[馬券が的中しない方へ PR] アイルランドT(G2)とサウジアラビアRC(G3)の当たる無料予想なら絶対にココ!!無料予想をみる

【マイルCS南部杯2025予想】本命馬3頭+激走に期待できる穴馬2頭はこちら!

マイルチャンピオンシップ南部杯2025予想記事のアイキャッチ画像

マイルチャンピオンシップ南部杯2025のおすすめの有力馬3頭、穴馬2頭を紹介しています。
過去10年のデータ分析と傾向、コースの特徴や競走馬の血統、追い切りから予想していきます!
枠順確定後にマイルチャンピオンシップ南部杯2025予想の最終買い目を発表します!

マイルCS南部杯2025の予想ポイント

  • ダートのマイルG1(Jpn1)で連対したことがある馬がこのレースで勝ち切りやすい
  • 中央所属馬【10-9-9-39】が圧倒的に強い
  • 過去にマイルCS南部杯で馬券に絡んだことがある馬が好走している
  • 1人気【7-1-1-1】は軸に最適、2人気【1-4-2-3】は相手候補に
  • 7~8枠が有利、特に7枠の好走率がもっとも高い
  • 前走G1(Jpn1)組が活躍、前走地方重賞組は評価を下げたい
目次(読みたい項目をタップ)

マイルチャンピオンシップ南部杯2025予想の最終買い目

枠順確定後、レース前日までにマイルチャンピオンシップ南部杯2025予想の最終買い目を発表します。

マイルチャンピオンシップ南部杯2025の有力馬3頭

今年のマイルチャンピオンシップ南部杯も世代最強マイラーの座を狙って実績のある馬が多数参戦しています。

今年の出走登録馬の中から実力上位の有力馬を3頭紹介します。

出走馬確定前の内容になります。
枠順確定後は最終買い目を参考にしてください。

シャマル

主な勝ち鞍
  • さきたま杯     (Jpn1) 2025年
  • かしわ記念     (Jpn1) 2025年
  • かしわ記念     (Jpn1) 2024年
  • 黒船賞       (Jpn3) 2025年
  • 黒船賞       (Jpn3) 2024年
  • 黒船賞       (Jpn3) 2023年
  • オーバルスプリント (Jpn3) 2022年
  • サマーチャンピオン (Jpn3) 2022年
  • 東京スプリント   (Jpn3) 2022年

短距離からマイルで活躍しているシャマルがレースの中心となりそうです。

デビュー時から交流重賞で堅実に結果を残しており、得意の逃げでこれまでに9つの重賞タイトルを手にしました。

一時期調子を落としていた時期もありましたが、川須騎手とのコンビで昨年の黒船賞を制すると、続くかしわ記念においても逃げの競馬で他馬を圧倒し、悲願のG1級タイトルを手にしています。

今年に入ってからも調子は維持しており、黒船賞はトップハンデ59キロを背負いながらも2着のアラジンバローズに4馬身差の圧勝、そしてかしわ記念とさきたま杯も逃げて優勝しました。

7歳になってからのパフォーマンスも抜けていますし、むしろ調子を引き上げているようにも感じます。

今回はぶっつけでマイルチャンピオンシップ南部杯に参戦しますが、3年前に3着入線している舞台でもあるので適性は問題ないでしょう。

また、今年参戦する他の中央勢はどちらかというとマイル向けではなく中距離適性の高い馬が多いので、適性面でも上位争いできるチャンスはあります。

過去10年のマイルチャンピオンシップ南部杯で7歳馬は【1-0-4-44】ですが、シャマルに関しては勢いもあるので、得意の逃げでベストを尽くしてほしいです。

★評価点
・短距離~マイルで活躍している馬
・逃げの競馬が得意
・川須騎手との相性も良い
・データと相性のいいマイルG1の連対歴がある馬+過去に好走したリピーター

▼課題
・7歳馬はそこまで成績が良くない【1-0-4-44】

ウィルソンテソーロ

主な勝ち鞍
  • JBCクラシック (Jpn1) 2024年
  • 白山大賞典    (Jpn3) 2023年
  • マーキュリーC  (Jpn3) 2023年
  • かきつばた記念  (Jpn3) 2023年

