[馬券が的中しない方へ PR] 毎日王冠(G2)と京都大賞典(G2)の当たる無料予想なら絶対にココ!!無料予想をみる

【東京盃2025予想】本命におすすめしたい3頭+穴馬で狙いたい2頭はこちら!

東京盃2025予想記事のアイキャッチ画像

東京盃2025のおすすめの有力馬3頭、穴馬2頭を紹介しています。
過去10年のデータ分析と傾向、コースの特徴や競走馬の血統、追い切りから予想していきます!
枠順確定後に東京盃2025予想の最終買い目を発表します!

東京盃2025の予想ポイント

  • 勝ち馬は重賞馬から予想したい
  • 栗東所属馬が強い
  • 1人気【5-1-1-3】は安定している
  • 穴馬は7人気【2-2-1-5】がおすすめ、9人気以下【0-0-0-57】は全滅
  • 8枠は1着軸向け、相手候補はどの枠も大きな差はない
  • 前走クラスターCとオーバルスプリント組は評価を上げたい
目次(読みたい項目をタップ)

東京盃2025予想の最終買い目

枠順確定後、レース前日までに東京盃2025予想の最終買い目を発表します。

東京盃2025の有力馬3頭

今年の東京盃もJBCスプリントを目標にする馬が多数参戦し、見ごたえのあるレースに期待できそうです。

今年の出走登録馬の中から実績上位の有力馬を3頭紹介します。

出走馬確定前の内容になります。
枠順確定後は最終買い目を参考にしてください。

ヤマニンチェルキ

主な勝ち鞍
  • サマーチャンピオン (Jpn3) 2025年
  • 北海道スプリントC (Jpn3) 2025年

交流重賞を2連勝しているサマーチャンピオンが今年の中心となりそうです。

デビューから通算5勝している馬で、通算成績は【5-1-0-3】です。

このうち、ダート1,200mは【3-1-0-0】で連対を外していません。

近2戦を見ても、北海道スプリントカップは強敵マテンロウコマンド相手に勝利し、前走サマーチャンピオンも8枠からまずまずのスタートを決めて先行集団に取り付き、3~4コーナーで前の馬の外目から追い上げ、ゴール手前で末脚を伸ばして勝利しました。

斤量の恩恵はありましたが、エンペラーワケアやクロジシジョー相手に勝ち切ることができましたし、瞬発性の高い競馬で差し切れたのは評価したいです。

今回は重賞3連勝を狙いますが、大井競馬は能力を発揮しやすい舞台なのでヤマニンチェルキの脚質に合うでしょう。

相手は強力ですが、ヤマニンチェルキも力を付けているのでここでどこまで通用するのか注目したいです。

★評価点
・重賞2連勝で勢いがある
・先行が得意
・末脚にも定評がある
・データと相性のいい重賞馬&関西馬&前走勝ち馬

▼課題
・出負けしやすい

クロジシジョー

主な勝ち鞍
  • NST賞     (OP) 2025年
  • 令月ステークス  (OP) 2024年
  • ジャニュアリーS (OP) 2024年

重賞馬ではないものの、オープンレースを3勝しているクロジシジョーも有力候補です。

昨年は東京スプリント競走とカペラステークス、クラスターカップで2着入りしており、その実績は重賞級です。

特にカペラステークスやクラスターカップは勝ち馬と僅差だったので展開次第で逆転もあり得たでしょう。

前走のサマーチャンピオンは3コーナーで早めに押し上げたものの、直線ではじりじり脚を伸ばすも5着まででした。

人気を裏切る結果でしたが、トップハンデ59キロはあまりにも重かったです。

その中で位置取りはよく、終いも重ハンデを背負いながら加速しようとしていたので、ハンデがもう少し軽ければもっとも末脚を活かせたと思います。

今回は別定戦で重賞馬でもないため重斤量は課せられません。

激走できるチャンスといえるので、自慢の末脚でどこまで奮闘できるかチェックしたいです。

★評価点
・重賞で何度も馬券に絡んでいる
・オープンで安定
・差しが得意
・斤量が楽
・データと相性のいい関西馬

▼課題
・昨年の東京盃は人気を裏切る5着だった

イグナイター

主な勝ち鞍
  • JBCスプリント (Jpn1) 2023年
  • さきたま杯    (Jpn2) 2023年
  • かきつばた記念  (Jpn3) 2022年
  • 黒船賞      (Jpn3) 2022年

