[馬券が的中しない方へ PR] 関屋記念(G3)と東海S(G3)の当たる無料予想なら絶対にココ!!無料予想をみる

【新潟日報賞2025予想】本命馬3頭+穴党におすすめしたい2頭はこちら!

新潟日報賞2025予想記事のアイキャッチ画像

新潟日報賞2025のおすすめの有力馬3頭、穴馬2頭を紹介しています。
過去10年(9開催)のデータ分析と傾向、コースの特徴や競走馬の血統、追い切りから予想していきます!
枠順確定後に新潟日報賞2025予想の最終買い目を発表します!

新潟日報賞2025の予想ポイント

  • 勝ち馬は左回りの競馬場における勝利実績がある馬から予想したい
  • 逃げ馬【4-0-0-5】は1着軸向け
  • ハンデ戦時代の1人気【0-3-2-4】は勝ち切れていない、6~10人気が勝ち切るケースが多かった
  • 枠順による優劣が小さいレース
  • 前走芝1,400mだった馬、前走左回りの競馬場だった馬が活躍している
目次(読みたい項目をタップ)

新潟日報賞2025予想の最終買い目

枠順確定後、レース前日までに新潟日報賞2025予想の最終買い目を発表します。

新潟日報賞2025の有力馬3頭

今年から新潟日報賞は開幕の新潟で開催されることが決まりました。

これに伴い、高速馬場実績のある馬が多数集結しています。

今年の出走登録馬の中から実績上位の有力馬を3頭紹介します。

出走馬確定前の内容になります。
枠順確定後は最終買い目を参考にしてください。

ワールズエンド

主な勝ち鞍
  • 壬生特別 (2勝クラス) 2024年

デビューから堅実な走りで上位争いしているワールズエンドが中心となりそうです。

これまで6戦走って通算成績は【3-2-0-1】、着外の一戦も昨年のアーリントンカップの4着のもので、出遅れて普段とは異なる追込を余儀なくされながらも、勝ち馬ディスペランツァと0.1秒差だったので、スタートや展開次第で更なる上位争いも可能でした。

アーリントンカップ以降は条件戦を使い、着実にキャリアを重ねています。

前走の新春ステークスは昇級初戦でしたが、ハイペースの前目競馬でタイトな流れにも関わらず、最後は2着入りできているように、現級でも高いパフォーマンスを残しました。

今回は休み明けのレースということで、これまでの状態を取り戻しているかは課題ですが、実績は最上位ですし、アーリントンカップを見ても重賞級のポテンシャルを持ち合わせているので、ここを制して重賞路線に返り咲きたいです。

★評価点
・常に安定した走りを見せている
・アーリントンカップは出遅れがなければさらなる上位が狙えた
・前でも後ろでも出し切れる
・高速馬場もタフ馬場も得意
・データと相性のいい前走左回りのレースを使った馬

▼課題
・東日本競馬場のレースは初めて
・休み明け初戦

ペリファーニア

主な勝ち鞍
  • 高尾特別 (2勝クラス) 2025年

前走の高尾特別を勝利したペリファーニアは半兄に年度代表馬に選出されたエフフォーリアがいる良血馬です。

兄エフフォーリア同様、クラシックレースの桜花賞でも3着に入線した実績がありましたが、その後は重賞ではなく条件戦に切り替えてキャリアを重ねました。

前走の高尾特別は初めての1,400m戦でしたが、前の競馬が型にはまり、上がり最速33秒4の末脚を発揮してレースを制し、無事に昇級しています。

ただ、前走はスローで前有利だったので、流れてどこまでやれるかというと判断が難しいです。

それでも、良血馬ですしエフフォーリアと違って父が晩成傾向にあるモーリスなので、年齢を重ねて更なる成長にも期待できます。

左回りの実績もあるので、ここで結果を残してオープン入りを目指したいです。

★評価点
・半兄にエフフォーリアがいる良血馬
・左回りの好走歴が豊富
・先行策が得意
・データと相性のいい前走左回り&芝1,400m組

▼課題
・前走は展開に恵まれた
・昇級初戦

イサチルシーサイド

主な勝ち鞍
  • 鹿ケ谷特別 (2勝クラス) 2024年

現級でも善戦しているイサチルシーサイドも面白そうです。

主に条件戦で結果を残していた馬で、今年の3戦は勝ち切れないものの、得意の逃げで上位勢と差のない競馬が続いており、展開次第で最先着も狙えたことでしょう。

サンライズステークスや船橋ステークスを見ても分かるように、逃げを得意としていますが、過去9年の新潟日報賞では4頭の逃げ馬が勝利していることから、逃げ馬と相性がいいレースです。

