[馬券が的中しない方へ] ラジオNIKKEI賞(G3)と北九州記念(G3)の当たる無料予想なら絶対にココ!!無料予想をみる

【マーメイドステークス2024予想】本命馬3頭+穴党におすすめしたい2頭はこちら!

マーメイドステークス2024予想記事のサムネイル画像

マーメイドステークス2024予想の最終買い目を更新しました!

マーメイドステークス2024のおすすめの有力馬3頭、穴馬2頭を紹介しています。
過去10年のデータ分析と傾向、コースの特徴や競走馬の血統、追い切りから予想していきます!

マーメイドステークス2024の予想ポイント

  • ハンデが軽い馬が有利、特に斤量53キロの馬が活躍
  • 前走から継続している騎手の好走率が高い
  • 上がり最速の末脚を使った馬が強い【4-4-0-2】
  • 1~5人気の信頼度は低く、10人気【3-1-2-4】がもっとも好走率が高い
  • 前走が重賞よりも3勝クラス、L、OP組の方が好走している
目次(読みたい項目をタップ)

マーメイドステークス2024予想の最終買い目

マーメイドステークスが開催される日曜日の京都競馬場界隈の天気を見てみると、晴れのち雨の予報が出ていました。

いつごろ雨が降るかというと、天気予想サイトによってまばらで、12時ごろから降る予報を発表しているサイトもあれば、16時ごろから降り始めると公開しているサイトもあり、正直なところ分かりません。

ただし、土曜日は開催後期らしからぬ時計勝負となっていることから、多少の雨ならそこまで馬場に影響はないと思います。

うましるでは晴れ~雨の良~稍重馬場、時計の出やすい条件を想定しながらレース予想をまとめました。

馬券が的中しない方へ

マーメイドステークス(G3)宝塚記念(G1)の当たる無料予想なら絶対にココ!!

◎本命  1 ベリーヴィーナス

キズナ
ティーエスベリー
母父New Approach
主な勝ち鞍下鴨ステークス(3勝クラス) 2024年
前走下鴨ステークス(3勝クラス) 1着

本命はベリーヴィーナスにしました。

もともと2勝クラスでなかなか結果を残せなかった馬ですが、近2戦は逃げの競馬を習得して連勝しました。

特に前走の下鴨ステークスは昇級初戦で相手も格上挑戦でしたが1分59秒4の好タイムで逃げ切り優勝しています。

今回はおそらくアリスヴェリテがハナに立つと思いますが、前に行きたい馬はほかにいなさそうなので自分の競馬に集中できるでしょう。

斤量も軽いうえ、土曜日の馬場傾向を見た限り、前残りが見られたため、ここでも粘りの競馬に期待したいです。

〇対抗 12 タガノパッション

キングカメハメハ
アドマイヤシルク
母父シンボリクリスエス
主な勝ち鞍スイートピーステークス(L) 2021年
前走福島牝馬ステークス(G3) 6着

対抗はタガノパッションにしました。

今年の愛知杯が好内容で、中段で脚を溜めながらも上がり最速35秒4の末脚を使って2着入りしました。

ハンデ53キロの恩恵があったとはいえ有力馬のミッキーゴージャスに半馬身差まで詰め寄っており、負けて強しの競馬といえます。

前走の福島牝馬ステークスの内容を見ると道中からまくりをきめていますが、今回テン乗りで騎乗するデムーロ騎手は今年まくりの競馬で結果を残すことも多くて人馬の相性は良いと思います。

デムーロ騎手は土曜日も京都に騎乗していたので、馬場傾向をつかんでいればここ一番で動いてくれるでしょう。

▲単穴  3 ピンハイ

ピンハイ
レイテッド
母父ジャングルポケット
主な勝ち鞍西宮ステークス(3勝クラス) 2022年
前走都大路ステークス(L) 4着

単穴はピンハイにしました。

最後の勝利が2年前の西宮ステークスなので、しばらく勝ち星から遠ざかっていますが、1,800m以上の中距離路線では、前走の都大路ステークスをはじめ、昨年のカシオペアステークスや中日新聞杯でも高いレベルでも牡馬相手に上位争いしていました。

