[馬券が的中しない方へ PR] 菊花賞(G1)とアルテミスS(G3)の当たる無料予想なら絶対にココ!!無料予想をみる

【菊花賞2025追い切り評価/全頭診断】上位人気の〝アノ馬〟に最高評価「S」

菊花賞2025追い切り評価記事のアイキャッチ画像

菊花賞2025追い切り評価/全頭診断になります。
当記事では菊花賞の追い切り映像や調教タイムから評価、コメントしています。

10月22日の馬場状態

美浦
この日の美浦ウッドは稍重でした。
ウッドの1番時計はデンクマールが記録した6F78秒5です。時計は出ています。

栗東
この日の栗東は坂路、ウッド、ポリトラックすべてが良馬場でした。
坂路の1番時計はエアロロノアが記録した4F50秒3です。極端に時計は出ておらず、標準くらいです。
ウッドの1番時計はセイウンハーデスが記録した6F79秒4です。いつも通り時計は出ています。
ポリトラックは統計が少ないですが、ショウヘイの最終追い切り時計は終いが伸びているので追えば時計は出そうです。

目次(読みたい項目をタップ)

菊花賞2025追い切り評価/全頭診断コメント

菊花賞2025の出走馬全頭の追い切り評価や調教タイムをまとめましたで予想の参考にお役立てください。

評価は上からS→A→B→C→D→E(測定不能)の6段階になります。

(調教欄の〇数字はスタートからゴールまでのハロンを表しています。)

PR 馬券が的中しない方へ

菊花賞(G1)アルテミスS(G3)の当たる無料予想なら絶対にココ!

当たる競馬マガジン

ライン登録すると菊花賞(G1)アルテミスS(G3)の無料予想をレース当日に受け取れます!

アマキヒ

アマキヒ 10月22日(水) 評価C
時期場所6F5F4F3F1F脚色
最終追切美浦南W(稍重) 67.252.437.612.0強め
1週前美浦南W(重) 66.251.237.211.9強め
前走最終美浦南W(良)83.366.451.937.511.5G前仕掛け

前走の阿賀野川特別(2勝クラス)を制したアマキヒは美浦のウッドチップコースでレイニング(牡3、1勝クラス)とチャーリー(牡2、1勝クラス)と3頭併せを行いました。

助手が騎乗し、馬場の3分どころからレイニングより2馬身先行する形で強めに追い、5F67秒2-上がり1F12秒0の時計を記録しましたがレイニングに半馬身遅れを取っています。

1週前の16日も美浦ウッドでショウナンラピダス(牡4、3勝クラス)ともう1頭の馬(名称不明)と3頭併せを行いました。

ここでは前走に引き続きコンビを組む戸崎騎手が追い切りに騎乗し、馬場の3分どころからショウナンラピダスを2馬身半追走する形で強めに追い、5F66秒2-上がり1F11秒9の時計を記録しましたがショウナンラピダスに半馬身遅れを取っています。

3頭併せの真ん中から追い切りを行いましたが、馬体も整っていますし、強めの脚質通り、序盤から力の乗った動きを見せています。

ただ、直線では馬なりで追われたショウナンラピダスに交わされて遅れを取っていました。

全体時計66秒2もいい時期ほど目立ちませんし、僚馬比較でみてももう少し健闘してほしかったです。
※僚馬(りょうば):同じ厩舎に所属する馬のこと

強く追ったことで最終追い切りまでのさらなる良化に期待したいです。

最終追い切りもウッドコースで3頭併せの調教を行いました。

この時も3頭併せの真ん中からの追い切りで、1週前同様強めの追い切りです。

1週前と比較するとコーナーでは少し首の動きが大きく、手前変えもいつもより早かったです。

直線では終い1F12秒0でまとめていますが、それでも内から馬なりで追われたレイニングには遅れを取っています。

全体時計、終い時計も前走最終追い切りより目立ちませんでした。

約2か月ぶりのレースなので、もしかしたら休み明けの影響が残っているかもしれません。

エキサイトバイオ

エキサイトバイオ 10月22日(水) 評価C
時期場所6F5F4F3F1F脚色
最終追切栗東坂路(良)  51.637.712.8一杯
1週前栗東坂路(稍重)  53.238.812.1末強め
前走最終栗東坂路(重)  54.139.312.1馬なり