昨年のJBCクラシックでG1級タイトルを手にしたウィルソンテソーロも参戦します。

3年前に3つのJpn3競走を制して収得賞金を加算した馬で、昨年のチャンピオンズカップと東京大賞典で2着入りしたことで、G1級レースの常連になりました。

長くG1級タイトルに届きませんでしたが、昨年の佐賀競馬で開催されたJBCクラシックでは、地元佐賀出身の川田騎手とコンビを組み、早めに押しあげてそのまま独走し、見事G1級レースを制しました。

その後のチャンピオンズカップや東京大賞典を見ても、充実した1年といえるでしょう。

今年は3戦使って馬券に絡めていませんが、サウジカップとドバイワールドカップは相手が強力+もともと中東適性はそこまで高くありません。

前走の帝王賞も人気を裏切る5着でしたが、帰国初戦も影響したと思います。

今回は久々のマイルの参戦ですが、昨年までの活躍を見れば実績は最上位です。

適性次第ではありますが、かみ合えば巻き返しも可能でしょう。

★評価点
・G1級レースで何度も馬券に絡んだ馬
・主戦の川田騎手が騎乗
・脚質問わず好走できる

▼課題
・今年は馬券に絡めていない
・衰えの可能性もありそう
・マイル実績は条件戦時代のものしかない

サンライズジパング

主な勝ち鞍
  • 名古屋グランプリ (Jpn2) 2025年
  • 不来方賞     (Jpn2) 2024年
  • みやこステークス (Jpn3) 2024年

今年のフェブラリーステークスで2着入線したサンライズジパングは今年のメンバーの中で最年少の馬です。

もともと芝とダートを併用して使われ、2歳時にホープフルステークスで馬券に絡んだことを機に、昨年は皐月賞や日本ダービーにも参戦していました。

クラシックでは結果を残せませんでしたが、その後ダートにシフトすると、今回と同じ盛岡競馬で開催された不来方賞を圧勝し、続くジャパンダートクラシックでも3着入線しています。

古馬になってからもダートの第一線で活躍しており、今年のフェブラリーステークスはやや出負けして後ろからの競馬になりながらも、直線では最内から脚を伸ばして2着入りしています。

外から脚を伸ばしたコスタノヴァには届きませんでしたが、唯一差を詰めて惜しい競馬でしたし、直線の手応えも非常に良く、負けて強しの競馬でした。

過去の成績を見ると中距離の方が安定しているようにもみえますが、フェブラリーステークスが好内容だったので久々のマイルでも対応できる可能性は高いです。

距離は違いますが、不来方賞で盛岡適性も証明しているのも良いでしょう。

今年は古馬の重鎮が多いですが、その中で唯一参戦する若手ホースがどこまで上位争いに加われるのか、注目したいです。

★評価点
・マイルから中距離まで安定
・今年のフェブラリーステークスが強い2着
・不来方賞で盛岡適性も証明している
・データと相性のいいマイルG1の連対歴がある馬

▼課題
・過去10年で4歳馬は【0-1-1-16】と苦戦している

マイルチャンピオンシップ南部杯2025の穴馬2頭

マイルチャンピオンシップ南部杯は1~2番人気の好走率が高いレースですが、近5開催は6番人気以下の馬も毎年馬券に絡んでいるので、ヒモ荒れにも期待できます。

今年の出走登録馬の中から配当妙味がありそうな穴馬を2頭紹介します。

出走馬確定前の内容になります。
枠順確定後は最終買い目を参考にしてください。

エコロクラージュ

主な勝ち鞍
  • 福永洋一記念 (G) 2025年

園田から参戦するエコロクラージュは今年に入ってから重賞でも頭角している馬です。

地元園田ではほとんど崩れることなく活躍しており、昨年の兵庫ゴールドトロフィーから交流重賞でも顔を見るようになりました。

3走前の兵庫大賞典は3着でしたが、勝ち馬イグナイターに0.2秒差なので地元でも力を付けています。

そして、前走のサマーチャンピオンは7番人気でしたが、差しの競馬で2着のエンペラーワケアにクビ差入線しました。

サマーチャンピオンはハンデ競走でエコロクラージュは53キロの恩恵があったので、過大評価はしづらいですが、それでも交流重賞で中央勢相手に善戦できたのは面白いです。

今回はJpn1レースということで一気に相手は強力になりますが、マイル適性も2走前の福永洋一記念で証明していますし、少しずつ力を付けているように感じます。

現在のエコロクラージュが強敵相手にどこまで結果を残せるのか、注目したいです。

★評価点
・園田で力を付けている馬
・前走サマーチャンピオンはハンデの恩恵があったとはいえ3着入りした
・先行~差しが得意
・小牧太騎手との相性も良さそう

▼課題
・データと相性の悪い地方馬
・相手が強力

ヒロシクン

主な勝ち鞍
  • 青藍賞        (G) 2025年
  • 青藍賞        (G) 2024年
  • シアンモア記念    (G) 2025年
  • 赤松杯        (G) 2025年
  • トウケイニセイ記念  (G) 2024年
  • 一條記念みちのく大賞 (G) 2024年

