
【ジャックルマロワ賞2025予想】日本馬2頭+おすすめの有力外国馬3頭はこちら!

ジャックルマロワ賞2025に挑戦する日本馬2頭、有力外国馬3頭を紹介しています。
過去10年のデータ分析と傾向、コースの特徴や競走馬の血統、追い切りから予想していきます!
枠順確定後にジャックルマロワ賞2025予想の最終買い目を発表します!
ジャックルマロワ賞2025の予想ポイント
- 勝ち馬はイギリス調教馬、相手はアイルランド調教馬が有力
- 3歳馬の好走率がもっとも高く、若い馬ほど活躍している
- 牝馬の方が好走している
- 1人気【5-2-1-2】の信頼度は高い、人気を落とすほど好走率は低下している
- 1~2ゲートが有利、内ゲートに近いほど好走率は高い
- 前走で2着以内の馬は評価を上げたい
ジャックルマロワ賞2025予想の最終買い目
枠順確定後、レース前日までにジャックルマロワ賞2025予想の最終買い目を発表します。
ジャックルマロワ賞2025に挑戦する日本馬2頭
今年のジャックルマロワ賞は2頭の日本馬が参戦を発表しました。
最初に今年出走登録している2頭の日本馬について解説します。
出走馬確定前の内容になります。
枠順確定後は最終買い目を参考にしてください。
アスコリピチェーノ
- ヴィクトリアマイル (G1) 2025年
- 阪神ジュベナイルF (G1) 2023年
- 1351ターフスプリント (G2) 2025年
- 京成杯オータムH (G3) 2024年
これまで牝馬限定のマイルG1を2勝しているアスコリピチェーノが日本代表として参戦します。
血統的に見ても純正マイラーとしての素質が高く、ヴィクトリアマイルはかなり苦しい位置から差し脚を伸ばして優勝しました。
これまでオーストラリアや中東など、海外遠征も積極的に行っており、中東で開催された1351ターフスプリントでは逃げるウインマーベルを捉えて優勝し、異国の地でも高いパフォーマンスを発揮しています。
ヴィクトリアマイルも1351ターフスプリントも僅差でしたが、そっと差すような競馬が得意で、僅差でも安定しているのはこの馬の能力の高さの表れでしょう。
今回は初めての欧州遠征となりますが、これまで何度も海外競馬に出走していることからそこまで心配はありません。
唯一崩れたゴールデンイーグルが稍重に対し、これまで好走したレースの持ち時計は優秀なので、馬場が重たくなれば出し切れない可能性もあります。
できることならパンパンに乾いた良馬場でレースに挑みたいです。
ゴートゥファースト
- 2024ファイナルS (3勝クラス) 2024年
ゴートゥファーストは昨年のファイナルステークスを勝利した馬です。
昨年条件戦を勝ち上がったばかりの馬ですが、今年に入ってからはG3の東京新聞杯とダービー卿チャレンジトロフィーに挑んだものの、どちらも掲示板外に沈んでいます。
条件戦時代はそこまで崩れていませんし、勝利したファイナルステークスは10番人気ながらも直線の短い中山で差し切っているので悪くありませんが、G3で苦戦している馬が59.5キロを背負って欧州トップクラスのG1レースはさすがに厳しいものがあるでしょう。
積極的な参戦は評価したいものの、ここはさすがに能力的に厳しいものがありそうです。
うましる公式LINE始めました!毎週の重賞予想を無料でお届けしているので、ぜひLINE登録をお願いします!