前走のラジオNIKKEI賞(G3)を勝利したエキサイトバイオは栗東坂路で単走を行いました。

荻野琢磨騎手が追い切りに騎乗(レース当日は荻野極騎手が騎乗)し、一杯に追って全体時計51秒6-上がり1F12秒8の自己ベストを記録しましたが、終いは減速ラップでした。

1週前の16日も栗東坂路で調整し、この時はエイシンマールス(牡3、1勝クラス)と併せています。

ここでは荻野極騎手が追い切りに騎乗し、僚馬を3馬身半追走する形で末強めに追い、全体時計53秒2-上がり1F12秒1の時計で同時併入しています。

僚馬の左から終始右手前で淡々とした動きを見せていました。

久々でも体に固さはなく、全体的にスムーズな脚取りですが、道中手前変えすることなくまとめていますし、終いの伸びも特に目立ちません。

それでも、前走最終時も時計は目立たずレースを制しているので、エキサイトバイオは坂路で時計を出さなくても好走できるタイプといえるでしょう。

末強めに負荷を掛けているので、最終追い切りまでのさらなる良化に期待したいです。

最終追い切りは坂路で単走でしたが、一杯に追われた影響もあって序盤から四肢の回転を引き上げ、きびきびとした脚取りを見せています。

終い3F12秒7が示しているように、早い位置からペースアップしていたので、自己ベスト51秒6を記録することができました。

ただ、早めにスパートを掛けた影響もあるのか、中盤以降は荻野騎手が手を動かしても反応は良くなく、最後は終い2F12秒2-1F12秒8で減速しています。

もともと坂路で時計を出さない馬が自己ベストを大きく更新しているので、その影響もあるかもしれませんが、理想としては荻野騎手の手に合わせてもっと手ごたえがあっても良かったです。

2週続けて強く追っているのでレースまでに良化している可能性もありますが、自己ベストを更新しているとはいえ、追い切り終了時点ではそこまで良く見えませんでした。

エネルジコ

エネルジコ 10月22日(水) 評価S
時期場所6F5F4F3F1F脚色
最終追切栗東CW(良)⑦99.868.253.037.311.3馬なり
1週前栗東CW(稍重)⑦98.666.051.436.911.1強め
前走最終美浦南W(良)83.667.152.437.811.5馬なり

今年の青葉賞(G2)を勝利し、前走の新潟記念(G3)でも2着入りしたエネルジコは栗東のウッドチップコースでサルサロッサ(牝6、1勝クラス)と併せました。

助手が騎乗して馬場の真ん中から馬なりで僚馬を4馬身追走し、7F99秒8-6F83秒5-上がり1F11秒3の時計で僚馬に2馬身半先着しています。

1週前の16日は栗東ウッドでメイショウヨゾラ(牝4、2勝クラス)と併せました。

このときは主戦のルメール騎手が追い切りに騎乗し、馬場の真ん中から僚馬を2馬身半追走する形で強めに追い、7F98秒6-6F66秒0-上がり1F11秒1の自己ベストで同時併入しています。

