安田記念(G1)の当たる無料予想なら絶対にココ!!無料予想をみる

京都競馬場 芝2000mの特徴と攻略情報まとめ|初心者向けにわかりやすく解説!

京都競馬場 芝2000mのコースで特徴を解説

この記事では、京都競馬場 芝2000mのコースの特徴を競馬初心者向けに独自に解説しています。「これから競馬を始める!」「競馬場について知識がほとんどない……」という方に少しでもお役に立てれば嬉しいです。ぜひ予想の参考にしてみてくださいね。

京都の芝2000はここをチェック!

・高レベル逃げ馬のがいる場合ペースが上がり、追い込み有利に
・ディープインパクト産駒が好成績
・馬場状態が悪いとハービンジャー産駒も台頭!

目次(読みたい項目をタップ)

コースの特徴・攻略情報

牝馬3冠レースの最終戦、秋華賞が行われる京都2000m。

平坦内回りのレイアウトになります。スタンド前の発走後1コーナーまでの距離は309mと短くポジション争いが激しくなる傾向。

しかしながら秋華賞のようにこれまでマイルや桜花賞を好走してきたようなスピードのある逃げ先行馬が多い場合にはペースが厳しくなり、下級条件や長い距離を使ってきた馬が多い場合、反対にペースが緩みやすくなっています。

勿論ペースが上がれば差し追い込みが優勢、ペースが緩んで最初から息が入れば好位からなだれ込みやすくなります。従って波乱が起きやすいコースです。

ただ、スタートからの流れが速かろうが遅かろうが2000mという距離である以上、どこかで息が入るのは間違いありません。

やはり血統では息が入ってからの急加速と瞬発力に秀でたディープインパクト産駒が適性を示しています。近年の秋華賞を見ても2015ミッキークイーン、2016年ヴィブロスとディープの活躍は言うまでもありません。

しかしながら馬場が渋ると少し状況が変わります。2017年のディアドラのようにハービンジャー産駒が台頭します。これは馬場がタフになることで瞬発力が削がれ、一気にディープが合わなくなるからです。

ハービンジャーは1周目で脚を溜めるのは同じでも、ディープより一足早く淀の下り坂からロングスパートをして瞬発型を封じ込める競馬が得意です。

京都競馬場の各コースの特徴を知る!

京都競馬場の芝コース

各競馬場 芝1200mのコース特徴へのリンク画像
各競馬場 芝1400m(内回り)のコース特徴へのリンク画像
各競馬場 芝1400m(外回り)のコース特徴へのリンク画像
各競馬場 芝1600m(内回り)のコース特徴へのリンク画像
各競馬場 芝1600m(外回り)のコース特徴へのリンク画像
各競馬場 芝1800mのコース特徴へのリンク画像
各競馬場 芝2000mのコース特徴へのリンク画像
各競馬場 芝2200mのコース特徴へのリンク画像
各競馬場 芝2400mのコース特徴へのリンク画像
各競馬場 芝3000mのコース特徴へのリンク画像
各競馬場 芝3200mのコース特徴へのリンク画像

京都競馬場のダートコース

各競馬場 ダート1200mのコース特徴へのリンク画像
各競馬場 ダート1400mのコース特徴へのリンク画像
各競馬場 ダート1800mのコース特徴へのリンク画像
各競馬場 ダート1900mのコース特徴へのリンク画像

【全10競馬場の特徴一覧】

東京競馬場の特徴記事への導線画像
中山競馬場の特徴記事への導線画像
京都競馬場の特徴記事への導線画像
阪神競馬場の特徴記事への導線画像
中京競馬場の特徴記事への導線画像
新潟競馬場の特徴記事への導線画像
福島競馬場の特徴記事への導線画像
札幌競馬場の特徴記事への導線画像
函館競馬場の特徴記事への導線画像
小倉競馬場の特徴記事への導線画像
よかったらブックマーク&シェアお願いします!
目次(読みたい項目をタップ)