今年の出馬を見る限り、前に行きそうな馬はイサチルシーサイドとワールズエンドくらいしかいないので、単騎逃げも可能でしょう。

出走の中でただ1頭、新潟における勝利実績があるのも面白いですし、単騎でペースコントロールが決まれば、このクラスの勝利も遠くないはずです。

★評価点
・逃げが得意
・現級でも惜しい競馬が続いている
・新潟日報賞は逃げ馬が4勝している
・メンバーの中で唯一新潟コースの勝利がある
・データと相性のいい前走左回り&芝1,400mを走った馬

▼課題
・特にありません

新潟日報賞2025の穴馬2頭

芝1,400mで開催された過去9年の新潟日葡賞の勝ち馬を見てみると、6番人気以下の勝ち馬が多数いました。

過去の勝ち馬を見てみると、新潟日報賞は穴馬が勝ち切るケースが目立っており、穴党向けのレースです。

今年の出走登録馬の中から配当に期待できそうな穴馬を2頭紹介します。

出走馬確定前の内容になります。
枠順確定後は最終買い目を参考にしてください。

アームテイル

主な勝ち鞍
  • 由比ヶ浜特別 (2勝クラス) 2025年

アームテイルは前走の由比ヶ浜特別を勝利した馬です。

前走は15頭立ての9番人気で評価は決して高くありませんでしたが、中団で脚を溜めながら、終い3Fで上がり最速33秒3の末脚を使って優勝しました。

スローからの上がり勝負でしたが、終いは伸びが良かったですし、最後まで勝ち切って金星を手にすることができたのは良かったです。

斤量53キロも好走に反映されていましたが、今年の由比ヶ浜特別は斤量の軽い馬が多数いた中で勝ち切れているので、2勝クラスではポテンシャルの高い競馬で勝利をつかみました。

ただ、今回は昇級初戦に加えて定量戦ということで、斤量の恩恵はありません。

末脚自体は前走でいいものを引き出していましたが、実力が問われる中でどこまでやれるかは課題です。

それでも、決め手に長けた末脚は新潟の舞台ともかみ合いそうですし、じっくりと脚を溜める展開になれば、3連勝でオープン入りも叶うかもしれません。

★評価点
・末脚が良い
・スローからのヨーイドンが得意
・左回り実績もある
・データと相性のいい前走左回り&前走芝1,400m

▼課題
・昇級初戦で相手が強化
・定量戦なので斤量の恩恵が得られない

メイショウウネビ

主な勝ち鞍
  • 鴨川特別 (2勝クラス) 2024年

追込競馬を得意としているメイショウウネビは昨年の春に3勝クラスに昇級しましたが、現級では8戦使って一度も馬券に絡めていませんでした。

ここで頭打ちしている感じもしますが、ただ、前々走の渡月橋ステークスのように人気以上の走りで上位入選し、勝ち馬と差のない入線をするケースも目立ちます。

前走の佐世保ステークスも8着とはいえ勝ち馬とは0.5秒差、3着馬とは0.2秒差なので数値以上に悪くないです。

メイショウウネビはもともと中距離出身の馬ですが、近2戦を見る限り、短距離のほうがかみ合う可能性が高いです。

そういう意味では引き続き短距離のレースは悪くありません。

過去の戦績を見る限り、右回りの方が合いそうな気もしますが、近走の不振を脱却する意味では新たな舞台を選択するのも悪くないでしょう。

渡月橋ステークスのような競馬ができれば上位争いも狙えるかもしれないです。

★評価点
・距離短縮で良さが出つつある
・追込競馬が得意
・スローでもハイでも脚を活かせる

▼課題
・左回りの勝利はない
・現級で苦戦が続く
・出遅れ癖が目立つようになった

PR 馬券が的中しない方へ

関屋記念(G3)東海S(G3)の当たる無料予想なら絶対にココ!

競馬マガジン

毎週の重賞レースの予想が無料で配信されます!
LINE登録するだけで関屋記念(G3)東海S(G3)の無料予想が届くので競馬初心者にもおすすめです!

ここからは新潟日報賞の過去10年の傾向やデータ分析を見ていきましょう!

