[馬券が的中しない方へ] 大阪杯(G1)とダービー卿CT(G3)の当たる無料予想なら絶対にココ!!無料予想をみる

【フラワーカップ2025予想】本命におすすめの3頭+三連系で狙いたい穴馬2頭はこちら!

フラワーカップ2025予想記事のサムネイル画像

フラワーカップ2025予想の最終買い目を更新しました!

フラワーカップ2025のおすすめの有力馬3頭、穴馬2頭を紹介しています。
過去10年のデータ分析と傾向、コースの特徴や競走馬の血統、追い切りから予想していきます!

フラワーカップ2025の予想ポイント

  • 芝1,800mで勝利&4着以下に敗れたことがない馬がこのレースで勝ち切りやすい
  • 逃げ馬の好走率がもっとも高く、次いで先行馬が好走している
  • 1~2番人気馬の複勝率は80%、馬券で抑えておきたい
  • 枠による有利不利はほとんどない
  • 前走勝ち馬がこのレースで活躍している
目次(読みたい項目をタップ)

フラワーカップ2025予想の最終買い目

フラワーカップが開催される土曜日の中山競馬場界隈は一日晴れの予報が出ています。

気温は21度と暑く、また、南からの風が強いようで、向こう正面は風の抵抗を受け、ラストの直線は追い風の恩恵が得られるかもしれません。

馬場傾向に関しては、前日金曜日の午前10時30分の時点で芝の含水率は約14%の稍重です。

ただし、金曜日の日中と土曜日は一日晴れますし、土曜日は風の影響も強いので乾く可能性は高いです。

ただ、先週土曜日の芝レースは良馬場にしては時計がかかっているので、そこまで高速馬場ではないかもしれません。

うましるでは晴れの良馬場、標準~ややタフな馬場を想定しながらレース予想をまとめました。

馬券が的中しない方へ

フラワーカップ(G3)阪神大賞典(G2)の当たる無料予想なら絶対にココ!!

◎本命  4 パラディレーヌ

キズナ
パラダイスガーデン
母父Closing Argument
主な勝ち鞍つばき賞(1勝クラス) 2025年
前走つばき賞(1勝クラス) 1着

本命はパラディレーヌにしました。

これまで3戦はすべて芝1,800mの舞台で、いずれも馬券に絡んでいました。

前走つばき賞は2着馬に着差を付けて勝利していますし、距離適性も問題ありません。

また、今回うましるで取り上げた好走データに複数合致しているのでデータから見ても面白いです。

初めての中山となりますが、追い切りも良いですし、ここで勝利を掴んでクラシックへ上り詰めてほしいです。

〇対抗 12 ゴーソーファー

キズナ
ゴーマギーゴー
母父Ghostzapper
主な勝ち鞍3歳1勝クラス 2025年
前走3歳1勝クラス 1着

対抗はゴーソーファーにしました。

前走中山芝2,000mで開催された1勝クラス戦は7番人気の低評価でしたが、低評価を覆す走りで勝利しています。

出負けで最後方でしたが、ハイペースということで早めに動いてそのまま脚を伸ばして勝ち切っており、展開に恵まれた点はありますが、それでも脚色を長く維持しながら勝ち切れたのは評価したいです。

また、このとき2着のアロヒアリイが弥生賞ディープインパクト記念で粗削りながらも強い競馬で3着なので、強い相手に先着できたのも評価できます。

今回騎乗する津村騎手も2年連続フラワーカップで連対していますし、仕掛けどころがかみ合えば上位争いにも期待できるでしょう。

▲単穴  6 インヴォーグ

ロードカナロア
トレンドハンター
母父マンハッタンカフェ
主な勝ち鞍3歳未勝利 2025年
前走3歳未勝利 1着

単穴はインヴォーグにします。

フラワーカップは逃げや先行といった前に行く馬の活躍が目立つレースですが、今回の枠の並びを見る限り、前走逃げて勝利したインヴォーグが主導権を握りそうです。

距離に関してはこれまでマイルしか経験していないので距離延長は気になるところですが、それでもマイルとはいえ新馬戦が中山競馬場で2着なので、立ち回りなどは問題ないと思います。

