
【サマーチャンピオン2025予想】本命馬3頭+穴党におすすめしたい2頭はこちら!

サマーチャンピオン2025のおすすめの有力馬3頭、穴馬2頭を紹介しています。
過去10年のデータ分析と傾向、コースの特徴や競走馬の血統、追い切りから予想していきます!
枠順確定後にサマーチャンピオン2025予想の最終買い目を発表します!
サマーチャンピオン2025の予想ポイント
- 中央馬より兵庫所属馬の方が好走率が高い、それ以外の地方馬は全滅
- 勝ち馬は4~6歳馬から選びたい
- 斤量の重たい馬ほど複勝率が高い、斤量53キロ以下は大苦戦
- 1人気【4-0-3-3】は安定しているが、近2年は馬券外
- 8枠【4-2-3-11】は当たり枠
- 前走同距離組(ダート1,400m)が活躍している
サマーチャンピオン2025予想の最終買い目
枠順確定後、レース前日までにサマーチャンピオン2025予想の最終買い目を発表します。
サマーチャンピオン2025の有力馬3頭
今年のサマーチャンピオンは重賞実績豊富な馬が多数参戦し、好メンバーが集結しました。
今年の出走馬の中から実績上位の有力馬を3頭紹介します。
出走馬確定前の内容になります。
枠順確定後は最終買い目を参考にしてください。
エンペラーワケア
- 根岸S (G3) 2024年
- 武蔵野S (G3) 2024年
中央競馬の重賞を2勝しているエンペラーワケアが中心となりそうです。
3歳時はダートレースで9連対し、短距離ダート界の中心に立とうとしました。
ところが、今年は3戦使って今のところ勝利どころか連対はありません。
フェブラリーステークスは休み明けで5着ですし、前走のさきたま杯も勝ち馬シャマルには完敗でしたが、2着のムエックスにはアタマ差の3着で馬券に絡み、堅実な結果を残していますが、3歳のころほど目立ちません。
黒船賞に至っては思った以上に出し切れない中で何とか3着を死守したような形でしたし、古馬になってからは苦戦が強いられています。
過去のレース内容を見てみると、直線の長い東京コースを筆頭に、ワンターンの方が出し切れている感じがします。
今年挑んだ黒船賞もさきたま杯もツーターンだったので、思うように出し切れなかったのではないでしょうか。
そういう意味では今回のサマーチャンピオンの舞台である佐賀ダート1,400mのツーターンの右回りということで最適な環境下とは言い難いです。
過去の実績から人気を集める可能性は高いですが、個人的には抑えるとしても相手までにしたいです。
アラジンバローズ
- サマーチャンピオン (Jpn3) 2024年
昨年のサマーチャンピオンを勝利したアラジンバローズが連覇を狙います。
アラジンバローズはもともと中央所属の馬で、中央時代はクラス戦を経てオープン入りしました。
一昨年の秋に兵庫競馬に移籍してからは中央時代のパフォーマンスをいかんなく発揮して上位争いしています。
昨年のサマーチャンピオンは前走マーキュリーカップで7着だった影響や、初めての短距離ダートということで8番人気でしたが、中距離時代に培ったスタミナを活かした葉や仕掛けが見事フィットして優勝、金星を掴みました。
その後、JBCスプリントや黒船賞でも好走しており、現在は交流重賞の舞台でも中央勢相手に奮闘しています。
脚色としては差しの競馬を得意としているので、全長が短い競馬場は一見不向きに見えますが、昨年のサマーチャンピオンのようなまくりも可能なのでポジション取りはそこまで苦にしていません。
佐賀のレースも【2-0-1-0】と崩れていませんし、昨年のJBCスプリントも直線一気で3着なので、直線の短いコースでも瞬発性のある走りができていました。
前走のオグリキャップ記念は要所で反応が鈍かったので年齢的な衰えがあってもおかしくありませんが、適性や実績があるので今年も上位争いに期待できるでしょう。
マテンロウコマンド
- 兵庫CS (Jpn2) 2025年