地元岩手勢からはヒロシクンに注目したいです。

ヒロシクンはもともと中央所属の馬でしたが、1勝クラスで頭打ちになり、昨年岩手に移籍しました。

移籍後は中央時代のパフォーマンスを如何なく発揮し、これまでに6つの地方重賞を制しています。

脚質的には逃げを得意としており、前走の青藍賞も昨年の岩手競馬の年度代表馬の座を手にしたフジユージーン相手に4馬身差の完勝でした。

地元岩手の総大将といえるでしょう。

ただ、昨年のマイルチャンピオンシップ南部杯は15着に敗れ、マーキュリーカップも2年連続二桁着順です。

ヒロシクンはマイル実績に定評があるので、ダート2,000mのマーキュリーカップは距離が長い可能性はありますが、マイルチャンピオンシップ南部杯でも目立った結果を残せませんでした。

今年も引き続き参戦しますが、相手は引き続き強力です。

それでも、岩手勢の中では実績最上位ですし、マイルも【9-0-0-1】と崩れていないので適性はもっとも合うでしょう。

昨年大敗した舞台でリベンジに期待したいです。

★評価点
・地元岩手の最強馬
・マイルで破竹の活躍【9-0-0-1】
・逃げが得意

▼課題
・データと相性の悪い地方馬
・昨年は15着に沈んだ

PR 馬券が的中しない方へ

アイルランドT(G2)スワンS(G2)の当たる無料予想なら絶対にココ!

競馬マガジン

毎週の重賞レースの予想が無料で配信されます!
LINE登録するだけでアイルランドT(G2)スワンS(G2)の無料予想が届くので競馬初心者にもおすすめです!

ここからはマイルチャンピオンシップ南部杯の過去10年の傾向やデータ分析を見ていきましょう!

マイルチャンピオンシップ南部杯2025の概要

マイルチャンピオンシップ南部杯は盛岡競馬場で開催されるダートのマイルJpn1競走です。

中央競馬で開催されるマイルチャンピオンシップ同様、最強マイラーを決める一戦に指定されていますが、中央競馬のマイルチャンピオンシップは芝の最強マイラーを決めるのに対し、南部杯はダート最強マイラーを決めます。

【南部杯】の名称を付けることで区別しています。

ちなみに、南部杯とは江戸時代に盛岡競馬場がある盛岡藩を治めていた南部氏から来ています。

なお、南部氏の子孫の方が毎年南部杯に出席し、南部杯を授与しています。

盛岡競馬では年間4つの交流重賞が開催されていますが、4競走のトリを飾るレースとしても有名です。

Jpn1に指定されていることから、中央・地方・そして地元岩手からマイル適性の高い馬が多数参戦し、盛岡競馬を盛り上げますよ。

今年も実力のある馬が多数参戦し、Jpn1にふさわしい面子が揃いました。

下半期最強ダートマイラーの座を手にするのは果たしてどの馬でしょうか?!

2024年 マイルチャンピオンシップ南部杯JpnI|第37回|NAR公式

マイルチャンピオンシップ南部杯2025の開催内容

開催日10月13日(月曜・祝) 18:15発走
開催競馬場盛岡競馬場
格付けJpn1
コースダート1,600m
性齢3歳以上
斤量定量
1着賞金8000万円

マイルチャンピオンシップ南部杯2025が開催される盛岡のダート1,600mの特徴

盛岡競馬場 ダート1600mのコースで特徴を解説
マイルチャンピオンシップ南部杯のタイム
平均タイム
(過去10年)
1:37.1
レコードタイム1:32.7
(2020年 アルクトス)