兵庫競馬に所属しているイグナイターは2年前のJBCスプリントを制したG1馬です。

かつては数多くの交流重賞を制し、2年連続NARグランプリを受賞しました。

ドバイで開催されたドバイゴールデンシャヒーンに出走するなど、地方から世界で活躍した園田の星です。

ただ、昨年秋あたりから少しずつ戦績が悪くなり、昨年の東京盃は人気を裏切る6着、その後も目立ちませんでした。

前走兵庫大賞典は久々の地方馬限定重賞で逃げ切り勝利を手にしましたが、2着のドンカポノやエコロクラージュとは0.2秒差でした。

1年半ぶりの勝利でしたが、かつての活躍を考えればもう少し突き抜けてほしかった気持ちもあります。

今回は東京盃から始動しますが、今年7歳ということで、全盛期といえる2年前と比較すると少し過大評価はしづらいのが実情です。

状態面次第ですが、現状印を打つとしても相手までで考えたいです。

★評価点
・地方競馬に歴史を残した名馬
・園田の総大将
・先行策が得意
・データと相性のいい重賞馬

▼課題
・7歳でパフォーマンスを落としている可能性がある

東京盃2025の穴馬2頭

東京盃は中穴の活躍も目立つため、穴馬予想も楽しいレースです。

今年の出走登録馬の中から配当妙味に期待できそうな穴馬を2頭紹介します。

出走馬確定前の内容になります。
枠順確定後は最終買い目を参考にしてください。

マックス

主な勝ち鞍
  • 武蔵野オープン競走 (OP) 2025年

大井競馬所属のマックスはもともと中央出身の馬で、中央時代は3勝クラスまで勝ち上がりましたが、その後頭打ちとなって地方に移籍しました。

移籍後も堅実な走りを見せていましたが、交流重賞では芽が出ません。

しかし、昨年の東京盃は8番人気の低評価ながらも3枠からゲートを決めて4番手の位置で脚を溜め、直線では馬場の内目から馬群を割って脚を伸ばし、半馬身差の2着に入線しました。

上位3頭は僅差でしたが、ロスのない立ち回りで勝ち馬チカッパと接戦は評価したいですし、地元大井の経験を活かすことができれば中央勢相手にも引けを取らない走りができたのは評価したいです。

その後も相変わらず目立った内容ではありませんが、2走前の武蔵野オープンは圧巻の逃げでしたし、衰えはなさそうです。

今回は久々の交流重賞ということで相手は強力ですが、昨年のような立ち回りができれば中央勢相手にも善戦できるのではないでしょうか。

★評価点
・昨年の東京盃で2着
・大井の経験値が豊富
・前目競馬が得意

▼課題
・戦績はあまり安定していない

エンテレケイア

主な勝ち鞍
  • 川崎スパーキングスプリント (G) 2025年
  • 船橋記念          (G) 2024年
  • アスター5スター賞     (G) 2024年
  • 習志野きらっとスプリント  (G) 2024年

