[馬券が的中しない方へ] ラジオNIKKEI賞(G3)と北九州記念(G3)の当たる無料予想なら絶対にココ!!無料予想をみる

【エプソムカップ2024予想】本命におすすめの3頭+人気落ちで狙いたい穴馬2頭はこちら!

エプソムカップ2024予想記事のサムネイル画像

エプソムカップ2024予想の最終買い目を更新しました!

エプソムカップ2024のおすすめの有力馬3頭、穴馬2頭を紹介しています。
過去10年のデータ分析と傾向、コースの特徴や競走馬の血統、追い切りから予想していきます!

エプソムカップ2024の予想ポイント

  • 東京芝で勝利+東京芝の複勝率50%超えの馬がこのレースで勝ち切りやすい
  • 4歳馬の好走率が高く、7歳以上の馬は苦戦
  • 逃げ、先行馬が有利
  • 1~2番人気の馬券はできるだけ抑えたい
  • 5枠~8枠有利
  • 同距離組(芝1,800m)が優勢
目次(読みたい項目をタップ)

エプソムカップ2024予想の最終買い目

エプソムカップが開催される日曜日の東京競馬場界隈の天気を見てみると、一日曇りの予報が出ていました。

曇りですが、降水確率は0%で前日の東京競馬も芝・ダートともに良馬場でした。

そのため、良馬場開催に期待できます。

馬場傾向に関しては、7Rの1勝クラス(芝1,600m)の勝ち馬ハリケーンリッジが1分33秒4の時計で勝利し、9レースに行われた芦ノ湖特別(芝1,600m/2勝クラス)の勝ち馬トロヴァトーレが1分32秒5の時計で勝利していることから開催後期にしては時計が出ています。

うましるでは曇りの良馬場、高速馬場を想定しながらレース予想をまとめました。

馬券が的中しない方へ

エプソムカップ(G3)函館スプリントS(G3)の当たる無料予想なら絶対にココ!!

◎本命 15 アルナシーム

モーリス
ジュベルアリ
母父ディープインパクト
主な勝ち鞍カシオペアステークス(L) 2023年
前走都大路ステークス(L) 2着

本命はアルナシームにしました。

前走の都大路ステークスは勝ち馬セオに敗れたものの、2着で惜しい競馬です。

ダービー卿CTや京都金杯が大敗しているものの、都大路ステークスや小倉大賞典の内容を見る限り、マイルはアルナシームにとって忙しく、1,800mのほうが合っていると思うので、距離延長は歓迎したいです。

