[馬券が的中しない方へ] マイラーズC(G2)とフローラS(G2)、青葉賞(G2)の当たる無料予想なら絶対にココ!!無料予想をみる

【フローラS2025追い切り評価/全頭診断】下位人気の〝アノ馬〟にトップ評価「S」

フローラステークス2025追い切り評価記事のアイキャッチ画像

フローラステークス2025追い切り評価/全頭診断になります。
当記事ではフローラステークスの追い切り映像や調教タイムから評価、コメントしています。

4月23日の馬場状態

美浦
この日の美浦は坂路、ウッドともに稍重でした。
坂路の1番時計はアリュシナシオンの4F51秒3です。
51秒台で走破した馬は1頭のみで、他の馬を見てみると標準くらいの馬場です。
ウッドの1番時計はフレッチアの6F76秒5で時計は出ていました。

栗東
この日の栗東も坂路、ウッドともに稍重でした。
坂路の1番時計はエコロネオの4F50秒5で、比較的時計は出ています。
ウッドの1番時計はレディネスの6F77秒6で表記以上に時計は出ています。

目次(読みたい項目をタップ)

フローラステークス2025追い切り評価/全頭診断コメント

フローラステークス2025の出走馬全頭の追い切り評価や調教タイムをまとめましたで予想の参考にお役立てください。

評価は上からS→A→B→C→D→E(測定不能)の6段階になります。

(調教欄の〇数字はスタートからゴールまでのハロンを表しています。)

馬券が的中しない方へ

フローラステークス(G2)マイラーズC(G2)の当たる無料予想なら絶対にココ!

当たる競馬マガジン

ライン登録するとフローラステークス(G2)マイラーズC(G2)の無料予想をレース当日に受け取れます!

ヴァルキリーバース

追い切り映像確認後に更新します。

エストゥペンダ

エストゥペンダ 4月23日(水) 評価B
時期場所6F5F4F3F1F脚色
最終追切美浦坂路(稍重)  54.440.112.5馬なり
前走最終美浦坂路(良)  52.037.912.2馬なり

クイーンカップ(G3)で3着入線したエストゥペンダは美浦坂路でオキョンピー(牡3、未勝利)と併せ馬を行いました。

主戦の三浦騎手が追い切りに騎乗し、馬なりで僚馬を4馬身追走し、全体時計54秒4-上がり1F12秒5の時計で僚馬に1馬身先着しています。
※僚馬(りょうば):同じ厩舎に所属する馬のこと

今回は約2か月ぶりのレースですが、中間追い切りは3月末ごろから再開し、坂路で13本、ウッドで2本の時計を記録していました。

最終追い切りは坂路で併せ馬を置いて調整を行いましたが、全体を通してバランスの良い走法を見せています。

馬なりでもはきはきした動きを見せていますし、手前変えもスムーズでした。

併せ馬を置きながらも全体時計は前走最終追い切りほど目立っていませんが、動きや馬体はまとまっていましたし、身体も軽くて状態も良いでしょう。

この馬なりに好調は維持できています。

エンジェルブリーズ

エンジェルブリーズ 4月23日(水) 評価A
時期場所6F5F4F3F1F脚色
最終追切美浦南W(稍重)  55.240.012.3馬なり
1週前美浦南W(良)82.766.351.637.011.5強め
前走最終美浦南W(良)84.167.252.237.411.9馬なり

前走の未勝利戦を勝利したエンジェルブリーズは美浦のウッドチップコースで単走を行いました。

助手が騎乗して馬場の3分どころから馬なりで追われ、4F55秒2-上がり1F12秒3の時計で軽くまとめています。

1週前の17日は美浦ウッドでノットゥルノ(牡6、オープン)ともう1頭の馬(名称不明)と3頭併せを行いました。

このときも助手が騎乗し、馬場の真ん中からノットゥルノを2馬身半追走する形で強めに追われ、6F82秒7-上がり1F11秒5の時計を記録しましたが、ノットゥルノに1馬身の遅れを取りました。

3頭併せの最内からの追い切りで、道中は少し俯きながらも集中力のある動きを見せています。

最後の直線では3頭の中でもっとも後着でしたが道中きびきびと動けていましたし、併せたノットゥルノはジャパンダートダービー(Jpn1)を勝利した実力馬なので、後着もそこまで気にしなくて良いでしょう。