ジャックルマロワ賞2025の有力外国馬3頭
ジャックルマロワ賞は最強マイラーの座を獲得すべく、欧州各国から実力馬がフランスに集結します。
今年の出走登録馬の中から好走に期待できそうな有力外国馬を3頭紹介します。
出走馬確定前の内容になります。
枠順確定後は最終買い目を参考にしてください。
ロザリオン
- アイルランド2000ギニー (G1) 2024年
- セントジェームズパレスS (G1) 2024年
- ジャンリュックラガルデール賞 (G1) 2023年
今年の目玉はイギリス調教馬のロザリオンでしょう。
脚質的には差しの競馬を得意としており、これまでに3つのG1を優勝しました。
古馬になってからの3戦は勝ち切れていないものの、マイルであれば全く異なる舞台で常に上位争いしていることから、競馬場問わず堅実な走りを見せています。
特に前走のサセックスステークスとその前のクイーンアンステークスは勝ち馬とクビorハナ差の2着でしたし、非常に惜しいです。
このうち、サセックスステークスは全体的にペースがゆったりした中での差しだったので、展開を考慮すれば着順以上に結果を残していました。
一時は気道の感染症のため、第一線から退いていましたが、復帰後も堅実に結果を残しているのは評価したいですし、どのような舞台でも対応していることから初めてのドーヴィル競馬場出も力を発揮できるのではないでしょうか。
リードアーティスト
- ロッキンジS (G1) 2025年
- ダーレーS (G3) 2024年
- サラブレッドS (G3) 2024年
今年のロッキンジステークスを勝利したリードアーティストも出走します。
これまで短距離からマイル、中距離まで幅広い舞台で堅実に結果を残していましたが、前々走のロッキンジステークスは3番手に控える形で競馬を行いつつ、最後はダンシングジェミナにとらえられたものの、再び差し返して勝利しました。
今年のジャックルマロワ賞で有力視されているロザリオンにも先着しており、展開がかみ合えば有力馬相手にも通用しています。
ただ、前走のクイーンアンステークスはペースもそこまで速くなかったようで、先行しましたが早めに苦しくなり、7着でした。
展開や競馬場次第で意外と脆い点は気になります。
それでも、今回のドーヴィルはほぼ平坦なので、高低差がある前走アスコット競馬場よりは出し切りやすいのではないでしょうか。
直線競馬の実績もある馬なので、展開がかみ合えばワンチャンスありそうです。
ザライオンインウィンター
- エイコムS (G3) 2024年
ザライオンインウィンターはアイルランド調教馬の3歳馬です。
昨年は未勝利戦とエイコムステークスを連勝し、注目を集めましたが、G1のデューハーストステークスが取り消しになると、今年に入ってから勝ち切れていません。
ダンテステークスとイギリスダービーはどちらも掲示板外でしたが、これまで芝1,400mを中心に使われていたので、この馬にとって芝2,000m以上の舞台は単純に距離が長かったと思われます。
前走のジャンプラ賞は久々の芝1,400m戦でしたが、ここでは勝ち馬ウッドショーナと0.1秒差の3着なので、芝1,400mなら大舞台でも通用するだけの能力を発揮しました。
今回は初めてのマイルとなるので、どこまで通用するかは分かりませんが、2,000mよりは適応するような感じはします。
また、前走ジャンプラ賞は今回と同じドーヴィル競馬場で3着なので、他の有力馬と違ってすでにコース実績を証明している点も良いでしょう。
相手は強力ですが、初G1制覇をここで達成できるかどうか、注目したいです。
札幌記念(G2)と中京記念(G3)の当たる無料予想なら絶対にココ!

毎週の重賞レースの予想が無料で配信されます!
LINE登録するだけで札幌記念(G2)と中京記念(G3)の無料予想が届くので競馬初心者にもおすすめです!
ここからはジャックルマロワ賞の過去10年の傾向やデータ分析を見ていきましょう!
ジャックルマロワ賞2025の概要
ジャックルマロワ賞はフランスのドーヴィル競馬場で開催される芝1,600mのG1競走です。
舞台となるドーヴィル競馬場はフランスのノルマンディー地方にある競馬場で、全長2,200mの競馬場です。
日本でもっとも大きな新潟競馬場が全長約2,223mなので、大きいイメージがありますが、これでもヨーロッパの競馬場の中では小回りに該当します。
ただ、新潟競馬場同様超苦戦コースが設けられており、ジャックルマロワ賞の舞台である芝1,600mも直線で開催されることから、スケールの大きさが伺えます。
ジャックルマロワ賞はフランス競馬の中でも3番目に賞金額が高いレースと知られ、創設年も1921年なので、1世紀以上の歴史があるレースです。
それでも、凱旋門賞ほど知名度はありませんが、過去には日本調教馬のタイキシャトルが優勝したことで、オールドファンを中心に、日本でも知名度が普及しました。
今年はG1馬のアスコリピチェーノと海外遠征豊富なゴートゥファーストが日本から参戦します。
対するヨーロッパ勢も強力な布陣が集結し、G1にふさわしい一戦となりそうです。
フランスの伝統的な直線競走。 最速の座を手にするのは果たしてどの馬でしょうか!?