新潟日報賞2025の概要

新潟日報賞は新潟競馬場で開催される芝の短距離レースです。

レース名の【新潟日報】は新潟県の地方新聞のことで、新潟県民にとっては馴染みがあるのではないでしょうか。

なお、かつては朝刊と夕刊が発刊されていましたが、現在夕刊は休刊しているようです。

創設当初から3勝クラス(旧1,600万)条件下のレースとして開催されており、オープン入りを目前にしている馬が多数参戦していました。

特に全面野芝の新潟が舞台ということで時計が出やすいため、スピード能力にたけた馬が多数参戦傾向にありますよ。

数年おきに開催距離が変わるのも本競走の特徴で、昨年は芝1,800mで開催されましたがそれより前の2015年から2023年は芝1,400mで開催されていました。

今年も芝1,400mで行われるので、うましるでは芝1,400mで開催された2015年から2023年の過去9開催よりデータをまとめました。

新潟日報賞2025の開催内容

開催日7月26日(土曜) 15:45発走
開催競馬場新潟競馬場 7R
格付け3勝クラス
コース芝1,400m
性齢3歳以上
斤量定量
1着賞金1840万円

新潟日報賞2025が開催される新潟の芝1,400mの特徴

新潟競馬場 芝1400mのコースで特徴を解説
新潟日報賞のタイム
平均タイム
(過去9年)
1:20.8
レコードタイム1:19.7
(2013年 エクセラントカーヴ)
(2022年 フェルミスフィア)

スタート地点は向こう正面2コーナーにある奥ポケットで、芝1,200mのスタート地点を200m後方に下げた位置です。

新潟芝1,400mでは内回りコースを使用し、最初の3コーナーまでの距離はAコース使用時で約648mです。

3~4コーナーはスパイラルカーブとなっており、最後の直線でバラけやすくなっています。

スパイラルカーブとは、コーナーの入り口から出口にかけて、コーナーの半径が小さくなるカーブのことです。

そして、最後の直線は359mで下手な小回り競馬場よりも長い距離を走ります。

スタートからゴールまでの高低差はわずか0.8mしかないうえ、新潟は全面野芝の関係上時計が出やすい造りとなっています。

特に、向こう正面は648mも走ります。

短距離レースということもあって全体的に流れやすいのが特徴といえるでしょう。

脚質的には短距離戦らしく、逃げ馬の成績が非常に優秀です。次いで先行馬の活躍が目立ちます。

なお、差し馬も好走数だけ見たら多くの馬が馬券に絡んでいますが、追込馬の台頭は滅多にありません。

ちなみに、枠順に関しては、スタートから最初のコーナーまでの距離が648mもあることから、ほとんど差はありませんでした。

新潟日報賞2025の出走馬

馬名性齢斤量想定騎手
アームテイル牝556.0未定
アクートゥス牡558.0未定
イサチルシーサイド牡458.0未定
デルバイス牡658.0未定
ベンダバリラビア牡558.0未定
ペリファーニア牝556.0未定
メイショウウネビ牡658.0未定
ヤマニンアドホック牡458.0未定
ユキマル牡558.0未定
ランドオブラヴ牝556.0未定
ワールズエンド牡458.0未定

新潟日報賞の過去10年(9開催)のデータと傾向


馬場
着順馬番馬名人気前走前走着順
2023
17アルーリングウェイ6ストークステークス(3勝)9
213ヴェルトハイム5多摩川ステークス(3勝)3
34リサリサ1由比ヶ浜特別(2勝)1
2022
18フェルミスフィア12高尾特別(2勝)1
215エルカスティージョ4水無月ステークス(3勝)5
31アルーリングウェイ1NHKマイルカップ(G1)9
2021
112ムーンチャイム10多摩川ステークス(3勝)8
211スマートクラージュ2舞子特別(2勝)1
34ルプリュフォール4水無月ステークス(3勝)2
2020
11アフランシール2多摩川ステークス(3勝)5
27レノーア3多摩川ステークス(3勝)2
36ニシノキントウン16バーデンバーデンカップ(3勝)14
2019
112ジョイフル7豊明ステークス(3勝)2
29モアナ1テレビユー福島賞(3勝)4
310リカビトス6多摩川ステークス(3勝)7
2018
14アドマイヤリアル7豊明ステークス(1,600万)14
218ショウナンライズ8晩春ステークス(1,600万)6
313ネオスターダム9朱雀ステークス(1,600万)5
2017
稍重
11アポロノシンザン4テレビユー福島賞(1,600万)5
217ビップライブリー1豊明ステークス(1,600万)3
318ディアマイダーリン11TVh杯(1,600万)11
2016
113ウインガニオン6有松特別(1,000万)1
211アルマエルナト11テレビユー福島賞(1,600万)10
310ブラヴィッシモ2京王杯スプリングカップ(G2)10
2015
116ゼウス10高尾特別(1,000万)1
24ダノンシーザー1舞子特別(1,000万)1
36サンブルエミューズ5テレビユー福島賞(1,600万)5