田辺騎手も近年は追込のイメージが強いですが、もともとコパノリッキーやロゴタイプなど、逃げの競馬で結果を残していたので、逃げ馬との相性も良いはずです。

中山実績もあるので、上手く出し切れればチャンスはありそうです。

△連下  1 ミッキーマドンナ

エピファネイア
ミッキークイーン
母父ディープインパクト
主な勝ち鞍2歳新馬 2024年
前走セントポーリア賞(1勝クラス) 2着

ミッキーマドンナは連下にしました。

母方に牝馬二冠馬のミッキークイーンがいる良血馬で、ミッキーマドンナもデビューから3戦すべてのレースで馬券に絡んでいました。

枠も芝1,800mと相性のいい最内を引けたので、経済コースを立ち回ることができるでしょう。

ただ、好走した芙蓉ステークスもセントポーリア賞も馬券に絡んだとはいえ、時計は目立たず、相手関係も楽でした。

そのため、ポテンシャルで言うと最上位という感じはしません。

枠がいいので抑えますが、相手までにします。

△連下  7 ジョスラン

エピファネイア
ケイティーズハート
母父ハーツクライ
主な勝ち鞍2歳新馬 2024年
前走2歳新馬 1着

ジョスランも抑えます。

全兄が皐月賞や天皇賞(秋)、有馬記念を制したエフフォーリアという超良血馬で、新馬戦も今回と同じ中山芝1,800mで2着馬に2馬身半差の完勝でした。

ただ、この新馬戦は1,000m通過タイムが65秒0という超ドスローで、終い3Fだけの競馬です。

前目競馬でそのまま押し切っているので、展開に恵まれたのは間違いありません。

血統背景を見る限り、素質の高さに期待できるものの、これまでの戦績を見る限り、どこまでやれるか未知数なので、今回は様子見の意味も込めて相手までにしました。

単勝

4 パラディレーヌ

馬連流し

軸馬:4
相手:1、3、6、7、12

三連複フォーメーション

1頭目:4
2頭目:1、3、6、7、12
3頭目:1、3、6、7、12

フラワーカップ2025の有力馬3頭

牝馬三冠競走につながるフラワーカップが今年も開催されます。

今年の出走登録馬の中から実績上位の有力馬を3頭紹介します。

出走馬確定前の内容になります。
枠順確定後は最終買い目を参考にしてください。

パラディレーヌ

主な勝ち鞍
  • つばき賞 (1勝クラス) 2025年

前々走の未勝利戦、そして前走つばき賞において着差を付けて勝利したのがパラディレーヌです。

この3戦はすべて京都芝1,800mのもので、新馬戦こそ中団より後ろの競馬となって3着まででしたが、近2戦は2番手の位置を確保しながら押し切っています。

未勝利戦は牝馬限定だったので相手は楽だったかもしれませんが、前走つばき賞は紅一点の立場でありながらも3着のローランドバローズに3馬身差で力強い競馬を見せています。

終い2F11秒3が最速で、タフな条件でも最後まで上がり最速の脚で好走しており、力強さを証明できたのではないでしょうか。

今回は初めての中山遠征となりますが、近2戦が着差を付けて完勝していることからここでも能力上位といえるでしょう。

ここで結果を残せばクラシックの道が開かれるので、どのような走りを見せてくれるか楽しみです。

★評価点
・距離実績のある馬
・先行競馬が得意
・近2戦はどちらも他馬に着差を付けて勝利した
・データと相性のいい前走1勝クラス&前走の勝ち馬

▼課題
・京都芝1,800m以外は初めて

ミッキーマドンナ

主な勝ち鞍
  • 2歳新馬 2024年

ミッキーマドンナは母がオークスと秋華賞を勝利したミッキークイーンという良血馬です。

新馬戦は札幌芝1,800mの舞台で、ここはスローの流れで早めに動いて僅差の勝利、続く芙蓉ステークスもゆったりした流れで3着でしたが、勝ち馬ジェットマグナムとの差は0.1秒でした。

今年の始動戦となった前走セントポーリア賞はスローからの上がり3F勝負で2着に入線しているものの、後方から差し脚を伸ばしたエネルジコには1と1/4馬身差の完敗となっています。