盛岡競馬のダートマイルは非常に異質なコースとなっています。

その原因はスタート地点です。

ワンターンの左回りコースでスタート地点は2コーナーの奥ポケットというと聞こえはよいですが、ポケットの奥行きが非常に深いのです。

どれくらい深いかというと、スタート地点から本コースまでが400mもあるのです。

しかも、盛岡は向こう正面だけでも500m近くあるため、スタートから最初の3コーナーまで実質900m近くカーブのない道のりを駆け抜けます。

この間、スタートから3コーナーまでは緩い上り坂となっていてペースは落ち着きます。

坂のてっぺんは3コーナーにあり、高低差はスタートから見て約2.5mあります。

3.4コーナーは非常に大きなカーブが描かれていて、スピードを落とす必要はありません。

また、3コーナーのてっぺんから今度は急な下り坂になっていることからも、ペースアップしやすいです。

下り傾斜は4コーナーの終わりまで続き、その高低差は4.4mもあるのです。

最後の直線は約300mです。

直線に入ると今度は再び高低差1.5mほどの上り坂を駆け上がります。

上り坂を上った先にゴールがあります。

盛岡のダートマイルはスローからの上がり・瞬発力勝負になりやすいです。

なぜなら、前半が900mもの緩い上り坂を駆け上がるためペースが問われないからです。

しかし、3.4コーナーが下り坂で大きなカーブ、さらには残り距離から見ても絶妙にスパートをかけやすいためペースが必然的に上がりやすいです。

そのため、スピード色の強い舞台となっていますが、最後の直線で再び上り坂を駆け上がらなければいけないのでスタミナやパワーも求められます。

1,600mのコースながらも中山に匹敵する高低差があるので、ただのスピード一辺倒の馬ではなく、スタミナやパワーなど、総合力を兼ねそろえた馬が好走しやすい舞台となっています。

マイルチャンピオンシップ南部杯2025の出走馬

馬名性齢斤量想定騎手
イグナイター牡757.0笹川翼
ウィルソンテソーロ牡657.0川田将雅
エコロクラージュ牡657.0小牧太
クラウンプライド牡657.0吉原寛人
グランブリッジ牝655.0未定
サンライズジパング牡457.0武豊
シャマル牡757.0川須栄彦
シンヨモギネス牡757.0未定
スプラウティングセ657.0未定
ヒロシクンセ657.0未定
ペプチドナイル牡757.0藤岡佑介
ヘリオスセ957.0未定
ミックファイア牡557.0未定
ミニアチュール牝555.0未定
ライアン牡657.0未定
リメイク牡657.0矢野貴之

マイルチャンピオンシップ南部杯の過去10年のデータと傾向


馬場
着順馬番馬名人気前走前走着順
2024
11レモンポップ1さきたま杯(Jpn1)1
214ペプチドナイル2かしわ記念(Jpn1)3
311キタノヴィジョン10スレイプニルステークス(OP)8
2023
稍重
13レモンポップ1ドバイゴールデンシャヒーン(G1)10
212イグナイター4園田チャレンジカップ(G)1
36レディバグ7サマーチャンピオン(Jpn3)3
2022
不良
14カフェファラオ1安田記念(G1)10
28ヘリオス6さきたま杯(Jpn2)1
315シャマル3オーバルスプリント(Jpn3)1
2021
不良
116アルクトス1さきたま杯(Jpn2)1
214ヒロシゲゴールド7クラスターカップ(Jpn3)3
315ソリストサンダー2エルムステークス(G3)10
2020
稍重
114アルクトス6エルムステークス(G3)6
25モズアスコット2かしわ記念(Jpn1)6
32モジアナフレイバー7千葉ダートマイル(OP)1
2019
13サンライズノヴァ4プロキオンステークス(G3)4
24アルクトス2プロキオンステークス(G3)1
313ゴールドドリーム1かしわ記念(Jpn1)1
2018
112ルヴァンスレーヴ2ジャパンダートダービー(Jpn1)1
27ゴールドドリーム1帝王賞(Jpn1)1
33メイショウウタゲ5エニフステークス(OP)1
2017
稍重
111コパノリッキー1かしわ記念(Jpn1)1
23ノボバカラ7キーンランドカップ(G3)10
39キングズガード5プロキオンステークス(G3)1
2016
稍重
112コパノリッキー1帝王賞(Jpn1)1
213ベストウォーリア2さきたま杯(Jpn2)2
310ホッコータルマエ4帝王賞(Jpn1)4
2015
稍重
112ベストウォーリア1プロキオンステークス(G3)1
21タガノトレール4オーバルスプリント(Jpn3)3
314ワンダーアキュート2帝王賞(Jpn1)8