また、昨年のカシオペアステークスはピンハイに僅差で勝利しましたが、勝ち時計1分44秒7は過去10開催のカシオペアステークスの中で最速です。

日曜日の東京競馬も時計勝負になる可能性が高いですし、血統的にもモーリス産駒はエプソムカップと相性がよいため、本命にしました。

〇対抗 10 シルトホルン

スクリーンヒーロー
シンセイミヤビ
母父Langfuhr
主な勝ち鞍3歳1勝クラス 2023年
前走メイステークス(OP) 3着

対抗はシルトホルンにしました。

前走のメイステークスは久々にハナに立って競馬を行い、勝ち馬プレサージュリフトからコンマ1秒差の3着で非常に惜しい競馬でした。

エプソムカップはメイステークスと同じコースということで、距離適性には期待できますし、近走の成績を見ても大崩れはないのでここでも力は発揮できそうです。

今回は逃げそうな馬が何頭かいますが、必ずしもハナに立たなくても好走できているのも良いです。

今年は有力候補が何等かに不安要素を抱えている馬が多いので、伏兵として台頭に来たいです。

▲単穴  3 ルージュリナージュ

スピルバーグ
パンツァネッラ
母父ルーラーシップ
主な勝ち鞍ユートピアS(3勝クラス) 2023年
前走ヴィクトリアマイル(G1) 5着

ルージュリナージュは単穴にしました。

前走のヴィクトリアマイルは13番人気の低評価でしたが上り最速33秒6の末脚を以て5着入線し、人気以上に活躍しています。

過去のレースを振り返ってみても、5つの勝ち鞍の内の4つが東京コースのものですし、さらにそのうち3つが芝1,800mのものなのでコース適性も問題ありません。

また、追い切りでも前走ヴィクトリアマイル以上に素晴らしい動きができています。

間隔は短いですが状態面はかなりよさそうなので、激走に期待したいです。

△連下  4 ヴェルトライゼンデ

ドリームジャーニー
マンデラ
母父Acatenango
主な勝ち鞍日経新春杯(G2) 2023年
前走大阪杯(G1) 9着

ヴェルトライゼンデは連下にしました。

これまで重賞の第一線で活躍していた馬で、ヴェラアズールが制したジャパンカップにおいても差のない3着と、出し切れればここは実力最上位です。

また、今回と同じ屈腱炎明け+長期休み明けで挑んだ2年前の鳴尾記念も勝ち切っているので鉄砲も利きます。

ただし、追い切りを見た限りは年齢的なものもあるのか、調子はよく見えませんでした。

ターフに入場したら一変あるかもしれませんが、データ的にも狙いづらい7歳馬ということで相手までにしています。

△連下  6 レーベンスティール

リアルスティール
トウカイライフ
母父トウカイテイオー
主な勝ち鞍セントライト記念(G2) 2023年
前走新潟大賞典(G3) 11着

レーベンスティールも相手までにしました。

昨年までは常に上がり最速の末脚を使って好走していましたし、東京コースも2戦2連対と安定感は抜群でした。

ところが、香港ヴァーズではまさかのしんがり負け、そして前走の新潟大賞典においても残り1Fあたりですでに苦しくなって破れています。

近2戦は少し負けすぎていることからスランプに陥っているかもしれません。

追い切りでも勝利したセントライト記念の時ほどスピード感ある動きは見せていないことから、まだまだ調子は取り戻していないように見えました。

出し切れれば実力最上位だと思いますが、今回は不安要素のほうをとって相手までにしました。

単勝

15 アルナシーム

馬連流し

軸馬:15
相手:3、4、6、10、11

三連複フォーメーション

1頭目:15
2頭目:3、4、6、10、11
3頭目:3、4、6、10、11

エプソムカップ2024の有力馬3頭

今年のエプソムカップもG3らしいメンバーがそろいました。

秋の大舞台に向けて、どの馬が結果を残すのか注目したいです。

今年の出走登録馬の中から実績上位の有力馬を3頭紹介します。

出走馬確定前の内容になります。
枠順確定後は最終買い目を参考にしてください。

レーベンスティール

主な勝ち鞍
  • セントライト記念 (G2) 2023年

昨年のセントライト記念において皐月賞馬ソールオリエンスを下したレーベンスティールが参戦します。

セントライト記念までは常に上位争いしているだけではなく、全レースで上がり最速を叩き出していましたが、近2戦の敗退が気になるところ。

香港ヴァーズは好位置をつけながらも直線では手ごたえなく最下位に沈み、前走の新潟大焦点は久々+海外帰り緒戦が響いたのか、残り200mあたりで厳しくなって11着でした。

この2戦はどちらも国内外の輸送を挟んだ直後ということもあってレーベンスティールに負荷がかかったのかもしれません。

そういった意味では前走で国内のレースを一回使ったうえで挑める点は悪くないでしょう。

トップハンデ59キロは相変わらず重たいですが、かつてソールオリエンスを下した実力馬です。

また、血統的にも母の父トウカイテイオー、その父がシンボリルドルフというオールドファンやウマ娘ファンを引き付ける要素があるので、ここで復活の狼煙を挙げたいです。

★評価点
・デビューから上がりの速い末脚を見せている
・セントライト記念で皐月賞馬ソールオリエンスに先着
・血統が渋い
・東京実績は【1-1-0-0】
・データと相性のいい4歳馬
・ルメール騎手が騎乗

▼課題
・近2戦が大きく崩れてしまった
・トップハンデ59キロが課せられる

ジェイパームス ※取消

主な勝ち鞍
  • むらさき賞 (3勝クラス) 2024年

クラス戦を3連勝して挑むジェイパームスは半兄がホープフルステークスの勝ち馬キラーアビリティという良血馬です。

兄のキラーアビリティとは違ってホープフルステークスは10着に敗れましたが、その後条件戦にシフトしてからは堅実に走って直近3戦はすべて勝利でオープン入りを果たしました。