僚馬の内側からの追い切りでしたが、少し頭を低めにしながらも脚取りは軽快です。

直線でも上体を崩すことなく淡々とした走りを見せつつも、涼しい表情で終い2F11秒7-1F11秒1、全体時計81秒8の自己ベストを更新しました。

良い意味で全くブレのない馬でしたが、終始一定のフォームを維持しながら最後まで駆け抜けていて、安定した走りを見せています。

それでいて自己ベストを記録し、最後も鋭く加速ラップを記録していることから、見た目以上に良い内容でした。

派手な動きではありませんが、時計が非常に良いですし、久々でも安定感のある動きができているのも好印象です。

最終追い切りは栗東ウッドで2頭併せです。

ここも2頭併せの内側から立ち回りましたが、1週前と比較すると多少安定感は欠けています。

ただ、直線に入ってからは大きな歩様で一定のリズムを刻みつつも、終いは馬なりながら2F11秒9-1F11秒3でまとめています。

コーナーの折り合いは少し気になりましたが、直線に入ってからの動きは1週前同様ブレておらず、自身の走りに集中していました。

馬なりでしたが終いも1F11秒3の好時計でまとめているように、いつでも力を引き出せるでしょう。

関東馬ですが、今月上旬には栗東入りして調整しているように、菊花賞に対する意欲も感じられますし、2週続けて追い切りを見た結果、どちらも充実した内容でした。

未知なる芝3,000mの舞台ですが、菊花賞と相性がいいルメール騎手の手綱さばきがあれば、最後の一冠も狙えるのではないでしょうか。

エリキング

エリキング 10月22日(水) 評価B
時期場所6F5F4F3F1F脚色
最終追切栗東CW(良) 71.154.338.711.8馬なり
前走最終栗東CW(良) 69.353.938.511.5馬なり

前哨戦の神戸新聞杯(G2)を制したエリキングは栗東のウッドチップコースで単走を行いました。

中内田調教師自ら追い切りに騎乗し、外ラチ沿いから馬なりで5F71秒1-上がり1F11秒8の時計で軽く仕上げています。

中間追い切りは前走レースの翌週から再開し、坂路で13本、ウッドで5本の追い切りを行いました。いずれも軽めの追い切りです。

最終追い切りも引き続き軽く調整していますが、左手前で楽に立ち回りつつ、直線で手前を変えてからは少しペースを上げてまとめています。

時計自体は目立ちませんが、馬なりでも脚取りは軽く、気持ちよさそうに追えています。

馬体を見ても四肢が長いので長距離も合いそうですし、前走の疲れもなさそうでした。

この馬なりに状態は良いでしょう。

ゲルチュタール

ゲルチュタール 10月22日(水) 評価A
時期場所6F5F4F3F1F脚色
最終追切栗東CW(良)  52.938.111.7馬なり
1週前栗東CW(稍重)⑦99.467.352.437.011.3一杯
前走最終栗東CW(良)  54.038.011.4馬なり

前走の日本海ステークス(3勝クラス)を勝利したゲルチュタールは栗東のウッドチップコースでサンダーロード(牡3、2勝クラス)と併せました。

助手が騎乗して馬場の外目から馬なりで僚馬を5馬身追走し、4F52秒9-上がり1F11秒7の時計で同時併入しています。

1週前の16日も栗東ウッドで追い切りを行い、この時はカリーニョ(牡4、2勝クラス)ともう1頭の馬(名称不明)と3頭併せを行っています。

今回もレースで騎乗する坂井騎手が追い切りに騎乗し、馬場の外目からカリーニョを2馬身追走する形で一杯に追い、7F99秒4-6F82秒5-上がり1F11秒3の時計でカリーニョにクビ差先着しました。

3頭併せのもっとも外側からの追い切りでしたが、コーナーワークでは楽にステップを踏みながら追走し、直線に入って手前を変えてからは少しピッチを利かせながら僚馬と横並びになりつつ最後は先着できました。

直線に入ってからの反応が良かったですし、促されてからは脚の回転を引き上げ、最後は2F11秒4-1F11秒3で長く脚を活かしています。

過去の追い切りを見ると、もともとゲルチュタールはウッドで終いが伸びるタイプでしたが、今回も例外なく終い時計がいいため、状態は良好といえるでしょう。

追い出しの際は少し頭が高い感じもしましたが、大型馬にしては身体も引き締まっていたのも良かったです。

最終追い切りはウッドで僚馬を置き、馬なりで軽く調整しました。

ここは直線に入ってから映像が公開されていましたが、1週前同様相変わらず頭は高いです。

ただ、直線で僚馬が先を行ってからは徐々にペースを引き上げて差し返す形で併入していますし、メンタル的な勝負強さも見られます。

時計は目立ちませんが、それでも馬なりで加速ラップを記録していますし、馬体や走法を見ても長距離での好走に期待できるでしょう。

現状でも力を発揮できそうです。

ショウヘイ

ショウヘイ 10月22日(水) 評価A
時期場所6F5F4F3F1F脚色
最終追切栗東PT(良) 67.752.839.011.3馬なり
1週前栗東CW(稍重)⑦96.365.150.936.111.4一杯
前走最終栗東PT(良)82.565.951.237.811.3馬なり

