
【ドバイワールドカップ2025予想】日本馬4頭+外国馬7頭の評価はこちら!

ドバイワールドカップ2025出走する日本馬4頭、海外馬7頭を紹介しています。
過去10年(9開催)のデータ分析と傾向、コースの特徴や競走馬の血統、追い切りから予想していきます!
枠順確定後にドバイワールドカップ2025予想の最終買い目を発表します!
ドバイワールドカップ2025の予想ポイント
- 勝ち馬はG1馬から予想したい
- アメリカとドバイ調教馬が強い、日本馬は苦戦
- 4~5歳馬が優勢だが高齢馬も活躍しており、年齢による差はあまりない
- 1番人気【3-2-0-2】の信頼度は高い
- 5~12ゲートが有利
- 前走サウジカップ組が近年活躍している
ドバイワールドカップ2025予想の最終買い目
枠順確定後、レース前日までにドバイワールドカップ2025予想の最終買い目を発表します。
ドバイワールドカップ2025に出走する日本馬4頭
今年のドバイワールドカップは実績のある日本馬が多数参戦した半面、海外勢はそこまで目立った馬がいないので、相対的に日本馬にチャンスがありそうです。
最初に、今年ドバイワールドカップに出走する4頭の日本馬を紹介します。
出走馬確定前の内容になります。
枠順確定後は最終買い目を参考にしてください。
フォーエバーヤング
- サウジカップ (G1) 2025年
- 東京大賞典 (G1) 2024年
- JDクラシック (Jpn1) 2024年
- 全日本2歳優駿 (Jpn1) 2023年
- UAEダービー (G2) 2024年
- サウジダービー (Jpn3) 2024年
- JBC2歳優駿 (Jpn3) 2023年
フォーエバーヤングは4歳の若馬ながら、すでにG1級レースを4勝している実力馬です。
これまで10戦8勝、3着2回の輝かしい成績を残しており、東京大賞典では今年出走登録している日本馬に勝ち越し、前走サウジカップは初ダート挑戦だった香港のロマンチックウォリアーを差し返して優勝、3着のウシュバテソーロ以下には10馬身以上差を付けました。
敗れたのも出遅れながら僅差だったケンタッキーダービーとアメリカでも特に格式高いブリーダーズカップクラシックの2戦のみです。
今年のドバイワールドカップは相手関係も例年より楽ですし、昨年のUAEダービーで同コースを勝利しているのも地味にポイントが高いです。
実績・実力ともに最上位なので、世界最高峰のダートレースでどれだけのパフォーマンスを引き出すか、注目したいです。
ウシュバテソーロ
- ドバイWC (G1) 2023年
- 東京大賞典 (G1) 2023年
- 東京大賞典 (G1) 2022年
- 川崎記念 (Jpn1) 2023年
- 日本テレビ盃 (Jpn2) 2023年
一昨年のドバイワールドカップを勝利したウシュバテソーロが3年連続ドバイに参戦します。
5歳の秋に才能を開花した遅咲きの馬でしたが、その後は得意の追込で常に健闘し、一昨年のドバイワールドカップにおいては豪快に追込を決めて優勝しました。
ダート開催のドバイワールドカップとしては初となる日本馬の快挙を達成したのです。
昨年のドバイワールドカップにおいても2着に入線しているように、中東の競馬場と相性が良く、今年8歳になりましたが前走サウジカップも3着に入線しているように、まだまだ第一線で結果を残しています。
ただ、サウジカップはフォーエバーヤングやロマンチックウォリアーと10馬身差があったので、さすがに世代交代も考えさせられました。
今回は3度目の参戦となりますが、ここがラストランとなります。
中東巧者が最後にどのような走りを見せてくれるのか、楽しみです。
ウィルソンテソーロ
- JBCクラシック (Jpn1) 2024年
- 白山大賞典 (Jpn3) 2023年
- マーキュリーC (Jpn3) 2023年
- かきつばた記念 (Jpn3) 2023年
昨年のJBCクラシックを優勝し、悲願のG1制覇を成し遂げたウィルソンテソーロも参戦します。
一昨年のチャンピオンズカップで頭角を表し、続く東京大賞典も逃げの競馬で惜しい2着で、この2戦を皮切りに、G1級レースの参戦も増えてきました。
昨年のドバイワールドカップは初めての海外挑戦で、4着に入線しましたが、初遠征+フェブラリーステークスの反動もあったのか、勝ち馬とは差がありました。
しかし、その後は堅実な走りを見せており、昨年佐賀競馬場で開催されたJBCクラシックでは先行しながら早い段階で先頭に立ち、そのまま突き抜けて勝利しました。
