
【フローラステークス2025予想】本命馬3頭+穴党におすすめしたい2頭はこちら!

フローラステークス2025のおすすめの有力馬3頭、穴馬2頭を紹介しています。
過去10年のデータ分析と傾向、コースの特徴や競走馬の血統、追い切りから予想していきます!
枠順確定後にフローラステークス2025予想の最終買い目を発表します!
フローラステークス2025の予想ポイント
- 外国人騎手【3-1-3-5】が活躍している
- 馬体重439キロ以下の馬は好走率が低い
- 関東所属のノーザンファーム生産馬が強い
- 2人気【2-3-2-3】の好走率がもっとも高く、1人気【1-2-0-7】は苦戦
- 1~5人気の馬が2枠を引いた際は馬券で抑えておきたい、7枠【0-0-1-22】は大苦戦
- 前走が中山か阪神の芝1,800mだった馬がこのレースで好走している
フローラステークス2025予想の最終買い目
枠順確定後、レース前日までにフローラステークス2025予想の最終買い目を発表します。
フローラステークス2025の有力馬3頭
今年のフローラステークスはフルゲート18頭に対して21頭の登録が確認できました。
今年の出走登録馬の中から実績上位の有力馬を3頭紹介します。
出走馬確定前の内容になります。
枠順確定後は最終買い目を参考にしてください。
エストゥペンダ
- 2歳未勝利 2024年
フェアリーステークスとクイーンカップで3着入線したエストゥペンダが中心となりそうです。
デビューからすでに5戦使われ、主な勝ち鞍こそ昨年の未勝利戦のものしかありませんが、今年に入ってからはフェアリーステークスとクイーンカップで立て続けに3着入りしました。
どちらも後方からの上がり最速の末脚を使って入線しており、特にクイーンカップは高速馬場だったとはいえ1分32秒8の好時計で入線しています。
このとき連対したエンブロイダリーは今年の桜花賞を優勝し、2着のマピュースも桜花賞で4着なので、強敵が揃った中での3着は評価できるでしょう。
これまでマイルしか使っていないので距離延長でどこまでやれるか気になるところですが、東京コースの実績は豊富ですし、開幕週の馬場とフィットする可能性も高いです。
距離課題さえ克服できれば、自慢の末脚を活かせるのではないでしょうか。
ブラックルビー
- 3歳1勝クラス 2025年
2戦2勝で挑むブラックルビーも有力候補です。
デビュー戦は福島芝1,800m、前走の1勝クラスは中山芝1,800mを勝利しています。
前走の1勝クラスは9頭立ての8枠8番からスタートを決め、先団グループ5番手の位置で身構え、残り600mの標識辺りで内ラチ沿いからスムーズに3番手に躍り出て、そこからじりじり脚を伸ばして勝利しました。
エンジンのかかりに時間がかかったものの、最後の最後でグンと加速して差し切れたのは評価したいですし、瞬間的な加速力には期待できそうです。
今回は初めての東京コース、芝2,000m戦となりますが、フローラステークスは前走中山芝1,800m組の好走が目立つので相性は悪くなさそうです。
新馬戦でも残り3Fの位置から押して早めに先頭に立ち、そのまま脚色を維持しながら勝利しているのでスタミナもありそうです。
また、今回騎乗する戸崎騎手は過去10年のフローラステークスで【1-1-2-3】と好走率が高いので、人馬ともにチャンスはあるでしょう。
初めての府中でどこまでパフォーマンスを引き出せるのか、注目したいです。
ゴーソーファー
- 3歳1勝クラス 2025年
前走のフラワーカップで3着入線したゴーソーファーもオークスの切符を狙います。
新馬戦こそ逃げの競馬で勝利しましたが、その後は差しで活躍を見せており、前走フラワーカップも後ろからの競馬で3着入りしています。
道中は中団後ろ、外目で脚を溜めて直線一気で3着入りを果たしています。
2着のパラディレーヌがゴーソーファーの後ろから仕掛けてクビ差先着していますが、それでも直線の短い中山で鋭く脚を活かせたのは良いでしょう。
今回は初めての東京レースとなりますが、2走前の1勝クラスが中山芝2,000mの舞台で勝利しているように、距離適性は問題なさそうです。
この1勝クラスでは弥生賞ディープインパクト記念で強い競馬を見せたアロヒアリイに先着しているように、ハマれば高いレベルでやれそうです。
持続力ある末脚は直線距離のある東京でもかみ合う可能性が高いので、状態次第で抑えたい1頭です。
うましる公式LINE始めました!毎週の重賞予想を無料でお届けしているので、ぜひLINE登録をお願いします!