日本ダービー(G1)で3着入線したショウヘイは栗東のポリトラックコースで単走を行いました。

助手が騎乗して馬場の外目から馬なりで5F67秒-上がり1F11秒3の時計でまとめています。

1週前の16日は栗東ウッドでダンテスヴュー(牡6、オープン)ともう1頭の馬(名称不明)と3頭併せを行いました。

ここでは今回初コンビを組む岩田望来騎手が追い切りに騎乗し、馬場の真ん中からダンテスヴューを3馬身追走する形で一杯に追い、7F96秒3-6F79秒5-上がり1F11秒4の自己ベストでダンテスヴューに1馬身先着しました。

3頭併せの最内から立ち回りましたが、前脚の使い方もスムーズですし、頭を使ってリズムを取りながら集中した走りを見せています。

直線に入ってもわずかばかり僚馬を突き放して先着することができました。

全体時計96秒3-6F79秒5はショウヘイの自己ベストですし、しっかり追って時計を出せたのも良いでしょう。

終い2F11秒1-11秒4が示しているように、使える脚は短かったものの、負荷も掛かったので最終追い切りのさらなる良化に期待したいです。

最終追い切りはポリトラックコースで軽めの単走でした。

道中少し頭は低いものの、フットワークは軽快ですし、終いは自ら脚を伸ばして最後は迫力のある動きを見せています。

軽めでしたが終いは鋭く伸びているので状態は良いですし、精神的にも前向きさが伝わりました。

今回は好走した京都新聞杯(G2)から続いている1週前にウッド追い⇒ポリトラックでの最終調整を問題なく行えていますし、理想のローテーションで仕上げていました。

最終追い切りでは自ら末脚を引き上げているように状態も良く、仕上がり具合も良好です。

テン乗りの岩田望来騎手がどこまでショウヘイの良さを引き出せるのか、注目したいです。

ジョバンニ

ジョバンニ 10月22日(水) 評価A
時期場所6F5F4F3F1F脚色
最終追切栗東CW(良)  53.338.111.7馬なり
1週前栗東CW(稍重)⑦96.865.050.736.411.3一杯
前走最終栗東坂路(良)  56.139.612.2馬なり

重賞レースで度々馬券に絡んでいるジョバンニは栗東のウッドチップコースで単走を行いました。

泉谷騎手が追い切りに騎乗し、馬場の外目から馬なりで4F53秒3-上がり1F11秒7の時計で軽くまとめています。

1週前の16日は栗東ウッドで単走を行い、主戦の松山騎手が騎乗して馬場の外目から一杯に追い、7F96秒8-6F80秒0-上がり1F11秒3の時計で強く負荷を掛けています。

馬場の外目からの追い切りでしたが、推進力のある走りでコーナーを周回しているものの、頭は少し高いです。

ただ、直線入りの時点で手前を変えてからは四肢を小刻みに動かしつつも、前脚を伸ばして最後は終い2F11秒4-1F11秒3の加速ラップでまとめています。

一杯に追われたものの、いい意味で冷静さを維持しながらも最後は長く持久性の高い走りを見せている点は良く見えました。

もともとウッドでは終いでいい脚を使うタイプですが、今回も終いを長く活かしていることから調子は良さそうです。

強く追ったことで最終追い切りまでのさらなる良化に期待したいです。

最終追い切りも1週前同様栗東ウッドで単走でしたが、4F追いで馬なりでした。

相変わらず頭は高いですが、四肢の使い方は軽快ですし、直線では1週前同様四肢の回転を引き上げてまとめていました。

最終追い切りは馬なりということで時計こそ目立ちませんが、それでもジョバンニらしい立ち回りでまとめることができているのは良かったです。

過去のレース内容を見る限り、芝3,000mはジョバンニにとって長い感じもしますが、追い切りに関しては2週続けてジョバンニらしい動きができていました。

距離適性は気になるものの、状態は良かったです。

ジーティーアダマン

ジーティーアダマン 10月22日(水) 評価B
時期場所6F5F4F3F1F脚色
最終追切栗東坂路(良)  53.238.512.3馬なり
1週前栗東CW(稍重)⑦97.667.152.136.811.3一杯
前走最終栗東坂路(良)  54.739.212.2馬なり