とくに中日新聞杯は勝ち馬ヤマニンサルバムに0.1秒差の3着ですが、このヤマニンサルバムが今年の新潟大賞典も勝利しているように、強い相手に善戦しています。

それ以外にも、桜花賞やオークスでも人気以上の走りで掲示板入りしているように、勝ち星に恵まれないだけで実績はメンバーの中でもかなりのものを秘めています。

馬場傾向的に、前有利だったので少し評価を落としていますが、追い切りも良かったですしここで初重賞制覇も達成できるかもしれません。

△連下  9 コスタボニータ

イスラボニータ
レディイン
母父Lendor
主な勝ち鞍福島牝馬ステークス(G3) 2024年
前走福島牝馬ステークス(G3) 1着

コスタボニータは連下にしました。

オープン入りしてからは、牝馬限定重賞をメインに使っている馬で高いレベルで安定した成績を残しています。

そして、前走の福島牝馬ステークスでは先行からの押し切りがはまってうれしい重賞初制覇を成し遂げました。

陣営からしても待望の重賞勝利でしたが、2着のフィールシンパシーとの差はそこまで大きくないことから、圧勝というわけではありません。

今回はハンデ戦のマーメイドステークスということで、他馬より重い斤量が課せられた中で、果たしてどこまでやれるか。

福島牝馬ステークスが辛勝であることから、重ハンデの条件における勝ち負けは厳しいと思ったので連下にしました。

△連下 10 ゴールドエクリプス

ドゥラメンテ
ゴールドグローリー
母父ハービンジャー
主な勝ち鞍大原ステークス(3勝クラス) 2023年
前走阪神牝馬ステークス(G2) 8着

ゴールドエクリップスも抑えます。

昨年は2勝クラスから飛び級でマーメイドステークスに挑んで4着入りしていますが、このときは斤量51キロの恩恵もありました。

初重賞にしては確かな戦績を残しましたが、勝ち馬ビッグリボンから0.6秒差なので、能力の差は見せつけられたように思います。

しかしながら、続く小倉記念は51キロの恩恵があったとはいえ牡馬相手に1分58秒4の時計で3着入り、続く大原ステークスもハイペースの先行競馬で勝利していることから力はつけていることでしょう。

近3戦は目立った活躍を残せていませんが、ゴールドエクリプス自身は京都巧者ですし、現在の京都は前優勢なので、阪神牝馬ステークスやエリザベス女王杯のときのように先行しながら出し切れれば一発あるかもしれません。

単勝

1 ベリーヴィーナス

馬連ボックス

1、3、9、10、12

三連複ボックス

1、3、9、10、12

マーメイドステークス2024の有力馬3頭

今年のマーメイドステークスも各路線から骨のあるメンバーが参戦しています。

今年の出走登録馬の中から実績上位の有力馬を3頭紹介します。

出走馬確定前の内容になります。
枠順確定後は最終買い目を参考にしてください。

ミッキーゴージャス

主な勝ち鞍
  • 愛知杯 (G3) 2024年

ミッキーゴージャスは父が宝塚記念の勝ち馬ミッキーロケットで、母がオークスと秋華賞を制したミッキークイーンという良血馬です。

デビュー時から条件戦で安定したパフォーマンスを見せ、今年の愛知杯では他馬よりも比較的重い54キロを課せられながらも早めのまくりで勝利しています。

愛知杯はマーメイドステークスと同じく牝馬のハンデ重賞ということで、ミッキーゴージャスにとっては決して楽ではない斤量でしたがそのなかで長く脚を使って勝ち切れたのは印象深いです。