フローラステークス2025の穴馬2頭
フローラステークスは波乱に期待できるレースなので、高配当を手にしたい方にお勧めです。
今年の出走登録馬の中から配当妙味に期待できそうな穴馬を2頭紹介します。
出走馬確定前の内容になります。
枠順確定後は最終買い目を参考にしてください。
ルクスジニア
- 君子蘭賞 (1勝クラス) 2025年
前走の君子蘭賞を逃げて勝利したのがルクスジニアです。
すでにキャリア6戦使っている馬ですが、3走前の未勝利戦を除けばすべてのレースで連対しており、安定感があります。
前々走の未勝利戦で初勝利を掴みましたが、前走君子蘭賞は初めての芝1,800mでも得意の逃げで押し切り、1分45秒8の好時計で勝利しました。
昇級初戦でも勝ち切れましたし、高速馬場だったとはいえ勝ち時計1分45秒8は過去10年の君子蘭賞の勝ち馬と比較しても最速なので、力ある競馬ができています。
今回は初めての関東遠征となりますが、前走阪神芝1,800m組は好走事例が目立ちます。
また、今年の出走馬を見てみると、前に行きそうな馬はロートホルンくらいしかいないので、枠次第でここでも主導権を握れる可能性は高いです。
自身の競馬ができれば、ここでの善戦も可能ではないでしょうか。
ロジャリーマイン
- 2歳未勝利 2024年
ロジャリーマインは母が宝塚記念とエリザベス女王杯を制したマリアライトという良血馬です。
未勝利戦上がりの馬ですが、これまで2戦はどちらも芝2,000mのものでどちらも連対しています。
新馬戦は今回と同じ東京芝2,000mで、超ドスローからの上がり3F勝負でしたが、勝ち馬アマヒキのアタマ差2着でした。
アマヒキが超スローの逃げを行っていたのに対し、ロジャリーマインは差しの競馬でここまで詰め寄っているので、ペースを考えたら健闘したといえそうです。
前走の未勝利戦は中山芝2,000mで最後方からの競馬となりましたが、向こう正面入口あたりで一気にまくりを決めて3コーナーで4~5番手の位置をつけ、そこからも各馬を見ながらペースを維持して最後の直線に入り、その後もしぶとく脚を維持して最後はじりじり伸びて先着しました。
スロー展開のまくりということで消耗しきったと思いますが、それでも終い2Fは伸びて力強い競馬ができており、力のある競馬ができています。
今回は久々ですが、芝2,000mは【1-1-0-0】と相性が良いですし、新馬戦で東京芝2,000mを経験しているのも好材料です。
前走の未勝利戦を見ても、スタミナ量は豊富そうですし、オークスとかみ合う可能性もあるので、ここで権利を掴んでクラシックの大舞台に向かいたいです。
フローラステークス(G2)とマイラーズC(G2)の当たる無料予想なら絶対にココ!

毎週の重賞レースの予想が無料で配信されます!
LINE登録するだけでフローラステークス(G2)とマイラーズC(G2)の無料予想が届くので競馬初心者にもおすすめです!
ここからはフローラステークスの過去10年の傾向やデータ分析を見ていきましょう!
フローラステークス2025の概要
フローラステークスは東京競馬場で開催される3歳牝馬限定の中距離重賞です。
レース名の【フローラ】とはローマ神話に登場する花と春と豊穣を司る女神の名前で、若き牝馬をイメージしたレース名となっています。
そんなフローラステークスは東京開催初週に開催される本競走で2着以内に入線した馬はオークスの優先出走権が得られます。
そのため、オークスを目標にしている馬が多数参戦しますが、実績のある馬は2週前に開催された桜花賞に向かうため、フローラステークスは桜花賞では賞金や実績が足りなかった馬が多数集結します。
そのため、抜けた馬が不在になりやすく、混戦ムードになる傾向が強いです。
近年はやや落ち着いていますが、かつては二桁人気の馬も多々好走していることから、荒れやすいレースでもあるため、穴党向けのレースと言えるでしょう。
今年のフローラステークスも例年通り、混戦模様としていますが、この中からオークスの切符を手にするのはどの馬なのか、注目したいです。
毎週の重賞予想を無料でお届けしているので、ぜひLINE登録をお願いします!