うましる公式LINE始めました!毎週の重賞予想を無料でお届けしているので、ぜひLINE登録をお願いします!
ジャックルマロワ賞2025の開催内容
開催日 | 日本時間 8月17日(日曜) |
発走時刻 | 日本時間 22時50分 |
開催競馬場 | ドーヴィル競馬場 4R (フランス) |
格付け | G1 |
コース | 芝1,600m |
性齢 | 3歳以上 |
斤量 | 定量 |
1着賞金 | 571,400ユーロ (約9840万円) |
ジャックルマロワ賞2025の馬券の買い方は?
今年は日本馬が出走するため、ジャックルマロワ賞の馬券を購入できます。
購入方法は大きく分けて2つ。
いずれの方法でも事前登録が必要です。
インターネット投票には即パットとA-PATが存在しますが、即日利用できる即パットがおすすめです。
即パットが使える環境でしたら8月17日(日)の午前7時からレース発走予定時刻の2分前まで購入可能です。
UMACA会員の方は競馬場や場外馬券売り場の専用券売機で購入可能です。
発売時刻は原則当日午前8時30分から各競馬場やウインズの営業終了時刻までとなっています。
即PATの登録方法や使い方はこちらで分かりやすく説明しています。


毎週の重賞予想を無料でお届けしているので、ぜひLINE登録をお願いします!
ジャックルマロワ賞2025をリアルタイムで視聴する方法は?
ジャックルマロワ賞の視聴方法は主に2つあります。
ひとつめはテレビで視聴する方法です。
有料放送のグリーンチャンネルがレース当日の22時から24時の2時間、「2025ジャックルマロワ賞中継」という番組を無料で放送します。
BSグリーンチャンネルが映る環境であればだれでもケンタッキーダービーを視聴できますよ。
ラジオの場合はラジオNIKKEI第1で聴取可能です。
放送時間帯は22時から24時の2時間で、「2025ジャックルマロワ賞実況中継」という番組が放送されます。
ラジオアプリの「radiko」や「radikker」を利用すれば全国どこでも無料で中継を楽しめますよ。
ジャックルマロワ賞2025が開催されるドーヴィルの芝1,600m(直線)の特徴
ジャックルマロワ賞の勝ち馬タイム | |
(過去10年) | 平均タイム1:35.91 |
レコードタイム | 1:33.39 (2013年 ムーンライトクラウド) |
ドーヴィル競馬場は右回りコースの競馬場ですが、ジャックルマロワ賞で使われるコースはホームストレッチに敷かれたまっすぐのコースを使用します。
新潟の千直のように、1,600mの直線コースを駆け抜けるコースとなっています。
道中に起伏はほとんど存在せず、馬にとっても騎手にとっても競馬しやすい舞台です。
新潟の千直と違って枠による影響も少ないため、フェアな勝負になりやすく、実力がものをいいます。
ただし、海外競馬らしく全面洋芝が敷かれているのは意識したいです。
いくらスピードの出やすい直線コースとはいえ、ドーヴィル競馬場は雨で馬場が湿ったら想像以上に時計がかかります。
天候によって馬場が変化しやすいため、当日の馬場情報も吟味したいところです。
うましる公式LINE始めました!毎週の重賞予想を無料でお届けしているので、ぜひLINE登録をお願いします!
