
【大阪杯2025予想】騎手で買いたい〝トップ3〟はこちら!

当記事では大阪杯2025の過去10年の騎手データをまとめています。
競馬の勝ち負けは【馬の力7割:騎手の力3割】と言われています。
馬の力だけではなく騎手の腕もレースの勝敗を左右しており、騎手は競馬において欠かせない存在なのです。
大阪杯の過去10年のデータから、好走騎手と好走馬を導き出し、大阪杯2025で買いたい騎手トップ3を公開しています。
大阪杯2025で買いたい騎手トップ3
1位 ベラジオオペラ×横山和生騎手
昨年の大阪杯を優勝したコンビが再びやってきます。
大阪杯はローシャムパークのまくりに流れる形で早仕掛けとなりましたが、結果的にこれが功を奏して優勝しました。
その後のレースも勝ち負けしているものの、横山和生騎手は最善の位置で競馬していますし、人馬ともに得意の阪神なら連覇にも期待できそうです。
- ベラジオオペラとのコンビ相性は【2-1-1-3】
- 大舞台で常に善戦している
- 騎手も馬も阪神が得意
2位 エコロヴァルツ×M.デムーロ騎手
デムーロ騎手は過去10年の大阪杯で2勝しています。
今回出走する騎手のなかでは唯一過去10年で2勝しており、単勝馬券に向いてそうです。
エコロヴァルツとの相性も良いですし、前走中山記念は惜しい2着だったので、人気以上の活躍にも期待できるのではないでしょうか。
- 過去10年で唯一2勝
- エコロヴァルツと相性が良い【1-1-0-0】
3位 ラヴェル×北村友一騎手
北村友一騎手は過去10年の大阪杯で5回騎乗し、【1-1-0-3】でした。
勝利したのは9番人気のアルアインのもので、人気のない馬を勝利に導いたのは見事です。
近年再び乗れて来ていますし、ラヴェルとのコンビで一発高配当の立会人になれるかもしれません。
- 2019年に9番人気のアルアインで優勝
- 翌2020年もクロノジェネシスで2着入り
- 連対率40%と高水準
大阪杯2025の出走馬と騎手
馬名 | 性齢 | 斤量 | 想定騎手 |
アルナシーム | 牡6 | 58.0 | 横山典弘 |
エコロヴァルツ | 牡4 | 58.0 | M.デムーロ |
カラテ | 牡9 | 58.0 | 和田竜二 |
キングズパレス | 牡6 | 58.0 | 浜中俊 |
コスモキュランダ | 牡4 | 58.0 | 丹内祐次 |
シックスペンス | 牡4 | 58.0 | 横山武史 |
ジャスティンパレス | 牡6 | 58.0 | 鮫島克駿 |
ステレンボッシュ | 牝4 | 56.0 | J.モレイラ |
ソールオリエンス | 牡5 | 58.0 | 松山弘平 |
デシエルト | 牡6 | 58.0 | 未定 |
バビット | 牡8 | 58.0 | 高杉吏麒 |
ベラジオオペラ | 牡5 | 58.0 | 横山和生 |
ホウオウビスケッツ | 牡5 | 58.0 | 岩田康誠 |
ボルドグフーシュ | 牡6 | 58.0 | 吉田隼人 |
ヨーホーレイク | 牡7 | 58.0 | 岩田望来 |
ラヴェル | 牝5 | 56.0 | 北村友一 |
ロードデルレイ | 牡5 | 58.0 | 西村淳也 |
毎週の重賞予想を無料でお届けしているので、ぜひLINE登録をお願いします!