今年の兵庫チャンピオンシップを制したマテンロウコマンドも間隔を詰めて参戦することが発表されました。
デビューから3連勝で挑んだこと兵庫チャンピオンシップは単勝オッズ1.9倍の1番人気に支持され、道中3番手の位置で競馬を行いつつ、4コーナーでは前の馬を外から交わして長く脚を伸ばして優勝しました。
下したハッピーマンが兵庫ジュニアグランプリを、ヤマニンチェルキが今年の北海道スプリントカップを制していることから、強敵相手に完勝は見事です。
前走の北海道スプリントカップはそのヤマニンチェルキに敗れましたが、道中中団の反応はあまり良くありませんでした。
もしかしたら初めてのダート1,200m戦が忙しかった可能性がありますが、それでも最後の直線では脚を伸ばして前を行くヤマニンチェルキに詰め寄っていることから、エンジンがしっかり掛かれば差し切りもあり得たでしょう。
今回は兵庫チャンピオンシップと同じツーターンのダート1,400mに戻ります。
立ち回りの器用な馬なので前走兵庫チャンピオンシップよりも出し切れる可能性は高いですし、前走からの巻き返しに期待したいです。
うましる公式LINE始めました!毎週の重賞予想を無料でお届けしているので、ぜひLINE登録をお願いします!
サマーチャンピオン2025の穴馬2頭
近2年のサマーチャンピオンは1番人気が着外に沈んでおり、昨年に関しては6番人気以下の馬が連対したことで高配当につながりました。
近年の傾向が続くようでしたら今年も波瀾に期待できるかもしれません。
今年の出走馬の中から配当に期待できそうな穴馬を2頭紹介します。
出走馬確定前の内容になります。
枠順確定後は最終買い目を参考にしてください。
クロジシジョー
- NST賞 (OP) 2025年
- 令月ステークス (OP) 2024年
- ジャニュアリーS (OP) 2024年
クロジシジョーはこれまでダート重賞レースを勝利していませんが、オープンクラスは3勝しています。
ダート重賞においても、昨年は3回2着に入線しており、特にクラスターカップやカペラステークスは勝ち馬との差がほとんどありませんでした。
近走も安定した走りで結果を残していますし、前走のNST賞はトップハンデ58.5キロを背負いながら、直線では外に持ち出して上がり36秒1の末脚でごぼう抜きを決めました。
ラストは流しているようにも見えましたし、能力の高さがうかがえます。
非重賞馬ながらも、重賞の舞台で3回2着は立派ですし、実績は重賞級といっても過言ではないでしょう。
ダート1,400mはクロジシジョーからしたら少し長いかもしれませんが、ツーターンの小回りコースなので、コーナーで息を入れながら末脚を溜めることができれば善戦も可能ではないでしょうか。
エコロクラージュ
- 福永洋一記念 (G) 2025年
- 兵庫ゴールドC (G) 2024年
- 園田オータムT (G) 2022年
デビュー時から安定した活躍を見せているエコロクラージュはかつて逃げや先行競馬で地元園田のレースを連勝していました。
年齢を重ねるにつれて相手が手ごわくなったのか、少し調子を落とすレースも目立ちましたが、近2戦の地方馬限定競走では相変わらず安定した走りを見せています。
特に前走の福永洋一記念や昨年の兵庫ゴールドカップのように、近年は逃げや先行ではなく、差しや追込でも結果を残しており、脚質不問で好走していました。
今回はキャリア3度目の交流重賞挑戦となります。
これまで交流重賞では掲示板外に沈むことも少なくありませんでしたが、今回は兵庫勢の強いサマーチャンピオンということでデータ面では面白いでしょう。
中央勢や同郷のアラジンバローズは強力ですが、斤量の恩恵はあるのでその中でどこまで奮闘できるか注目したいです。
新潟記念(G3)と中京2歳S(G3)の当たる無料予想なら絶対にココ!

毎週の重賞レースの予想が無料で配信されます!