ジャックルマロワ賞2025の出走馬
馬名 | 性齢 | 斤量 | 想定騎手 | 調教国 |
アスコリピチェーノ | 牝4 | 58.0 | C.ルメール | 日本 |
ゴートゥファースト | 牡5 | 59.5 | 未定 | 日本 |
アンリマティス | 牡3 | 56.5 | 未定 | アイルランド |
ロザリオン | 牡4 | 59.5 | 未定 | イギリス |
ザライオンインウィンター | 牡3 | 56.5 | 未定 | アイルランド |
ルーリングコート | 牡3 | 56.5 | 未定 | イギリス |
ザビアリ | 牡4 | 59.5 | 未定 | フランス |
クドワー | 牡6 | 59.5 | 未定 | イギリス |
トリバリスト | 牡6 | 59.5 | 未定 | フランス |
カミーユピサロ | 牡3 | 56.5 | 未定 | アイルランド |
ドッグランズ | 牡5 | 59.5 | 未定 | イギリス |
リードアーティスト | 牡4 | 59.5 | 未定 | イギリス |
ザリガナ | 牝3 | 55.0 | 未定 | フランス |
ジャックルマロワ賞の過去10年のデータと傾向
馬場 | 年着順 | ゲート | 馬名 | 人気 | 前走 | 前走着順 |
2024 良 | 1 | 4 | チャリン | 1 | クイーンアンステークス(G1) | 1 |
2 | 6 | メトロポリタン | 4 | セントジェームズパレスS(G1) | 3 | |
3 | 5 | インスパイラル | 2 | プリンスオブウェールズS(G1) | 6 | |
2023 稍重 | 1 | 1 | インスパイラル | 4 | サセックスステークス(G1) | 5 |
2 | 8 | ビッグロック | 1 | フランスダービー(G1) | 2 | |
3 | 11 | ライトインファントリー | 8 | クイーンアンステークス(G1) | 3 | |
2022 稍重 | 1 | 8 | インスパイラル | 1 | ファルマスステークス(G1) | 2 |
2 | 2 | ライトインファントリー | 5 | ジャンプラ賞(G1) | 2 | |
3 | 1 | エレヴァン | 8 | ポールドムーサック賞(G3) | 1 | |
2021 良 | 1 | 7 | パレスピア | 1 | クイーンアンステークス(G1) | 1 |
2 | 1 | ポエティックフレア | 2 | サセックスステークス(G1) | 2 | |
3 | 4 | オーダーオブオースト | 6 | サセックスステークス(G1) | 5 | |
2020 重 | 1 | 2 | パレスピア | 1 | セントジェームズパレスS(G3) | 1 |
2 | 1 | アルパインスター | 3 | ディアヌ賞(G1) | 2 | |
3 | 4 | サーカスマキシマス | 4 | サセックスステークス(G1) | 2 | |
2019 良 | 1 | 6 | ローマナイズド | 2 | ミンストレルステークス(G2) | 1 |
2 | 4 | シャーマン | 4 | セントジェームズパレスS(G3) | 5 | |
3 | 7 | ラインオブデューティ | 5 | 英ダービー(G1) | 9 | |
2018 稍重 | 1 | 4 | アルファセントーリ | 1 | ファルマスステークス(G1) | 1 |
2 | 2 | レコレトス | 5 | クイーンアンステークス(G1) | 7 | |
3 | 5 | ウィズユー | 2 | ロートシルト賞(G1) | 1 | |
2017 重 | 1 | 6 | アルワケール | 4 | メシドール賞(G3) | 2 |
2 | 3 | インズオブコート | 6 | クイーンアンステークス(G1) | 5 | |
3 | 2 | サンダースノー | 1 | ジャンプラ賞(G1) | 1 | |
2016 良 | 1 | 2 | リブチェスター | 2 | サセックスステークス(G1) | 3 |
2 | 8 | ヴァダモス | 3 | メシドール賞(G3) | 1 | |
3 | 4 | エルヴェディヤ | 4 | クイーンアンステークス(G1) | 5 | |
2015 重 | 1 | 2 | エソテリック | 2 | モーリスドギーズ賞(G1) | 2 |
2 | 5 | テリトリーズ | 1 | ジャンプラ賞(G1) | 1 | |
