[馬券が的中しない方へ PR] 秋華賞(G1)と富士ステークス(G2)の当たる無料予想なら絶対にココ!!無料予想をみる

【東京ハイジャンプ2025予想】馬券で買いたい〝3頭〟はこちら!

東京ハイジャンプ2025予想記事のアイキャッチ画像

東京ハイジャンプ2025のおすすめの有力馬3頭を紹介しています。
過去10年のデータ分析と傾向、コースの特徴や競走馬の血統、追い切りから予想していきます!
枠順確定後に東京ハイジャンプ2025予想の最終買い目を発表します!

東京ハイジャンプ2025の予想ポイント

  • 単勝率は関東勢が高く、複勝率は関西勢が高い
  • 前で競馬できる馬が活躍している
  • 1人気【4-1-3-2】と3人気【3-4-1-2】の複勝率は80%、2人気は5年連続馬券外
  • 前走1~4人気に支持された馬がこのレースでも好走している
  • 3~4枠【0-0-1-19】は圧倒的に不利
  • 前走2着以内の馬、前走重賞組が好走している
目次(読みたい項目をタップ)

東京ハイジャンプ2025予想の最終買い目

枠順確定後、レース前日までに東京ハイジャンプ2025予想の最終買い目を発表します。

東京ハイジャンプ2025の有力馬3頭

東京ハイジャンプは暮れの中山大障害へ向かう馬が始動戦として使う傾向が強いレースです。

そのため、実績のあるジャンパーが多数集結しますよ。

今年の出走登録馬の中から注目したい3頭の有力馬を解説します。

出走馬確定前の内容になります。
枠順確定後は最終買い目を参考にしてください。

ジューンベロシティ

主な勝ち鞍
  • 東京HJ (J・G2) 2024年
  • 東京JS (J・G3) 2025年
  • 東京JS (J・G3) 2024年
  • 東京JS (J・G3) 2023年
  • 阪神JS (J・G3) 2023年

昨年の勝ち馬であるジューンベロシティが再び参戦します。

これまで東京ジャンプステークスを3連覇し、昨年の東京ハイジャンプも優勝しており、東京障害の通算成績は【4-0-0-1】と非常に安定しています。

東京以外でも阪神ジャンプステークスの好走も評価され、昨年の中山大障害では1番人気に、今年の中山グランドジャンプも2番人気の評価でしたがどちらも終盤で苦しくなって4着でした。

ジューンベロシティにとって4,000m以上ある舞台は少し長すぎるのかもしれません。

ただ、3,000m台の障害コースでは常に安定した走りを見せていますし、7歳になった今年も着外は距離が長かった中山グランドジャンプのものだけです。

今回は得意の東京コースですし、ここでも最有力候補としてどれだけのパフォーマンスを見せてくれるか楽しみです。

★評価点
・東京障害コースで安定【4-0-0-1】
・前目競馬が得意
・7歳でも崩れていない
・高田騎手は過去10年の東京ハイジャンプで【1-1-2-1】と崩れていない
・データと相性のいい前走重賞組&前走連対馬

▼課題
・特にありません

エコロデュエル

主な勝ち鞍
  • 中山GJ (J・G1) 2025年
  • 京都JS (J・G3) 2023年

今年の中山グランドジャンプを勝利し、G1タイトルを手にしたエコロデュエルが東京ハイジャンプから始動します。

これまで主な重賞勝ち鞍は京都ジャンプステークスしかありませんでしたが、父キタサンブラック譲りのスタミナを活かした走りで近2年の中山大障害は2年連続馬券に絡みました。

昨年の東京ハイジャンプは初めての東京障害コースでしたが、勝ち馬ジューンベロシティから2馬身差の2着入線しているように、東京コースにおいても安定した活躍を見せています。

今年の中山グランドジャンプは4番手の位置で構えながらも少しずつ順位を上げ、残り1,400mあたりで逃げたジューンベロシティと並んで先頭に立とうとし、残り800mを過ぎたあたりで後続を突き放して独走態勢に入り、最後の直線上にあるハードル障害は少し着地が危うかったものの持ち直してそのまま押し切りました。