その中で直線では長く脚を伸ばしてゴールしていますし、終いも2F12秒0-1F11秒5の加速ラップでおいています。

強く追ったことで最終追い切りまでのさらなる良化に期待したいです。

最終追い切りは美浦ウッドで4F追いの単走を行いました。

直線のみの追い切りでしたが、1週前と比較するとはきはきとした動きができています。

時計は4F追いで4F55秒2なので目立つものではありませんが、それでも助手が手綱を押さえても積極的な動きでまとめることができ、最後まで脚色を落とさず突き抜けているのは良いです。

時計以上の仕上がりだと思いますし、レース当日にどれだけのパフォーマンスを引き出せるのか、注目したいです。

エンジェルマーク ※除外

エンジェルマーク 4月23日(水) 評価B
時期場所6F5F4F3F1F脚色
最終追切美浦南W(稍重) 68.352.738.212.0馬なり
1週前美浦南W(良)82.766.852.037.411.5馬なり
前走最終美浦南W(良) 67.852.538.111.7馬なり

百日草特別(1勝クラス)で3着だったエンジェルマークは美浦のウッドチップコースで単走を行っています。

今回初コンビを組む横山和生騎手が追い切りに騎乗し、馬場の2分どころから馬なりで追って5F68秒3-上がり1F12秒0の時計で軽くまとめました。

1週前の17日も美浦ウッドで単走を行っており、このときも横山和生騎手が騎乗して最終追い切り同様馬場の2分どころから馬なりで追い、6F82秒7-上がり1F11秒5の時計で軽く調整を行っています。

道中は少しもっさりした首の使い方でしたが、馬なりだったものの脚取り自体は軽く、きびきびと動けています。

後ろ脚の蹴りを見ても力強さが感じられましたし、前脚を大きく伸ばしながら走破できているのも良いでしょう。

最終追い切りも1週前同様ウッドで単走でしたが、少し首の使い方は大きいものの、リズムよく追えています。

ただ、最終追い切りは終始右手前でしたし、少し尻高な感じの馬体でした。

馬体を見る限り中距離適性はありそうですが、少し細い感じもしますので、まだまだ発展途上といったところです。

現状まずまずの仕上がりでした。

カムニャック

カムニャック 4月23日(水) 評価B
時期場所6F5F4F3F1F脚色
最終追切栗東坂路(稍重)  54.139.412.8馬なり
1週前栗東CW(良)⑦97.765.650.235.411.5馬なり
前走最終栗東PT(良)83.566.652.438.811.7馬なり

エルフィンステークス(L)で4着入線したカムニャックは栗東坂路で単走を行いました。

助手が騎乗して馬なりで全体時計54秒1-上がり1F12秒8の時計で登坂しています。

中間追い切りは3月末ごろから再開し、坂路で7本、ウッドで5本の時計を記録しました。

なお、映像はありませんが1週前の17日は栗東のウッドチップコースでロードマンハイム(牡5、2勝クラス)と追い切りを行っています。

このときは今回初コンビを組むシュタルケ騎手が追い切りに騎乗し、馬場の真ん中から馬なりで僚馬を6~7馬身追走し、7F97秒7-6F80秒8-上がり1F11秒5の自己ベストを記録しているものの、僚馬に1馬身届きませんでした。

また、これも映像はありませんが、20日にも栗東ウッドで追い切りを行い、このときは馬場の真ん中から直線強めに追われて6F85秒1-上がり1F11秒1で鋭く伸びています。

17日のウッド追いでは3頭併せの最内から立ち回りましたが、コーナーではかなり頭を高く上げています。

気持ちは乗ってそうですが首の使い方も良くありませんし、前脚の動きにも無駄があります。

ただ、直線に入ってからは併せ馬と馬体が重なっているので確認が取りづらいものの、コーナーの時ほどかかっていなさそうでしたし、集中力のある動きを見せていました。

評価の難しいところですが、直線では3頭横並びで追えている点は悪くないですし、減速ラップとはいえ馬なりで終い2F10秒9-1F11秒5の時計で占めているのも良いでしょう。