総じて安定したパフォーマンスを見せているものの、3戦すべてがスローだったので流れてどこまでやれるか分かりません。

ただ、過去10年のフラワーカップの内の7戦が超スローで推移しているので、ペースが落ち着けば引き続き好走できるでしょう。

ただ、近3戦はスローとはいえすべて接戦なので本質的にスローが合っているかも分かりません。

良血馬ですが、流れでどこまでやれるか、スローのパフォーマンスはそこまで高いものを見せていないので良くも悪くも未知数な部分はあります。

枠や追い切り次第で最終的な判断を決めたいです。

★評価点
・母が二冠馬のミッキークイーン
・近3戦すべて馬券に絡んだ
・先行~差しが得意
・データと相性のいい芝1,800mの勝ち馬&着外がない馬

▼課題
・スロー以外でどこまでやれるか
・スローが合っているかも分からない

ゴーソーファー

主な勝ち鞍
  • 3歳1勝クラス 2025年

これまで2勝しているゴーソーファーも面白そうです。

前走の1勝クラスは中山芝2,000mで開催されました。

このときゴーソーファーは12頭立ての7番人気でしたが、出負けして最後方からの競馬になったものの、3~4コーナーで早めに動き、長く脚を使って勝利しました。

序盤に前2頭がペースを引き上げてハイペースになったことで後ろ有利だったかもしれませんが、それでも弥生賞ディープインパクト記念で強い競馬を見せたアロヒアリイに先着できたのは高く評価したいです。

マイルのサフラン賞では最下位の9着に沈んでいることからも、距離は長いほうが良いと思うのでフラワーカップの舞台はかみ合う可能性が高いです。

また、フラワーカップは相手候補に差し馬が多数絡んでいるので、ここでの激走にも期待して良いと思いますよ。

★評価点
・芝1,800mで勝利実績がある
・前走1勝クラスでは弥生賞ディープインパクト記念で3着のアロヒアリイに勝利した
・長く脚を使える
・データと相性のいい前走1勝クラスを勝利した馬

▼課題
・ゲートはやや苦手かもしれない

フラワーカップ2025の穴馬2頭

フラワーカップは上位人気馬が強いレースですが、相手候補には伏兵もたびたび絡んでおり、ヒモ荒れしやすいです。

馬連や三連複で予想する際は人気のない馬にも目を配りたいです。

今年の出走登録馬の中で配当に期待できそうな穴馬を2頭紹介します。

出走馬確定前の内容になります。
枠順確定後は最終買い目を参考にしてください。

ホウオウガイア

主な勝ち鞍
  • 2歳新馬 2024年

穴馬で面白そうなのがホウオウガイアです。

福島で開催された新馬戦を快勝した馬で、続く百日草特別は前の集団を見るように中団で脚を構え、直線では馬群を割るように一度は先頭に立ちますが、外から脚を伸ばしたショウナンマクベスに敗れてしまいました。

ショウナンマクベス比較でみると完敗でしたが、それでも直線ではショウナンマクベスに差されまいと一度はペースを引き上げているように、勝負強さはありそうです。

ただ、使える脚はそこまで長くなかったことを考えると、直線の短い中山のほうが合うかもしれません。

前走のフェアリーステークスは人気を裏切る10着でしたが、位置取りは悪くない中で伸びていないため、マイルとハイペースが影響したのか、もしくは久々で馬体重を大きく増加していることから状態が良くなかった可能性もあります。