すみれステークス(L)の勝ち馬ジーティーアダマンは栗東坂路において、同厩で同レースに出走するレクスノヴァス(牡3、3勝クラス)と併せました。

上村調教師自ら指揮を執り、馬なりでレクスノヴァスを1馬身半追走して4F53秒2-上がり1F12秒3の自己ベストで併入しました。

1週前は栗東ウッドでレクスノヴァスとセオ(牡5、オープン)と3頭併せを行っています。

この時は今回初コンビを組む北村友一騎手が追い切りに騎乗し、馬場の真ん中からレクスノヴァスを5馬身追走する形で一杯に追い、7F97秒6-6F81秒7-上がり1F11秒3の時計を記録しましたがレクスノヴァスに1馬身半遅れを取っています。

1週前の追い切りでは3頭併せの最内から立ち回りましたが、一杯に追われたこともあって気合は乗っています。

ただ、コーナーワークから少し前脚は固そうに見えました。

直線に入ってからも終い2F11秒5から1F11秒3の加速ラップでまとめていますが、併せたレクスノヴァスとセオはさらに伸びを見せており、僚馬比較でみると目立ちません。

悪くはありませんが、1週前の段階ではレクスノヴァスのほうがいい動きだったので一杯に追ったことで更なる良化に期待したいです。

最終追い切りは坂路でレクスノヴァスと併せましたが、少しハミ受けは悪そうです。
※ハミ受け:競走馬がジョッキーの手綱からの支持を受け入れてくれる状態のこと

馬なりだったので時計は出していませんし、最後も併入まで持ち込みましたが道中ときどきヨレる箇所もありました。

それでも脚取りは軽いですし、1週前より身体も軟らかくなっているので良化しているのは間違いないでしょう。

前走が崩れすぎているのは気になりますが、この馬なりに仕上がっています。

マイユニバース

マイユニバース 10月22日(水) 評価A
時期場所6F5F4F3F1F脚色
最終追切栗東坂路(良)  53.239.012.8馬なり
1週前栗東CW(稍重)80.664.850.336.011.3末強め
前走最終栗東坂路(良)  52.638.311.8一杯

前走の九十九里特別(2勝クラス)で非常に強い競馬で勝利したマイユニバースは栗東坂路で単走を行いました。

武幸四郎調教師自ら追い切りに騎乗し、馬なりで4F53秒2-上がり1F12秒8の時計でまとめています。

映像はありませんが、2週前の9日も栗東ウッドで単走を行い、ここでも武幸四郎調教師が騎乗して馬場の真ん中から馬なりで追い、6F78秒9-上がり1F11秒5の時計でまとめました。

そして、1週前の16日は栗東ウッドで単走を行い、今回初コンビを組む武豊騎手が追い切りに騎乗しました。

馬場の真ん中から末強めに追って6F80秒6-上がり1F11秒3の時計で終い重視の追い切りを行っています。

単走で末強めでしたが、序盤から勢いよく立ち待っており、前向きさが見られました。

直線に入って少し息を入れる場面もありましたが、再び加速して終い2F-1Fともに11秒3でまとめている姿はまるで前走の九十九里特別を見ているようで、マイユニバースらしい走りは健在でした。

最終追い切りは坂路で馬なりの単走を行っていますが、馬場の真ん中から安定した走りを見せていました。

中盤で手前を変えてからは一瞬四肢の回転を引き上げていますが、すぐに脚取りを楽にして、最後は終い2F-1Fともに12秒8で登坂しています。

ここは特に良化している感じはありませんが、課題も一切なく、好調を維持しています。

あえて言うなら手前を変えて四肢の回転を引き出してからは最後まで早い脚さばきを維持できていればなお良さそうでしたが、軽めなのでそこまでしなくても良いですし、1週前に追っていい動きを見せていたので問題ないでしょう。