人馬ともにタイトな競馬でしたが、早めに先頭に立ちながらも最後まで後続と差を開いたまま勝ち切り、能力の高い走りでタイトルを手にしています。

今回は始動戦となりますが、東京ハイジャンプは昨年も2着入線している舞台なので適性は問題ないでしょう。

ただ、今回はエコロデュエル以上に東京適性の高いジューンベロシティがいるので、現状対抗辺りで印を考えています。

★評価点
・今年の中山グランドジャンプの覇者
・スタミナを活かしたロングスプリントが得意
・前目での立ち回りも器用
・データと相性のいい前走重賞組&前走連対馬

▼課題
・ジューンベロシティが強敵

サイード

主な勝ち鞍
  • 牛若丸JS (OP) 2025年

障害重賞で3戦連続2着入りしているサイードも上位争いに期待できる馬です。

主な勝ち鞍はオープンの牛若丸ジャンプステークスのもので、重賞勝ち鞍はありませんが、近3戦は小倉・東京・新潟など、異なる競馬場で2着入線し、競馬場問わず安定した走りを見せていました。

特に2走前の東京ジャンプステークスは今回の東京ハイジャンプと同じ東京障害3,100mの舞台で2着なので、コース適性も問題ないでしょう。

直近3戦の勝ち馬を見てみると、スマイルスルーは前年の京都ジャンプステークスを8馬身差で勝利しており、ジューンベロシティは東京巧者、前走のインプレスは今年の中山グランドジャンプで3着に入った馬でした。

いずれも実力馬に次ぐ2着だったので、相手次第でいつ重賞タイトルを手にしてもおかしくありません。

今年は東京巧者のジューンベロシティと、今年の中山グランドジャンプを制したエコロデュエルがいるので、勝ち負けは厳しい感じがするものの、それ以外の馬は特に目立たないので上位争いも狙えるはずです。

★評価点
・障害重賞で3戦連続2着
・近年崩れていない
・先行~差しが得意
・データと相性のいい前走重賞組&前走連対馬

▼課題
・ジューンベロシティとエコロデュエルが強敵

PR 馬券が的中しない方へ

秋華賞(G1)富士ステークス(G2)の当たる無料予想なら絶対にココ!

競馬マガジン

毎週の重賞レースの予想が無料で配信されます!
LINE登録するだけで秋華賞(G1)富士ステークス(G2)の無料予想が届くので競馬初心者にもおすすめです!

ここからは東京ハイジャンプの過去10年の傾向やデータ分析を見ていきましょう!

東京ハイジャンプ2025の概要

東京ハイジャンプは東京競馬場で開催される障害のG2競走です。

9月から12月にかけて、障害重賞競走は4競走開催されますが、その中で唯一のG2に指定されています。

下半期の最強ジャンパーを決める中山大障害との間隔は約2カ月近くありますが、それでも唯一のG2ということで有力ジャンパーが始動戦として選択するケースが目立ちます。

過去の好走馬を見ても、中山グランドジャンプや中山大障害で好走した馬が多数いることから、典型的な有力馬の始動戦として定着していました。

ただ、近年は穴馬の台頭も目立っており、特に2023年の東京ハイジャンプは1~3番人気の馬が総崩れとなり、三連単19万円の高配当が飛び出しています。

近年は人気落ちの台頭も見られることから、過去の重賞出走歴だけではなくレース内容も詳しくチェックしたいです。

中山大障害に向けたステップレース。

どの馬が下半期最強決定戦に駒を進めるでしょうか?!

2024年 東京ハイジャンプ(J・GⅡ) | ジューンベロシティ | JRA公式

東京ハイジャンプ2025の開催内容

開催日10月19日(日曜) 14:15発走
開催競馬場東京競馬場 9R
格付けJ・G2
コース障害3,110m
性齢3歳以上
斤量別定
1着賞金4500万円

東京ハイジャンプ2025が開催される東京の障害3,110mの特徴

東京ハイジャンプのタイム
平均タイム
(過去10年)
3:31.3
レコードタイム3:24.8
(2024年 ジューンベロシティ)

東京ハイジャンプの舞台である障害3,110mは、東京競馬場のダートの内側に設けられた障害コースを使用します。

障害コースの2コーナー出口付近がスタート地点となっていて、障害コースを1周半したのち、4コーナーからダートを横切って平場の芝コースに出て、そこからゴール板を目指すコースとなっています。

スタートからゴールまでにある障害の数は13個あります。

6月下旬に行われる東京ジャンプステークスと同じコースですが、東京ハイジャンプではいけ垣が大いけ垣に、竹柵障害が大竹柵に変更されていて、より飛越のスキルが求められ、まさに、G2競走にふさわしい難易度となっているのです。