今回は仕切り直しとなりますが、中距離のほうが出し切れているので距離延長は歓迎したいです。

中距離なら牡馬相手にもやれているので、巻き返せるか注目したいです。

★評価点
・芝1,800mで勝利がある馬
・中団競馬が得意
・データと相性のいい前走フェアリーステークス組

▼課題
・前走が伸びなかったのが状態ならそこから回復できているかがポイント

ジャルディニエ

主な勝ち鞍
  • アスター賞 (1勝クラス) 2024年

昨年のアスター賞を勝利したジャルディニエも面白そうです。

2歳時は阪神JFを除いた3戦で連対しており、特に初めて勝利した小倉の2歳未勝利戦ではハイペースの流れの中で先行しながら勝ち星を手にしました。

続くアスター賞においても最内からの発走で、コーナーからペースを引き上げ、最後まで脚色を伸ばして勝ち切っています。

近2戦はどちらも着外に沈んでいますが、アスター賞や勝利した未勝利戦を見る限り、スタミナを活かした走りが得意だと思うので距離は長い方がよいのではないでしょうか。

近2戦が距離だとしたら今回は巻き返せる可能性もありますし、追い切りが良ければ買い目に抑える価値はありそうです。

★評価点
・長く脚を活かせる
・スタミナがありそう
・データと相性のいい前走フェアリーステークス組

▼課題
・近2走の敗因が状態面ならここでも好走は厳しそう

馬券が的中しない方へ

フラワーカップ(G3)阪神大賞典(G2)の当たる無料予想なら絶対にココ!

競馬マガジン

毎週の重賞レースの予想が無料で配信されます!
LINE登録するだけでフラワーカップ(G3)阪神大賞典(G2)の無料予想が届くので競馬初心者にもおすすめです!

ここからはフラワーカップの過去10年の傾向やデータ分析を見ていきましょう!

フラワーカップ2025の概要

フラワーカップは中山競馬場で開催される芝1,800mの3歳牝馬限定競走です。

桜花賞やオークスを目指したい関東馬を選定する馬として、1987年に創設されました。

開催競馬場こそ年によって異なりますが、創設から一貫して芝1,800mで開催されるため、中距離適性に定評がある馬が多数参戦します。

その影響もあって、マイルの桜花賞よりも、中距離のオークスや秋の秋華賞に向けた馬が多数参戦しています。

なお、直近10開催の勝ち馬でのちに牝馬三冠競走を制した馬は2022年のスタニングローズに留まりますが、それ以前をさかのぼると超高配当の立会人となったブラックエンブレムや、繁殖牝馬としても大成したシーザリオ、現在の秋華賞のポジションに該当する旧エリザベス女王杯を勝利したホクトベガなど、意外と名馬がここから出世していました。

近年は他の3歳牝馬重賞ほど目立つ出世ホースはいませんが、それでも歴史に名を刻む馬が現れるかもしれませんよ。

今年は週の初めの時点でフルゲート16頭が出走登録しています。

ここで結果を残して、牝馬三冠競走に駒を進めるのはどの馬でしょうか?!

2024年 フラワーカップ(GⅢ) | ミアネーロ | JRA公式

フラワーカップ2025の開催内容

開催日3月22日(土曜) 15:45発走
格付けG3
開催競馬場中山競馬場 11R
コース芝1,800m
性齢3歳牝馬
斤量馬齢
1着賞金3800万円

フラワーカップ2025が開催される中山の芝1,800mの特徴

中山競馬場 芝1800mのコースで特徴を解説
スタート地点スタンド前坂の手前
コース右回りの内回りコース
Aコース使用
1周の距離1,667.1m
直線距離310m
高低差5.3m
フルゲート16頭
平均タイム
(過去5年)
1:50.3
コースレコード1.44.8
(2025年 中山記念【G2】シックスペンス)
中山芝1,800mで開催されたフラワーカップのタイム
平均タイム
(過去10年)
1:50.2
レコードタイム1:47.4
(2019年 コントラチェック)

フラワーカップは先週開催されたスプリングステークスと同じ中山芝1,800mで開催されます。

スタート地点はスタンド前直線の真ん中あたりでスタート直後に急な上り坂が立ちはだかります。

この上り坂はスタート直後が一番急ですが、そこを過ぎてからも長々と、1コーナーの終わりくらいまで上り傾斜となっています。

中山芝1,800mはスタートから最初の1コーナーまでの距離が205mほどと短いためダッシュをつけたいところですが、この上り坂があるため、意外と序盤はハイペースになりづらいのです。