【マイル実績】勝ち馬の9頭がマイルG1級レースで連対していた

年度勝ち馬主なマイルG1(Jpn1)実績
2024レモンポップフェブラリーS/2023年
2023レモンポップフェブラリーS/2023年
2022カフェファラオフェブラリーS/2022年
2021アルクトスマイルCS南部杯/2020年
2020アルクトスマイルCS南部杯/2019年
2019サンライズノヴァなし
2018ルヴァンスレーヴ全日本2歳優駿/2017年
2017コパノリッキーフェブラリーS/2015年
2016コパノリッキーフェブラリーS/2014年
2015ベストウォーリアマイルCS南部杯/2014年

過去10年のマイルチャンピオンシップ南部杯の勝ち馬9頭がこれまでにダートのマイルG1(Jpn1)で連対していました。

マイルチャンピオンシップ南部杯は世代最強のダートマイラーを決める一戦なので、これまでに同距離で強敵相手に上位争いしている馬が優勢傾向にあります。

勝ち馬を探す際は過去の実績にも注目したいです。

今年の出走登録馬の中で過去にマイルG1級のレースで連対していた馬は5頭いました。(かっこは主な実績)

・イグナイター
(マイルCS南部杯2025/2着)

・サンライズジパング

(フェブラリーS2025/2着)

・シャマル

(かしわ記念2025/1着)

・ペプチドナイル

(フェブラリーS2024/1着)

・ヘリオス

(マイルCS南部杯2022/2着)

【所属】中央勢が中心

所属成績単勝率連対率複勝率
中央【10-9-9-39】14.9%28.4%41.8%
兵庫【0-1-0-2】0.0%33.3%33.3%
南関東【0-0-1-8】0.0%0.0%11.1%
その他地方【0-0-0-72】0.0%0.0%0.0%

過去10年のマイルチャンピオンシップ南部杯で馬券に絡んだ28頭が中央競馬に所属している馬でした。

交流重賞はもともと中央勢優勢の傾向が強いですが、マイルチャンピオンシップ南部杯においても例外ではありません。

馬券予想の際は所属にも注目したいです。

今年の出走登録馬の中で中央所属の馬は7頭いました。

・ウィルソンテソーロ
・クラウンプライド
・グランブリッジ
・サンライズジパング
・シャマル
・ペプチドナイル
・リメイク

【リピーター】過去のマイルCS南部杯好走馬が再度激走している

馬名過去のマイルCS南部杯の着順
レモンポップ2023~2024年/1着
アルクトス2019年/2着
2020~2021年/1着
ゴールドドリーム2018年/2着
2019年/3着
コパノリッキー2016~2017年/1着
ベストウォーリア2015年/1着
2016年/2着
ホッコータルマエ2013年/2着
2016年/3着

過去10年のマイルチャンピオンシップ南部杯の好走馬を見てみると、同名の馬が複数馬券に絡んでいたケースが確認できました。

マイルチャンピオンシップ南部杯は高低差が大きな盛岡競馬で行われるレースなので、他の地方競馬と比較しても個性が強く、コース適性が問われやすいです。

過去にマイルチャンピオンシップ南部杯で馬券に絡んでいる馬は再度好走する可能性があるので、該当馬は評価したいです。

今年の出走登録馬の中で、過去にマイルチャンピオンシップ南部杯で馬券に絡んだことがある馬は3頭いました。

・イグナイター
・シャマル
・ヘリオス

なお、上記で述べた「ダートのマイルG1(Jpn1)で連対したことがある馬」「中央馬」「過去にマイルチャンピオンシップ南部杯で馬券に絡んだことがある馬」の3つ全てに該当する馬はシャマルだけでした。

マイルチャンピオンシップ南部杯の過去10年の人気別成績

人気成績単勝率連対率複勝率
1番人気【7-1-1-1】70.0%80.0%90.0%
2番人気【1-4-2-3】10.0%50.0%70.0%
3番人気【0-0-1-9】0.0%0.0%10.0%
4番人気【1-2-1-6】10.0%30.0%40.0%
5番人気【0-0-2-8】0.0%0.0%20.0%
6番人気以下【1-3-3-94】1.0%4.0%7.0%