LINE登録するだけで新潟記念(G3)と中京2歳S(G3)の無料予想が届くので競馬初心者にもおすすめです!
ここからはサマーチャンピオンの過去10年の傾向やデータ分析を見ていきましょう!
サマーチャンピオン2025の概要
サマーチャンピオンは佐賀競馬場で開催されるダートの短距離重賞です。
レース名が示しているように、夏の時期に開催されるレースですが、今年はカレンダーの関係上、9月上旬開催となりました。
創設は2001年で、2007年にJpn3に創設、それと同時にハンデ競走に指定されました。
佐賀競馬場では年間で2つの交流重賞が設けられていますが、もうひとつの佐賀記念は2月に開催されるため、このサマーチャンピオンが佐賀競馬場で開催される今年最後の交流重賞です。
そのため、地元佐賀からしたら注目度の高いレースですが、ただ、この時期は短距離ダート競走のクラスターカップやオーバルスプリント、距離を大幅短縮した中央の東海ステークスなど、似たようなレース番組が複数開催されます。
有力短距離馬は分散傾向にあるため、希少な交流重賞にしてはそこまで有力馬が集中しないです。
その影響もあるのか、昨年のサマーチャンピオンは8番人気のアラジンバローズが優勝し、2着には6番人気のラプタスが入線しました。
ハンデ戦らしく、高配当決着となっているので穴党に向いているレースかもしれません。
また、今年のサマーチャンピオンは昨年の勝ち馬アラジンバローズを筆頭に、重賞馬のエンペラーワケアや重賞勝ち鞍こそないものの、堅実な走りを見せているクロジシジョー、3歳勢も重賞馬のマテンロウコマンドやヤマニンチェルキ、ハッピーマンが参戦しており、新旧有力馬が集結しました。
ここ数年のサマーチャンピオンの中では層の厚いメンバーが揃っています。
夏の終わりに開催されるサマーチャンピオン。
今年最後に開催される佐賀競馬の交流重賞を制するのはどの馬でしょうか?!
毎週の重賞予想を無料でお届けしているので、ぜひLINE登録をお願いします!
サマーチャンピオン2025の開催内容
開催日 | 9月4日(木曜) 20:00発走 |
開催競馬場 | 佐賀競馬場 |
格付け | Jpn3 |
コース | ダート1,400m |
性齢 | 3歳以上 |
斤量 | ハンデ |
1着賞金 | 3000万円 |
サマーチャンピオン2025が開催される佐賀のダート1,400mの特徴

サマーチャンピオンのタイム | |
(過去10年) | 平均タイム1:28.2 |
レコードタイム | 1:23.8 (2011年 スーニ) |
佐賀競馬場は1周が約1,100mの小回りコースで、右回りの競馬場となっています。
スタート地点はホームストレッチの右端で、4コーナーの奥ポケットからの発走になります。
最初の1コーナーまでの距離は約350mと地方競馬のコースの中では長いです。
そこまでポジション争いは激しくならず、枠の影響も少なくて比較的ゆったりとしたペースで進行します。
最初のコーナーは地方競馬らしく小回りで角度がきつく、各馬はここでペースを落としつつ息を入れます。
向こう正面は比較的長めに取られていますが、1周が短いこともあり、差しや追い込み馬はこのあたりから動き出すことも多々あります。
3.4コーナーも1.2コーナー同様角度のきついコーナーとなっていて器用さが求められます。
また、最後の直線が短いため、各馬はこのあたりから進出を開始します。
最後の直線は約200mと短く、逃げや先行馬の好走率が高くなっています。
佐賀競馬ならではの特徴は、内ラチのダートが深くなっていることです。
佐賀競馬は意図的に内ラチ沿いのダートを深くしているので、各馬は内ラチ沿いを避けるようにして競馬を行います。
そのため、距離以上に走ります。
ただし、騎手によってはあえてパワーが求められる内ラチを選択して奇襲をかけることもしばしばあり、騎手の力量と馬の力が問われやすいコースとなっています。
うましる公式LINE始めました!毎週の重賞予想を無料でお届けしているので、ぜひLINE登録をお願いします!