ロードマンハイムには遅れを取りましたが、7馬身以上追走してのものでしたし、そこまで気にしなくて良いのではないでしょうか。

馬なりでも伸びが確認できたのは良かったです。

最終追い切りは栗東坂路で単走を行いました。

これまで3戦、芝やウッド、ポリトラックで最終追い切りを行っていましたが、何気に坂路における最終追い切りは今回が初めてです。

ここも本線に入るまでは頭の高い部分を見せていましたが、手前を替えてからは脚の回転を引き上げて集中力のある走りを見せています。

ただ、終い2F12秒7-1F12秒8が示しているように、最後は減速ラップでした。

1週前のウッドの追い切りでも終いは2Fが最速であることから、使える脚はそこまで長くはなさそうです。

また、中盤までの折り合いにも課題がありそうですし、直線の長い東京コースでどこまでやれるか、少し難しいです。

スローからの残り1Fで脚を伸ばせる展開になればチャンスはあるかもしれませんが、直線入りまでにスパートを仕掛ける展開になるようでしたら、ゴールまで脚色は持たないかもしれません。

グローリーリンク ※除外

グローリーリンク 4月23日(水) 評価B
時期場所6F5F4F3F1F脚色
最終追切栗東坂路(稍重)  56.341.013.1馬なり
1週前栗東坂路(良)  56.141.113.4馬なり
前走最終栗東坂路(良)  53.238.112.1馬なり

前走のエルフィンステークス(L)で2着だったグローリーリンクは栗東坂路でジャスティンアロー(牡3、未勝利)と2頭併せを行いました。

前走に引き続きコンビを組む松山騎手が追い切りに騎乗し、僚馬を1馬身半追走する形で馬なり追いを行い、4F56秒3-上がり1F13秒1の時計で同時併入しました。

中間追い切りは坂路が10本、ウッドで2本の時計を記録し、このうち、映像はありませんが19日は栗東坂路でマラキナイアと併せて一杯に追い、4F52秒6-上がり1F11秒7の時計で負荷を掛けていました。

そして、1週前の16日も栗東坂路で追い切りを行い、このときはサトノベリル(牝3、未勝利)と併せています。

このときは助手が騎乗し、馬なりで僚馬を6馬身半追走し、4F56秒1-上がり1F13秒4の時計で同時併入していました。

僚馬の右側から追い切りを行いましたが、馬なりということもあって時計は出しておらず、ほとんど軽い調整です。

そのため、迫力はありませんでしたが、大きな歩様ではないものの、リズムよく登坂しているので追えば動けそうでした。

馬体も整っていますし、久々でも悪くなさそうです。

その後、19日に一杯に追い、23日の最終追い切りでは坂路でソフトに調整を行っています。

ここも16日同様軽めで折り合いを意識した調整を行っていますが、バランスの良い歩様でほとんど持たれずに動けています。

踏み込みに力強さは感じられませんが、安定した歩様は悪くありませんでしたし、手前替えもスムーズです。

映像はありませんでしたが19日には一杯に追って自己2番目に速い52秒6の時計を記録していることから、追えば出し切れそうですし、現状でも順調に良化しているといえるでしょう。

ゴーソーファー

ゴーソーファー 4月23日(水) 評価B
時期場所6F5F4F3F1F脚色
最終追切美浦南W(稍重)82.667.252.237.911.4馬なり
1週前美浦南W(良) 66.551.336.711.2強め
前走最終美浦南W(不良) 69.153.338.311.4馬なり

フラワーカップ(G3)で3着入線したゴーソーファーは美浦のウッドチップコースでツルマウカタチ(牡4、2勝クラス)ともう1頭の馬(名称不明)と3頭併せを行いました。

前走に引き続きコンビを組む津村騎手が追い切りに騎乗し、馬場の外目から馬なりでツルマウカタチを5馬身半追走し、6F82秒6-上がり1F11秒4の時計を記録しましたが、僚馬に半馬身遅れを取りました。