今回は3つの追い切りを確認しましたが、1週前追い切りでも緩急のある走りでまとめていることから自在性のある走りに期待できそうです。

過去のレース内容を見ても、どのような位置からでも強い走りができますし、戦略の幅が広いのがマイユニバースの強みです。

テン乗り騎乗する武豊騎手がどのような立ち回りをするのか、マイユニバースの動向が今年の菊花賞を予想する上で重要でしょう。

追い切り自体はマイユニバースらしい走りができていたので、距離が持てば力を引き出せるはずです。

ミラージュナイト

ミラージュナイト 10月22日(水) 評価A
時期場所6F5F4F3F1F脚色
最終追切栗東坂路(良)  55.340.112.9馬なり
1週前栗東CW(稍重)83.066.451.336.511.1一杯
前走最終函館W(不良)   44.214.1馬なり

前走の札幌日刊スポーツ杯(2勝クラス)を制したミラージュナイトは栗東坂路で単走を行いました。

助手が騎乗して馬なりで全体時計55秒3-上がり1F12秒9の時計でまとめています。

1週前の16日は栗東ウッドでジャズ(牡4、1勝クラス)と併せました。

前々走以来のコンビで挑む藤岡佑介騎手が追い切りに騎乗し、馬場の外目から僚馬を3馬身追走する形で一杯に追い、6F83秒0-上がり1F11秒1の自己ベストで僚馬に1馬身半先着しました。

一杯に追い切りで多少前脚は高いようにも見えましたが、序盤から気持ちの乗った動きができていました。

直線に入ってからは手前を変えるのに時間がかかっていましたが、手前を切り変えてからは多少頭が前に出ていたものの、歩様を大きく伸ばしながら僚馬を寄せ付けずに先着しています。

このウッド追いでは自己ベスト83秒0を記録しつつ、終いも2F11秒5-1F11秒1の加速ラップで鋭い脚さばきを見せているのも良いでしょう。

全体の動きも良いですし、時計面でも優秀なので夏競馬を挟んで成長しているのが伝わりました。

1週前に強く追ったため、最終追い切りは坂路で軽めに調整しています。

直線に入って手前を変える際少し頭を上げる場面があり、それ以降も多少斜行する場面がありましたが、楽な手ごたえで登坂しており状態は良いでしょう。

久々でも動きに固さはありませんし、ミラージュナイトらしい走りはできていました。

1週前が特にいい内容だったので、仕上がり良好です。

ヤマニンブークリエ

ヤマニンブークリエ 10月22日(水) 評価B
時期場所6F5F4F3F1F脚色
最終追切栗東CW(良)84.769.554.539.211.8馬なり
1週前栗東CW(稍重)⑦95.564.951.537.111.8一杯
前走最終栗東CW(稍重)84.167.951.736.411.7馬なり