サマーチャンピオン2025の出走馬
馬名 | 性齢 | 斤量 | 想定騎手 |
アラジンバローズ | セ8 | 57.0 | 下原理 |
エコロクラージュ | 牡6 | 53.0 | 小牧太 |
エンペラーワケア | 牡5 | 59.0 | 川田将雅 |
オオイチョウ | 牡4 | 52.0 | 未定 |
クロジシジョー | 牡6 | 59.0 | 未定 |
ジュゲムーン | 牡3 | 53.0 | 赤岡修次 |
テイエムフォンテ | 牡6 | 52.0 | 未定 |
ニシノリンダ | 牝3 | 52.0 | 未定 |
ハッピーマン | 牡3 | 55.5 | 坂井瑠星 |
マイネルサハラ | 牡6 | 52.0 | 未定 |
マテンロウコマンド | 牡3 | 56.0 | 未定 |
ヤマニンチェルキ | 牡3 | 55.5 | 未定 |
サマーチャンピオンの過去10年のデータと傾向
馬場 | 年着順 | 馬番 | 馬名 | 人気 | 前走 | 前走着順 |
2024 重 | 1 | 5 | アラジンバローズ | 8 | マーキュリーカップ(Jpn3) | 7 |
2 | 2 | ラプタス | 6 | 松風月ステークス(3勝) | 7 | |
3 | 12 | タイガーインディ | 3 | オグリキャップ記念(G) | 1 | |
2023 良 | 1 | 12 | サンライズホーク | 4 | クラスターカップ(Jpn3) | 9 |
2 | 10 | オマツリオトコ | 2 | ジャパンダートダービー(G1) | 9 | |
3 | 9 | レディバグ | 3 | スパーキングレディーカップ(Jpn3) | 1 | |
2022 不良 | 1 | 12 | シャマル | 1 | さきたま杯(Jpn2) | 3 |
2 | 11 | コウエイアンカ | 6 | A1特別 | 1 | |
3 | 2 | サクセスエナジー | 5 | さきたま杯(Jpn2) | 7 | |
2021 良 | 1 | 2 | ラプタス | 1 | かきつばた記念(Jpn3) | 1 |
2 | 1 | サクセスエナジー | 4 | 黒船賞(Jpn3) | 5 | |
3 | 10 | コパノキッキング | 2 | ドバイゴールデンシャヒーン(G1) | 5 | |
2020 重 | 1 | 5 | サヴィ | 4 | 天保山ステークス(OP) | 1 |
2 | 12 | メイショウテンスイ | 3 | 大阪スポーツ杯(3勝) | 1 | |
3 | 7 | コパノキッキング | 1 | 東京スプリント(jpn3) | 5 | |
2019 稍重 | 1 | 10 | グランドボヌール | 3 | 中京記念(G3) | 5 |
2 | 2 | ヒザクリゲ | 2 | やまびこステークス(3勝) | 1 | |
3 | 9 | シャインヴィットゥ | 4 | 欅ステークス(OP) | 15 | |
2018 良 | 1 | 10 | エイシンバランサー | 5 | サマーカップ(G) | 1 |
2 | 3 | ブルミラコロ | 4 | 欅ステークス(OP) | 6 | |
3 | 8 | ヨシオ | 1 | マーキュリーカップ(Jpn3) | 2 | |
2017 不良 | 1 | 9 | ラインシュナイダー | 2 | アハルケテステークス(OP) | 5 |
2 | 3 | タムロミラクル | 3 | 欅ステークス(OP) | 15 | |
3 | 10 | ウインムート | 1 | 桶狭間ステークス(1600万下) | 1 | |
2016 良 | 1 | 4 | グレイスフルリープ | 1 | コーラルステークス(OP) | 5 |
2 | 6 | ワンダーコロアール | 3 | プロキオンステークス(G3) | 8 | |