前走の大阪杯は14着に敗れていますが、さすがに相手が強力だったので度外視しても良いでしょう。

今回も牝馬のハンデ重賞に参戦しますが、重賞馬ということもあってメンバーの中でもっとも重い56.5キロを背負うことになりました。

過去10開催で斤量56.5キロだった馬は1頭もいません。

それだけ、ミッキーゴージャスの実績が評価されたのでしょう。

データ的に重い斤量の馬は苦戦傾向にありますが、厳しい条件を乗り越えて二つ目の重症タイトル獲得が果たせるか、注目したいです。

★評価点
・良血馬
・条件戦はとんとん拍子で勝利
・愛知杯ではロングスパート競馬で勝利している

▼課題
・ハンデ56.5キロが課せられた
・データと相性の悪い前走G1組

コスタボニータ

主な勝ち鞍
  • 福島牝馬ステークス (G3) 2024年

コスタボニータはこれまで重賞の舞台で安定した活躍を見せていましたが、前走の福島牝馬ステークスでは先行しながら前で競馬していたフィールシンパシーやウインピクシスをぎりぎり捉えて優勝し、うれしい重賞初制覇を成し遂げています。

過去の戦績を見てみると、小回りの愛知杯やクイーンステークス、そして、直線の長い阪神牝馬ステークスでも馬券に絡んでいるので、幅広い条件下で結果を残せる器用な馬です。

ただし、マーメイドステークスは比較的スローになりづらい傾向があります。

コスタボニータの過去の戦績を見てみると、愛知杯のように流れた舞台でもやれていますが、本質的にはスローのほうが結果を残していました。

今年のマーメイドステークスは京都で行われるので、従来とは異なると思いますが、できればスローで脚を溜めながら上がりの末脚を活かしたいところです。

★評価点
・重賞で安定して上位争いしている
・先行競馬が得意
・データと相性のいい前走から継続騎乗

▼課題
・斤量56キロを背負う

エーデルブルーメ

主な勝ち鞍
  • ダイワスカーレットC (3勝クラス) 2024年

条件戦上がりのエーデルブルーメは前走のダイワスカーレットカップを制した馬です。

ダイワスカーレットカップは芝2,000mの舞台で行われましたが、高速馬場条件化の中で脚を溜めつつ、直線では上がり最速33秒9の末脚で一気を決めました。

勝ち時計1分58秒8も優秀ですし、高速馬場でのパフォーマンスは評価したいところです。

先週の京都のレースを見る限り、京都はまだまだ高速馬場傾向だったので梅雨の影響を受けなければ高速馬場で末脚を活かせることでしょう。

昨年は函館や札幌で好走しているのでタフな馬場でもある程度やれていますが、本質的には高速馬場のほうが出し切れるのでできれば晴れの良馬場でレースに挑みたいです。

京都コースも今年の寿ステークスで好走しているので、条件さえかみ合えば重賞初商戦&初制覇も狙えるかもしれません。

★評価点
・条件戦で大崩れしていない
・9戦連続芝2,000mを使っている
・高速馬場のほうが出し切れている印象がある
・上がりの末脚にも定評がある
・データと相性のいい前走3勝クラスで1着入選した馬&前走からの継続騎乗

▼課題
・タフな馬場だとややパフォーマンスを落とす

マーメイドステークス2024の穴馬2頭

マーメイドステークスは毎年穴馬が馬券に絡んでいるレースで高配当も頻繁に飛び出しています。

馬券予想の際は穴馬もぜひ馬券に絡めましょう!

今年の出走登録馬の中から配当妙味に期待できそうな馬を2頭紹介します。

出走馬確定前の内容になります。
枠順確定後は最終買い目を参考にしてください。

タガノパッション

主な勝ち鞍
  • スイートピーステークス (L) 2021年

タガノパッションが勝利した最後のレースは2021年のスイートピーステークスです。

実に3年以上も勝ち星から遠ざかっていました。

しかしながら、比較的上位争いしている馬で、今年の愛知杯は直線の短い小倉の舞台で上がり最速35秒4の末脚を使ってミッキーゴージャスの2着でした。

斤量はミッキーゴージャスよりもタガノパッションのほうが1キロ軽かったものの、しっかりと末脚を活かして1分58秒0の好時計で走破しているように、内容は良かったです。