長々続く坂道は2コーナー入り口で終わります。

そこまでいくと、今度は向こう正面にかけて長い下り傾斜を駆け降りる構造となっています。

この下り坂は向こう正面終盤まで続くため、折り合いを意識しなければ勝手にペースアップしてしまいます。

坂を下りたところに残り800mの標識が立っており、このあたりにくるとようやくフラットなコースとなります。

ところが、中山は最後の直線が短いことから、後ろの馬はこのあたりでまくりを開始することも珍しくありません。

また、3コーナーの終盤に残り600mの標識があることから、ほとんどの馬はコーナーでペースアップします。

最後の直線は約310mと短いです。

また、残り200mの標識あたりでスタート直後に駆け上がった急な上り坂を駆け上がらなければなりません。

坂を超えた先にゴール板が立っています。

中山芝1,800mは序盤に上り坂、中盤が下り坂、そして終盤は早仕掛けと非常に忙しいのが特徴です。

特に、2コーナーから向こう正面にかけての下り坂はネックで、ここのペースコントロールがうまくいかなければ最後の直線で一杯になってしまいます。

折り合いが重要なのはもちろんですが、高低差の激しい舞台となっているため距離以上のスタミナや最後の上り坂を駆け抜けるだけのパワーも重要です。

ちなみに、枠はロスなく立ち回れる内枠が有利です。

中山の芝1,800mはここをチェック!

  • 逃げや先行馬が活躍している
  • 器用な差し、追い込み馬も強い
  • アップダウンが激しいコース
  • スタミナとパワー要素が強い
  • 関東騎手と外人騎手が強い

フラワーカップ2025の出走馬

【参考レース】2025年 フラワーカップ|JRA公式
馬番馬名性齢斤量騎手
1ミッキーマドンナ牝355.0佐々木大輔
2キョウエイタイコ牝355.0横山和生
3レーヴドロペラ牝355.0大野拓弥
4パラディレーヌ牝355.0川田将雅
5ハギノピアチェーレ牝355.0藤懸貴志
6インヴォーグ牝355.0田辺裕信
7ジョスラン牝355.0横山武史
8ホウオウガイア牝355.0丸田恭介
9ジャルディニエ牝355.0北村宏司
10ハードワーカー牝355.0石川裕紀人
11レーゼドラマ牝355.0戸崎圭太
12ゴーソーファー牝355.0津村明秀
13ホリーアン牝355.0松岡正海
14コンテナライン牝355.0三浦皇成
15ヴォンフレ牝355.0江田照男
16エナジーショット牝355.0横山琉人

フラワーカップの過去10年のデータと傾向


馬場
着順馬番馬名人気前走前走着順
2024
15ミアネーロ2菜の花賞(1勝)5
29ホーエリート8フリージア賞(1勝)7
32カンティアーモ1デイリー杯2歳ステークス(G2)6
2023
14エミュー2デイジー賞(1勝)1
216ビップホップソウル8フェアリーステークス(G3)11
36パルクリチュード3紅梅ステークス(L)4
2022
11スタニングローズ2こぶし賞(1勝)1
25ニシノラブウインク9フェアリーステークス(G3)7
33シンティレーション1若竹賞(1勝)1
2021
13ホウオウイクセル5フェアリーステークス(G3)2
27エンスージアズム21勝1
313ユーバーレーベン1阪神JF(G1)3
2020
113アブレイズ12新馬1
214レッドルレーヴ4未勝利1
312シーズンズギフト1若竹賞(1勝)1
2019
14コントラチェック2菜の花賞(500万)1
27エールヴォア1エリカ賞(500万)1
310ランブリングバレー5白菊賞(500万)2
2018
110カンタービレ2未勝利1
29トーセンブレス3阪神JF(G1)4
33ノームコア4アスター賞(500万)1
2017
112ファンディーナ1つばき賞(500万)1
26シーズララバイ8フリージア賞(500万)6
38ドロウアカード7白菊賞(500万)3
2016
19エンジェルフェイス1未勝利1
23ゲッカコウ2500万1
310ウインクルサルーテ14水仙賞(500万)7
2015
11アルビアーノ1500万1
25アースライズ12未勝利1
312ディアマイダーリン2赤松賞(500万)1