地方の重賞を4勝しているエンテレケイアは浦和所属の馬です。

もともと中央でデビューした馬でしたが、中央では1勝クラスで頭打ちとなり、早い段階で地方に移籍しています。

移籍後は中央時代の経験を活かして善戦しており、一昨年の今時期あたりで安定したパフォーマンスを見せていました。

得意の逃げで地方重賞を4勝していますし、昨年の東京盃も4着に転がり込んでいることから、ハマれば強敵相手にも善戦可能です。

前走の習志野きらっとスプリントは人気を裏切る12着でした。

ゲートは悪くなかったものの、縦長で後ろから競馬となってしまいました。

ダート1,000mで縦長の後ろからは流石に厳しく、物理的に厳しい一戦でした。

今回は仕切り直しの一戦となりますが、前走は位置取りが悪すぎたので前目に立つことができれば力を発揮できるでしょう。

前走の大敗で人気を落とすようでしたら、配当妙味に期待できそうです。

★評価点
・地方重賞を4勝
・逃げの競馬が得意
・昨年の東京盃で4着

▼課題
・浦和所属馬はブルドッグボス以外全滅

PR 馬券が的中しない方へ

毎日王冠(G2)京都大賞典(G2)の当たる無料予想なら絶対にココ!

競馬マガジン

毎週の重賞レースの予想が無料で配信されます!
LINE登録するだけで毎日王冠(G2)京都大賞典(G2)の無料予想が届くので競馬初心者にもおすすめです!

ここからは東京盃の過去10年の傾向やデータ分析を見ていきましょう!

東京盃2025の概要

東京盃は大井競馬場で開催されるダートの短距離重賞です。

レース名が示すように東京都にある大井競馬場で開催される本競走の創設は1967年で、地方競馬で初めて開催された短距離重賞です。

改修工事があった年を除くと創設からダート1,200mで開催されており、開催期間が長い割に大きな変更もなく今日に至ります。

2001年にRoad To JBCに指定されてからは、JBCスプリントを目指す馬が多数出走するようになりました。

なお、この時期の交流重賞を見てみると、クラスターカップやサマーチャンピオン、オーバルスプリントなど、短距離交流重賞はいくつもありますが、この中では東京盃だけがJpn2に指定されていることから、G1級の実力馬が始動戦に選択するケースもよく見られます。

オーソドックスな大井ダート1,200mで開催されることから、実力も発揮しやすいですしJpn2にふさわしい面子が揃うのも本競走の特徴です。

今年もJBCスプリントを目標とする馬が多数参戦しました。

ここで結果を残してJBCスプリントに駒を進めるのは、果たしてどの馬でしょうか?!

2024年 東京盃JpnII|第58回|NAR公式

東京盃2025の開催内容

開催日10月9日(木曜) 20:10発走
開催競馬場大井競馬場
格付けJpn2
コースダート1,200m
性齢3歳以上
斤量別定
1着賞金4000万円

東京盃2025が開催される大井のダート1,200mの特徴

大井競馬場 ダート1200mのコースで特徴を解説
東京盃のタイム
平均タイム
(過去10年)
1:12.5
レコードタイム1:10.0
(2023年 ドンフランキー)

大井のダート1,200mは右回りで外回りコースを使用します。

スタート地点は向こう正面、2コーナーの出口付近で、最初のコーナーまでは500m近くあります。

3.4コーナーは角度がきついためペースを落とさなければ外に振り回されます。

最後の直線は約386mで、地方競馬で最長の距離です。

コースはほとんどフラットで、直線で長く脚を使った先にゴールがあります。

大井のダート1,200mは起伏がほとんどなくて直線も長いので差しや追い込み馬も好走しやすいです。

地方競馬場の中でも大井はポピュラーなコース形態なので実力が反映されやすい舞台となっています。

基本的には逃げや先行馬が好走しますが、早めに動き出した差し、追い込み馬も結果を残しているので、騎手の力量が試されやすい舞台となっています。

東京盃2025の出走馬

馬名性齢斤量想定騎手
アームズレイン牡556.0未定
イグザルト牡656.0未定
イグナイター牡758.0未定
エコロクラージュ牡656.0未定
エンテレケイア牡756.0吉原寛人
オーロベルディ牝654.0未定
クロジシジョー牡656.0戸崎圭太
コンティノアール牡556.0未定
サンライズアムール牡656.0池添謙一
シアージスト牡656.0未定
トーセンサンダー牡656.0未定
ドリームビリーバー牡656.0未定
ドンアミティエ牡556.0坂井瑠星
マックスセ856.0未定
ムエックス牡756.0未定
ヤマニンチェルキ牡355.0未定