フローラステークス2025の開催内容
開催日 | 4月27日(日曜) 15:45発走 |
格付け | G2 |
開催競馬場 | 東京競馬場 11R |
コース | 芝2,000m |
性齢 | 3歳牝馬 |
斤量 | 馬齢 |
1着賞金 | 5200万円 |

フローラステークス2025が開催される東京の芝2,000mの特徴

フローラステークスのタイム | |
(過去10年) | 平均タイム2:00.6 |
レコードタイム | 1:58.7 (2020年 ウインマリリン) |
フローラステークスが開催される東京芝2,000mは秋の天皇賞でも使用されるコースです。
スタート地点は1コーナーの奥に設けられた専用のポケットで、スタートから最初のコーナーまでは約130mで短いです。
そのため、多頭数で外枠を引いた馬は後手になりやすいです。
本線に入ってからは長い向こう正面を走って3.4コーナーに入ります。
3.4コーナーは東京コースらしく非常に大きな造りとなっていてそこまで減速しなくても立ち回ることができます。
最後の直線は約525mと長いです。
直線上には高低差2.1mのなだらかな高低差があり、そこを駆け上がったらさらに300mほど先にゴールがありますよ。
東京芝2,000mは枠順の有利不利があるため、外枠を引いた逃げ・先行馬は前へ行くのが至難になります。
逆に、もとから後ろで競馬する差しや追い込み馬は外枠を引いてもそこまで影響はありません。
枠順と脚質によって予想を変えたいコースとなっています。
好走傾向としては、最後の直線が長いことから上がり勝負になりやすいです。
これまでのレース内容から決め手に定評のある馬を評価したいです。

毎週の重賞予想を無料でお届けしているので、ぜひLINE登録をお願いします!
フローラステークス2025の出走馬
馬名 | 性齢 | 斤量 | 想定騎手 |
エストゥペンダ | 牝3 | 55.0 | 三浦皇成 |
エンジェルブリーズ | 牝3 | 55.0 | 未定 |
エンジェルマーク | 牝3 | 55.0 | 横山和生 |
カムニャック | 牝3 | 55.0 | A.シュタルケ |
グローリーリンク | 牝3 | 55.0 | 松山弘平 |
ゴーソーファー | 牝3 | 55.0 | 津村明秀 |
タイセイプランセス | 牝3 | 55.0 | 石橋脩 |
タガノアビー | 牝3 | 55.0 | 未定 |
ティラトーレ | 牝3 | 55.0 | 木幡巧也 |
ドーギッド | 牝3 | 55.0 | 吉田豊 |
ハギノピアチェーレ | 牝3 | 55.0 | 藤懸貴志 |
ピコローズ | 牝3 | 55.0 | M.ディー |
ブラックルビー | 牝3 | 55.0 | 戸崎圭太 |
ホウオウタイタン | 牝3 | 55.0 | 佐々木大輔 |
マーゴットレジーナ | 牝3 | 55.0 | 北村宏司 |
マイスターヴェルク | 牝3 | 55.0 | 杉原誠人 |
ルクスジニア | 牝3 | 55.0 | 池添謙一 |
ロートホルン | 牝3 | 55.0 | 横山武史 |
ロジャリーマイン | 牝3 | 55.0 | 菅原明良 |
ロンドボス | 牝3 | 55.0 | 西塚洸二 |
ヴァルキリーバース | 牝3 | 55.0 | C.ルメール |
フローラステークスの過去10年のデータと傾向
馬場 | 年着順 | 馬番 | 馬名 | 人気 | 前走 | 前走着順 |
2024 良 | 1 | 8 | アドマイヤベル | 2 | フリージア賞(1勝) | 2 |
2 | 3 | ラヴァンダ | 6 | チューリップ賞(G2) | 7 | |
3 | 13 | カニキュル | 4 | フラワーカップ(G3) | 6 | |
2023 良 | 1 | 7 | ゴールデンハインド | 7 | フラワーカップ(G3) | 4 |
2 | 2 | ソーダズリング | 1 | 未勝利 | 1 | |
3 | 1 | ブライトジュエリー | 4 | 未勝利 | 1 | |
2022 良 | 1 | 2 | エリカヴィータ | 5 | フェアリーステークス(G3) | 10 |