大阪杯の過去10年の騎手データ
騎手 | 成績 | 単勝率 | 連対率 | 複勝率 |
M.デムーロ | 【2-0-1-5】 | 25.0% | 25.0% | 37.5% |
北村友一 | 【1-1-0-3】 | 20.0% | 40.0% | 40.0% |
横山典弘 | 【1-0-1-5】 | 14.3% | 14.3% | 28.6% |
横山和生 | 【1-0-1-0】 | 50.0% | 50.0% | 100.0% |
吉田隼人 | 【1-0-0-2】 | 33.3% | 33.3% | 33.3% |
岩田康誠 | 【0-0-0-6】 | 0.0% | 0.0% | 0.0% |
松山弘平 | 【0-0-0-5】 | 0.0% | 0.0% | 0.0% |
浜中俊 | 【0-0-0-4】 | 0.0% | 0.0% | 0.0% |
岩田望来 | 【0-0-0-4】 | 0.0% | 0.0% | 0.0% |
和田竜二 | 【0-0-0-4】 | 0.0% | 0.0% | 0.0% |
鮫島克駿 | 【0-0-0-2】 | 0.0% | 0.0% | 0.0% |
西村淳也 | 【0-0-0-2】 | 0.0% | 0.0% | 0.0% |
横山武史 | 【0-0-0-2】 | 0.0% | 0.0% | 0.0% |
丹内祐次 | 【0-0-0-1】 | 0.0% | 0.0% | 0.0% |
大阪杯(G1)とダービー卿CT(G3)の当たる無料予想なら絶対にココ!

ライン登録すると大阪杯(G1)とダービー卿CT(G3)の無料予想がレース当日に受け取れますよ!
過去10年で2勝しているM.デムーロ騎手
過去10年のM.デムーロ騎手騎乗馬の成績 | |||
年度 | 馬名 | 人気 | 着順 |
2024 | ミッキーゴージャス | 10 | 14 |
2022 | ヒュミドール | 14 | 15 |
2020 | ラッキーライラック | 2 | 1 |
2019 | ペルシアンナイト | 3 | 11 |
2018 | スワーヴリチャード | 1 | 1 |
2017 | サトノクラウン | 3 | 6 |
2016 | ラブリーデイ | 1 | 4 |
2015 | エアソミュール | 6 | 3 |
過去10年の大阪杯でM.デムーロ騎手は【2-0-1-5】でした。
今年出走する騎手の中で唯一2勝しています。
2018年のスワーヴリチャードと2020年のラッキーライラックはどちらも人気馬だったので馬の力も勝利の要因でしたが、それでも短い期間で2勝は素晴らしいです。
なお、2014年より前の産経大阪時代にも複数騎乗しており、2004年はネオユニヴァースで優勝、2003年はエアシャカールで2着入線しています。
今年は中山記念で2着のエコロヴァルツに騎乗します。
連対率40%の北村友一騎手
過去10年の北村友一騎手騎乗馬の成績 | |||
年度 | 馬名 | 人気 | 着順 |
2024 | キラーアビリティ | 14 | 15 |
2023 | ノースザワールド | 14 | 15 |
2020 | クロノジェネシス | 4 | 2 |
2019 | アルアイン | 9 | 1 |
2018 | マサハヤドリーム | 16 | 14 |
過去10年の大阪杯で北村友一騎手は【1-1-0-3】でした。
2019年のアルアインは皐月賞馬でこれまで大きく崩れることはありませんでしたが、他の有力馬の影に隠れた9番人気でした。
しかしながら先行競馬で勝利し、北村友一騎手にとっても嬉しい初G1制覇を成し遂げています。
翌2019年のお手馬のクロノジェネシスで好走していました。
近2戦はどちらも15着でしたが人気のない馬でしたし、馬質次第ではチャンスがあるかもしれません。
今年はエリザベス女王杯で2着のラヴェルと挑みます。
最後の産経大阪杯を制した横山典弘騎手
過去10年の横山典弘騎手騎乗馬の成績 | |||
年度 | 馬名 | 人気 | 着順 |
2023 | マテンロウレオ | 8 | 4 |
2022 | キングオブコージ | 6 | 11 |