東京盃の過去10年のデータと傾向


馬場
着順馬番馬名人気前走前走着順
2024
16チカッパ4北海道スプリントカップ(Jpn3)1
23マックス8アフター5スター競走(G)2
310シャマル3さきたま杯(Jpn1)3
2023
不良
112ドンフランキー1クラスターカップ(Jpn3)2
21リュウノユキナ2クラスターカップ(Jpn3)3
35ジャスティン6アフター5スター競走(G)2
2022
稍重
18レッドルゼル1ドバイゴールデンシャヒーン(G1)2
27テイエムサウスダン3かしわ記念(Jpn1)3
32オーロラテソーロ2クラスターカップ(Jpn3)1
2021
稍重
110サクセスエナジー7オーバルスプリント(Jpn3)7
25リュウノユキナ1クラスターカップ(Jpn3)1
31レッドルゼル2ドバイゴールデンシャヒーン(G1)2
2020
13ジャスティン1さきたま杯(Jpn2)5
25ブルドッグボス7クラスターカップ(Jpn3)3
37コパノキッキング3サマーチャンピオン(Jpn3)3
2019
12コパノキッキング1クラスターカップ(Jpn3)3
212ブルドッグボス7オーバルスプリント(Jpn3)6
311サクセスエナジー4オーバルスプリント(Jpn3)5
2018
14キタサンミカヅキ2アフター5スター競走(G)1
27ネロ6オーバルスプリント(Jpn3)5
314グレイスフルリープ4さきたま杯(Jpn2)4
2017
19キタサンミカヅキ7アフター5スター競走(G)1
214ブルドッグボス3オーバルスプリント(Jpn3)3
36ニシケンモノノフ1北海道スプリントカップ(Jpn3)1
2016
不良
114ドリームバレンチノ4さきたま杯(Jpn2)3
23コーリンベリー3さきたま杯(Jpn2)8
37プラチナグロース7アフター5スター競走(G)2
2015
稍重
115ダノンレジェンド1クラスターカップ(Jpn3)1
212ドリームバレンチノ4プロキオンステークス(G3)8
310コーリンベリー2プロキオンステークス(G3)2

【重賞馬】勝ち馬9頭が中央か地方の交流重賞を制している

年度勝ち馬主な重賞実績
2024チカッパ北海道SC(Jpn3)
2023ドンフランキープロキオンS(G3)
2022レッドルゼルJBCスプリント(Jpn1)
2021サクセスエナジー兵庫GT(Jpn3)
2020ジャスティン東京スプリント(Jpn3)
2019コパノキッキング根岸S(G3)
2018キタサンミカヅキ東京盃(Jpn2)
2017キタサンミカヅキなし
2016ドリームバレンチノJBCスプリント(Jpn1)
2015ダノンレジェンドクラスターC(Jpn3)

過去10年の東京盃の勝ち馬9頭が中央競馬の重賞もしくは地方交流重賞を制していました。

唯一該当しなかったのは2017年のキタサンミカヅキですが、翌年の東京盃も連覇していることからコース適性の高い馬です。

東京盃はG1級の馬や重賞馬の多くが始動戦に選択します。

実力馬が力を発揮しやすい舞台でもあるため、これまでの重賞実績に注目したいです。

今年の出走登録馬の中で中央の重賞もしくは地方交流重賞を制している馬は3頭いました。(かっこは主な重賞勝ち鞍)

・イグナイター
(JBCスプリント【Jpn1】)

・サンライズアムール

(クラスターカップ【Jpn3】)

・ヤマニンチェルキ

(サマーチャンピオン【Jpn3】)