ダートの内側に設けられている障害コースはコーナーが急で直線も短いため基本的には内を走る方が有利です。

また、障害コースは平場と比較すると圧倒的にレース番組数が少ないため、芝の状態は良好で、時計勝負になりやすいです。

スピードに定評のある逃げや先行馬が好走しやすい舞台となっています。

東京ハイジャンプ2025の出走馬

馬名性齢斤量想定騎手
インディゴブラックセ660.0小坂忠士
エコロデュエル牡662.0草野太郎
サイードセ660.0小牧加矢太
サンマルグレイト牡560.0大江原圭
ジューンベロシティ牡761.0高田潤
デシマルサーガ牡560.0上野翔
ブリエヴェール牡760.0金子光希
プラチナドリーム牡660.0石神深一
マイネルメサイア牡660.0未定
ラエール牝658.0未定

東京ハイジャンプの過去10年のデータと傾向


馬場
着順馬番馬名人気前走前走着順
2024
17ジューンベロシティ1東京ジャンプステークス(J・G3)1
21エコロデュエル3中山グランドジャンプ(J・G1)4
39オールザワールド4東京ジャンプステークス(J・G3)7
2023
17マイネルグロン8障害4歳以上オープン(OP)1
25ホッコーメヴィウス4阪神ジャンプステークス(J・G3)2
39ニューツーリズム5新潟ジャンプステークス(J・G3)2
2022
12ゼノヴァース3新潟ジャンプステークス(J・G3)2
212ホッコーメディウス1阪神ジャンプステークス(J・G3)1
37ダイシンクローバー10障害3歳オープン(OP)6
2021
稍重
17ラヴアンドポップ6東京ジャンプステークス(J・G3)1
25ホッコーメディウス3新潟ジャンプステークス(J・G3)8
34オジュウチョウサン1中山グランドジャンプ(J・G1)5
2020
稍重
16メイショウダッサイ1中山グランドジャンプ(J・G1)2
25ヒロシゲセブン7障害3歳オープン(OP)5
31マイブルーヘブン3新潟ジャンプステークス(J・G3)1
2019
稍重
16シングンマイケル3東京ジャンプステークス(J・G3)1
22メイショウダッサイ2小倉サマージャンプ(J・G3)1
39トラスト1春麗ジャンプステークス(OP)1
2018
稍重
12サーストンコラルド4東京ジャンプステークス(J・G3)1
211ヨカグラ3小倉サマージャンプ(J・G3)1
310タイセイドリーム2新潟ジャンプステークス(J・G3)1
2017
19オジュウチョウサン1中山グランドジャンプ(J・G1)1
27グッドスカイ2新潟ジャンプステークス(J・G3)1
31タマモプラネット6新潟ジャンプステークス(J・G3)3
2016
12オジュウチョウサン2小倉サマージャンプ(J・G3)1
28マキオボーラー8東京ジャンプステークス(J・G3)1
31タイセイドリーム1新潟ジャンプステークス(J・G3)1
2015
19サナシオン3障害3歳オープン(OP)1
27エーシンホワイティ2新潟ジャンプステークス(J・G3)3
31オースミムーン1阪神ジャンプステークス(J・G3)1

【所属】単勝率の高い関東組、複勝率の高い関西組

騎手の所属成績単勝率連対率複勝率
美浦(関東)【5-1-1-31】13.2%15.8%18.4%
栗東(関西)【5-9-9-43】7.6%21.2%34.8%
競走馬の所属成績単勝率連対率複勝率
美浦(関東)【5-1-2-34】11.9%14.3%19.0%
栗東(関西)【5-9-8-40】8.1%22.6%35.5%

過去10年の東京ハイジャンプの好走馬を騎手・競走馬の所属別に見てみると、単勝率は騎手・競走馬共に関東に所属している方が高い水準でした。

ただし、連対率と複勝率に関しては騎手も競走馬も関西勢の方が高い水準にあります。

東京ハイジャンプは所属ごとに単勝率と連対率・複勝率の違いがありました。

馬券予想の際は勝ち馬=関東所属、相手候補=関西所属で評価してみると良いかもしれません。

今年の出走騎手と出走登録馬を東西別にまとめました。(騎手は週初めの時点で確定している騎手のみ掲載しています。)

関東騎手(かっこは騎乗馬)
・草野太郎騎手(エコロデュエル)
・大江原圭騎手(サンマルグレイト)
・上野翔騎手(デシマルサーガ)
・金子光希騎手(ブリエヴェール)
・石神深一騎手(プラチナドリーム)