2020 | ダノンキングリー | 1 | 3 |
2019 | ムイトオブリガード | 14 | 8 |
2018 | ミッキースワロー | 5 | 5 |
2017 | サクラアンプルール | 9 | 13 |
2016 | アンビシャス | 2 | 1 |
過去10年の大阪杯で横山典弘騎手は【1-0-1-5】でした。
勝利したのは2016年で、最後のG2開催だった産経大阪杯時代にアンビシャスに騎乗し、並居るG1馬をねじ伏せて優勝しました。
その後もダノンキングリーで3着、2023年度は8番人気のマテンロウレオで4着入りしているように、人気穴馬問わず結果を残しており、大阪杯でも結果を残しています。
なお、2014年以前も8回騎乗し、マグナーテンやハーツクライ、フェデラリストで2着入線しています。
阪神巧者の横山和生騎手
過去10年の横山和生騎手騎乗馬の成績 | |||
年度 | 馬名 | 人気 | 着順 |
2024 | ベラジオオペラ | 2 | 1 |
2023 | ダノンザキッド | 10 | 3 |
過去10年の大阪杯で横山和生騎手は【1-0-1-0】でした。
2回とも馬券に絡んでおり、そのうち1回は10番人気の低評価だったダノンザキッドのものです。
もうひとつは昨年の大阪杯で、ベラジオオペラとのコンビで優勝を掴みました。
今年もベラジオオペラと挑みますが、人馬ともに阪神と相性が良いですし、ここでも有力株となりそうです。
8番人気のポタジェを勝利に導いた吉田隼人騎手
過去10年の吉田隼人騎手騎乗馬の成績 | |||
年度 | 馬名 | 人気 | 着順 |
2022 | ポタジェ | 8 | 1 |
2021 | ワグネリアン | 5 | 12 |
2018 | ゴールドアクター | 12 | 16 |
過去10年の大阪杯で吉田隼人騎手は【1-0-0-2】でした。
いずれもそこまで人気のない馬でしたが、2022年は8番人気のポタジェとのコンビで結果を残しており、高配当の立会人となっています。
残りの2競走はどちらも着外ですが、ゴールドアクターもワグネリアンもピークを超えていたので馬質も影響していたと思います。
穴馬を勝利に導いたという意味では評価できる騎手でしょう。
今年は菊花賞でコンビを組んだボルドグフーシュに2年半ぶりに騎乗します。
6回全滅の岩田康成騎手
過去10年の岩田康誠騎手騎乗馬の成績 | |||
年度 | 馬名 | 人気 | 着順 |
2023 | ノースブリッジ | 7 | 8 |
2022 | スカーフェイス | 15 | 6 |
2020 | ステイフーリッシュ | 8 | 9 |
2019 | マカヒキ | 10 | 4 |
2017 | アングライフェン | 14 | 9 |
2016 | ヌーヴォレコルト | 3 | 6 |
過去10年の大阪杯で岩田康成騎手は6回騎乗しましたがすべて着外に敗れていました。
ただ、騎乗した馬は2016年のヌーヴォレコルトを除けば人気のない馬だったので馬質も影響していた可能性はあります。
その中でも2019年のマカヒキは10番人気でしたが4着に入線しています。
なお、2014年以前は7回騎乗し、【0-1-2-4】でした。
競走馬次第では巻き返しも狙えるかもしれません。
今年は金鯱賞で惜しい2着だったホウオウビスケッツに騎乗します。
5回全滅の松山弘平騎手
過去10年の松山弘平騎手騎乗馬の成績 | |||
年度 | 馬名 | 人気 | 着順 |
2024 | タスティエーラ | 1 | 11 |
2023 | ヒシイグアス | 4 | 7 |
2021 | サリオス | 3 | 5 |
2018 | メートルダール | 14 | 10 |
2015 | カレンブラックヒル | 5 | 8 |
過去10年の大阪杯で松山弘平騎手は5回騎乗しましたが、すべて着外に沈んでいます。
この中には1番人気のタスティエーラや3番人気のサリオスもいましたが、着外に沈んでいました。
ただし、昨年のタスティエーラに関していうと、立ち回り自体は良かったのでタスティエーラの状態も影響してそうです。
それでも、人気以上に沈む傾向が目立っているので強くは狙いづらいといえます。