【所属】関西所属馬に注目したい

所属成績単勝率連対率複勝率
栗東(関西)【8-2-7-24】19.5%24.4%41.5%
船橋【2-0-0-11】15.4%15.4%15.4%
美浦(関東)【0-4-1-4】0.0%44.4%55.6%
浦和【0-3-0-9】0.0%25.0%25.0%
大井【0-1-1-44】0.0%2.2%4.3%
川崎【0-0-1-3】0.0%0.0%25.0%
上記以外【0-0-0-12】0%0.0%0.0%

過去10年の東京盃で馬券に絡んだ17頭が中央所属の関西馬でした。

東京盃も他の交流重賞同様中央馬の活躍が目立ちますが、関東馬と関西馬でみると、圧倒的に関西馬の方が勝ち切っています。

なお、今年の出走登録馬の中に関東馬はいないので、中央馬=関西馬と考えて良いです。

地方馬を見てみると、船橋所属の馬が2勝していますが、この2頭は連覇を達成したキタサンミカヅキのもので、それ以外の馬は着外なので数値ほど高く評価しなくて良いでしょう。

同じく、3回好走した浦和調教馬もブルドッグボスのものなので数値以上に信頼しないほうが良いです。

今年は関西馬優勢で考えるのが良さそうです。

今年の出走登録馬の中で関西馬は5頭いました。

・クロジシジョー
・コンティノアール
・サンライズアムール
・ドンアミティエ
・ヤマニンチェルキ

東京盃の過去10年の人気別成績

人気成績単勝率連対率複勝率
1番人気【5-1-1-3】50.0%60.0%70.0%
2番人気【1-1-3-5】10.0%20.0%50.0%
3番人気【0-3-2-5】0.0%30.0%50.0%
4番人気【2-1-2-5】20.0%30.0%50.0%
5番人気【0-0-0-10】0.0%0.0%0.0%
6番人気【0-1-1-8】0.0%10.0%20.0%
7番人気【2-2-1-5】20.0%40.0%50.0%
8番人気【0-1-0-9】0.0%10.0%10.0%
9番人気以下【0-0-0-57】0.0%0.0%0.0%

安定の1番人気

過去10年の東京盃で1番人気は【5-1-1-3】でした。

勝率50%、複勝率70%と安定しています。

特に2019年から2023年は5年連続で馬券に絡んでいました。

昨年は着外でしたが、1番人気は引き続き評価できるでしょう。

穴馬からは7番人気をチョイスしたい

過去10年の東京盃では6~8番人気の穴馬も馬券に絡んでいますが、このうち7番人気は【2-2-1-5】で半数が馬券に絡んでいました。

複勝率は2~4番人気と同じですし、勝率と連対率に関しても匹敵するほど好成績を残しています。

配当妙味あるので、穴馬を探す際は7番人気に注目してみるのも面白いかもしれません。

9番人気以下は全滅

過去10年の東京盃で9番人気以下の馬はこれまで59頭が出走していましたが、すべて馬券外に敗れていました。

好走事例は皆無です。

東京盃は人気落ちもたびたび好走していますが、9番人気以下は全滅しているので、あまりにも人気を落としている馬は評価を下げたいです。

PR 馬券が的中しない方へ

京都大賞典(G2)毎日王冠(G2)の当たる無料予想なら絶対にココ!

当たる競馬マガジン

ライン登録すると京都大賞典(G2)毎日王冠(G2)の無料予想がレース当日に受け取れますよ!

東京盃の過去10年の枠番別成績

枠番成績単勝率連対率複勝率
1枠【0-1-1-9】0.0%9.0%18.0%
2枠【2-1-1-12】13.0%19.0%25.0%
3枠【1-2-1-13】6.0%18.0%24.0%
4枠【1-2-3-13】5.0%16.0%32.0%
5枠【1-0-0-16】6.0%6.0%6.0%
6枠【0-0-3-16】0.0%0.0%16.0%
7枠【1-4-0-14】5.0%26.0%26.0%
8枠【4-0-1-14】21.0%21.0%26.0%