3 | 7 | タガノトレール | 2 | プロキオンステークス(G3) | 11 | |
2015 重 | 1 | 8 | タガノトレール | 1 | プロキオンステークス(G3) | 4 |
2 | 10 | タガノジンガロ | 5 | サマーカップ(G) | 1 | |
3 | 5 | レーザーバレット | 3 | かきつばた記念(Jpn3) | 2 |
【所属】中央勢よりも好走率が高い兵庫所属馬
所属 | 成績 | 単勝率 | 連対率 | 複勝率 |
中央 | 【8-8-9-22】 | 17.0% | 34.0% | 53.2% |
兵庫 | 【2-2-1-3】 | 25.0% | 50.0% | 62.5% |
その他地方 | 【0-0-0-59】 | 0.0% | 0.0% | 0.0% |
過去10年のサマーチャンピオンの好走馬を所属別に見てみると、馬券に絡んだ25頭が中央所属馬で残りの5頭は兵庫の馬でした。
好走数だけ見たら中央勢が圧倒していますが、好走率に関しては母数の少ない兵庫所属馬の方が高いです。
昨年も兵庫のアラジンバローズが優勝していますし、好走した兵庫の馬は3番人気~8番人気の馬ばかりで配当妙味も強いです。
対して、それ以外の地方馬はすべて全敗しており、地元佐賀勢も過去10年1頭も好走していません。
サマーチャンピオンは所属別の傾向ははっきりしているので所属も予想の参考にしたいです。
今年の出走登録馬を所属別にまとめました。
【年齢】勝ち馬は4~6歳。相手は3歳や7歳以上も候補に入る
年齢 | 成績 | 単勝率 | 連対率 | 複勝率 |
3歳 | 【0-2-0-4】 | 0.0% | 33.3% | 33.3% |
4歳 | 【2-1-1-6】 | 20.0% | 30.0% | 40.0% |
5歳 | 【4-1-4-15】 | 16.7% | 20.8% | 37.5% |
6歳 | 【3-1-2-18】 | 12.5% | 16.7% | 25.0% |
7歳以上 | 【1-5-3-41】 | 2.0% | 12.0% | 18.0% |
過去10年のサマーチャンピオンの勝ち馬はいずれも4~6歳馬でした。
サマーチャンピオンは3歳馬から高齢馬まで、幅広い世代の馬が集結しますが、充実期にある4~6歳馬が勝ち切る傾向が強いので、勝ち馬を探す際は年齢も意識したいです。
なお、相手候補に関しては3歳馬や7歳馬も複数の馬が好走していることから、相手探しにおいて年齢はあまり影響しないといえるでしょう。
今年の出走登録馬の中で4~6歳馬は6頭いました。
【斤量】重い馬ほど複勝率は高い
斤量 | 成績 | 単勝率 | 連対率 | 複勝率 |
53キロ以下 | 【0-3-1-65】 | 0.0% | 4.3% | 5.8% |
55.5~56キロ | 【2-2-1-5】 | 20.0% | 40.0% | 50.0% |
56.5~57キロ | 【2-0-1-3】 | 33.3% | 33.3% | 50.0% |
58.5キロ以上 | 【1-2-3-3】 | 11.1% | 33.3% | 66.7% |
過去10年のサマーチャンピオンの好走馬を斤量別に見てみると、斤量の重たい馬ほど複勝率が高い傾向にありました。
具体的には負担重量58.5キロ以上だと【1-2-3-3】で複勝率は67%近い水準となっています。
それ以外の馬を見てみると、斤量55.5~56キロのゾーンと56.5~57キロのゾーンも連対率33%を超えていて悪くありません。
対して、斤量53キロ以下の場合は【0-3-1-65】で複勝率は6%を下回っていました。
サマーチャンピオンはハンデ競走ですが、重い馬ほど複勝率が高く、軽い馬は苦戦が強いられています。
今年の出走登録馬を斤量別にまとめました。
うましる公式LINE始めました!毎週の重賞予想を無料でお届けしているので、ぜひLINE登録をお願いします!