今年はソールオリエンスにテン乗り騎乗します。
4騎乗で着外は3名
過去10年の岩田望来騎手騎乗馬の成績 | |||
年度 | 馬名 | 人気 | 着順 |
2024 | ハーパー | 9 | 13 |
2023 | ジェラルディーナ | 5 | 6 |
2022 | マカヒキ | 13 | 14 |
2021 | アドマイヤビルゴ | 7 | 9 |
過去10年の和田竜二騎手騎乗馬の成績 | |||
年度 | 馬名 | 人気 | 着順 |
2023 | ワンダフルタウン | 15 | 14 |
2021 | アーデントリー | 12 | 7 |
2017 | ミッキーロケット | 6 | 7 |
2015 | トラストワン | 14 | 10 |
過去10年の浜中俊騎手騎乗馬の成績 | |||
年度 | 馬名 | 人気 | 着順 |
2023 | マリアエレーナ | 6 | 5 |
2019 | エアウィンザー | 5 | 5 |
2018 | ダンビュライト | 8 | 6 |
2015 | ショウナンパンドラ | 7 | 9 |
過去10年の大阪杯で4回騎乗したものの、すべて着外に沈んでいたのは下記の3名です。(かっこは騎乗馬)
・岩田望来騎手(ヨーホーレイク)
・和田竜二騎手(カラテ)
・浜中俊騎手(キングズパレス)
3名とも馬券外に敗れていましたが、上位人気馬に騎乗していませんでした。
その中で、例えば岩田望来騎手のジェラルディーナや和田竜二騎手のミッキーロケット、浜中騎手のエアウィンザーはほぼ人気通りの決着だったので、競走馬の人気次第では上位を目指せるかもしれませんよ。
ちなみに2014年以前に関してみると、岩田望来騎手は騎乗無し、浜中騎手は5回騎乗し、【2-1-0-2】、和田竜二騎手は7回騎乗したものの、すべて馬券外に沈んでいました。
3名の中では浜中騎手が面白いかもしれません。
2回未満騎乗で着外は4名
過去10年の鮫島克駿騎手騎乗馬の成績 | |||
年度 | 馬名 | 人気 | 着順 |
2021 | カデナ | 11 | 6 |
2020 | カデナ | 11 | 4 |
過去10年の西村淳也騎手騎乗馬の成績 | |||
年度 | 馬名 | 人気 | 着順 |
2024 | スタニングローズ | 6 | 8 |
2023 | モズベッロ | 16 | 12 |
過去10年の横山武史騎手騎乗馬の成績 | |||
年度 | 馬名 | 人気 | 着順 |
2024 | ソールオリエンス | 5 | 7 |
2022 | エフフォーリア | 1 | 9 |
過去10年の丹内祐次騎手騎乗馬の成績 | |||
年度 | 馬名 | 人気 | 着順 |
2024 | マイネルラクリマ | 9 | 10 |
過去10年の大阪杯で2回未満の騎乗で、すべて着外だった騎手は下記の4名です。(かっこは騎乗馬)
・鮫島克駿騎手(ジャスティンパレス)
・西村淳也騎手(ロードデルレイ)
・横山武史騎手(シックスペンス)
・丹内祐次騎手(コスモキュランダ)
このなかでもっとも結果を残していたのは鮫島克駿騎手で、2回カデナに騎乗し、4着と6着でした。
それ以外の騎手に関してみると、横山武史騎手は断然1番人気のエフフォーリアに騎乗したものの9着に敗れています。
ただ、エフフォーリアは古馬になってから急激にパフォーマンスを落としていたので、状態面も大きいでしょう。
4名とも重賞実績のある馬に騎乗するので、まだまだ巻き返しも狙えるのではないでしょうか。
初騎乗はJ.モレイラ騎手と高杉吏麒騎手
過去10年の大阪杯で一度も騎乗がない騎手は下記2名です。(かっこは騎乗馬)
・J.モレイラ騎手(ステレンボッシュ)
・高杉吏麒騎手(バビット)
2名とも今回が人生初めての大阪杯騎乗となります。
なお、高杉騎手のバビットは登録の時点で除外対象馬となっており、出走可能馬が1頭除外しなければ出走できません。
大阪杯2025の出走人馬のコンビ成績と評価
馬名 | 騎手 | 成績 | 単勝率 | 連対率 | 複勝率 |
アルナシーム | 横山典弘 | 【1-1-0-2】 | 25.0% | 50.0% | 50.0% |