セントライト記念(G2)で2着入線したヤマニンブークリエは栗東のウッドチップコースで単走を行いました。

主戦の横山典弘騎手が追い切りに騎乗し、馬場の外目から馬なりで6F84秒7-上がり1F11秒8の時計でまとめています。

1週前の16日も栗東ウッドで追い切りを行い、このときはコンフォルツァ(牡3、1勝クラス)と併せました。

助手が騎乗して馬場の真ん中から僚馬を6馬身追走する形で一杯に追い、7F95秒5-6F78秒9-上がり1F11秒8の自己ベストで僚馬にクビ差先着しています。

1週前のウッド追いでは僚馬の内側から立ち回りましたが、直線に入って僚馬より先に抜け出したものの、ギアの掛かりが遅く、外から追ったコンフォルツァに迫られています。

ただ、並ばれそうになった時にギアが入ると、頭を少し低くしながら終い2F11秒5-1F11秒8の時計で追撃をかわしました。

終いの減速はペースアップに時間がかかったことが影響しており、もう少し早い位置からスムーズに加速できればなお良くなるでしょう。

最終追い切りはウッドコースで軽めの単走でした。

ここは主戦の横山典弘騎手が追い切りに騎乗して折り合いを確認していますが、軽めということで楽な立ち回りを見せています。

直線に入ってからは早めに手前を変えて、少しピッチを聞かそうとしたものの、すぐにいつもの走りに戻りつつ、最後は軟らかい脚取りでまとめていました。

軽めの追い切りで特に目立ちませんが、500キロを超える大型馬にしては馬体が引き締まっていますし、四肢が長いタイプなので長距離の舞台も合いそうです。

大きな上積みはなさそうですが、身体の力を抜きながらもスムーズにまとめていたので、この馬なりに調子は良いでしょう。

ライトトラック

ライトトラック 10月22日(水) 評価B
時期場所6F5F4F3F1F脚色
最終追切栗東CW(良)84.568.753.738.011.7馬なり
1週前栗東CW(稍重)⑦97.766.551.936.911.5一杯
前走最終栗東PT(良)85.167.852.739.811.9馬なり

ライトトラックは栗東のウッドチップコースでダンテスヴュー(牡6、オープン)ともう1頭の馬(名称不明)と3頭併せを行いました。

助手が騎乗して馬場の真ん中から馬なりでダンテスヴューを4馬身半追走し、6F84秒5-上がり1F11秒7の時計でダンテスヴューにクビ差届いています。

1週前の16日も栗東ウッドで追い切りを行い、このときはキッコベッロ(牡2、1勝クラス)ともう1頭の馬(名称不明)と3頭併せでした。

主戦の和田竜二騎手が騎乗し、馬場の外目からキッコベッロより2馬身半先行する形で一杯に追い、7F97秒7-6F81秒1-上がり1F11秒5の時計でキッコベッロに半馬身先着しています。

3頭併せの真ん中から追い切りを行いましたが、少し頭が前に出ていてフォームは良くありません。

直線に入ってからは一杯に追ったこともあって段階的に脚を伸ばしていますが、少し太い感じがしますし、もう少しシャープに仕上がってほしいところです。

ただ、力いっぱい追ったことで最先着していますし、ポテンシャルの高さは発揮できました。

一杯に追ったので、最終追い切りまでにどこまで良化しているか注目したいです。

最終追い切りもウッドで3頭併せでした。

1週前同様真ん中からの追い切りでしたが、相変わらず頭の動きは大きく、前駆も太いです。

1週前に強く追った影響もあるのか、直線では前向きな動きを見せていますし、馬なりでも力のある走りができていますが、もう少し身体全体がまとまっていればなお良かったです。

まずまずの仕上がりでした。

レクスノヴァス

レクスノヴァス 10月22日(水) 評価B
時期場所6F5F4F3F1F脚色
最終追切栗東坂路(良)  53.538.712.4馬なり
1週前栗東CW(稍重)⑦98.367.252.236.811.1一杯
前走最終函館W(稍重) 70.755.841.713.0馬なり

前走の阿寒湖特別(2勝クラス)を制したレクスノヴァスは栗東坂路で菊花賞に出走するジーティーアダマン(牡3、3勝クラス)と併せました。

助手が騎乗して馬なりで僚馬より1馬身半先行し、4F53秒5-上がり1F12秒4の時計で同時併入しています。

1週前の16日は栗東ウッドでジーティーアダマンとセオ(牡5、オープン)と3頭併せを行いました。

引き続きコンビを組む横山和生騎手が栗東まで駆けつけて追い切りに騎乗し、馬場の外目からセオを2馬身半追走する形で一杯に追い、7F98秒3-6F82秒0-上がり1F11秒1の自己ベストでセオに1馬身先着しました。