近走は後ろからの競馬をメインに行っているため、決して安定して上位争いしているわけではありませんが、それでも2走前の中山牝馬ステークスは6着とはいえ勝ち馬コンクシェルからタイム差0.3秒なので悪くありません。

マーメイドステークスは決め手に長けた馬が有利ですし、テン乗りとはいえ今回騎乗するデムーロ騎手は今年まくりの競馬でたびたび上位争いしました。

手綱も合いそうなので、3年ぶりに勝利の美酒を手にしたいです。

★評価点
・差しの競馬が得意
・愛知杯は惜しい2着
・長く脚を活かせる馬
・データと相性のいいハンデ53キロの馬

▼課題
・ややムラっ気がある

ベリーヴィーナス

主な勝ち鞍
  • 下鴨S (3勝クラス) 2024年

ベリーヴィーナスはもともと2勝クラスで長くくすぶっていましたが、2走前の四国新聞杯で逃げの競馬を行うと、そのまま押し切って優勝、続く前走の下鴨ステークスでも逃げて連勝を達成しました。

脚質的に逃げが最も合っているタイプなので枠次第で今回もハナを狙うでしょう。

今年の出走登録馬を見てみると、逃げそうな馬がアリスヴェリテくらいしかいないので主導権も確保しやすいはずです。

また、今回騎乗する藤懸貴志騎手は3年前のマーメイドステークスにおいて10番人気のシャムロックヒルで勝利をつかみました。

同レースを勝利している騎手が手綱を握るのは心強いです。

斤量も軽いですし、自身の競馬を貫くことができれば台風の目になれるかもしれません。

★評価点
・騎乗する藤懸貴志騎手が3年前のマーメイドステークスを勝利している
・逃げの競馬で才能を開花
・メンバー構成的に逃げやすい
・データと相性のいい前走から継続騎乗の馬&前走3勝クラスで1着&ハンデ53キロの馬

▼課題
・久々の重賞でどこまでやれるか

馬券が的中しない方へ

マーメイドステークス(G3)の当たる無料予想なら絶対にココ!

競馬マガジン

毎週の重賞レースの予想が無料で配信されます!
LINE登録するだけでマーメイドステークス(G3)の無料予想が届くので競馬初心者にもおすすめです!

ここからはマーメイドステークスの過去10年の傾向やデータ分析を見ていきましょう!

マーメイドステークス2024の概要

マーメイドステークスは京都競馬場で開催される京都芝2,000mの中距離重賞です。

例年は阪神競馬場で行われるレースですが、今年は阪神競馬場がスタンドリフレッシュ工事を行うため、同じ関西地方にある京都競馬場で代替開催されます。

マーメイドステークスは中距離の重賞競走ですが、牝馬限定+ハンデ戦です。

同条件で行われる愛知杯や中山牝馬ステークス、12月のターコイズステークスにも共通して言えることですが、ハンデの牝馬限定重賞はとにかく毎年荒れに荒れまくります。

過去10開催のマーメイドステークスを振り返ってみても、馬連50倍以上超えは7回、三連単の10万馬券が飛び出した年は8開催もありました。

平均配当を見ても、馬連が8,089円、三連単の配当は16万9,624円もあることから、高配当に期待できるレースといえるでしょう。

今年のマーメイドステークスは例年とは異なり京都で開催されますが、牝馬限定のハンデ重賞であることには変わりないため、思い切って穴馬さがししてみるのも楽しいでしょう。