エコロヴァルツ | M.デムーロ | 【1-1-0-0】 | 50.0% | 100.0% | 100.0% |
カラテ | 和田竜二 | 【0-0-0-0】 | – | – | – |
キングズパレス | 浜中俊 | 【0-0-0-0】 | – | – | – |
コスモキュランダ | 丹内祐次 | 【1-2-0-1】 | 25.0% | 75.0% | 75.0% |
シックスペンス | 横山武史 | 【0-0-0-0】 | – | – | – |
ジャスティンパレス | 鮫島克駿 | 【1-0-2-0】 | 33.3% | 33.3% | 100.0% |
ステレンボッシュ | J.モレイラ | 【1-0-1-0】 | 50.0% | 50.0% | 100.0% |
ソールオリエンス | 松山弘平 | 【0-0-0-0】 | – | – | – |
デシエルト | 未定 | 【0-0-0-0】 | – | – | – |
バビット | 高杉吏麒 | 【0-0-0-1】 | 0.0% | 0.0% | 0.0% |
ベラジオオペラ | 横山和生 | 【2-1-1-3】 | 28.6% | 42.9% | 57.1% |
ホウオウビスケッツ | 岩田康誠 | 【2-2-2-0】 | 33.3% | 66.7% | 100.0% |
ボルドグフーシュ | 吉田隼人 | 【0-1-1-0】 | 0.0% | 50.0% | 100.0% |
ヨーホーレイク | 岩田望来 | 【2-0-0-2】 | 50.0% | 50.0% | 50.0% |
ラヴェル | 北村友一 | 【0-0-0-1】 | 0.0% | 0.0% | 0.0% |
ロードデルレイ | 西村淳也 | 【1-1-0-0】 | 50.0% | 100.0% | 100.0% |
アルナシーム×横山典弘騎手 評価A
横山典弘騎手とのコンビ相性は【1-1-0-2】です。
昨年小倉で開催された中京記念において、好位を追走しながらコーナーで促し、直線でもスムーズに馬場の良い箇所から仕掛けて結果を残しました。
好走と凡走が見られますが、中京記念は力強い競馬でしたし、コンビ相性は良好といえます。
エコロヴァルツ×M.デムーロ騎手 評価A
コンビ相性は【1-1-0-0】です。
新馬戦はかなり前の話なので参考にしづらいですが、久々のコンビだった前走の中山記念はスムーズにスタートを決めて前の位置を確保しつつ、ロスのない立ち回りで有力馬のシックスペンスとハナ差2着です。
勝ちに行く競馬は見事でしたが、馬場の良い内枠を引けたことも影響しているので過大評価はしづらいです。
それでも、2戦2連対の相性自体は良いですし、このコンビが引き続きみられるのは歓迎したいです。
コスモキュランダ×丹内祐次騎手 評価B
コンビ相性は【1-2-0-1】で、連対率は75%と高めです。
ただ、騎乗した4戦は未勝利~クラス戦のもので、今回は久々の騎乗となります。
コスモキュランダのまくりは弥生賞ディープインパクト記念においてデムーロ騎手が引き出し、それを横山武史騎手が活かしている状態なので、理想としてはデムーロ騎手か横山武史騎手が騎乗してほしいところでした。
もっとも、今年の丹内騎手は今年すでに重賞3勝を挙げており、デビューから20年近く経ちましたが今年が一番乗れていると思います。
阪神実績はほとんどありませんが、丹内騎手は乗れているので、上手くコスモキュランダのポテンシャルを引き出して、同期の川田騎手や藤岡佑介騎手、津村騎手に続いてG1ジョッキーの仲間入りを果たしてほしいです。
ジャスティンパレス×鮫島克駿騎手 評価A
コンビ相性は【1-0-2-0】で初めてジャスティンパレスが重賞タイトルを手にした神戸新聞杯で騎乗していました。
その後も菊花賞や宝塚記念といったG1の舞台で3着入りしているように、上手くジャスティンパレスのポテンシャルを引き出せているでしょう。
大舞台でも結果を残しているコンビなので、久々の騎乗でどのような競馬を見せてくれるか楽しみです。
ステレンボッシュ×J.モレイラ騎手 評価A
コンビ相性は【1-0-1-0】です。