2 | 3 | パーソナルハイ | 4 | 桜花賞(G1) | 6 | |
3 | 14 | シンシアウィッシュ | 9 | 君子蘭賞(1勝) | 2 | |
2021 良 | 1 | 15 | クールキャット | 5 | フラワーカップ(G3) | 5 |
2 | 12 | スライリー | 14 | クイーンカップ(G3) | 10 | |
3 | 3 | ユーバーレーベン | 2 | フラワーカップ(G3) | 3 | |
2020 良 | 1 | 3 | ウインマリリン | 4 | ミモザ賞(1勝) | 1 |
2 | 7 | ホウオウピースフル | 2 | クイーンカップ(G3) | 6 | |
3 | 16 | フアナ | 5 | 未勝利 | 1 | |
2019 良 | 1 | 4 | ウィクトーリア | 3 | 500万 | 1 |
2 | 2 | シャドウディーヴァ | 2 | フラワーカップ(G3) | 4 | |
3 | 9 | ジョディー | 9 | フラワーカップ(G3) | 5 | |
2018 良 | 1 | 4 | サトノワルキューレ | 1 | ゆきやなぎ賞 | 1 |
2 | 15 | パイオニアバイオ | 13 | 未勝利 | 1 | |
3 | 16 | ノームコア | 5 | フラワーカップ(G3) | 3 | |
2017 良 | 1 | 1 | モズカッチャン | 12 | 500万 | 1 |
2 | 7 | ヤマカツグレース | 10 | 君子蘭賞 | 2 | |
3 | 14 | フローレスマジック | 2 | クイーンカップ(G3) | 3 | |
2016 良 | 1 | 18 | チェッキーノ | 3 | アネモネS(OP) | 1 |
2 | 11 | パールコード | 2 | ミモザ賞(500万) | 1 | |
3 | 6 | アウェイク | 13 | フリージア賞(500万) | 8 | |
2015 良 | 1 | 5 | シングウィズジョイ | 2 | 君子蘭賞(500万) | 1 |
2 | 6 | ディアマイダーリン | 1 | フラワーカップ(G3) | 3 | |
3 | 1 | マキシマムドパリ | 3 | 君子蘭賞(500万) | 2 |
【騎手】外国人騎手の活躍が目立つ
過去10年のフローラステークスで外国人騎手騎乗馬の成績は【3-1-3-5】でした。
内訳は下記の通りです。
外国人騎手 | 成績 | 単勝率 | 連対率 | 複勝率 |
C.ルメール | 【2-0-0-2】 | 50.0% | 50.0% | 50.0% |
M.デムーロ | 【1-0-2-2】 | 20.0% | 20.0% | 60.0% |
D.レーン | 【0-1-0-1】 | 0.0% | 50.0% | 50.0% |
L.ヒューイットソン | 【0-0-1-0】 | 0.0% | 0.0% | 100.0% |
通年免許を取得しているルメール騎手やデムーロ騎手だけではなく、短期免許で来日した騎手も数少ない騎乗機会で結果を残しており、すべての外国人騎手が複勝率50%を超えていました。
フローラステークスは外国人騎手の活躍が目立つため、騎乗馬は評価を上げたいです。
今年の出走登録馬の中で、月曜日の時点で外国人騎手が騎乗する馬は3頭いました。(かっこは騎乗騎手)
【馬体重】小柄な馬は苦戦が目立つ
馬体重 | 成績 | 単勝率 | 連対率 | 複勝率 |
439キロ以下 | 【0-2-4-40】 | 0.0% | 4.3% | 13.0% |
440~459キロ | 【4-2-4-43】 | 7.5% | 11.3% | 18.9% |
460~479キロ | 【3-5-1-33】 | 7.1% | 19.0% | 21.4% |
480~499キロ | 【2-0-1-17】 | 10.0% | 10.0% | 15.0% |
500~519キロ | 【1-1-0-2】 | 25.0% | 50.0% | 50.0% |
過去10年のフローラステークスの好走馬を馬体重別に見てみると、もっとも好走が少なかったのは馬体重439キロ以下の馬でした。