宝塚記念の前に、一発当てたい人はぜひ馬券を買ってみてください。

うましるでは、阪神競馬場で行われた2014年~2023年の過去10開催からマーメイドステークスの傾向をまとめました。

2023年 マーメイドステークス(GⅢ) | ビッグリボン | JRA公式

マーメイドステークス2024の開催内容

開催日6月16日(日曜) 15:35発走
格付けG3
開催競馬場京都競馬場 11R
コース芝2,000m
性齢3歳以上牝馬
斤量ハンデ
1着賞金3800万円

マーメイドステークス2024が開催される京都の芝2,000mの特徴

京都競馬場 芝2000mのコースで特徴を解説
スタート地点スタンド前真ん中やや右
コース内回りの右回り
Dコース使用
1周の距離1,839.9m
直線距離323.4m
高低差3.1m
フルゲート16頭
平均タイム
(過去5年)
2:03.1
コースレコード1:56.8
(2011年度 大原S【1,600万下】アドマイヤコスモス)
阪神で開催されたマーメイドステークスのタイム
平均タイム
(過去10年)
2:00.6
レコードタイム1:58.3
(2022年 ウインマイティー)

今年のマーメイドステークスは京都の芝2,000mで開催されます。

京都の芝2,000mは秋に開催されるG1の秋華賞と同じ舞台です。

スタート地点はスタンド正面から見て真ん中やや右で、最初の1コーナーまでの距離は約309mです。

スタートから最初の1コーナーまでの距離はそこそこ長いため、各馬は後半に備えながらゆったりしたペースで最初のコーナーに向かいます。

1~2コーナーは3~4コーナーと比較すると小回りなので、各馬はペースを抑えつつ向こう正面に入ります。

向こう正面は序盤こそ平らですが、中盤辺りから少しずつ上り傾斜を駆け上がります。

この上り坂は3コーナー手前まで続いており、その高低差は約3.0mとなっています。

京都の芝2,000mは内回りコースを走りますが、坂の頂上に当たる3コーナーに差し掛かると今度は一転して下り傾斜を一気に降ります。

坂を下りたところに残り600mの標識が立っていますが、各馬は下り坂の慣性を活かしたままスパートを仕掛けがちになるため、実質的には4Fあたりから一気に動いています。

最後の直線は約328mです。

各馬は3~4コーナーで一気に加速して最後の直線に入りますが、直線上はほとんどフラットで阪神競馬のように急坂は存在していません。

そのため、各馬はトップスピードを維持しながらゴールを目指すのです。

脚質的にはスピードを活かしやすいコースであることから、持ち時計や上がり時計に長けた馬が活躍しやすい舞台となっています。

京都の芝2,000mはここをチェック!

  • スピードに定評のある馬が活躍しやすい
  • 高低差は3コーナー付近にしかない
  • 直線でスピードを思う存分高めることができる

マーメイドステークス2024の出走馬

【参考レース】2024年 マーメイドステークス|JRA公式
馬番馬名性齢斤量騎手
1ベリーヴィーナス牝553.0藤懸貴志
2ジューンオレンジ牝454.0富田暁
3ピンハイ牝554.0北村友一
4ミッキーゴージャス牝456.5浜中俊
5ラヴェル牝454.0坂井瑠星
6ホールネス牝452.0西塚洸二
7マリネロ牝550.0松若風馬
8セントカメリア牝553.0西村淳也
9コスタボニータ牝556.0岩田望来
10ゴールドエクリプス牝553.0幸英明
11インザオベーション牝551.0荻野極
12タガノパッション牝653.0M.デムーロ
13アリスヴェリテ牝450.0永島まなみ
14エリカヴィータ牝554.0小沢大仁
15エーデルブルーメ牝554.0川田将雅
16ファユエン牝653.0菊沢一樹