続くチャンピオンズカップと東京大賞典も2年連続2着入りし、前走サウジカップにおいても4着と、G1の第一戦で結果を残しています。
今年はフォーエバーヤングが一番の強敵となりそうですが、近走崩れていませんし、今年は外国勢もそこまで抜けた馬がいないので、上位争いも狙えるでしょう。
ラムジェット
- 東京ダービー (Jpn1) 2024年
- ユニコーンS (G3) 2024年
ラムジェットは昨年創設された地方ダート三冠の一つである東京ダービーの初代王者です。
年齢は4歳でフォーエバーヤングと同期ですが、フォーエバーヤングはこの時期海外遠征しており、はじめてぶつかったのはダート三冠最終戦のジャパンダートクラシックです。
ここはフォーエバーヤングに完敗の4着でしたが、続く東京大賞典では3枠発走を活かして内からロスなく立ち回り、2着のウィルソンテソーロとクビ差でした。
フォーエバーヤングには完敗でしたが、ウシュバテソーロには先着していますし、初めての古馬混合戦でも結果を残せたのは収穫です。
ただ、前走サウジカップは初めての遠征というのも影響したのか、6着でした。
ただ、スタートで大きく出遅れ、後ろからの競馬となりながらも、最後はしぶとく脚を伸ばしているので、決して悪くはないです。
一回使って良化する可能性もありますし、出し切れたらWテソーロに引けを取らない競馬ができるので、状態が良ければ善戦にも期待できるでしょう。
うましる公式LINE始めました!毎週の重賞予想を無料でお届けしているので、ぜひLINE登録をお願いします!
ドバイワールドカップ2025に出走する海外馬7頭
今年のドバイワールドカップは例年に比べると海外勢はそこまで目立ちませんが、それでも実績のある馬が参戦しました。
ここからは、ドバイワールドカップに参戦する7頭の海外馬について解説します。
イルミラコロ
- ゴーストザッパーS (G3) 2024年
- スマーティージョーンズS (G3) 2023年
イルミラコロはアメリカ調教馬で、これまでG3レースを2勝しています。
しかしながら、主流にしているのはダート1,600mから1,700mで、1,800m以上は9戦走って2着が2回まででした。
また、G1どころかG2レースも勝利がありませんし、G1レースもこれまで6回走りましたがペンシルペニアダービーの3着までとなっています。
3着というと悪い感じはしませんが、2着馬に6馬身差の完敗だったので、あまり褒められるものではないでしょう。
ほかの馬と比較しても実力は下から数えたほうが早いですし、ここでの健闘は厳しいように感じます。
インペリアルエンペラー
- アルマクトゥームC (G2) 2025年
インペリアルエンペラーはUAEの上がり馬で、主な重賞勝ち鞍は前走アルマクトゥームクラシックだけです。
ただ、欧州からUAEに移籍してからは調子を引き上げており、これまでメイダン競馬場のレースは6回使って【3-1-1-1】、前走アルマクトゥームクラシックも2着馬に8馬身差で圧勝でした。
ドバイ実績は豊富ですし、前走レースを見る限りここでも上位人気する可能性は高いです。
ただ、前走アルマクトゥームクラシックの勝ち時計2分3秒76は過去10年の勝ち馬と比較するともっとも遅いです。
相手関係もそこまで抜けた馬不在ですし、あまり過大評価は禁物かもしれません。
コース実績は評価できますが、今年のドバイワールドカップは比較的小粒といわれる中でもポテンシャル面で上位争いは厳しいかもしれないです。
ウォークオブスターズ
- アルマクトゥームC (G1) 2025年
欧州出身で昨年の冬から中東に移籍しているウォークオブスターズは今年のアルマクトゥームチャレンジを勝利した馬です。
アルマクトゥームチャレンジはドバイワールドカップが開催されるメイダン競馬場で開催されたレースですが、昨年は5着に沈みました。
しかし、その後は堅実にキャリアを重ねて今年のアルマクトゥームチャレンジにおいては積極的に前を狙って2番手の位置を確保し、3コーナーで先頭に立ってそのままインペリアルエンペラーを突き放して独走しました。
ただ、続くサウジカップにおいても日本のブックメーカーで3番人気に支持されましたが、ハイペースの流れも影響したのか、速い位置で苦しくなってしまい、12着に敗れています。
同じく先行ポジションで競馬していたフォーエバーヤングがそのまま押し切っていることを考えると、どうしてもポテンシャル面では一枚劣るでしょう。
今回は実績豊富なメイダンに戻るため、巻き返しもあり得ます。
能力の足りない部分を、コース適性でカバーできるか注目したいです。