1週前の16日も美浦ウッドで追い切りを行い、このときはフォルラニーニ(牡4、1勝クラス)と併せています。

ここでも津村騎手が騎乗し、馬場の外目から僚馬を1馬身半追走する形で強めに追われ、5F66秒5-上がり1F11秒2の自己ベストで僚馬に半馬身先着しました。

僚馬の内側からの追い切りでしたが、道中は少し頭を高くしており、この時期の3歳馬らしく若さは出ています。

ただ、直線に入って促されてからははきはきとした動きでペースを引き上げ、最後は先着することができました。

使える脚は長くありませんでしたが、終い2F12秒2-1F11秒2の好時計で差し馬らしい動きができたのは良いですし、折り合いも良いでしょう。

最終追い切りも美浦ウッドで3頭併せを行いました。

僚馬の真ん中から追い切りを行いましたが、1週前同様コーナーでは頭の高いところを見せていますが、脚さばきはきびきびしていますし、直線では2頭に挟まれながらも集中力の高い動きを見せていました。

外から追われたツルマウカタチには届かず、最後は半馬身の遅れを取りましたが、ツルマウカタチが末強めに追われたのに対し、ゴーソーファーは馬なりだったので脚色を考えれば善戦できたといえるでしょう。

もう少し走法が安定すればなお良いですが、現前向きな動きができているのは好感が持てますし、現状でもいい仕上がりです。

タイセイプランセス

タイセイプランセス 4月23日(水) 評価B
時期場所6F5F4F3F1F脚色
最終追切美浦南W(稍重) 69.653.838.912.0馬なり
前走最終美浦南W(良)84.467.452.638.311.9馬なり

タイセイプランセスは美浦のウッドチップコースで単走を行いました。

助手が騎乗して馬場の真ん中から馬なりで追い、5F69秒6-上がり1F12秒0の時計で走破しています。

今回は約3か月ぶりのレースとなりますが、中間追い切りは4月に入ってから再開し、坂路で軽い追い切りを9本、ウッドで2本の追い切りを行いました。

なお、映像はありませんが1週前の16日は美浦ウッドでミレニアムヒロイン(牝4、2勝クラス)と併せており、主戦の石橋騎手が騎乗し、馬場の外目から僚馬を2馬身追走する形で直線一杯に追われ、5F67秒8-上がり1F11秒3の時計で僚馬に1馬身先着しています。

最終追い切りは美浦ウッドで単走を行いましたが、1週前の一杯に追われた影響もあって、序盤からはきはきとした動きを見せています。

踏み込み自体は深いものではありませんが、全体を通してきびきびとした動きでまとめており、軽い脚取りを見せていました。

時計自体は目立つものではありませんが、フットワークは軽快でしたし、軽い馬場ならパフォーマンスを引き出せそうです。

タガノアビー

タガノアビー 4月23日(水) 評価A
時期場所6F5F4F3F1F脚色
最終追切栗東CW(稍重)83.767.151.736.711.2馬なり
前走最終栗東CW(良) 71.155.439.111.5G前仕掛け

タガノアビーは栗東のウッドチップコースで単走を行いました。

藤懸騎手が追い切りに騎乗(レース当日は藤岡佑介が騎乗)し、馬場の真ん中から馬なりで追われて6F83秒7-上がり1F11秒2の自己ベストでまとめています。

中間追い切りは4月11日から時計が確認でき、坂路で10本、ウッドで1本の追い切りを行っていました。

最終追い切りは栗東のウッドチップコースで馬なりの調整を行いましたが、JRAレーシングビュアーに最終追い切り映像が公開されていなかったので動きや馬体のチェックはできませんでした。

ただ、これまでの自己ベストが6F86秒0だったので、今回馬場の真ん中から馬なりで5F83秒7の自己ベストを記録し、大幅にタイムを更新できているのは良いでしょう。

終いも2F11秒7-1F11秒2の時計でまとめていますし、ゴール前で仕掛けられた前走最終追い切り時よりも良くなっているのは良化の気配が伺えます。

映像がないので断片的な情報からまとめていますが、時計面を見る限り、ここ数戦でも良い仕上がりだと思います。

ティラトーレ

ティラトーレ 4月23日(水) 評価B
時期場所6F5F4F3F1F脚色
最終追切美浦南W(稍重) 68.753.438.511.7馬なり
前走最終美浦南W(良) 67.552.238.212.4馬なり

フェアリーステークス(G3)やクロッカスステークス(L)で2着入線したティラトーレは美浦のウッドチップコースでツインクルトーズ(牝5、オープン)ともう1頭の馬(名称不明)と3頭併せを行いました。

主戦の木幡巧也騎手が追い切りに騎乗し、馬場の真ん中から馬なりでツインクルトーズを2馬身追走し、5F68秒7-上がり1F11秒7の時計でツインクルトーズと同時併入しています。