サマーチャンピオンの過去10年の人気別成績
人気 | 成績 | 単勝率 | 連対率 | 複勝率 |
1番人気 | 【4-0-3-3】 | 40.0% | 40.0% | 70.0% |
2番人気 | 【1-2-2-5】 | 10.0% | 30.0% | 50.0% |
3番人気 | 【1-3-3-3】 | 10.0% | 40.0% | 70.0% |
4番人気 | 【2-2-1-5】 | 20.0% | 40.0% | 50.0% |
5番人気 | 【1-1-1-7】 | 10.0% | 20.0% | 30.0% |
6番人気以下 | 【1-2-0-61】 | 1.6% | 4.7% | 4.7% |
1番人気は近2開催着外に沈んでいる
過去10年のサマーチャンピオンで1番人気は【4-0-3-3】でした。
勝率40%、複勝率70%はハンデ競走にしては安定しています。
ただし、近2開催はいずれも1番人気が馬券に絡んでいませんでした。
近2年の傾向が続くようでしたら今年も1番人気は沈むかもしれません。
近年は伏兵の台頭も見られるようになった
過去10年のサマーチャンピオンで6番人気以下の馬はこれまで64頭が出走しましたが、馬券に絡んだ馬は3頭のみです。
複勝率は5%を下回っているので好走率は乏しいですが、馬券に絡んだ3頭はいずれも2022年以降に好走しています。
昨年は8番人気のアラジンバローズと6番人気のラプタスが連対しています。
1番人気とは対象的に、近年は伏兵の台頭が目立っているので、この傾向を信じて穴狙いするのも面白いかもしれません。
新潟記念(G3)と中京2歳S(G3)の当たる無料予想なら絶対にココ!

ライン登録すると新潟記念(G3)と中京2歳S(G3)の無料予想がレース当日に受け取れますよ!
サマーチャンピオンの過去10年の枠番別成績
枠番 | 成績 | 単勝率 | 連対率 | 複勝率 |
1枠 | 【0-1-0-9】 | 0.0% | 10.0% | 10.0% |
2枠 | 【1-2-1-6】 | 10.0% | 30.0% | 40.0% |
3枠 | 【0-2-0-8】 | 0.0% | 20.0% | 20.0% |
4枠 | 【1-0-0-9】 | 10.0% | 10.0% | 10.0% |
5枠 | 【2-1-1-11】 | 13.3% | 20.0% | 26.7% |
6枠 | 【1-0-2-17】 | 5.0% | 5.0% | 15.0% |
7枠 | 【1-2-3-13】 | 5.3% | 15.8% | 31.6% |
8枠 | 【4-2-3-11】 | 20.0% | 30.0% | 45.0% |
大外8枠が安定している
過去10年のサマーチャンピオンの好走馬を枠順別に見てみると、もっとも好走率が高かったのは8枠でした。
8枠は【4-2-3-11】で勝率は唯一の20%超え、連対率と複勝率もトップの水準です。
2017年以降の8開催では必ず8枠の馬が馬券に絡んでいることからも分かるように、8枠はサマーチャンピオンにおける当たり枠です。
該当馬は評価を上げたいです。
うましる公式LINE始めました!毎週の重賞予想を無料でお届けしているので、ぜひLINE登録をお願いします!
サマーチャンピオンの過去10年の前走距離別成績
前走距離(ダート) | 成績 |
1,200m | 【1-1-2】 |
1,300m | 【0-0-0】 |
1,400m | 【6-6-6】 |
1,600m | 【1-0-1】 |
1,900m | 【0-0-0】 |
前走同距離組が優勢
過去10年のサマーチャンピオンで馬券に絡んだ18頭が前走ダート1,400mのレースを使っていました。
サマーチャンピオンもダート1,400mで開催されるレースなので、同距離組が優勢でした。
2023年を除いた9開催で前走ダート1,400m組が馬券に絡んでいるので、該当馬は評価を上げたいです。
今年の出走登録馬の中で前走がダート1,400mだった馬は6頭いました。
以上になります。
サマーチャンピオンの予想の参考にしてみてください!