これまでのキャリアを振り返ると、7戦中6戦が東京のものとなっています。

また、直近3戦はすべてエプソムカップと同じ東京芝1,800mなのでコース適性はメンバーの中でもトップクラスといえるでしょう。

スローでもミドルでも、ハイペースでも結果を残していますし、先行から差しまで脚色も幅広いです。

久々の重賞舞台で相手も強化されますが、勢いがあるのでこのまま重賞初制覇を成し遂げてもおかしくないでしょう。

★評価点
・半兄がG1馬のキラーアビリティ
・東京マイスター
・東京芝1,800mの戦績も豊富
・先行から差しまで可能
・ペースも問わず活躍
・データと相性のいい4歳馬&前走芝1,800m組

▼課題
・久々の重賞で相手が強化
・月曜日の時点で安生が未定

ヴェルトライゼンデ

主な勝ち鞍
  • 日経新春杯 (G2) 2023年
  • 鳴尾記念  (G3) 2022年

4年前の日本ダービーで3着入りしたヴェルトライゼンデが1年2か月ぶりにターフに帰ってきました。

前走大阪杯以来のレースとなり、しかも競走馬としては致命傷ともいえる屈腱炎明けのレースとなるため、どこまでやれるか正直分かりません。

ただし、一昨年の鳴尾記念は屈腱炎明けで1年5か月ぶりのレースながらも勝利しているように、怪我・休み明けにもかかわらず力を発揮しました。

今回も屈腱炎明け+1年以上のレースということで鳴尾記念に通じるものがありますが、過去に結果を残しているのは評価したいです。

血統的にも半兄に菊花賞馬ワールドプレミアや皐月賞で2着のワールドエースがいる良血馬ですし、なんといっても日本ダービーでは無敗の三冠馬であるコントレイルや2着のサリオスに次ぐ3着入りしていることから実力上位であるのは間違いありません。

データと相性の悪い7歳馬ですが、キャリアは14戦と浅くてフレッシュだと思うので、追い切りをチェックしながら状態を戻しているようでしたら印も検討したいです。

★評価点
・日本ダービーで3着
・怪我・長期休養明けでも走る
・東京コースは【0-0-2-0】
・良血馬

▼課題
・データと相性の悪い7歳馬

エプソムカップ2024の穴馬2頭

エプソムカップはコンスタントに中位人気馬が馬券に絡んでいるので人気落ちにも注目したいです。

今年の出走登録馬の中から配当妙味に期待できそうな馬を2頭取り上げました。

出走馬確定前の内容になります。
枠順確定後は最終買い目を参考にしてください。

アルナシーム

主な勝ち鞍
  • カシオペアステークス (L) 2023年

アルナシームは前走の都大路ステークスの2着馬です。

都大路ステークスはリステッド競走ということもあってピンハイやダノンティンパニーなど、そこそこメンバーがそろいましたが差しの競馬で2着入りしました。

勝ち馬ノセオには完敗でしたが、3着のセントカメリアには2馬身差をつけていてポテンシャルの高さを示しています。

近走は好走と凡走を繰り返していますが、芝1,800mは【4-2-0-3】と安定しています。

また、今回見出しで取り上げていませんがモーリス産駒は過去10年のエプソムカップで【1-0-1-0】と安定しています。

今年の出走登録馬の中でモーリス産駒はアルナシームのみとなっているので血統的にはチャンスがありそうです。

相手は強化されているのでポテンシャル的に最上位というわけではありませんが、得意距離と血統妙味を活かして善戦してほしいです。

★評価点
・芝1,800mで安定
・エプソムカップと相性のいいモーリス産駒
・データと相性のいい前走芝1,800m組

▼課題
・東京コースは【0-0-0-2】

シルトホルン

主な勝ち鞍
  • 3歳1勝クラス 2023年

シルトホルンは昨年のラジオNIKKEI賞で2着入りした馬です。

ラジオNIKKEI賞では今回上位人気に支持されるであろうレーベンスティールも出走していましたが、2着に健闘しました。

レーベンスティールは位置取りが相当厳しい中でも3着だったので展開次第では逆転があったかもしれませんが、それでも先着できているのは評価したいです。

また、勝ち馬エルトンバローズとの差は半馬身ですが、このエルトンバローズが続く毎日王冠も勝利し、さらにはマイルチャンピオンシップでも4着入りしていることから結果的には強い相手に善戦できたといえるでしょう。