3 | 4 | ワイルドチーフ | 7 | マイレントトロフィー(G2) | 1 |
【調教国】勝ち馬はイギリス調教馬、相手はアイルランド調教馬が有力
調教国 | 成績 | 単勝率 | 連対率 | 複勝率 |
イギリス | 【6-1-3-15】 | 24.0% | 28.0% | 40.0% |
フランス | 【2-7-3-34】 | 4.3% | 19.6% | 26.1% |
アイルランド | 【2-2-2-7】 | 15.4% | 30.8% | 46.2% |
日本 | 【0-0-0-1】 | 0% | 0% | 0% |
過去10年のジャックルマロワ賞の好走馬を調教国別に見てみると、もっとも勝ち馬が出ていたのはイギリスの調教馬です。
イギリス調教馬はこれまで6勝しており、2020年以降は5連勝していて近年勢いが目立ちます。
単勝率も高いことから、軸向けといえるでしょう。
ただし、連対率と複勝率はアイルランド調教馬がもっとも高いです。
ジャックルマロワ賞は調教国ごとに好走率が異なる傾向がありました。
今年の出走登録馬を調教国別にまとめました。
【年齢】若い馬ほど好走率が高い
年齢 | 成績 | 単勝率 | 連対率 | 複勝率 |
3歳 | 【5-8-4-22】 | 12.8% | 33.3% | 43.6% |
4歳 | 【4-1-5-22】 | 12.5% | 15.6% | 31.3% |
5歳 | 【1-1-1-7】 | 10.0% | 20.0% | 30.0% |
6歳以上 | 【0-0-0-6】 | 0.0% | 0.0% | 0.0% |
過去10年のジャックルマロワ賞の好走馬を年齢別に見てみると、もっとも好走率が高かったのは3歳馬です。
3歳馬はこれまでに17頭が馬券に絡んでいることから、好走率だけではなく、好走数にも期待できそうです。
次いで4~5歳馬も3歳馬ほどではありませんが複勝率は30%を超えていて悪くありませんでした。
対して、6歳以上になると6頭すべて着外なので、若い馬を中心に、4~5歳馬までの範囲でカバーしたいです。
今年の出走登録馬を年齢別にまとめました。
【性別】牝馬が強い
性別 | 成績 | 単勝率 | 連対率 | 複勝率 |
牡・セン馬 | 【6-9-7-50】 | 8.3% | 20.8% | 30.6% |
牝馬 | 【4-1-3-7】 | 26.7% | 33.3% | 53.3% |
過去10年のジャックルマロワ賞の好走馬を性別事に見てみると、馬券に絡んだ22頭が牡・セン馬で残りの8頭が牝馬でした。
好走数だけ見たら牡・セン馬の方が優勢に見えます。
ところが、好走率を見てみると、全体数の少ない牝馬の方が圧倒的に高く、特に複勝率は53%あるので、2頭に1頭は馬券に絡んでいました。
夏は牝馬の格言は欧州でも通用するのか分かりませんが、ジャックルマロワ賞は牝馬の活躍が目立つレースです。
今年の出走登録馬の中で牝馬は2頭いました。
うましる公式LINE始めました!毎週の重賞予想を無料でお届けしているので、ぜひLINE登録をお願いします!
ジャックルマロワ賞の過去10年の人気別成績
人気 | 成績 | 単勝率 | 連対率 | 複勝率 |
1番人気 | 【5-2-1-2】 | 50.0% | 70.0% | 80.0% |
2番人気 | 【2-1-2-6】 | 18.2% | 27.3% | 45.5% |
3番人気 | 【1-2-0-6】 | 11.1% | 33.3% | 33.3% |
4~6番人気 | 【2-4-5-19】 | 6.7% | 20.0% | 36.7% |
7~9番人気 | 【0-1-2-17】 | 0.0% | 5.0% | 15.0% |
10番人気以下 | 【0-0-0-6】 | 0.0% | 0.0% | 0.0% |
1番人気が強い
過去10年のジャックルマロワ賞で1番人気は【5-2-1-2】です。
これまで5勝しており、複勝率も80%と高い水準でした。
ジャックルマロワ賞は高確率で1番人気の馬が好走しているので、該当する馬は馬券に抑えたいです。
人気を落とすほど好走率は低下している
過去10年のジャックルマロワ賞の人気を見てみると、1番人気がもっとも好走率が高く、人気が低下するにつれて好走率も低下していました。
特に二桁人気の馬は【0-0-0-6】で全滅していることから、大穴の激走はほとんど見られません。
ジャックルマロワ賞は上位人気が中心のレースとなりそうです。
札幌記念(G2)と中京記念(G3)の当たる無料予想なら絶対にココ!