1番人気の好走率は非常に高い

過去10年のマイルチャンピオンシップ南部杯で1番人気は【7-1-1-1】でした。

勝率70%、複勝率90%は非常に安定しています。

特に2020年以降の4開催は4年連続1番人気が勝利していることから、近年は1番人気の活躍に拍車がかかっています。

1番人気は軸に最適といえるでしょう。

2番人気は相手候補に有力

過去10年のマイルチャンピオンシップ南部杯で2番人気は【1-4-2-3】でした。

勝利したのは2018年のルヴァンスレーヴのみで、勝率10%は低いです。

ただし、2~3着には6頭が入線しており、連対率50%、複勝率70%と高い水準でした。

2番人気は相手候補として有力でしょう。

5年連続で6番人気以下の馬が馬券に絡んでいる

直近5開催のマイルチャンピオンシップ南部杯の好走馬を見てみると、毎年6番人気以下の馬が1頭以上馬券に絡んでいます。

マイルチャンピオンシップ南部杯は1~2番人気の好走が目立つ半面、下位人気の台頭も少なくありません。

近年はヒモ荒れも目立っているので馬連や三連単など、複数の馬を絡める券種で予想する際は、人気落ちにも注目したいです。

PR 馬券が的中しない方へ

アイルランドT(G2)スワンS(G2)の当たる無料予想なら絶対にココ!

当たる競馬マガジン

ライン登録するとアイルランドT(G2)スワンS(G2)の無料予想がレース当日に受け取れますよ!

マイルチャンピオンシップ南部杯の過去10年の枠番別成績

枠番成績単勝率連対率複勝率
1枠【1-1-1-12】7.0%13.0%20.0%
2枠【2-2-0-13】12.0%24.0%24.0%
3枠【1-1-1-16】5.0%11.0%16.0%
4枠【0-1-1-18】0.0%5.0%10.0%
5枠【0-1-1-18】0.0%5.0%10.0%
6枠【1-0-2-17】5.0%5.0%15.0%
7枠【4-2-1-13】20.0%30.0%35.0%
8枠【1-2-3-14】5.0%15.0%30.0%

外枠の方が複勝率は高い

過去10年のマイルチャンピオンシップ南部杯で馬券に絡んだ16頭が6~8枠の馬でした。

このうち、7枠はこれまでに4勝しており、勝率、連対率、複勝率ともに全枠順で一番高いです。

その隣の8枠も複勝率は30%で全枠順の中で2番目に高い水準でした。

内枠の成績も決して悪くありませんが、7~8枠の勝利数や好走率の高さを見る限り、マイルチャンピオンシップ南部杯は外枠が有利といえるでしょう。

マイルチャンピオンシップ南部杯の過去10年の前走クラス別成績

前走クラス成績
G1(Jpn1)【6-3-3】
G2(Jpn2)【1-2-0】
G3(Jpn3)【3-4-4】
地方重賞(G)【0-1-0】

勝利数が多い前走G1(jpn1)組

過去10年のマイルチャンピオンシップ南部杯で馬券に絡んだ12頭が前走G1級レースを使っていました。

このうちの6頭がレースを制しています。

マイルチャンピオンシップ南部杯はJpn1レースということで、叩いて挑む馬やぶっつけ参戦する馬がいますが、どちらかというと前走G1(Jpn1)からぶっつけ参戦する馬の方が活躍傾向にありました。

今年の出走登録馬の中で前走がG1(Jpn1)だった馬は4頭いました。

・ウィルソンテソーロ
(前走帝王賞/5着)

・シャマル
(前走さきたま杯/1着)

・ミックファイア
(前走帝王賞/11着)

・リメイク
(前走ドバイゴールデンシャヒーン/10着)

前走地方重賞組の好走は1頭しかいなかった

過去10年のマイルチャンピオンシップ南部杯で前走が地方重賞だった馬はこれまで1頭しか馬券に絡めていません。

マイルチャンピオンシップ南部杯は交流重賞ということで、地元岩手の馬や南関東所属の実力馬も多数参戦しますが、前走が地方馬限定重賞だった馬はほとんど好走事例がありませんでした。

該当する馬は評価を下げたいです。

今年の出走登録馬の中で前走が地方重賞だった馬は7頭いました。

・イグナイター(前走兵庫大賞典/1着)
・シンヨモギネス(前走青藍賞/3着)
・スプラウティング(前走青藍賞/6着)
・ヒロシクン(前走青藍賞/1着)
・ヘリオス(前走青藍賞/4着)
・ミニアチュール(前走ヴィーナススプリント/3着)
・ライアン(前走青藍賞/5着)

マイルチャンピオンシップ南部杯2025全頭考察

更新後に追記いたします。

以上になります。
マイルチャンピオンシップ南部杯の予想の参考にしてみてください!

よかったらブックマーク&シェアお願いします!
目次(読みたい項目をタップ)