【距離実績】芝1,800mの勝利&4着以下に敗れたことがない馬が9勝している

年度勝ち馬芝1,800m実績
2024ミアネーロ【1-0-1-0】
2023エミュー【2-0-0-2】
2022スタニングローズ【0-0-0-0】
2021ホウオウイクセル【1-0-0-0】
2020アブレイズ【1-0-0-0】
2019コントラチェック【1-0-1-0】
2018カンタービレ【1-0-0-0】
2017ファンディーナ【2-0-0-0】
2016エンジェルフェイス【1-1-1-0】
2015アルビアーノ【2-0-0-0】

過去10年のフラワーカップの勝ち馬9頭がこれまでに芝1,800mのレースで勝利経験があり、なおかつ芝1,800mで4着以下に敗れたことがない馬でした。

唯一該当しなかった2022年のスタニングローズはこのフラワーカップが初めての芝1,800m戦でした。

勝ち馬の大半が芝1,800mの実績がある馬なので該当馬は優勝候補として評価を上げたいです。

今年の出走馬の中で過去に芝1,800mで勝利&4着以下に敗れたことがない馬は7頭いました。

・ゴーソーファー
・ジャルディニエ
・ジョスラン
・ハギノピアチェーレ
・パラディレーヌ
・ホウオウガイア
・ミッキーマドンナ

【脚質】前の馬ほど好走率が高い

脚質成績単勝率連対率複勝率
逃げ【3-0-1-6】30.0%30.0%40.0%
先行【5-2-4-26】13.5%18.9%29.7%
差し【1-7-4-34】2.2%17.4%26.1%
追込【1-1-1-45】2.1%4.2%6.3%

過去10年のフラワーカップの勝ち馬8頭が逃げもしくは先行馬でした。

舞台となる中山芝1,800mは小回りコースを使用するうえ、最後の直線も短いため差しや追込は決まりにくいです。

相対的に逃げや先行馬有利になりやすいため、枠の並びから前に行きそうな馬を選択したいです。

なお、2~3着には差し馬も多数馬券に絡んでいため、相手を選ぶ際は差しも候補に入りますよ。

フラワーカップの過去10年の人気別成績

人気成績単勝率連対率複勝率
1番人気【3-1-4-2】30.0%40.0%80.0%
2番人気【5-2-1-2】50.0%70.0%80.0%
3番人気【0-1-1-8】0.0%10.0%20.0%
4番人気【0-1-1-8】0.0%10.0%20.0%
5番人気【1-0-1-8】10.0%10.0%20.0%
6~9番人気【0-4-1-35】0.0%10.0%12.5%
10番人気以下【1-1-1-48】2.0%3.9%5.9%

1~2番人気馬が馬券内の半数以上を占める

過去10年のフラワーカップで馬券に絡んだ30頭の内の16頭が1~2番人気でした。

勝ち馬8頭も1~2番人気ですし、上位人気の信頼度が高いレースです。

1~2番人気は毎年1頭以上馬券に絡んでいることからも分かるように、好走が目立つので該当馬は評価を上げたいです。

3~4番人気は苦戦

過去10年のフラワーカップで3番人気と4番人気の馬はどちらも【0-1-1-8】でした。

勝ち馬がおらず、複勝率も20%と低水準です。

フラワーカップは1~2番人気の好走率が目立つため上位人気優勢に思いますが、反面3~4番人気は凡走していたので過大評価しないほうがよいかもしれません。

馬券が的中しない方へ

フラワーカップ(G3)阪神大賞典(G2)の当たる無料予想なら絶対にココ!

当たる競馬マガジン

ライン登録するとフラワーカップ(G3)阪神大賞典(G2)の無料予想がレース当日に受け取れますよ!