カトナ
- サンパスカルS (G2) 2025年
アメリカ調教馬のカトナは今年のサンパスカルステークスの勝ち馬です。
6歳のセン馬で、クラシックとは縁がありませんでしたが条件戦で結果を残して重賞路線にたどり着いています。
今年のサンパスカルステークスでは後ろからの競馬となりましたが、早めに押し上げて勝利し、嬉しい重賞初制覇を成し遂げました。
ただ、主戦にしているのはダートマイルで、ダート1,800m以上のレースで馬券に絡んだのはこのサンパスカルステークスのみです。
前走サンタアニタハンデキャップは勝ち馬ロックドに3.6秒差の完敗で6着でしたし、G1級になると少し物足りないのも実情です。
2,000mの距離もカトナにとって長い可能性がありますし、ここでの善戦は厳しいかもしれません。
ヒットショー
- ファイエットステークス (G2) 2024年
- ルーカスクラシック (G2) 2022年
- ウエストバージニアガバナーズS (G3) 2024年
- ルイジアナステークス (G3) 2025年
- ウィザーズステークス (G3) 2023年
アメリカ調教馬で重賞5勝しているヒットショーも参戦します。
重賞実績だけ見たら立派ですが、いずれもG2とG3のもので、G1で馬券に絡んだのは前走サンタアニタハンデキャップの3着のみでした。
2年前のケンタッキーダービーでも5着入りしているので悪くはなさそうですが、前走サンタアニタハンデキャップはトップハンデ56キロを背負っていたとはいえ、勝ち馬ロックドに約12馬身の完敗です。
このロックドも前走ペガサスワールドカップでは1番人気に支持されていましたが、アメリカG1競走を4勝しているホワイトアバリオには6馬身差で敗れています。
G1実績は乏しいですし、いくらアメリカ調教馬が成績優秀とはいえ、今年はフォーエバーヤングをはじめ日本馬と比較しても物足りないです。
ダート2,000mも前走の3着が最高着順なので、ここでの上位争いは厳しいのではないでしょうか。
ミクスト
- パシフィッククラシック (G1) 2024年
ミクストは昨年のパシフィッククラシックの勝ち馬です。
パシフィッククラシックは8頭立ての7番人気でしたが、2番手の位置を付けながら競馬を行い、直線では逃げたフルセラーノが粘りを図りましたが、ミクストがしぶとく追走し、ゴール前でかわして金星を手にしました。
力強い脚色が武器ですし、最後までしぶとく脚を引き出せたのは悪くありません。
ただ、前走ペガサスワールドカップでは勝ち馬ホワイトアバリオに8馬身差の4着に沈んでいます。
今回ドバイワールドカップに出走するヒットショーを下したロックドとは2馬身差の圏内なので、今年のアメリカ調教馬の中ではポテンシャルはそれなりにありそうですが、それでも歴代のアメリカ競走馬と比較すると物足りません。
データ面では相性のいいアメリカ調教馬ですが、ダート2,000mの実績も勝利したパシフィッククラシックしかないので、距離が長い可能性もありそうです。
抑えるとしても相手までにしたいです。
ラトルンロール
- ブリーダーズフューチュリティ (G1) 2021年
- クラークステークス (G2) 2025年
- 二聖モスクの守護者杯 (G3) 2025年
- プレイムステークス (G3) 2023年
- ピムリコスペシャルステークス (G3) 2023年
- ベンアリステークス (G3) 2023年
- オクラホマダービー (G3) 2022年
25戦10勝のラトルンロールはこれまでブリーダーズフューチュリティをはじめ、重賞競走を7勝しているアメリカ調教馬です。
2歳のころから活躍している馬で、古馬になってからも息の長い活躍を見せていました。
また、前走サウジカップは5着とはいえ、ウシュバテソーロやウィルソンテソーロとは2馬身圏内でした。
フォーエバーヤングには完敗でしたが、それでもWテソーロ相手に健闘しているので、今年のアメリカ調教馬の中では一番実力はありそうです。
ただ、これまで手にした7つの重賞はすべてダート1,600mから1,800mのものでした。
ダート2,000m以上の舞台はこれまで2回出走しましたが、どちらも馬券外に沈んでいることから、距離が長い可能性もあります。
距離延長を克服できれば、チャンスはあるかもしれませんが、それでも中東実績のあるWテソーロ比較でみると、悩ましい存在です。
現状、抑えるとしても相手までにしたいです。
大阪杯(G1)とチャーチルダウンズC(G3)の当たる無料予想なら絶対にココ!