ライン登録すると札幌記念(G2)と中京記念(G3)の無料予想がレース当日に受け取れますよ!
ジャックルマロワ賞の過去10年のゲート番別成績
ゲート番 | 成績 | 単勝率 | 連対率 | 複勝率 |
1.2 | 【4-4-1-11】 | 20.0% | 40.0% | 45.0% |
3.4 | 【2-2-5-11】 | 10.0% | 20.0% | 45.0% |
5.6 | 【2-2-2-14】 | 10.0% | 20.0% | 30.0% |
7.8 | 【2-2-1-11】 | 12.5% | 25.0% | 31.3% |
9.10 | 【0-0-0-8】 | 0.0% | 0.0% | 0.0% |
11 | 【0-0-1-2】 | 0.0% | 0.0% | 33.3% |
内ゲートに近いほど好走率は高い
過去10年のジャックルマロワ賞の好走馬をゲート番号別に見てみると、もっとも好走率が高かったのは最内1,2ゲートでした。
勝率20%、連対率40%、複勝率45%は全ゲートの中でも最も高い水準です。
ただし、複勝率に関しては3,4ゲートも45%なので1,2ゲートと変わりませんでした。
対して、外ゲートになるほど好走率は低下しており、9ゲートより外は【0-0-1-10】で1頭しか入線していませんでした。
日本の新潟芝1,000m(千直)と異なり、ジャックルマロワ賞は内ゲートに近いほど好走率が高い傾向にあります。
うましる公式LINE始めました!毎週の重賞予想を無料でお届けしているので、ぜひLINE登録をお願いします!
ジャックルマロワ賞の過去10年の前走着順別成績
前走着順 | 成績 |
1着 | 【5-2-4】 |
2着 | 【3-4-1】 |
3着 | 【1-1-1】 |
4着 | 【0-0-0】 |
5着 | 【1-2-2】 |
6着以下 | 【0-1-2】 |
馬券に絡んだ19頭が前走連対馬
過去10年のジャックルマロワ賞で馬券に絡んだ19頭が前走レースで2着以内に入線していました。
馬券全体の2/3近くを占めていることから、前走レースで上位争いした馬が再び活躍傾向にあります。
馬券予想の際は前走着順もチェックしたいです。
今年の出走登録馬の中で前走2着以内に入線した馬は5頭いました。
ジャックルマロワ賞2025全頭考察
ジャックルマロワ賞はフランスのマイル路線における最高峰のレースです。
そのため、世界中からマイルの実力馬が集結しました。
ここからは、冒頭で紹介しきれなかった残りの出走登録馬について解説します。
出走馬確定前の内容になります。
枠順確定後は最終買い目を参考にしてください。
札幌記念(G2)と中京記念(G3)の当たる無料予想なら絶対にココ!!