近走は目立った活躍を見せていませんが、前走のメイステークスでは逃げて勝ち馬プレサージュリフトとタイム差0.1秒の3着です。

エプソムカップは逃げ馬の好走事例が目立っているのでチャンスはありそうです。

枠の並び次第で、上位争いにも期待できるかもしれませんよ。

★評価点
・ラジオNIKKEI賞では強い相手に善戦
・前走メイステークスも逃げて差のない3着
・データと相性のいい東京実績のある馬&4歳馬&前走芝1,800m組

▼課題
・枠の並びがほかの馬以上に重要

馬券が的中しない方へ

エプソムカップ(G3)函館スプリントS(G3)の当たる無料予想なら絶対にココ!

競馬マガジン

毎週の重賞レースの予想が無料で配信されます!
LINE登録するだけでエプソムカップ(G3)函館スプリントS(G3)の無料予想が届くので競馬初心者にもおすすめです!

ここからはエプソムカップの過去10年の傾向やデータ分析を見ていきましょう!

エプソムカップ2024の概要

エプソムカップは東京競馬場で開催される古馬の中距離重賞です。

レース名のエプソムとは、イギリスに実在する競馬場のことで、東京競馬場と姉妹競馬場を提携していることをきっかけに、レース名として使用されています。

先週までの東京競馬場はG1レースが5週続けて行われており、疾風怒濤としていましたが、エプソムカップが行われる週はG1開催がありません。

そのため、G1のみ馬券を購入している人からしたらあまり認知度が高くないレースといえます。

ただし、エプソムカップはG3競走とはいえ汎用性の高い東京コースを使用している点から、秋を見据えた馬が多数参戦しています。

実際に、昨年の勝ち馬ジャスティンカフェは同年マイルチャンピオンシップで3着入りし、2着のルージュエヴァイユもエリザベス女王杯で2着と、大舞台で結果を残しました。

賞金と実績を狙って将来の有力馬が参戦する傾向が強いので、G3とはいえ侮れませんよ。

春のG1レースのあとに行われるG3のエプソムカップ。

ここで結果を残して秋の大舞台に飛越するのはどの馬でしょうか?!

2023年 エプソムカップ(GⅢ) | ジャスティンカフェ | JRA公式

エプソムカップ2024の開催内容

開催日6月9日(日曜) 15:45発走
格付けG3
開催競馬場東京競馬場 11R
コース芝1,800m
性齢3歳以上
斤量別定
1着賞金4300万円

エプソムカップ2024が開催される東京の芝1,800mの特徴

東京競馬場 芝1800mのコースで特徴を解説
スタート地点2コーナーの斜めポケット
コース左回り
Cコース使用
1周の距離2,120.8m
直線距離525.9m
高低差2.7m
フルゲート18頭
平均タイム
(過去5年)
1.48.8
コースレコード1.44.1
(2022年 毎日王冠【G2】サリオス)
エプソムカップのタイム
平均タイム
(過去10年)
1:47.4
レコードタイム1:45.1
(2021年 サダル)