馬体重439キロの馬はこれまで46頭が出走し、6頭が入線しているものの、好走率は低水準です。
また、中~大型馬と比較しても好走は目立たないため、当日の馬体重も予想のファクターとして活かしたいです。
【生産者】ノーザンファーム所属馬は関東馬に注目
生産車 | 成績 | 単勝率 | 連対率 | 複勝率 |
ノーザンF | 【4-3-5-43】 | 7.3% | 12.7% | 21.8% |
社台F | 【1-2-1-18】 | 4.5% | 13.6% | 18.2% |
レイクヴィラF | 【1-0-0-3】 | 25.0% | 25.0% | 25.0% |
下河辺牧場 | 【1-0-0-2】 | 33.3% | 33.3% | 33.3% |
社台CP白老F | 【0-0-1-3】 | 0.0% | 0.0% | 25.0% |
ノースヒルズ | 【0-0-1-1】 | 0.0% | 0.0% | 50.0% |
三嶋牧場 | 【0-0-0-2】 | 0.0% | 0.0% | 0.0% |
チャンピオンズF | 【0-0-0-2】 | 0.0% | 0.0% | 0.0% |
オリオンF | 【0-0-0-2】 | 0.0% | 0.0% | 0.0% |
新冠タガノF | 【0-0-0-1】 | 0.0% | 0.0% | 0.0% |
過去10年のフローラステークスの好走馬を生産者別に見てみると、馬券に絡んだ12頭がノーザンファーム生産馬でした。
好走率に関しては少数出しの下河辺牧場やレイクヴィラファーム、ノースヒルズに劣るものの、多頭数出しでこれだけの好走率を記録しているのはさすがです。
なお、馬券に絡んだ12頭のノーザンファーム生産馬のうちの11頭が関東馬でした。
関西馬はこれまで18頭が出走したものの、好走したのは2020年のフアナのみで、サラキアやフェアリーポルカといった上位人気勢も崩れています。
フローラステークスとノーザンファーム生産馬は相性が良いですが、好走の大部分が関東馬なので、所属にも注目したいです。
今年の出走登録馬の中で関東所属のノーザンファーム生産馬は5頭いました。
ちなみに、関西所属のノーザンファーム生産馬は下記2頭が出走登録しています。
うましる公式LINE始めました!毎週の重賞予想を無料でお届けしているので、ぜひLINE登録をお願いします!
フローラステークスの過去10年の人気別成績
人気 | 成績 | 単勝率 | 連対率 | 複勝率 |
1番人気 | 【1-2-0-7】 | 10.0% | 30.0% | 30.0% |
2番人気 | 【2-3-2-3】 | 20.0% | 50.0% | 70.0% |
3番人気 | 【2-0-1-7】 | 20.0% | 20.0% | 30.0% |
4番人気 | 【1-1-2-6】 | 10.0% | 20.0% | 40.0% |
5番人気 | 【2-0-2-6】 | 20.0% | 20.0% | 40.0% |
6~9番人気 | 【1-1-2-36】 | 2.5% | 5.0% | 10.0% |
10番人気以下 | 【1-3-1-70】 | 1.3% | 5.3% | 6.7% |
1番人気の好走は目立たない
過去10年のフローラステークスで1番人気は【1-2-0-7】でした。
最後に勝利したのは2018年のサトノワルキューレで、それ以外の馬は勝利がありません。
また、好走率を見ても単勝率は10%しかなく、複勝率も30%と低い水準にありました。
フローラステークスで1番人気に支持された馬は苦戦が目立っているので過大評価しないほうが良いでしょう。
2番人気の方が結果を残している
過去10年のフローラステークスで2番人気は【2-3-2-3】でした。
勝率20%、連対率50%、複勝率70%と安定しており、1番人気と比較しても雲泥の差です。
上位人気を評価する際は1番人気よりも2番人気のほうが良いでしょう。
フローラステークス(G2)とマイラーズC(G2)の当たる無料予想なら絶対にココ!

ライン登録するとフローラステークス(G2)とマイラーズC(G2)の無料予想がレース当日に受け取れますよ!