アンリマティス
- フランス2000ギニー (G1) 2025年
- BCジュベナイルターフ (G1) 2024年
- フューチュリティS (G2) 2024年
- レイルウェイS (G2) 2024年
- 愛2000ギニートライアルS (G3) 2025年
今年のフランス2000ギニーを勝利したアンリマティスも参戦します。
これまで短距離からマイルを中心に使われており、昨年アメリカで開催されたブリーダーズカップジュベナイルターフにおいては日本のサトノカルナバルと対戦していることから、海外競馬に精通している競馬ファンは名前を聞いたことがあるかもしれません。
高速馬場に定評があるアメリカのブリーダーズカップジュベナイルターフを勝利していることから、高速馬場適性にも期待できるでしょう。
欧州に帰ってからも、フランスの2000ギニーは差し脚を伸ばして優勝していますし、前走サセックスステークスは3着とはいえキラートやロザリオンといった強力な古馬相手に善戦しました。
サセックスステークスの斤量を考えると、少し物足りない感じもしますが、それでもアイルランド2000ギニーやセントジェームズパレスステークスを楽勝したフィールドオブゴールドに先着できたのは悪くありません。
もっとも、フィールドオブゴールドはこの翌日にハ行が判明しているので、状態が良くなかった可能性は高いですが…。
※跛行、ハ行(はこう):馬の歩様に異常をきたしている状態
今回は間髪を入れずに参戦するため、連戦の疲れが課題ですが、前走サセックスステークスは古馬相手にも健闘しているので、馬券内は狙えるでしょう。
流石に勝ち負けは厳しいかもしれませんが、時計が出る馬場なら相手に抑えたいです。
ルーリングコート
- イギリス2000ギニー (G1) 2025年
ルーリングコートは今年のイギリス2000ギニーの勝ち馬です。
デビューは短距離戦でしたが、そこで結果を残し、イギリス2000ギニーにおいても後方で脚を溜めつつ早めに仕掛けてそのまま押し切りました。
上位3頭は接戦でしたが、4着以下は突き放しているのでスタミナを活かしながら長く脚を使えています。
その後も堅実な走りを見せ、前走のエクリプスステークスは初めての古馬戦で3着と、相変わらず堅実に結果を残しています。
今回は初めてのフランス遠征となりますが、勝利したイギリス2000ギニーが好内容でしたし、近走も大崩れしていないので善戦可能でしょう。
初めてのフランスの地が脚質にフィットするようでしたら再びの善戦にも期待したいです。
ザビアリ
- ベルトランデュブルイユ賞 (G3) 2024年
ザビアリは前走ベルトランデュブルイユ賞の勝ち馬です。
これまでのレースはすべて掲示板入りしており、そのうち、芝1,600mは【4-1-0-0】で連対率は100%です。
リステッド競走時代のものですが、ドーヴィル競馬場も【0-2-0-0】と崩れておらず、コース適性も問題ないでしょう。
ただ、近走は3連勝していて勢いがあるとはいえ、いずれも2着馬とは僅差でした。
これまでのキャリアでG1は一度だけ出走していますが、唯一のレースだった一昨年のジャンリュックラガルデール賞も10頭立ての5着でそこまで目立ちません。
近走や過去のG1内容を見る限り、ポテンシャルはG1級かというと微妙です。
さらに、これまでのキャリアはいずれも稍重以下の条件しか経験していませんでした。
良馬場でどこまでやれるのか分かりませんし、メンバーレベルも上がるので、よっぽど雨が降ってタフ馬場にならない限りは狙いづらいです。
クドワー
- サマーマイルS (G2) 2024年
- メシドール賞 (G3) 2025年
クドワーはこれまでに2つの重賞を勝利しており、昨年のジャックルマロワ賞でも4着入線しました。
昨年のジャックルマロワ賞は初めてのG1挑戦でしたが、最内ゲートからスタートを飛び出したものの、すぐ外の馬にカットされて包まれる形になりました。
それでも、馬群の中で脚を溜めつつ、直線でも好位から脚を伸ばして4着入りしています。勝ったチャリンには完敗でしたが、それでも2着のメトロポリタンとは差がないですし、2~3着馬よりも重い60キロを背負っていたことを考えれば、悪くない競馬でした。
その後も、大きく崩れたのはアスコット競馬のクイーンアンステークスのみですし、マイラーとして健闘しています。
前走のメシドール賞も相手が楽だった可能性はありますが、先行策で他馬をかわして楽々勝利しているように、G3では問題ないでしょう。
今回は昨年好走した舞台でリベンジとなりますが、相手に関しては昨年よりも強化されます。
それでも、同レースの好走歴があるのは大きなアドバンテージですし、かみ合えば馬券内もあり得るのではないでしょうか。