東京芝1,800mのスタート地点は1~2コーナーの間に設けられたポケットです。

スタートから最初の2コーナーまでは約160mで、距離は短いものの斜めから本線に入る形になるので外枠の馬はそこまで振り回されません。

2コーナーから3コーナーの向こう正面は750mもあります。

典型的な中距離コースのためそこまでペースは上がりません。

3~4コーナーは非常に大きなカーブを描いています。

極端にペースダウンしなくてもコーナリングできますよ。

また、4コーナーの途中にラスト3ハロン標識が立っているので、最後の直線に入る前に各馬ペースアップします。

最後の直線は約525mです。

東京競馬場の直線は新潟競馬場に次いで長く、長く脚を活かすことができます。

直線上には高低差2.1mの坂がありますが、阪神や中山ほど急傾斜ではありません。

そのため、パワーがない馬でも駆け上がりやすいです。

坂を上りきったら残り300mは平たんな道のりで、各馬は最高速度でゴールを目指すのです。

東京の芝1,800mは主流レースの前哨戦に使用されるコースです。

向こう正面・コーナー・最後の直線といずれも長い造りとなっているため、瞬発性は問われづらいです。

また、中距離に区分されるためスロー競馬になることが多いです。

脚質的には逃げや先行馬の勝利もありますが、やはり長く脚を活かせるコースなので差しや追い込み馬が結果を残しやすいです。

特に、最高速度をキープできる馬は結果を残すことが多いですよ。

東京の芝1,800mはここをチェック!

  • スローからの瞬発力勝負になりやすい
  • 多くのG1前哨戦に使われる
  • 差しや追い込みが決まりやすい

エプソムカップ2024の出走馬

【参考レース】2024年 エプソムカップ|JRA公式
馬番馬名性齢斤量騎手
1トゥデイイズザデイ牡557.0津村明秀
2ノースザワールド牡657.0菅原明良
3ルージュリナージュ牝555.0丸田恭介
4ヴェルトライゼンデ牡758.0戸崎圭太
5タイムトゥヘヴン牡657.0北村友一
6レーベンスティール牡459.0C.ルメール
7マイネルケレリウス牡457.0石川裕紀人
8ワールドウインズセ757.0内田博幸
9レッドランメルト牡557.0T.オシェア
10シルトホルン牡457.0吉田豊
11サイルーンセ557.0岩田望来
12グランスラムアスク牝555.0御神本訓史
13ラケマーダ牡457.0石橋脩
14カレンシュトラウス牡757.0北村宏司
15アルナシーム牡557.0横山典弘
16グランディアセ557.0三浦皇成
17ニシノスーベニア牡557.0田辺裕信
18セルバーグ牡558.0丸山元気

エプソムカップの過去10年のデータと傾向


馬場
着順馬番馬名人気前走前走着順
2023
稍重
115ジャスティンカフェ1ダービー卿CT(G3)2
217ルージュエヴァイユ7メイステークス(L)10
32マテンロウスカイ4メイステークス(L)2
2022
16ノースブリッジ4アメジストステークス(3勝)1
28ガロアクリーク8都大路ステークス(L)6
35ダーリントンホール2ダービー卿CT(G3)3
2021
115ザダル3毎日王冠(G2)5
213サトノフラッグ6金鯱賞(G2)7
37ファルコニア2難波ステークス(3勝クラス)1
2020
不良
16ダイワキャグニー9新潟大賞典(G3)14
21ソーグリッタリング5メイステークス(OP)2
318トーラスジェミニ18ダービー卿CT(G3)11
2019
稍重
19レイエンダ5メイステークス(OP)9
26サラキア7阪神牝馬ステークス(G2)10
34ソーグリッタリング1都大路ステークス(L)1
2018
116サトノアーサー2メイステークス(OP)3
26ハクサンルドルフ4新潟大賞典(G3)8
35グリュイエール5府中ステークス(1600万下)1
2017
112ダッシングブレイズ5京王杯スプリングカップ(G2)7
210アストラエンブレム1メイステークス(OP)2
37マイネルハニー6小倉大賞典(G3)16
2016
118ルージュバック1ヴィクトリアマイル(G1)5
216フルーキー3新潟大賞典(G3)2
313マイネルミラノ6新潟大賞典(G3)5
2015
16エイシンヒカリ2都大路ステークス(OP)1
22サトノアラジン1モンゴル大統領賞(OP)1
312ディサイファ4中日新聞杯(G3)1
2014
11ディサイファ2都大路ステークス(OP)2
25マイネルラクリマ4チャンピオンズマイル(G1)10
34ダークシャドウ8中山記念(G2)11

