島競馬場は東日本にある競馬場なので、輸送距離が短い関東馬のほうがパフォーマンスを発揮しやすい傾向にあります。

好走率に大きな差はないものの、単勝率は関西馬と比較しても倍以上差があることから、阿武隈ステークスは関東馬を中心に考えたいです。

今年の出走登録馬の中で関東馬は8頭いました。

・イケイケドンドン
・グラニット
・ココクレータ
・ダニーデン
・ディープリッチ
・ボーモンド
・ユキノロイヤル
・ロジマンボ

【血統】少数ながらも結果を残しているロベルト系

血統成績単勝率連対率複勝率
サンデーサイレンス系【7-4-5-49】10.8%16.9%24.6%
ロベルト系【2-0-2-9】15.4%15.4%30.8%
ミスタープロスペクター系【0-4-0-16】0.0%20.0%20.0%

過去10年の阿武隈ステークスで馬券に絡んだ16頭がサンデーサイレンス系の馬でした。

好走数だけ見たらサンデーサイレンス系が圧倒しています。

ただし、少頭数ながらロベルト系の馬は単勝率、複勝率がもっとも高く、少頭数ながらも2勝しているように、好走率は安定していました。

阿武隈ステークスはロベルト系が優勢です。

今年の出走登録馬の中でロベルト系の馬は3頭いました。(かっこは父名)

・ココクレーター(エピファネイア)
・ボーモンド(モーリス)
・マイネルティグレ(スクリーンヒーロー)

【斤量】重い斤量の馬のほうが好走率は高め

斤量成績単勝率連対率複勝率
51キロ以下【0-0-0-10】0.0%0.0%0.0%
52キロ【0-3-1-11】0.0%20.0%26.7%
53キロ【0-1-2-14】0.0%5.9%17.6%
54キロ【3-0-3-23】10.3%10.3%20.7%
55キロ台【3-4-4-24】8.6%20.0%31.4%
56キロ台【3-1-0-13】17.6%23.5%23.5%
57キロ【1-1-0-2】25.0%50.0%50.0%

過去10年の阿武隈ステークスの好走馬を斤量別に見てみると、52キロから57キロまで幅広く馬券に絡んでいました。

勝ち馬を見ても、54キロから56キロまでそれぞれ3頭ずつ勝ち馬が出ているように、差はありません。

ただ、連対率や複勝率を見てみると、斤量の重い馬ほど高い傾向にありました。

阿武隈ステークスは負担重量の軽い馬も重い馬も活躍していますが、あえていうなら実績を評価された重ハンデの馬の好走率が高いです。

阿武隈ステークスの過去10年の人気別成績

人気成績単勝率連対率複勝率
1番人気【4-1-2-3】40.0%50.0%70.0%
2番人気【0-0-0-10】0.0%0.0%0.0%
3番人気【0-1-0-9】0.0%10.0%10.0%
4番人気【1-1-0-8】10.0%20.0%20.0%
5番人気【3-1-0-6】30.0%40.0%40.0%
6~7番人気【1-1-8-10】5.0%10.0%50.0%
8番人気以下【1-5-0-51】1.8%10.5%10.5%

好走率の高い1番人気、全滅の2番人気

過去10年の阿武隈ステークスで1番人気は【4-1-2-3】でした。

勝率40%、複勝率は70%なのでハンデ戦にしては安定しています。

対して、2番人気はこれまで10頭が出走しましたがすべて馬券外に沈んでいました。

3番人気も【0-1-0-9】で2番人気ほどではないにしても苦戦しています。

阿武隈ステークスは1番人気こそ信頼しやすいものの、それ以外の上位人気勢は過大評価しないほうが良さそうです。

3着には6~7番人気が良く絡む

過去10年の阿武隈ステークスで3着に入線した8頭が6~7番人気でした。

直近2開催こそ1番人気の馬が連続で3着に入線していますが、それ以前は8年連続で6~7番人気が3着に入っています。

近2年の傾向だけ見たら少しずつ傾向が変わっているように見えますが、過去10年でみると6~7番人気のヒモ入線率は50%と非常に高いので、高配当を狙うのであれば穴馬をヒモに抑えたいです。

2着に入線した半数が8番人気以下の馬

過去10年の阿武隈ステークスで2着に入線した5頭が8番人気以下の馬でした。

このうちの4頭が直近4開催から出ています。

阿武隈ステークスはハンデ戦らしく、伏兵の台頭が目立ちますが、2着に大穴が来る傾向が強いため、相手候補を探す際は人気落ちにも着目したいです。

PR 馬券が的中しない方へ

函館2歳S(G3)小倉記念(G3)の当たる無料予想なら絶対にココ!

当たる競馬マガジン

ライン登録すると函館2歳S(G3)小倉記念(G3)の無料予想がレース当日に受け取れますよ!

阿武隈ステークスの過去10年の枠番別成績

枠番成績単勝率連対率複勝率
1枠【2-2-0-8】16.7%33.3%33.3%
2枠【2-2-0-9】15.4%30.8%30.8%
3枠【2-1-1-10】14.3%21.4%28.6%
4枠【2-1-0-13】12.5%18.8%18.8%
5枠【0-0-2-15】0.0%0.0%11.8%
6枠【1-1-1-15】5.6%11.1%16.7%
7枠【0-2-2-14】0.0%11.1%22.2%
8枠【1-1-4-13】5.3%10.5%31.6%

勝ち馬の8頭が1~4枠から出ていた

過去10年の阿武隈ステークスの勝ち馬8頭が1~4枠から出ていました。

それぞれ2頭ずつ勝ち馬が出ており、いずれも勝率10%を超えています。

複勝率は外枠の馬も悪くありませんでしたが、勝率と連対率は1~4枠が高い水準にあるため、連対馬を探す際は内枠の馬に注目したいです。

阿武隈ステークスの過去10年の前走着順別成績

前走着順成績単勝率連対率複勝率
1着【1-0-0-12】7.7%7.7%7.7%
2着【1-0-0-6】14.3%14.3%14.3%
3着【2-1-0-3】33.3%50.0%50.0%
4着【2-0-1-6】22.2%22.2%33.3%
5着【1-0-0-5】16.7%16.7%16.7%
6~9着【3-5-4-24】8.3%22.2%33.3%
10着以下【0-4-5-36】0.0%8.9%20.0%

前走10着以下はアタマに不向き

過去10年の阿武隈ステークスの好走馬を前走着順別に見てみると、前走10着以下だった馬の勝利はありませんでした。

前走大敗組が勝ち切るのは容易ではなさそうです。

ただし、前走10着以下の馬も相手には9頭が絡んでいるので相手候補としては選択価値があるでしょう。

今年の出走登録馬の中で前走10着以下だった馬は7頭いました。

・アンリーロード
(前走むらさき賞【3勝クラス】/11着)

・グラニット

(前走新春ステークス【3勝クラス】/12着)

・ココクレーター

(前走分倍河原ステークス【3勝クラス】/12着)

・ダニーデン

(前走アーモンドアイカップ【3勝クラス】/15着)

・ディープリッチ

(前走花のみちステークス【3勝クラス】/17着)

・マイネルティグレ

(前走花のみちステークス【3勝クラス】/11着)

・ロジマンボ

(前走むらさき賞【3勝クラス】/16着)

以上になります。
阿武隈ステークスの予想の参考にしてみてください!

PR
よかったらブックマーク&シェアお願いします!
目次(読みたい項目をタップ)