【左回り実績】左回り競馬場の勝利実績に注目

年度勝ち馬左回り実績
2023アルーリングウェイ【1-0-1-3】
2022フェルミスフィア【2-0-1-6】
2021ムーンチャイム【2-1-0-6】
2020アフランシール【1-0-1-5】
2019ジョイフル【1-2-3-8】
2018アドマイヤリアル【1-0-0-3】
2017アポロノシンザン【2-0-4-4】
2016ウインガニオン【3-0-0-1】
2015ゼウス【2-1-1-4】
※左回り=東京・中京・新潟

過去10年(9開催)の新潟日報賞の勝ち馬はいずれもこれまでに左回りの競馬場(東京・中京・新潟)での勝利実績がありました。

新潟日報賞は新潟競馬場で開催されるレースなので、左回りのレースにおける勝利実績がある馬が勝ち切る傾向が強いです。

勝ち馬を探す際は過去の戦績にも注目したいです。

今年の出走登録馬の中で左回りの競馬場における勝利実績がある馬は6頭いました(かっこは左回り実績)

・アームテイル【2-0-1-8】
・アクートゥス【2-0-1-7】
・イサチルシーサイド【1-0-0-3】
・ベンダバリラビア【1-1-0-2】
・ペリファーニア【2-1-0-1】
・ユキマル【1-0-1-3】

【脚質】逃げ馬は1着軸向け

脚質成績単勝率連対率複勝率
逃げ【4-0-0-5】44.4%44.4%44.4%
先行【1-6-3-28】2.6%18.4%26.3%
差し【3-3-2-57】4.6%9.2%12.3%
追込【1-0-4-39】2.3%2.3%11.4%

過去10年(9開催)の新潟日報賞の好走馬を脚質別に見てみると、もっとも活躍していたのは4勝している逃げ馬です。

逃げ馬はこれまで9頭が出走して4頭が勝利しているように、勝率44%は非常に高いです。

ただし、逃げ馬は4頭の勝ち馬がいる反面、2~3着の好走馬はゼロでした。

新潟日報賞における逃げ馬は勝つか飛ぶはっきりしているので、単勝や1着軸向きといえるでしょう。

新潟日報賞の過去10年(9開催)の人気別成績

人気成績単勝率連対率複勝率
1番人気【0-3-2-4】0.0%33.3%55.6%
2番人気【1-1-1-6】11.1%22.2%33.3%
3番人気【0-1-0-8】0.0%11.1%11.1%
4番人気【1-1-1-6】11.1%22.2%33.3%
5番人気【0-1-1-7】0.0%11.1%22.2%
6~10番人気【6-1-2-36】13.3%15.6%20.0%
11番人気以下【1-1-2-62】1.5%3.0%6.1%

勝ち馬の6頭が6~10番人気の馬

過去10年(9開催)の新潟日報賞の勝ち馬6頭が6~10番人気の馬でした。

このうちの5頭が単勝オッズ10倍以上の馬です。

芝1,400mで開催される新潟日報賞は穴馬が勝ち切るケースが非常に目立っているので、穴党向けのレースと言えそうです。

1番人気は複勝向き

過去10年(9開催)の新潟日報賞で1番人気は【0-3-2-4】でした。

勝利こそありませんが、2~3着に5頭が入線しており、連対率33%、複勝率56%と高水準です。

新潟日報賞は穴馬が勝ち切るケースが強く、1番人気はこれまで勝利がありませんでしたが、2~3着には高確率で入線していることから、相手向けといえるでしょう。

今年から定量戦になったため、これまで以上の荒れは収まるかもしれない

過去10年(9開催)の新潟日報賞はいずれもハンデ戦で開催されていました。

これまで新潟日報賞は穴馬が勝ち切るケースが相次いで見られましたが、勝ち馬の中には斤量の軽い馬だったことから、ハンデの恩恵も受けていた可能性があります。

ところが、今年の新潟日報賞は負担重量が定量で行われるため、ハンデの影響はありません。

これにより、今年の新潟日報賞はこれまでほど穴馬の激走が無くなる可能性もありそうです。

PR 馬券が的中しない方へ

東海S(G3)関屋記念(G3)の当たる無料予想なら絶対にココ!