関東馬
・エコロデュエル
・サンマルグレイト
・デシマルサーガ
・ブリエヴェール
・プラチナドリーム
・マイネルメサイア
・ラエール

関西騎手(かっこは騎乗馬)
・小坂忠士騎手(インディゴブラック)
・小牧加矢太騎手(サイード)
・高田潤騎手(ジューンベロシティ)


関西馬
・インディゴブラック
・サイード
・ジューンベロシティ

【コーナー通過順位】馬券に絡んだ29頭が最終コーナーを4番手以内で通過していた

過去10年の東京ハイジャンプで馬券に絡んだ29頭が最終コーナーを1~4番手の位置で通過していました。

舞台となる東京障害3,100mは最後の直線上に障害がひとつ設けられていることから、平場の東京競馬場でよく見られる直線一気はほぼ不可能です。

必然的に前にいる馬がそのまま残りやすいことから、最終コーナーでは前に付けていることが望ましいです。

脚質的には中盤までは中団より後ろでも問題ないですが、早めに前に行ける騎手や競走馬を評価したいです。

東京ハイジャンプの過去10年の人気別成績

人気成績単勝率連対率複勝率
1番人気【4-1-3-2】40.0%50.0%80.0%
2番人気【0-3-2-5】0.0%30.0%50.0%
3番人気【3-4-1-2】30.0%70.0%80.0%
4番人気【1-1-1-7】10.0%20.0%30.0%
5番人気【0-0-1-9】0.0%0.0%10.0%
6~9番人気【2-1-1-35】5.1%7.7%10.3%
10番人気以下【0-0-1-14】0.0%0.0%6.7%

安定の1・3番人気

過去10年の東京ハイジャンプで1番人気と3番人気はどちらも複勝率が80%ありました。

このうち、1番人気は勝率40%、3番人気は連対率が70%です。

1番人気は1着軸に、3番人気は相手候補に有力でしょう。

5年連続馬券外の2番人気

過去10年の東京ハイジャンプで2番人気は【0-3-2-5】でした。

勝ち馬は過去10年1頭も出ていませんが、複勝率は50%と悪くありません。

ただ、馬券に絡んだ5頭はいずれも2015~2019年のもので、2020年以降の5開催はすべて着外に敗れていました。

近年の2番人気は全く好走できていないので、数値以上に苦戦しているのです。

前走レースで4番人気以内に支持された馬も評価できる

前走人気成績単勝率連対率複勝率
1番人気【5-5-3-12】20.0%40.0%52.0%
2番人気【1-1-2-6】10.0%20.0%40.0%
3番人気【2-1-2-11】12.5%18.8%31.3%
4番人気【0-2-2-6】0.0%20.0%40.0%
5番人気【0-0-0-7】0.0%0.0%0.0%
6~9番人気【0-1-1-20】0.0%4.5%9.1%
10番人気以下【2-0-0-12】14.3%14.3%14.3%

過去10年の東京ハイジャンプの好走馬を前走人気別に見てみると、前走1~4番人気の馬は複勝率が30%以上ありました。

前走5番人気以下と比較してもその差は歴然としています。

前走でも評価された馬が好走する傾向が目立つため、馬券予想の際は前走人気もチェックしてみると良さそうです。

今年の出走登録馬で前走1~4番人気に支持されていた馬は4頭いました。

・インディゴブラック
(前走障害3歳以上OP/2番人気/2着)

・サイード

(前走新潟ジャンプS【J・G3】/3番人気/2着)

・ジューンベロシティ

(前走阪神ジャンプS【J・G3】/1番人気/2着)

・プラチナドリーム

(前走障害3歳以上OP/3番人気/2着)

PR 馬券が的中しない方へ

秋華賞(G1)富士ステークス(G2)の当たる無料予想なら絶対にココ!

当たる競馬マガジン

ライン登録すると秋華賞(G1)富士ステークス(G2)の無料予想がレース当日に受け取れますよ!