今回は2か月ぶりのレースとなりますが、中間追い切りは4月に入ってから再開し、ウッドに特化した追い切りを5本行っていました。全体時計は出していません。

最終追い切りは3頭併せのもっとも外側からの追い切りでした。

中間同様、ここも馬なりの調整でしたが、コーナーワークでは少し頭を高くしており、ややかかっています。

前脚幅も大きいですし、少し走法は良くありません。

直線に入ってからもしばらく手前替えなく、最後の最後でようやく切り替えており、スムーズさに欠けています。

ただ、直線では方手前ながらもじりじり脚を伸ばして追いついているので、素質の高さはうかがえました。

全体としては好走したフェアリーステークスの時の方が良い内容でしたが、もともと素質の高い馬なので、現状でもかみ合えば上位争いに期待できるかもしれません。

ドーギッド

ドーギッド 4月23日(水) 評価A
時期場所6F5F4F3F1F脚色
最終追切栗東坂路(稍重)  53.939.512.6馬なり
前走最終栗東坂路(良)  55.640.112.3末強め

ドーキッドは栗東坂路でミストレス(牝3、オープン)と併せました。

助手が騎乗して馬なりで僚馬を4馬身半追走し、4F53秒9-上がり1F12秒6の時計を記録しましたが僚馬に半馬身遅れを取りました。

中間追い切りは4月に入ってから再開し、坂路で3本、ウッドで4本の時計を記録しています。

なお、映像はありませんが1週前の16日は栗東ウッドでスマートカイロス(牡3、未勝利)と併せ、馬場の外目から僚馬を3馬身半追走する形で末一杯に追い、6F81秒1-上がり1F11秒6の自己ベストで僚馬に半馬身先着しました。

最終追い切りは栗東坂路で僚馬を置いて調整されましたが、右手前ながらも淡々とした脚取りで動けており、状態は悪くないです。

最後の最後で手前を替えてからは地面を掻き込むような動きを見せ、僚馬に迫っていたので気合も感じられました。

派手な動きではありませんでしたが、無駄なく登坂できているのは良いですし、手前を替えてからの追い出しも良く、時計以上に良い仕上がりです。

ハギノピアチェーレ

ハギノピアチェーレ 4月23日(水) 評価B
時期場所6F5F4F3F1F脚色
最終追切栗東坂路(稍重)  53.139.012.4強め
前走最終栗東坂路(重)  55.039.812.3強め

ハギノピアチェーレ栗東坂路で単走を行いました。

主戦の藤懸騎手が追い切りに騎乗し、強めに追われて4F53秒1-上がり1F12秒4の自己ベストで登坂しています。

中間追い切りは3月末ごろから再開し、坂路で20本、ウッドでキャンターを7本行っていました。

最終追い切りは坂路で単走の追い切りでしたが、手前を替えるまではピッチの利いた走りで小刻みに登坂し、手前を替えてからは少し跳びがおおきくなったものの、それでも最後は終い2F12秒6-1F12秒4の加速ラップでまとめているように、ペースを引き上げながら登坂できました。

強めに追われていたとはいえ、踏み込みは力強かったですし、気合も乗っています。

全体を通して一定のフォームを維持することができていたらなお良かったものの、現状でも好状態でしたし、オークス(G1)に対する意欲も感じられました。

この馬なりに調子を引き上げています。

ピコローズ ※取消

ピコローズ 4月23日(水) 評価B
時期場所6F5F4F3F1F脚色
最終追切美浦坂路(稍重)  53.839.512.6馬なり
1週前美浦坂路(良)  53.138.912.5馬なり
前走最終美浦坂路(稍重)  53.039.112.3馬なり