【東京実績】東京芝コースで勝利+東京芝の複勝率50%超えの馬が8勝

年度勝ち馬東京芝成績複勝率
2023ジャスティンカフェ【1-1-1-2】60.0%
2022ノースブリッジ【2-0-0-2】50.0%
2021ザダル【1-0-1-1】66.7%
2020ダイワキャグニー【7-0-1-8】50.0%
2019レイエンダ【1-0-0-2】33.3%
2018サトノアーサー【0-0-1-1】50.0%
2017ダッシングブレイズ【2-0-0-5】28.6%
2016ルージュバック【1-1-0-1】66.7%
2015エイシンヒカリ【1-0-0-0】100.0%
2014ディサイファ【3-0-0-2】60.0%

過去10年のエプソムカップの勝ち馬8頭がこれまでに東京芝コースで1勝以上勝利しており、なおかつ東京芝コースにおける複勝率が50%以上ありました。

ふたつの要素に合致した馬を勝ち馬に指定したいですね。

今年の出走馬の中でふたつの条件に当てはまる馬は6頭いました。(かっこ内は東京芝コースの成績)

サイルーン【2-3-0-1】
シルトホルン【2-2-1-3】
ニシノスーベニア【1-2-1-4】
ラケマーダ【2-0-0-0】
レーベンスティール【1-1-0-0】
レッドランメルト【1-2-0-2】

【年齢】7歳以上の好走は厳しい

年齢成績単勝率連対率複勝率
4歳【5-5-4-24】13.2%26.3%36.8%
5歳【4-2-2-35】9.3%14.0%18.6%
6歳【1-3-3-28】2.9%11.4%20.0%
7歳【0-0-1-31】0.0%0.0%3.1%
8歳【0-0-0-11】0.0%0.0%0.0%

過去10年のエプソムカップの勝ち馬はいずれも4~6歳馬でした。

また、2~3着に入線した19頭も4~6歳馬となっています。

7歳以上の馬はこれまで43頭が出走しましたが馬券に絡んだのは2014年のダークシャドウのみとなっており、直近9開催は馬券に絡んでいません。

エプソムカップは若い馬の活躍が顕著に見られる反面、7歳以上の高齢馬は苦戦傾向にありました。

今年の出走馬の中で7歳以上の馬は3頭いました。(いずれも7歳馬)

・カレンシュトラウス
・ワールドウインズ
・ヴェルトライゼンデ

【脚質】前有利な舞台

脚質成績単勝率連対率複勝率
逃げ【1-1-3-5】10.0%20.0%50.0%
先行【4-5-1-28】10.5%23.7%26.3%
差し【5-3-6-60】6.8%10.8%18.9%
追込【0-1-0-37】0.0%2.6%2.6%

過去10年のエプソムカップの好走馬を脚質別にまとめました。

逃げて勝利した馬は2015年のエイシンヒカリのみですが、10頭中5頭が馬券に絡んでおり、逃げ馬の複勝率はなんと50%もあります。

先行馬も勝率・連対率・複勝率ともに安定していました。

対して、差し馬は好走数こそ14頭と多いものの、好走率は逃げや先行馬に劣っています。

そして、追込で馬券に絡んだのは2018年のハクサンルドルフのみでした。

エプソムカップの舞台である東京コースは逃げ馬が不利といわれていますが、エプソムカップは梅雨開催+開催後期で時計のかかりがちな馬場ということもあって前有利となっています。

枠の並びから前に行きそうな馬は評価を上げたいです。

エプソムカップの過去10年の人気別成績

人気成績単勝率連対率複勝率
1番人気【2-2-1-5】20.0%40.0%50.0%
2番人気【3-0-2-5】30.0%30.0%50.0%
3番人気【1-1-0-8】10.0%20.0%20.0%
4番人気【1-2-2-5】10.0%30.0%50.0%
5番人気【2-1-1-6】20.0%30.0%40.0%
6~9番人気【1-4-3-33】2.4%12.2%19.5%
10番人気以下【0-0-1-69】0.0%0.0%1.4%