マーメイドステークスの過去10年のデータと傾向


馬場
着順馬番馬名人気前走前走着順
2023
14ビッグリボン1福島牝馬ステークス(G3)2
28ウインマイティー3京都記念(G2)6
35ホウオウエミーズ10福島牝馬ステークス(G3)12
2022
17ウインマイティー10メトロポリタンステークス(L)4
212マリアエレーナ4京都記念(G2)8
33ソフトフルート1都大路ステークス(L)4
2021
11シャムロックヒル10寿ステークス(3勝)14
213クラヴェル5シドニートロフィー(3勝)4
35シャドウディーヴァ6中山牝馬ステークス(G3)5
2020
稍重
113サマーセント7下鴨ステークス(OP)3
26センテリュオ2大阪城ステークス(OP)5
31リュヌルージュ3福島牝馬ステークス(G3)8
2019
13サラス7パールステークス(1600万)3
216レッドランディーニ10御室特別(1000万)1
315スカーレットカラー5パールステークス(1600万)1
2018
13アンドリエッテ10パールステークス(1600万)3
21ワンブレスアウェイ9福島牝馬ステークス(G3)6
312ミエノサクシード4阪神牝馬ステークス(G2)6
2017
110マキシマムドパリ3大阪城ステークス(OP)13
24クインズミラーグロ2福島牝馬ステークス(G3)3
31アースライズ6賢島特別(1000万)1
2016
112リラヴァティ6パールステークス(1600万)1
27ヒルノマテーラ7パールステークス(1600万)4
31ココロノアイ5阪神牝馬ステークス(G2)5
2015
12シャトーブランシュ8パールステークス(1600万)4
212マリアライト1緑風ステークス(1600万)1
313パワースポット10モンゴル大統領賞(OP)7
2014
113ディアデラマドレ1パールステークス(1600万)2
214コスモバルバラ13野島崎特別(1000万)1
39フーラブライド2ヴィクトリアマイル(G1)13
※いずれも阪神開催

【ハンデ】軽い馬の活躍が目立つ

斤量成績単勝率連対率複勝率
49キロ【0-0-0-7】0.0%0.0%0.0%
50キロ【2-1-0-23】7.7%11.5%11.5%
51キロ【2-3-0-19】8.3%20.8%20.8%
52キロ【0-0-0-17】0.0%0.0%0.0%
53キロ【3-2-3-18】11.5%19.2%30.8%
54キロ【1-1-4-16】4.5%9.1%27.3%
55.5キロ【0-0-0-1】0.0%0.0%0.0%
56キロ【0-1-1-6】0.0%12.5%25.0%

過去10年のマーメイドステークスの好走馬を斤量別にまとめました。

もっとも勝率が高かったのは斤量が53キロだった馬です。

斤量53キロの馬は3頭の勝ち馬がでており勝率は11.5%、複勝率は31%でもっとも安定していました。

また、斤量50~52キロの馬と54キロ以上の馬を比較すると、好走傾向にあったのは50~51キロの軽い馬でした。

マーメイドステークスはハンデ戦らしく、軽い馬の活躍が目立っています。

ただし、斤量49キロの馬は【0-0-0-7】、斤量52キロの馬は【0-0-0-17】で全滅だったので、狙うとしたら50~51キロと53キロを中心にしたいです。

今年の出走馬の中で斤量50~51キロの馬と53キロの馬をまとめました。

斤量53キロ
・ゴールドエクリプス
・セントカメリア
・タガノパッション
・ファユエン
・ベリーヴィーナス

斤量51キロ
・インザオベーション

斤量50キロ
・アリスヴェリテ
・マリネロ

【騎手】前走から継続している騎手の好走率が高い

前走から成績単勝率連対率複勝率
乗り替わり【7-5-7-92】6.3%10.8%17.1%
継続騎手【3-5-3-26】8.1%21.6%29.7%

過去10年のマーメイドステークスを騎手成績別にみてみると、馬券に絡んだ19頭が前走からの乗り替わりで、残りの11頭は前走からの継続騎手でした。

好走数だけ見たら乗り替わり組のほうが活躍しています。

ところが、好走率を見てみると、単勝率・連対率・複勝率いずれも前走から継続騎乗だった馬のほうが高かったです。

このことから、前走から同コンビで挑む騎手は評価を上げたいです。

今年の出走馬の中で前走から継続の騎手は6頭いました。(かっこ内は騎乗騎手)

エーデルブルーメ(川田将雅騎手)
コスタボニータ(岩田望来騎手)

セントカメリア(西村淳也騎手)
ファユエン(菊沢一樹騎手)
ベリーヴィーナス(藤懸貴志騎手)
ホールネス(西塚洸二騎手)