初めて騎乗した桜花賞で有力馬のアスコリピチェーノの一つうちで競馬し、直線ではアスコリピチェーノを押しのけるように前に出て、手応え良く突き抜けて勝利しました。
香港ヴァーズにおいては後ろからの競馬となりましたが、残り700mくらいの位置から大外を回りながら仕掛けて3着でした。
一度は先頭に立ったものの、仕掛けが早かったのかなんとか3着といったところです。
ただ、桜花賞はライバルのアスコリピチェーノにプレッシャーを掛けながらの競馬で勝ち切っていますし、クラシックタイトルを手にできたのはモレイラ騎手の騎乗があったからこそでしょう。
先週のモレイラ騎手はいきなり乗れていましたし、どこまでやれるか楽しみです。
バビット×高杉吏麒騎手 評価A
前走の京都記念で初コンビを組み、馬券外に沈みましたが4着に入線しました。
ハナに立って超スローに落としつつ、最内から立ち回って残り200mまで粘りましたが上位3頭には敗れてしまいました。
着外でしたが、極力スローに落としつつ、残り4Fで勝負する競馬は新人騎手とは思えないほど見事な騎乗で、敗れて強しです。
抽選対象馬なので出走できるか分かりませんが、個人的にはいいコンビだと思います。
ベラジオオペラ×横山和生騎手 評価S
横山和生騎手はこれまで7回騎乗して【2-1-1-3】でした。
昨年の大阪杯ではローシャムパークのまくりとともに動き、そのまま優勝しています。
着外に沈んだ日本ダービーや天皇賞(秋)も位置や仕掛けは問題なかったですし、最善の競馬を行っていました。
人馬ともに阪神と相性が良いので、連覇に期待しても良いでしょう。
ホウオウビスケッツ×岩田康成騎手 評価S
コンビ相性は【2-2-2-0】で文句なしです。
昨年から岩田康成騎手が騎乗するようになり、初めての重賞制覇だった函館記念は2番手で脚を溜めながら直線では1頭だけ抜けたパフォーマンスで勝ち切り、非常に強い走りを見せています。
前走金鯱賞も逃げたデシエルトを後目に、2番手で自分の競馬を貫き、惜しい2着でしたし、ホウオウビスケッツの良さを最大限に引き出していました。
コンビ相性はとても良いです。
ボルドグフーシュ×吉田隼人騎手 評価A
3年前の神戸新聞杯と菊花賞で騎乗しており、神戸新聞杯は3着でしたが勝ち馬ジャスティンパレスとは離されていました。
しかし、菊花賞では中団よりも後ろで脚を溜めながら残り600m手前で一気にペースを引き上げて長く脚を伸ばし、先に抜け出したアスクビクターモアとハナ差でした。
惜しい結果でしたが、外を回しながら長く脚を使っており、負けて強しの競馬ができているのは好感が持てます。
今回は久々ですが、菊花賞ではボルドグフーシュのスタミナを活かした走りを引き出せていることから相性も良好といえるでしょう。
ヨーホーレイク×岩田望来騎手 評価A
コンビ相性は【2-0-0-2】ですが、勝利の2勝はどちらも重賞のものでした。
昨年の鳴尾記念は超高速馬場条件下で上手く出し切り、前走京都記念においても馬場の良い内からリビアングラスをマークしつつ、無駄のない騎乗で重賞制覇を成し遂げています。
京都記念は上手な騎乗でしたし、岩田望来騎手の力量あって掴んだ勝利といえるでしょう。
引き続きどのような競馬を見せてくれるのか、楽しみです。
ラヴェル×北村友一騎手 評価E(測定不能)
前走の金鯱賞で初コンビを組みましたが、重馬場も影響して直線まったく伸びずに沈みました。
金鯱賞の敗退は馬場だと思うので、この1戦だけでは測りづらく、現状何とも言い難いです。
ロードデルレイ×西村淳也騎手 評価A
これまで2戦騎乗して2連対と相性が良いです。
中日新聞杯は初めての騎乗でしたが中団で外目を追走しながら、2着でここは馬の実力でつかんだレースでしたが、日経新春杯は中団の位置で無理せず競馬を行い、4コーナーで一気に押し上げて直線序盤で先頭に立って完勝でした。
見事な仕掛けでしたし、3馬身差の干渉波ロードデルレイの最大限のパフォーマンスを引き出した結果でしょう。
西村騎手は昨年から乗りに乗れていますが、日経新春杯は位置も仕掛けも良かったので引き続き好走に期待したいです。
大阪杯(G1)とチャーチルダウンズC(G3)の当たる無料予想なら絶対にココ!