フローラステークスの過去10年の枠番別成績
枠番 | 成績 | 単勝率 | 連対率 | 複勝率 |
1枠 | 【1-1-2-13】 | 5.9% | 11.8% | 23.5% |
2枠 | 【4-2-1-12】 | 21.1% | 31.6% | 36.8% |
3枠 | 【1-2-1-16】 | 5.0% | 15.0% | 20.0% |
4枠 | 【1-2-0-17】 | 5.0% | 15.0% | 15.0% |
5枠 | 【1-0-1-18】 | 5.0% | 5.0% | 10.0% |
6枠 | 【0-2-0-18】 | 0.0% | 10.0% | 10.0% |
7枠 | 【0-0-1-22】 | 0.0% | 0.0% | 4.3% |
8枠 | 【2-1-4-19】 | 7.7% | 11.5% | 26.9% |
人気馬+2枠=好走率が極めて高い
過去10年のフローラステークスの勝ち馬4頭が2枠の馬でした。
2枠は2~3着にも3頭が入線しており、勝率21%、連対率32%、複勝率37%と安定しています。
フローラステークスは開幕週に開催されることから、内ラチ沿いの痛みはほぼありません。
また、舞台となる東京芝2,000mはコーナー3つで最初のコーナーまでの距離が約126mしかないため、多頭数の大外は後手になりやすいです。
相対的に内有利の傾向が強いといえるでしょう。
ちなみに、2枠の馬を人気別に見てみると、1~5番人気だった馬は【4-2-1-2】で勝率44%、複勝率78%と非常に安定していました。
ただし、6番人気以下は【0-0-0-10】で全滅しているので、人気もチェックしながら最終判断を行いたいです。
絶不調の7枠
過去10年のフローラステークスでもっとも苦戦していたのは7枠です。
7枠はこれまで23頭が出走しましたが、連対馬ゼロ、3着も2017年のフローレスマジックのみで複勝率は4%と非常に低いです。
最後の勝利は1999年のスティンガー、2着も2022年のマイネミモーゼまで遡り、20年以上連対実績がありません。
1番人気に支持された2022年のフローレスマジックも15着に沈んでいることから、フローラステークスにおける7枠はアンラッキー枠と言わざるを得ません。
うましる公式LINE始めました!毎週の重賞予想を無料でお届けしているので、ぜひLINE登録をお願いします!
フローラステークスの過去10年の前走距離別成績
前走距離(芝) | 成績 | 単勝率 | 連対率 | 複勝率 |
1,600m | 【2-4-1-35】 | 4.8% | 14.3% | 16.7% |
1,800m | 【5-4-7-52】 | 7.4% | 13.2% | 23.5% |
2,000m | 【2-2-2-36】 | 4.8% | 9.5% | 14.3% |
前走競馬場(芝) | 前走芝1,800mだった馬の成績 | 単勝率 | 連対率 | 複勝率 |
東京 | 【0-0-0-6】 | 0.0% | 0.0% | 0.0% |
中山 | 【4-2-4-26】 | 11.1% | 16.7% | 27.8% |
阪神 | 【1-2-3-16】 | 4.5% | 13.6% | 27.3% |
小倉 | 【0-0-0-3】 | 0.0% | 0.0% | 0.0% |
前走中山&阪神芝1,800mの馬が優勢
過去10年のフローラステークスの好走馬を前走距離別に見てみると、もっとも好走していたのは前走芝1,800mだった馬でした。
今年の出走馬は前走芝1,600mか1,800m、2,000mの3パターンしかいませんが、その中でも前走芝1,800mは好走数、好走率ともに高水準です。
なお、前走芝1,800mで好走した馬のほとんどが前走中山と阪神です。
前走東京競馬だった馬は6頭全滅、前走小倉組も3頭全滅でした。
昨年1番人気に支持されたバロネッサは前走東京芝1,800mでしたが7着に敗れているように、上位人気でも勝ち切れない点は見過ごせません。
好走馬を探す際は前走距離と競馬場にも注目したいです。
今年の出走馬の中で前走が中山か阪神の芝1,800mだった馬は6頭いました。
フローラステークス2025追い切り評価
金曜日に更新予定になります。
以上になります。
フローラステークスの予想の参考にしてみてください!