【上がり】決め手に長けた馬の活躍が目立つ

上がり3F成績単勝率連対率複勝率
1位【4-4-0-2】40.0%80.0%80.0%
2位【1-2-4-5】8.3%25.0%58.3%
3位【1-0-3-8】8.3%8.3%33.3%
4,5位【2-2-3-13】10.0%20.0%35.0%
6位以下【2-2-0-90】2.1%4.3%4.3%

過去10年のマーメイドステークスの好走馬を上がり別にみてみると、上がり最速の末脚を使った馬が4勝、2着にも4頭入線しています。

上がり最速の末脚を使った馬は勝率40%、連対率は80%で高いレベルで安定していました。

その他にも上がり2位の馬は複勝率58%、3位の馬も33%です。

対して、前走上がり6位以下の馬は4頭が連対しているものの、勝率2%、複勝率は4%止まりでした。

マーメイドステークスは決め手が問われやすいため、過去の戦績から上がりの末脚に定評がある馬を評価したいです。

マーメイドステークスの過去10年の人気別成績

人気成績単勝率連対率複勝率
1番人気【2-1-1-6】20.0%30.0%40.0%
2番人気【0-2-1-7】0.0%20.0%30.0%
3番人気【1-1-1-7】10.0%20.0%30.0%
4番人気【0-1-1-8】0.0%10.0%20.0%
5番人気【0-1-2-7】0.0%10.0%30.0%
6~9番人気【4-1-2-32】10.3%12.8%17.9%
10番人気【3-1-2-4】30.0%40.0%60.0%
11番人気以下【0-1-0-47】0.0%2.1%2.1%

上位人気の信頼度はそろって低い

過去10年のマーメイドステークスの好走馬を人気別にみてみると、1~5番人気馬は勝率0~20%程度、複勝率も20~40%でした。

牝馬のハンデ重賞ということで、上位人気の好走率は決して高くありません。

上位人気馬はほかの重賞レースと比較しても好走率は低いため、そこまで高く評価しなくても良いでしょう。

毎年馬券に絡んでいる6番人気以下の馬

過去10年のマーメイドステークスで6番人気以下の馬は14頭が馬券に絡んでいました。

また、6番人気以下の馬は毎年1頭以上が馬券に絡んでいます。

毎年穴馬が絡んでいることから、上位人気馬だけで馬券を組むよりも、穴馬も絡めながら予想するのがマーメイドステークス攻略の秘訣といえるでしょう。

好走率がやけに高い10番人気

過去10年のマーメイドステークスで10番人気の馬は【3-1-2-4】でした。

なんと、1~5番人気の馬と比較しても10番人気馬のほうが勝率・連対率・複勝率は高いです。

直近3開催はいずれも10番人気の馬が馬券内に入線しているように、10番人気馬は好走にも配当にも期待できました。

レース当日に10番人気だった馬は抑えてみてもよいかもしれません。

11番人気以下の馬の好走は9年連続なかった

過去10年のマーメイドステークスで11番人気以下の馬はこれまで48頭が出走しましたが、馬券に絡んだのは2014年のコスモバルバラのみとなっています。

直近9開催で11番人気以下の馬は1頭も馬券に絡んでいませんでした。

また、単勝オッズ30倍以上の馬が馬券に絡んだ年も2014年のコスモバルバラのみとなっています。

マーメイドステークスは荒れやすい重賞レースで高配当にも期待できますが、極端に人気を落とした馬、もしくは単勝30倍以上だった馬は意外と上位争いに加わっていません。

そのため、あまりにも人気を落としている馬は度外視してもよさそうです。

馬券が的中しない方へ

マーメイドステークス(G3)の当たる無料予想なら絶対にココ!

当たる競馬マガジン

ライン登録するとマーメイドステークス(G3)の無料予想がレース当日に受け取れますよ!