トリバリスト
- ムーランドロンシャン賞 (G1) 2025年
- ミュゲ賞 (G2) 2025年
- ミュゲ賞 (G2) 2024年
- ミュゲ賞 (G2) 2023年
- エドモンブラン賞 (G3) 2024年
- エドモンブラン賞 (G3) 2023年
- ベルトランデュブルイユ賞 (G3) 2023年
重賞レースを6勝しているトリパリストも参戦します。
脚質としては逃げの競馬を得意としており、昨年のムーランドロンシャン賞は前年のジャックルマロワ賞を勝利したチャリン相手に逃げ切って優勝しています。
近走を見ても逃げの競馬を得意としているので、おそらく今年はトリパリストが主導権を握るのではないでしょうか。
地元フランスの馬ということでドーヴィル競馬場のレースも5戦使っていますし、他馬と比較すると競馬場における経験値は積んでいます。
ただ、ドーヴィル競馬場の通算成績は【0-0-2-3】でそこまで目立ちません。
また、これまでの勝ち鞍はいずれも稍重以下の馬場だったので、良馬場になった際は少し甘くなる可能性もあります。
G1馬ですが、崩れるときは案外脆いので、条件がいくつも重なって初めて好走できるタイプかもしれません。
カミーユピサロ
- フランスダービー (G1) 2025年
- ジャンリュックラガルデール賞 (G1) 2024年
今年のフランスダービー馬がジャックルマロワ賞に参戦します。
フランスダービーを勝利しているので中距離適性に期待できそうですが、前走のエクリプスステークス(芝1,990m)の舞台で6頭立ての4着だったこと、また、2歳時には芝1,400mのジャンリュックラガルデール賞を勝利したことで、マイル路線に短縮したと思われます。
脚色としては差しや追込を得意としており、勝利したフランスダービーは比較的前の位置にいましたが、力のいる馬場でも力強く好走し、外のクアリフィカーの追撃を交わして優勝しました。
タフな馬場でもしぶとく脚を使っていますし、力のいる馬場でのパフォーマンスに期待できそうです。
ただし、カミーユピサロはこれまで稍重以下の馬場で勝ち切っているものの、良馬場の勝利はありません。
良馬場も【0-3-1-3】なので馬券に絡む確率は高いですが、勝ち負けとなると時計がかかる方が良いでしょう。
評価が難しいところですが、良馬場ならフランス2000ギニーを勝利したアンリマティスのほうが良いと思いますし、それ以外にも魅力的な馬は多数いるので、抑えるとしても現状相手までで考えています。
ドッグランズ
- クイーンアンS (G1) 2025年
ドッグランズは今年のクイーンアンステークスを勝利した馬です。
クイーンアンステークスは後方で脚を溜めつつ、最後は差し脚を伸ばして優勝しました。
下したロザリオンやリードアーティストはジャックルマロワ賞にも出走していますが、相手関係を考えたら強敵相手に勝ち切れたのは評価したいです。
ただ、続くサセックスステークスは7頭立ての5着でそこまで目立っていませんし、過去の勝ち鞍4つのうちの3つがアスコット競馬場のものでした。
過去の勝ち鞍を見てみると、競馬場によって得手不得手があるタイプの馬に見えます。
今回の舞台であるドーヴィル競馬場はアスコット競馬場と違って高低差はないので、パワータイプのドッグランズの脚質に合うかというと微妙です。
よっぽど雨が降ってタフになるようでしたら一発あるかもしれませんが、ドーヴィルは合わない感じがするのでここは様子を見たいです。
ザリガナ
- フランス1000ギニー (G1) 2025年
- グロット賞 (G3) 2025年
- オマール賞 (G3) 2024年
ザリガナは3歳牝馬のフランス調教馬です。
母方に2018年のヴェルメイユ賞で3着のザルカミヤ、祖母は2008年のフランス1000ギニーとオークスを勝利し、無敗で凱旋門賞を制したザルカヴァがいる超良血馬です。
良血馬らしく、これまで6戦4勝で通算成績【4-2-0-0】と安定感の高い成績を残していました。
フランス1000ギニーを勝利していますが、このレースは最先着したシーズパーフェクトの斜行が認められたことで繰り上がり優勝でした。
そして、前走コロネーションステークスは勝ち馬セルセネと半馬身差の2着で善戦しているものの、ややすっきりしない結果が続いています。
それでも、これまで6戦すべて連対は評価したいですし、ジャックルマロワ賞は牝馬の活躍が目立つ舞台なので、データ面でもチャンスはありそうです。
良でも重馬場でもやれているので馬場もそこまで考えなくていいですし、斤量も軽いので、初めての古馬戦でどこまで通用するのか、注目したいです。
以上になります。
ジャックルマロワ賞の予想の参考にしてみてください!