ライン登録すると大阪杯(G1)とチャーチルダウンズC(G3)の無料予想がレース当日に受け取れますよ!
毎週の重賞予想を無料でお届けしているので、ぜひLINE登録をお願いします!
大阪杯の過去10年の乗り替わりデータ
前走から | 成績 | 単勝率 | 連対率 | 複勝率 |
継続騎乗 | 【7-6-5-50】 | 10.3% | 19.1% | 26.5% |
乗り替わり | 【3-4-5-62】 | 4.1% | 9.5% | 16.2% |
乗り替わりで馬券に絡んだ馬と騎手 | |||
年度 | 着順 | 馬名 | 騎乗騎手 |
2024 | 2 | ローシャムパーク | 戸崎圭太 |
3 | ルージュエヴァイユ | 菅原明良 | |
2023 | 3 | ダノンザキッド | 横山和生 |
2022 | 3 | アリーヴォ | 武豊 |
2021 | 2 | モズベッロ | 池添謙一 |
2019 | 1 | アルアイン | 北村友一 |
3 | ワグネリアン | 福永祐一 | |
2018 | 2 | ペルシアンナイト | 福永祐一 |
2016 | 1 | アンビシャス | 横山典弘 |
2 | キタサンブラック | 武豊 | |
2015 | 1 | ラキシス | C.ルメール |
3 | エアソミュール | M.デムーロ |
今回の乗り替わり騎手と馬 | ||
馬名 | 今回騎乗騎手 | 前回騎乗騎手 |
アルナシーム | 横山典弘 | 藤岡佑介 |
カラテ | 和田竜二 | 菅原明良 |
キングズパレス | 池添謙一 | 浜中俊 |
コスモキュランダ | 丹内祐次 | 横山武史 |
シックスペンス | 横山武史 | C.ルメール |
ジャスティンパレス | 鮫島克駿 | 坂井瑠星 |
ソールオリエンス | 松山弘平 | 川田将雅 |
バビット | 高杉吏麒 | 戸崎圭太 |
ボルドグフーシュ | 吉田隼人 | 内田博幸 |
前走からの継続騎手の方が優勢
過去10年の大阪杯の好走馬を継続騎乗と乗り替わりで見てみると、好走数、好走率ともに継続騎乗組の方が勝っていました。
今年の大阪杯はドバイと被っているため、一部の騎手は海外遠征していますが、ドバイではなく大阪杯で継続騎乗を選択している方がチャンスはあるかもしれません。
大阪杯の過去10年のテン乗りデータ
成績 | 単勝率 | 連対率 | 複勝率 |
【2-2-3-38】 | 4.3% | 10.9 | 17.4% |
テン乗りで馬券に絡んだ馬と騎手 | |||
年度 | 着順 | 馬名 | 騎乗騎手 |
2024 | 3 | ルージュエヴァイユ | 菅原明良 |
2023 | 3 | ダノンザキッド | 横山和生 |
2022 | 3 | アリーヴォ | 武豊 |
2018 | 2 | ペルシアンナイト | 福永祐一 |
2016 | 1 | アンビシャス | 横山典弘 |
2 | キタサンブラック | 武豊 | |
2015 | 1 | ラキシス | C.ルメール |
3 | エアソミュール | M.デムーロ |
今回のテン乗り騎手と馬 | ||
馬名 | 今回騎乗騎手 | 前回騎乗騎手 |
カラテ | 和田竜二 | 菅原明良 |
キングズパレス | 池添謙一 | 浜中俊 |
シックスペンス | 横山武史 | C.ルメール |
ソールオリエンス | 松山弘平 | 川田将雅 |
テン乗り騎手も活躍している
過去10年の大阪杯で乗り替わり騎手騎乗馬は12頭が入線していましたが、そのうち7頭がテン乗りでした。
騎乗経験がある乗り替わりとテン乗りの差はありませんので、テン乗り騎手も問題なく好走している点は覚えておきたいです。
うましる公式LINE始めました!毎週の重賞予想を無料でお届けしているので、ぜひLINE登録をお願いします!
大阪杯2025追い切り評価
金曜日に更新予定になります。
大阪杯2025の最終予想
大阪杯2025の最終予想はこちらの記事で発表するので、合わせてお読みください。