菜の花賞(1勝クラス)で2着に入線したピコローズは美浦坂路で単走を行いました。

助手が騎乗して馬なりで追い、4F53秒8-上がり1F12秒6の時計で登坂しています。

1週前の16日も美浦坂路で馬なりを行い、4F53秒1-上がり1F12秒5の時計でまとめています。

軽めの調整でしたが、そこまで本数を行っていない割に、コーナーから本線にかけては積極的な動きを見せており、気合乗りが感じられます。

手前を替えてからは少し落ち着きのある動きでしたが、それでもバランスの良い動きで終い2F12秒8-1F12秒5の加速ラップでまとめることができました。

時計はそこまで目立ちませんが、精神的に前向きでしたし、この時期の3歳馬にしては走法もブレておらず、いい動きを見せています。

最終追い切りも1週前同様、坂路で軽めの調整でしたが、ほとんどロスなく手前を切り替えてからは小刻みな脚さばきで、きびきびと動けていました。

軽めだったので時計は出していませんが、2週続けて軽快に追うことができていますし、追えばさらに出し切れそうです。

前走最終追い切りと比較すると時計は出ていませんが、動き自体は良かったですし、この馬なりに仕上がっているといえるでしょう。

ブラックルビー

追い切り映像確認後に更新します。

ホウオウタイタン

ホウオウタイタン 4月23日(水) 評価B
時期場所6F5F4F3F1F脚色
最終追切栗東坂路(稍重)  52.738.712.3馬なり
前走最終栗東坂路(良)  53.638.712.2馬なり

ホウオウタイタンは栗東坂路で単走を行いました。

酒井騎手が追い切りに騎乗(レース当日は佐々木騎手が騎乗)し、馬なりで全体時計52秒7-上がり1F12秒3の自己ベストで登坂しています。

中間追い切りは3月末ごろから再開し、坂路で15本、ウッドで3本の追い切りを行っていました。

なお、映像はありませんが1週前の17日は栗東のウッドチップコースでテルアスワッド(牡3、1勝クラス)と併せています。

このときは新馬戦でコンビを組んだ団野騎手が追い切りに騎乗し、馬場の真ん中から僚馬を2馬身半追走する形で一杯に追われ、6F81秒6-上がり1F11秒2の自己ベストで僚馬に1馬身先着しています。

最終追い切りは栗東坂路で単走を行いましたが、そこまで前向きさはないものの、左手前で淡々と追えています。

脚の動きも悪くはないですし、リズムよく登坂していますが、気合が乗っているかというとそこまででもなさそうでした。

それでも、1週前、最終追い切りともに自己ベストを記録しているのは成長性だと思います。

動きはそこまで目立つものではありませんが、時計面では良化の気配が感じられるので、この馬なりに調子は引き上げているのではないでしょうか。

マイスターヴェルク

マイスターヴェルク 4月23日(水) 評価B
時期場所6F5F4F3F1F脚色
最終追切美浦南W(稍重)81.665.250.836.611.2馬なり
前走最終美浦南W(良) 67.152.037.711.8馬なり

マイスターヴェルクは美浦のウッドチップコースでハルノドゥミプリエ(牝4、1勝クラス)と併せました。

助手が騎乗して馬場の2分どころから馬なりで僚馬を半馬身追走し、6F81秒-6-上がり1F11秒2の時計で僚馬に2馬身先着しています。

中間追い切りは4月11日ごろから再開し、いつも通りウッドに特化した追い切りを9本行っています。

なお、映像はありませんが1週前の16日は美浦ウッドで単走を行っており、馬場の内目から馬なりで立ち回って6F80秒5-上がり1F12秒1の自己ベストを記録していました。

最終追い切りはウッドで軽めの調整でしたが、僚馬の内側からスムーズな脚取りで追うことができ、動き自体は問題なさそうです。

直線に入って手前を替えてからも歩様を大きくしながら一杯に追われたハルノドゥミプリエと一定の間隔を維持しながら先着できています。

全体時計81秒6は馬場の内目を回ったものなのでそこまで評価しなくても良いですが、終いが2F11秒8から1F11秒2の加速ラップでまとめているように、差し馬らしい動きで強く追われた僚馬に先着できたのは好印象でした。

派手な動きではありませんが、レースとかみ合いそうな動きができているのは良かったですし、いい状態でしょう。

マーゴットレジーナ

マーゴットレジーナ 4月23日(水) 評価C
時期場所6F5F4F3F1F脚色
最終追切栗東坂路(稍重)  55.239.312.2末強め
前走最終栗東CW(良)⑦99.568.654.038.612.2馬なり

君子蘭賞(1勝クラス)で3着だったマーゴットレジーナは栗東坂路でサンライズアムール(牡6、オープン)と2頭併せを行いました。

橋木騎手が追い切りに騎乗(レース当日は北村宏司騎手が騎乗)し、僚馬より7馬身半先行する形で末強めに追われ、全体時計55秒2-上がり1F12秒2の時計を記録しましたが、僚馬に1馬身届きませんでした。