1~2番人気はできるだけ抑えたい

過去10年のエプソムカップで1~2番人気は合計5勝、2~3着も合計5頭が馬券に絡んでいました。

複勝率は1~2番人気ともに50%と高くもなく、低くもない数値です。

ただし、過去10開催のうちの9開催で1~2番人気は最低1頭馬券に絡んでいました。

エプソムカップにおいて1~2番人気ともに高くありませんが、どちらも馬券外に沈むことは滅多にないためできるだけ抑えたいです。

80%の確率で馬券に絡む6~9番人気馬

過去10年のエプソムカップのうちの8開催で6~9番人気馬が1頭以上馬券に絡んでいました。

エプソムカップは2020年度を除けば三連単10万円未満で決着付いていますが、それでも1~5番人気馬で決着付いた年は2度しかありません。

エプソムカップでは上位人気馬と6~9番人気の穴馬を組み合わせながら予想するのがよさそうです。

二桁人気の激走は稀

過去10年のエプソムカップで10番人気以下の馬は70頭出走していますが、馬券に絡んだのは2020年のトーラスジェミニ(18番・最低人気)のみでした。

それ以外の69頭はすべて馬券外に沈んでいます。

トーラスジェミニが激走した年は不良馬場ということで例年と異なる傾向が求められました。

よっぽどの特殊な条件でない限り、大穴の激走は皆無といえます。

馬券が的中しない方へ

エプソムカップ(G3)函館スプリントS(G3)の当たる無料予想なら絶対にココ!

当たる競馬マガジン

ライン登録するとエプソムカップ(G3)函館スプリントS(G3)の無料予想がレース当日に受け取れますよ!

エプソムカップの過去10年の枠番別成績

枠番成績単勝率連対率複勝率
1枠【1-1-1-14】5.9%11.8%17.6%
2枠【0-1-1-15】0.0%5.9%11.8%
3枠【1-2-2-13】5.6%16.7%27.8%
4枠【0-1-2-16】0.0%5.3%15.8%
5枠【2-1-1-16】10.0%15.0%20.0%
6枠【2-1-0-16】10.5%15.8%15.8%
7枠【1-1-1-21】4.2%8.3%12.5%
8枠【3-2-2-19】11.5%19.2%26.9%

外枠有利な舞台

過去10年のエプソムカップの勝ち馬8頭が5~8枠の馬でした。

このうち8枠は勝率が11.5%、連対率は19%とトップで、複勝率は3枠にわずかに劣っていますが、それでも27%ありました。

この時期の東京競馬は開催後期に加えて梅雨時期ということでさすがに内ラチも痛みも出始めています。

そのため、外枠有利と言えます。

ちなみに、昨年は連対したジャスティンカフェとルージュエヴァイユ、そして18番人気ながらも激走した2020年のトーラスジェミニも8枠から発走しています。

今年のエプソムカップで8枠を引いた馬は16番グランディアと17番ニシノスーベニア、18番セルバーグの3頭です。

エプソムカップの過去10年の前走距離別成績

前走距離(芝)成績単勝率連対率複勝率
1,600m【2-2-2-32】5.3%10.5%15.8%
1,800m【5-4-5-41】9.1%16.4%25.5%
2,000m【2-4-3-40】4.1%12.2%18.4%

同距離組が優勢

過去10年のエプソムカップの好走馬を前走距離別にまとめました。

前走芝1,800mだった馬がもっとも好走率が高く、1,600mや2,000mから挑んだ馬と比較しても勝率・連対率・複勝率いずれの数値も一番高かったです。

前走が芝1,600mや2,000mだった馬も成績は悪くありませんが、エプソムカップと同じ距離から挑む1,800m組がもっとも活躍していました。

今年の出走馬の中で前走芝1,800mを使われた馬は6頭いました。

アルナシーム
(前走都大路ステークス【L】/2着)

カレンシュトラウス

(前走メイステークス【OP】/5着)

グランスラムアスク

(前走仲山牝馬ステークス【G3】/12着)

グランディア

(前走スピカステークス【3勝クラス】/1着)

シルトホルン

(前走メイステークス【OP】/3着)

ワールドウインズ

(前走都大路ステークス【L】/7着)

エプソムカップ2024追い切り評価

エプソムカップ2024追い切り評価はこちらの記事でご覧ください。

以上になります。
エプソムカップの予想の参考にしてみてください!

よかったらブックマーク&シェアお願いします!
目次(読みたい項目をタップ)