当たる競馬マガジン

ライン登録すると東海S(G3)関屋記念(G3)の無料予想がレース当日に受け取れますよ!

新潟日報賞の過去10年(9開催)の枠番別成績

枠番成績単勝率連対率複勝率
1枠【2-0-1-14】11.8%11.8%17.6%
2枠【1-1-1-14】5.9%11.8%17.6%
3枠【0-0-3-15】0.0%0.0%16.7%
4枠【1-1-0-15】5.9%11.8%11.8%
5枠【1-1-2-14】5.6%11.1%22.2%
6枠【2-2-0-14】11.1%22.2%22.2%
7枠【1-1-1-22】4.0%8.0%12.0%
8枠【1-3-1-21】3.8%15.4%19.2%

どの枠からも好走馬が出ている

過去10年(9開催)の新潟日報賞の好走馬を枠順別に見てみると、3枠を除いたすべての枠から勝ち馬が出ていました。

複勝率を見てみると、5~6枠が22%と比較的高めですが、8枠や1~2枠も数値は悪くありません。

新潟日報賞はどの枠からも好走馬が出ているので、枠の優劣が小さいレースと言えます。

新潟日報賞の過去10年(9開催)の前走距離別成績

前走距離(芝)成績単勝率連対率複勝率
1200m【1-2-3-33】2.6%7.7%15.4%
1400m【7-7-4-56】9.5%18.9%24.3%
1600m【1-02-15】5.6%5.6%16.7%
1800m【0-0-0-6】0.0%0.0%0.0%

同距離から挑む馬の好走が目立つ

過去10年(9開催)の新潟日報賞で馬券に絡んだ18頭が前走で芝1,400mを走っていました。

好走数は他の距離と比較しても高く、好走率も一番高いです。

新潟日報賞は同距離から挑む馬に注目したいです。

今年の出走登録馬の中で前走が芝1,400mだった馬は6頭いました。

・アクートゥス
(前走多摩川ステークス【3勝クラス】/5着)

・アームテイル

(前走由比ヶ浜特別【2勝クラス】/1着)

・イサチルシーサイド

(前走湘南ステークス【3勝クラス】/4着)

・ペリファーニア

(前走高尾特別【2勝クラス】/1着)

・ヤマニンアドホック

(前走由比ヶ浜特別【2勝クラス】/7着)

・ユキマル

(前走多摩川ステークス【3勝クラス】/3着)

新潟日報賞の過去10年(9開催)の前走競馬場別成績

前走競馬場成績単勝率連対率複勝率
右回り【2-5-5-55】3.0%10.4%17.9%
左回り【7-4-4-60】9.3%14.7%20.0%
※左回り=東京・中京・新潟、右回り=それ以外の中央競馬場

勝ち馬は前走左回り組から選びたい

過去10年(9開催)の新潟日報賞で馬券に絡んだ15頭が前走左回りの競馬場を走っていました。

このうち、勝ち馬の7頭が左回りのレースをステップに、勝利しています。

新潟日報賞の舞台である新潟競馬場も左回りなので、連続して同じ周回を使っているほうが勝ち切りやすいのでしょう。

連対率や複勝率はそこまで大きな差はありませんでしたが、勝ち馬を探す際は前走競馬場にも注目したいです。

今年の出走登録馬の中で前走が左回りの競馬場だった馬は7頭いました。

・アクートゥス
(前走多摩川ステークス【3勝クラス】/5着)

・アームテイル

(前走由比ヶ浜特別【2勝クラス】/1着)

・イサチルシーサイド

(前走湘南ステークス【3勝クラス】/4着)

・ペリファーニア

(前走高尾特別【2勝クラス】/1着)

・ヤマニンアドホック

(前走由比ヶ浜特別【2勝クラス】/7着)

・ユキマル

(前走多摩川ステークス【3勝クラス】/3着)

・ワールズエンド

(前走新春ステークス【3勝クラス】/2着)

以上になります。
新潟日報賞の予想の参考にしてみてください!

PR
よかったらブックマーク&シェアお願いします!
目次(読みたい項目をタップ)