中間追い切りは4月に入ってから再開しており、坂路で13本、ウッドで1本の時計を記録しています。

なお、映像はありませんが1週前の17日も栗東坂路でサンライズアムールと併せており、このときは助手が騎乗して僚馬より5馬身先行する形で末強めに追われ、全体時計54秒5-上がり1F12秒3の時計を記録しましたが、このときも僚馬に1馬身半の遅れを取っていました。

最終追い切りは栗東坂路で併せ馬を置いての調整でしたが、全体を通して気合の乗った動きを見せています。

ただ、全体時計55秒2は坂路で時計を出すタイプではないとしても目立ちませんし、同様に終い2F12秒8-1F12秒2も末強めのわりに目立ちません。

併せたサンライズアムールはオープンクラスの馬ですが、馬なりではるか後方からあっさり交わされたのも気になるところです。

動き自体はやる気が合って好感触でしたが、時計や併せ馬比較でみると物足りない内容だったので、ポテンシャル面でどこまでやれるかというと、少し難しいかもしれないです。

2週続けて強く追ったので、レース当日までに変化があるかもしれませんが、最終追い切り終了時点では動き以上に目立ちませんでした。

ここは少し評価を落とします。

ルクスジニア

ルクスジニア 4月23日(水) 評価B
時期場所6F5F4F3F1F脚色
最終追切栗東坂路(稍重)  52.138.012.0末強め
1週前栗東CW(良)⑦98.866.351.736.511.1G前気合付
前走最終栗東坂路(良)  51.337.312.1馬なり

君子蘭賞(1勝クラス)を勝利したルクスジニアは栗東坂路で単走を行いました。

主戦の池添騎手が追い切りに騎乗し、末強めに追って4F52秒1-上がり1F12秒0の時計で強く追っています。

前走から中3週の参戦となりますが、中間追い切りは坂路で2本、ウッドで1本と本数は控えめで、また、いずれもキャンターでした。

このうち、1週前の16日は栗東のウッドチップコースで単走を行っています。

ここでも池添騎手が騎乗し、馬場の真ん中からゴール前で気合を付けられ、7F98秒8-6F81秒8-上がり1F11秒1の時計で終いが伸びていました。

道中は前脚を伸ばしながらの追走で、軽快な立ち回りを見せています。

ただ、終始左手前の追い切りだったので、もう少しスムーズさが欲しいところでした。

それでも、ゴール仕掛けだったとはいえ片手前で終い2F11秒5-1F11秒1の加速ラップで終いが伸びているのは良い意味で驚きでしたし、素質の高い動きはできています。

最終追い切りは栗東坂路で末強めの調整を行いましたが、中盤までは左手前で淡々と動きつつ、中盤で手前を替えてからは脚の回転を引き上げて登坂しています。

目立つ時計ではないものの、終い2F12秒5-1F12秒0の加速ラップを刻むことができていますし、手前を替えてからは力強い脚さばきを見ているのも良かったです。

ただ、いい時期、例えば2走前の未勝利戦の最終追い切りは栗東坂路で馬なりながらも4F51秒8-上がり1F12秒0で末強めに追われた今回よりも好時計を記録していたので、本調子かというと微妙なところです。

2週続けて強く追ったので、レースまでにさらなる良化があるかもしれませんが、最終追い切りを終えた段階ではまずまずな仕上がりでした。

ロジャリーマイン

ロジャリーマイン 4月23日(水) 評価C
時期場所6F5F4F3F1F脚色
最終追切美浦坂路(稍重)  53.839.713.3G前仕掛け
前走最終美浦南W(良)84.267.652.738.112.3馬なり