マーメイドステークスの過去10年の枠番別成績

枠番成績単勝率連対率複勝率
1枠【2-1-3-9】13.3%20.0%40.0%
2枠【2-0-1-13】12.5%12.5%18.8%
3枠【0-1-1-16】0.0%5.6%11.1%
4枠【2-1-1-15】10.5%15.8%21.1%
5枠【0-1-0-19】0.0%5.0%5.0%
6枠【0-3-1-16】0.0%15.0%20.0%
7枠【3-1-2-14】15.0%20.0%30.0%
8枠【1-2-1-16】5.0%15.0%20.0%

内からも外からも好走馬は出ている

過去10年のマーメイドステークスの好走馬を枠順別にまとめました。

単勝率が10%を超えていたのが1,2,4,7枠です。

複勝率に関しては1枠の40%がもっとも高いですが、次いで高かったのが7枠の30%、そのあとは4枠の21%が続いています。

好走率を見てみると、内からも中からも、そして外枠からも活躍している馬がでていました。

また、今年のマーメイドステークスは京都開催になるのでこれまでとは傾向が変わるでしょう。

以上のことから、過去の枠データはそこまで気にしなくても良いです。

マーメイドステークスの過去10年の前走クラス別成績

前走クラス成績単勝率連対率複勝率
G1【0-0-1-7】0.0%0.0%12.5%
G2【0-2-2-4】0.0%25.0%50.0%
G3【1-2-3-31】2.7%8.1%16.2%
L【1-1-1-3】16.7%33.3%50.0%
OP【1-0-1-7】11.1%11.1%22.2%
3勝クラス【7-3-1-48】11.9%16.9%18.6%
2勝クラス【0-2-1-18】0.0%9.5%14.3%

前走3勝クラスで1~4着だった馬が狙い目

過去10年のマーメイドステークスの勝ち馬7頭、そして2~3着に入線した4頭が前走3勝クラスのレースから挑んでいました。

マーメイドステークスは昇級緒戦の馬が勝ち切る傾向が強いので、前走がクラス戦の馬でも侮れません。

なお、馬券に絡んだ前走3勝クラスだった13頭のうち、2021年の勝ち馬シャムロックヒルを除いた12頭は前走レースにおいて1~4着に入線していました。

前走3勝クラスから挑む馬は多いものの、5着以下に敗れている馬は苦戦しているので、前走3勝クラスの馬を予想する際は着順にも注目したいです。

今年の出走馬のうち、前走3勝クラスで1~4着に入線し馬は4頭いました。

インザオベーション
(前走パールステークス/3着)

エーデルブルーメ

(前走ダイワスカーレットカップ/1着)

ベリーヴィーナス

(前走下鴨ステークス/1着)

マリネロ

(前走弥彦ステークス/1着)

オープン以上のクラスはL>G2>G3>G1で評価したい

過去10年のマーメイドステークスで前走がL、もしくはG2だった馬は複勝率が50%ありました。

対して、前走がG3だった馬は【1-2-3-31】で複勝率は16%ほど、そして前走G1だった馬は【0-0-1-7】で1頭しか馬券に絡めていません。

前走がオープン以上の馬を選択する際は、リステッドやG2組が好走しており、G3やG1の馬は苦戦傾向にありました。

今年の出走馬のうち、前走が重賞&Lだった馬をまとめました。

前走L
セントカメリア
(前走都大路ステークス/3着)

ピンハイ

(前走都大路ステークス/4着)

前走G2
ゴールドエクリプス
(前走阪神牝馬ステークス/8着)

前走G3
エリカヴィータ
(前走福島牝馬ステークス/5着)

コスタボニータ

(前走福島牝馬ステークス/1着)

タガノパッション

(前走福島牝馬ステークス/6着)

ファユエン

(前走新潟大賞典/6着)

ラヴェル

(前走仲山牝馬ステークス/11着)

前走G1
ミッキーゴージャス
(前走大阪杯/14着)

マーメイドステークス2024追い切り評価

マーメイドステークス2024追い切り評価はこちらの記事でご覧ください。

以上になります。
マーメイドステークスの予想の参考にしてみてください!

よかったらブックマーク&シェアお願いします!
目次(読みたい項目をタップ)