東京ハイジャンプの過去10年の枠番別成績

枠番成績単勝率連対率複勝率
1枠【0-1-4-5】0.0%10.0%50.0%
2枠【3-1-0-6】30.0%40.0%40.0%
3枠【0-0-0-10】0.0%0.0%0.0%
4枠【0-0-1-9】0.0%0.0%10.0%
5枠【0-3-0-10】0.0%23.1%23.1%
6枠【4-1-1-9】26.7%33.3%40.0%
7枠【2-2-1-12】11.8%23.5%29.4%
8枠【1-2-3-13】5.3%15.8%31.6%

馬券に絡んだ17頭が6~8枠の馬

過去10年の東京ハイジャンプで馬券に絡んだ17頭が6~8枠の馬でした。

このうち、勝ち馬が7頭いることから勝ち馬の多くも外枠から出ているのが分かります。

東京ハイジャンプはダートの内側に設けられた障害コースを使用するため内有利に見えますが、東京ハイジャンプにおいては外枠の方が好走馬は多数出ていました。

好走率は1~2枠も高い

過去10年の東京ハイジャンプで1~2枠は合計で【3-2-4-11】でした。

このうち2枠は【3-1-0-6】で勝率30%、連対率40%と高く、1枠は【0-1-4-5】で勝ち馬こそいませんでしたが5頭が3着以内に入線し、複勝率は50%もありました。

好走数だけ見たら外枠優勢ですが、好走率に関しては内枠の方が高い傾向にあるので、内枠に入った馬にも注目したいです。

3~4枠は苦戦している

過去10年の東京ハイジャンプで3~4枠は20頭が出走しましたが、通算成績は【0-0-1-19】です。

馬券に絡んだのは当時10歳でピークを過ぎつつあった絶対王者オジュウチョウサンのものでした。

3~4枠から発走した馬を見てみると、3番人気に支持された2023年のニシノデイジーや2017年のシンギングダンサー、1番人気に支持された2023年のジューンベロシティや2018年のルペールノエルも馬券外に沈んでいます。

絶対王者のオジュウチョウサンでも3着、それ以外の有力馬もそろって着外に沈んでいることから、東京ハイジャンプにおける3~4枠は危険な枠と言えます。

東京ハイジャンプの過去10年の前走着順別成績

前走着順成績単勝率連対率複勝率
1着【8-5-5-19】21.6%35.1%48.6%
2着【2-1-1-6】20.0%30.0%40.0%
3着【0-1-1-12】0.0%7.1%14.3%
4着【0-1-0-6】0.0%14.3%14.3%
5着【0-1-1-6】0.0%12.5%25.0%
6~9着【0-1-2-13】0.0%6.3%18.8%
10着以下【0-0-0-11】0.0%0.0%0.0%

前走連対馬の好走率が高い

過去10年の東京ハイジャンプで馬券に絡んだ22頭が前走レースで2着以内に入線していました。

特に、勝ち馬はすべて前走レースで2着内に入線している馬が独占しています。

勝率・連対率・複勝率を見ても3着以下とは大きな差があるため、馬券予想の際は前走着順にも目を配りたいです。

今年の出走登録馬で前走2着以内に入線した馬は5頭いました。

・インディゴブラック
(前走障害3歳以上OP/2着)

・エコロデュエル

(前走中山グランドJ【J・G1】/1着)

・サイード

(前走新潟ジャンプS【J・G3】/2着)

・ジューンベロシティ

(前走阪神ジャンプS【J・G3】/2着)

・プラチナドリーム

(前走障害3歳以上OP/2着)

東京ハイジャンプの過去10年の前走クラス別成績

前走クラス成績単勝率連対率複勝率
J・G1【2-1-1-9】15.4%23.1%30.8%
J・G3【6-8-7-23】13.6%31.8%47.7%
オープン【2-1-2-26】6.5%9.7%16.1%

前走重賞組の活躍が目立つ

過去10年の東京ハイジャンプで馬券に絡んだ25頭が前走J・G1もしくはJ・G3レースを使っていました。

東京ハイジャンプは下半期に開催される障害重賞の中で唯一J・G2に指定されているため、実績のある馬が多数参戦します。

重賞好走馬やオープン上がりの馬など、各路線から出馬表明しますが、どちらかというと重賞の舞台で強敵とレースした馬のほうが好走傾向にありました。

馬券予想の際は前走クラスにも注目したいです。

今年の出走登録馬の中で前走がJ・G1もしくはJ・G3だった馬は5頭いました。

エコロデュエル
(前走中山グランドJ【J・G1】/1着)

サイード

(前走新潟ジャンプS【J・G3】/2着)

・サンマルグレイト

(前走阪神ジャンプS【J・G3】/8着)

ジューンベロシティ

(前走阪神ジャンプS【J・G3】/2着)

・デシマルサーガ

(前走東京ジャンプS【J・G3】/7着)

以上になります。
東京ハイジャンプの予想の参考にしてみてください!

よかったらブックマーク&シェアお願いします!
目次(読みたい項目をタップ)