勝利数が大井8枠、相手候補は差がない

過去10年の東京盃でもっとも勝利が多かったのは4勝をあげている8枠です。

8枠は勝率も最多なので1着軸に向いています。

ただ、複勝率を見てみると、8枠は26%でした。

2~4枠と7枠も同じくらいの水準であることから、相手候補は他の枠でも問題なさそうです。

東京盃の過去10年の前走着順別成績

前走着順成績単勝率連対率複勝率
1着【4-1-2-23】13.3%16.7%23.3%
2着【2-1-4-13】10.0%15.0%35.0%
3着【2-4-2-10】11.1%33.3%44.4%
4着【0-0-1-5】0.0%0.0%16.7%
5着【1-1-1-9】8.3%16.7%25.0%
6~9着【1-3-0-28】3.1%12.5%12.5%
10着以下【0-0-0-19】0.0%0.0%0.0%

前走1~3着馬の好走率が高い

過去10年の東京盃で馬券に絡んだ22頭が前走レースで1~3着に入線していました。

前走3着内の馬は4着以下と比較しても好走率が高いです。

前走好走馬が東京盃でも活躍するため、馬券予想の際は前走着順も注目したいです。

今年の出走登録馬の中で前走3着以内に入線した馬は9頭いました。

・イグナイター
(前走兵庫大賞典【G】/1着)

・エコロクラージュ

(前走サマーチャンピオン【Jpn3】/3着)

・オーロベルディ

(前走地金特別【A】/1着)

・サンライズアムール

(前走クラスターカップ【Jpn3】/1着)

・シアージスト

(前走福島テレビ賞【OP】/1着)

・ドリームビリーバー

(前走アフター5スター賞【G】/3着)

・ドンアミティエ

(函館スプリントステークス【G3】/3着)

・ムエックス

(前走オーバルスプリント【Jpn3】/3着)

・ヤマニンチェルキ

(前走サマーチャンピオン【Jpn3】/1着)

前走10着以下は全滅している

過去10年の東京盃で前走10着以下だった馬は19頭が出走していましたが、すべて馬券外に沈んでいました。

東京盃は前走好走馬の活躍が目立つ半面、前走大敗組は結果を残せていません。

前走であまりにも崩れた馬は評価を下げたいです。

今年の出走登録馬の中で前走10着以下の馬は3頭いました。

・イグザルト
(前走東海ステークス【G3】/12着)

・エンテレケイア

(前走習志野きらっとスプリント【G】/12着)

・トーセンサンダー

(前走オーバルスプリント【Jpn3】/12着)

東京盃の過去10年の前走レース別成績

前走レース成績単勝率連対率複勝率
クラスターC(Jpn3)【3-3-1-6】23.1%46.2%53.8%
アフター5スター賞(G)【2-1-2-32】5.4%8.1%13.5%
さきたま杯(Jpn1)【2-1-2-3】25.0%37.5%62.5%
オーバルスプリント(Jpn3)【1-3-1-4】11.1%44.4%55.6%
その他レース【2-2-4-62】2.9%5.7%11.4%

今年はクラスターカップかオーバルスプリント組に注目したい

過去10年の東京盃の好走馬を前走レース別に見てみると、複勝率が高かったのが前走クラスターカップ・さきたま杯・オーバルスプリントから挑んだ馬です。

いずれも複勝率は50%を超えており、2頭に1頭が馬券に絡んでいました。

このうち、前走さきたま杯組は今年出走馬がいないため、残りのクラスターカップ組もしくはオーバルスプリント組がいれば評価したいです。

今年の出走登録馬の中で上記2レースから参戦する馬は合計3頭いました。

・サンライズアムール
(前走クラスターカップ【Jpn3】/1着)

・トーセンサンダー

(前走オーバルスプリント【Jpn3】/12着)

・ムエックス

(前走オーバルスプリント【Jpn3】/3着)

以上になります。
東京盃の予想の参考にしてみてください!

よかったらブックマーク&シェアお願いします!
目次(読みたい項目をタップ)