ロジャリーマインは美浦の坂路で単走を行いました。

助手が騎乗してゴール前にて仕掛けられ、全体時計53秒8-上がり1F13秒3の自己ベストで登坂しています。

今回は約4か月ぶりのレースとなりますが、中間追い切りは3月末から再開し、坂路で5本、坂路で2本の追い切りを行いました。

なお、映像はありませんが1週前の16日は美浦のウッドチップコースで単走を行っています。

このときは今回初コンビを組む菅原騎手が追い切りに騎乗し、馬場の外目から馬なりで追われて6F81秒7-上がり1F12秒1の自己ベストを記録していました。

最終追い切りは坂路で単走でしたが、外ラチ沿いから淡々とした脚さばきでまとめています。

動きや馬体は特に問題ないものの、ただ、ゴール前にしては終い3F13秒3-2F13秒1-1F13秒3で目立ちません。

一応、自己ベスト53秒8の記録は残していますが、これも他の馬の坂路時計と比較すると特別目立つものではありませんし、時計面では物足りませんでした。

ロンドボス

ロンドボス 4月23日(水) 評価E(測定不能)
時期場所6F5F4F3F1F脚色
最終追切栗東芝(稍重) 73.856.441.113.3馬なり
前走最終栗東坂路(良)  53.538.312.2馬なり

昨年の赤松賞(1勝クラス)で3着入線したロンドボスは栗東の芝コースで単走を行いました。

今回初コンビを組む西塚騎手が追い切りに騎乗し、馬場の3分どころから馬なりで5F73秒8-上がり1F13秒3の時計で軽くまとめています。

中間追い切りは4月に入ってから再開し、坂路で9本、ウッドで1本の時計を記録していました。

最終追い切りは芝コースで追い切りを行いましたがJRAレーシングビュアーに追い切り映像は公開されていませんでした。そのため、動きや馬体は分かりません。

ロンドボスの時計を見てみると、馬場の内目からの立ち回り、全体時計73秒8は目立ちませんが、この日の芝コースは稍重だったので時計が掛かっている可能性もあります。

芝における他の馬の時計が確認できなかったため、掛かりやすい馬場だったのか、正直判断しかねます。

時計も馬なりで意図して出していない可能性がありますし、評価が難しいため今回はE評価(測定不能)とします。

ロートホルン

ロートホルン 4月23日(水) 評価S
時期場所6F5F4F3F1F脚色
最終追切美浦南W(稍重) 69.655.240.512.6馬なり
前走最終美浦南W(良) 70.253.838.912.3馬なり

ロートホルンは美浦のウッドチップコースで単走を行いました。

助手が騎乗して馬場の3分どころから馬なりで追い、5F69秒6-上がり1F12秒6の時計で軽く仕上げています。

中間追い切りは4月に入ってから再開し、坂路でキャンターを9本、ウッドで5本の時計を記録していました。

最終追い切りはウッドコースで馬場の内目から軽めに追い切りを行いましたが、全体を通してスピーディな脚取りで最後まで無駄なく追えているのは好感触です。

時計は出していませんが、馬なりだったのでそこまで気にしなくて良いと思いますし、前走最終追い切り時は併せ馬を置いて5F66秒1の自己ベストを記録しているので、追えば出し切れそうでした。

スピーディな動きは好感が持てますし、時計以上に仕上がっていました。

距離延長で出し切れるようでしたら、単騎逃げにも期待できるのではないでしょうか。

馬券が的中しない方へ

フローラステークス(G2)青葉賞(G2)の当たる無料予想なら絶対にココ!

当たる競馬マガジン

ライン登録するとフローラステークス(G2)青葉賞(G2)の無料予想をレース当日に受け取れます!

フローラステークス2025追い切り評価ランキング

評価馬名
ロートホルン
エンジェルブリーズ
タガノアビー
ドーギッド
エストゥペンダ
エンジェルマーク ※除外
カムニャック
グローリーリンク ※除外
ゴーソーファー
タイセイプランセス
ティラトーレ
ハギノピアチェーレ
ピコローズ ※取消
ホウオウタイタン
マイスターヴェルク
ルクスジニア
マーゴットレジーナ
ロジャリーマイン
 
E(測定不能)ロンドボス
同評価内は50音順になります。

フローラステークス2025追い切り映像

フローラステークス2025の追い切り映像はJRA公式ホームページのこちらで無料公開されています。

YouTubeの動画で見たいという方は「JRA公式チャンネル」で4月25日(金曜)の17時に公開されるのでチェックしてみましょう。

フローラステークス2025の最終予想

フローラステークス2025の最終予想はこちらの記事で発表するので、合わせてお読みください。

よかったらブックマーク&シェアお願いします!
目次(読みたい項目をタップ)