フラワーカップの過去10年の枠番別成績

枠番成績単勝率連対率複勝率
1枠【2-0-0-12】14.3%14.3%14.3%
2枠【2-1-1-10】14.3%21.4%28.6%
3枠【0-1-3-11】0.0%6.7%26.7%
4枠【1-1-0-16】5.6%11.1%11.1%
5枠【2-3-1-14】10.0%25.0%30.0%
6枠【0-1-2-17】0.0%5.0%15.0%
7枠【1-1-3-15】5.0%10.0%25.0%
8枠【2-2-0-16】10.0%20.0%20.0%

大きな差はない

過去10年のフラワーカップの好走馬を枠順別にまとめました。

これまで2勝挙げているのは1、2、5、8枠で、内からも中からも外枠からも勝ち馬が出ています。

複勝率を見ても全体的に偏りは見られないのでフラワーカップはそこまで枠の優劣がないレースと言えます。

フラワーカップの過去10年の前走着順別成績

前走着順成績単勝率連対率複勝率
1着【8-5-4-46】12.7%20.6%27.0%
2着【1-0-1-9】9.1%9.1%18.2%
3着【0-0-2-6】0.0%0.0%25.0%
4着【0-1-1-8】0.0%10.0%20.0%
5着【1-0-0-5】16.7%16.7%16.7%
6~9着【0-3-2-21】0.0%11.5%19.2%
10着以下【0-1-0-16】0.0%5.9%5.9%

前走勝ち馬の好走率が高い

過去10年のフラワーカップの勝ち馬8頭、2~3着馬9頭が前走レースで勝利を手にしていました。

前走勝ち馬が馬券全体の半数以上を占めていますし、昨年を除いた9開催で毎年前走1着馬が1頭以上馬券に絡んでいます。

馬券予想の際は前走着順にも注目したいです。

今年の出走馬の中で前走勝ち馬は7頭いました。

・インヴォーグ(前走3歳未勝利)
・キョウエイタイコ(前走3歳未勝利)
・ゴーソーファー(前走3歳1勝クラス)
・ジョスラン(前走2歳新馬)
・ハギノピアチェーレ(前走3歳新馬)
・パラディレーヌ(前走つばき賞【1勝クラス】)
・ヴォンフレ(前走3歳未勝利)

フラワーカップの過去10年の前走クラス別成績

前走クラス成績単勝率連対率複勝率
G1【0-1-1-3】0.0%20.0%40.0%
G3【1-2-0-25】3.6%10.7%10.7%
1勝クラス【6-5-7-41】10.2%18.6%30.5%
未勝利【2-2-0-29】6.1%12.1%12.1%
新馬【1-0-0-9】10.0%10.0%10.0%

前走芝の1勝クラスを使った馬が中心

過去10年のフラワーカップで勝ち馬6頭、2~3着馬12頭が前走芝の1勝クラスから挑んでいました。

前走1勝クラス組は勝率10%と高く、連対率と複勝率も前走G1組に次いで高いです。

前走が1勝クラスだった馬は毎年1頭以上馬券に絡んでいるので該当する馬は抑えたいです。

今年の出走馬の中で前走が芝の1勝クラスだった馬は6頭いました。

・エナジーショット
(前走3歳1勝クラス/2着)

・ゴーソーファー

(前走3歳1勝クラス/1着)

・パラディレーヌ

(前走つばき賞/1着)

・ホリーアン

(前走3歳1勝クラス/6着)

・ミッキーマドンナ

(前走セントポーリア賞/2着)

・レーゼドラマ

(前走ゆりかもめ賞/6着)

前走G3組はフェアリーステークスなら信頼できる

過去10年のフラワーカップで前走G3組は【1-2-0-25】でした。好走率はそこまで高くありません。

ところが、前走がG3のフェアリーステークスだった馬に限れば戦績は【1-2-0-6】と好走率が高くなります。

好走した3頭はいずれも2021年以降のものですし、2024年が前走フェアリーステークス組の出走がなかったことを考えれば3年連続馬券に絡んでいるのは評価したいです。

今年の出走登録馬の中で前走G3組はいずれもフェアリーステークスから挑む馬なので、評価を上げてもよいかもしれません。

該当馬は下記の3頭です。(かっこは前走フェアリーステークスの着順)

・ハードワーカー(7着)
・ホウオウガイア(10着)
・ジャルディニエ(11着)

フラワーカップ2025追い切り評価

フラワーカップ2025追い切り評価はこちらの記事でご覧ください。

以上になります。
フラワーカップの予想の参考にしてみてください!

よかったらブックマーク&シェアお願いします!
目次(読みたい項目をタップ)