3頭併せの真ん中からの追い切りでしたが、少し頭の動きが大きいです。

直線に入ってからも少し無駄がありますが、内のジーティーアダマン、外のセオが詰め寄ってからは先を行かせまいとペースを引き上げて最先着しました。

自己ベストを記録しながら、終いは2F11秒7-1F11秒1で伸びを見せていますし、他馬が迫ってからの反応は良く、メンタル的な前向きさも感じられます。

気になる部分もありましたが、強く追ったので良化の可能性にも期待できるでしょう。

最終追い切りは坂路でジーティーアダマンと併せました。

ラチに近いところからの追い切りでしたが1週前同様頭の動きは大きいです。

ただ、僚馬とラチに挟まれていたのも影響しているのか、バランス感覚は安定しており、ほとんどモタれなく登坂していました。

時計は目立ちませんが馬なりのものなので気にしなくて良いですし、久々のレースですが個人的には合わせたジーティーアダマンより良い仕上がりだったと感じています。

レッドバンデ

レッドバンデ 10月22日(水) 評価A
時期場所6F5F4F3F1F脚色
最終追切美浦南W(稍重)83.267.752.737.411.7馬なり
1週前美浦南W(重)79.764.550.336.311.6一杯
前走最終美浦南W(良)83.767.652.737.511.4馬なり

セントライト記念(G2)で3着入線したレッドバンデは美浦のウッドチップコースでピースワンデュック(牡4、オープン)と併せました。

主戦の佐々木騎手が追い切りに騎乗し、馬場の3分どころから馬なりで僚馬を2馬身半追走し、6F83秒2-上がり1F11秒7の時計で同時併入しています。

1週前の16日も美浦ウッドでピースワンデュックと2頭併せを行っています。

ここでも佐々木騎手が追い切りに騎乗し、馬場の真ん中から僚馬を1馬身半追走する形で一杯に追い、6F79秒7-上がり1F11秒6の好時計で僚馬に1馬身半先着しました。

僚馬の外目から追い切りを行いましたが、一杯に追われたこともあってコーナーワークからハキハキとした脚さばきを見せていました。

直線に入ってからはより脚を伸ばして僚馬を交わし、6F79秒7の好時計でまとめています。

若干前脚が固いようにも見えましたが、それ以上に迫力のある追い切りでしたし、佐々木騎手の手綱に合わせて要所でしっかり追い出せたのも良いでしょう。

最終追い切りも美浦ウッドでピースワンデュックと追い切りましたが、1週前に強く追ったのでここは馬なりでした。

今回は僚馬の内目から立ち回りましたが、多少前脚は固いものの、集中力のある動きで立ち回っていますし、直線で手前を変えてからも一瞬僚馬を突き放そうと積極的な姿勢を見せていました。

すぐに僚馬に並ばれて最終的には併入でしたが、終い2F12秒0-1F11秒7の加速ラップでまとめていますし、1週前のウッド追いが好内容なので併入でも問題ありません。

2週続けて佐々木騎手が追い切りに騎乗していることからも、レースに対する意欲が感じられます。

胴が大きな馬なので長距離が合うかはやってみないと分かりませんが、気合乗りは十分でしたししっかり追って好時計を記録できたのも良かったです。

初めての長距離輸送をクリアできれば好仕上がりでレースに挑めそうです。

PR 馬券が的中しない方へ

菊花賞(G1)アルテミスS(G3)の当たる無料予想なら絶対にココ!

当たる競馬マガジン

ライン登録すると菊花賞(G1)アルテミスS(G3)の無料予想をレース当日に受け取れます!

菊花賞2025追い切り評価ランキング

評価馬名
エネルジコ
ゲルチュタール
ショウヘイ
ジョバンニ
マイユニバース
ミラージュナイト
レッドバンデ
エリキング
ジーティーアダマン
ヤマニンブークリエ
ライトトラック
レクスノヴァス
アマキヒ
エキサイトバイオ
 
E(測定不能) 
同評価内は50音順になります。

菊花賞2025追い切り映像

菊花賞2025の追い切り映像はJRA公式ホームページのこちらで無料公開されています。

YouTubeの動画で見たいという方は「JRA公式チャンネル」で10月24日(金曜)の17時に公開されるのでチェックしてみましょう。

菊花賞2025の騎手予想

菊花賞2025で買いたい騎手トップ3を公開しています。

菊花賞2025の最終予想

菊花賞2025の最終予想はこちらの記事で発表するので、合わせてお読みください。

よかったらブックマーク&シェアお願いします!
目次(読みたい項目をタップ)