毎週の重賞レースの予想が無料で配信されます!
LINE登録するだけで大阪杯(G1)とチャーチルダウンズC(G3)の無料予想が届くので競馬初心者にもおすすめです!
ここからはドバイワールドカップの過去10年の傾向やデータ分析を見ていきましょう!
ドバイワールドカップ2025の概要
ドバイワールドカップはドバイのメイダン競馬場で開催される中距離ダートのG1競走です。
一日に複数のG1、重賞競走が開催される「ドバイワールドカップデー」のメインを飾る本競走の創設は1996年です。
欧米のレースほど歴史がある競走ではありませんが、賞金額が高額なレースで、創設から年々賞金額が上昇し、現在では総賞金1,200万ドル(約18億)、1着賞金696万ドル(約10億円)に設定されており、破格の賞金レースとして注目されていました。
その賞金に魅了され、世界中から実力のあるダートホースが参戦し、結果的にハイレベルな面子が集結することで、いまでは世界最高峰のダート競走という位置づけがされています。
なお、現在は2020年に創設されたサウジカップに獲得賞金が抜かれましたが、それでも世界で2番目に賞金の高いレースとして地位を確立しています。
日本馬もその賞金の高さから、これまで多数の馬が参戦し、2011年のヴィクトワールピサと2023年のウシュバテソーロが優勝しました。
ヴィクトワールピサの年はオールウェザー(人口馬場)でしたが、ウシュバテソーロが制した年はダートだったので、ダートにおける日本馬の快挙はウシュバテソーロが初めてでした。
今年も4頭の日本馬がドバイワールドカップに参戦します。
今年は地元UAEの馬やダートの本場アメリカの競走馬が立ちはだかりますが、日本馬がどこまで健闘できるか、注目したいです!
うましるでは開催がなかった2020年度を除いた2015年から2024年の9開催のデータをまとめています。
また、ドバイゴールデンシャヒーンとドバイターフは買い目のみ予想します。予めご了承ください。
毎週の重賞予想を無料でお届けしているので、ぜひLINE登録をお願いします!
ドバイワールドカップ2025の開催内容
開催日 | 日本時間 4月6日(日曜) |
発走時刻 | 日本時間 01時30分 |
格付け | G1 |
開催競馬場 | メイダン競馬場 9R (ドバイ) |
コース | ダート2,000m |
性齢 | 4歳以上 |
斤量 | 定量 |
1着賞金 | 6,960,000米ドル (約10億円) |
ドバイワールドカップ2025の馬券の買い方は?
今年もドバイワールドカップの馬券を購入できます。
購入方法は大きく分けて2つ。
いずれの方法でも事前登録が必要です。
インターネット投票には即パットとA-PATが存在しますが、即日利用できる即パットがおすすめです。
即パットが使える環境でしたら4月5日(土)の午前7時からレース発走予定時刻の2分前まで購入可能です。
なお、4月5日の17時30分から19時30分の間はメンテナンスを行うため、馬券購入できません。
また、即パットの一部の銀行は、一部時間帯でシステムメンテナンスを行うため、入金・出金ができません。
4月5日(土曜)23時40分から6日(日曜)0時05分
・楽天銀行
・三井住友銀行
・住信SBIネット銀行
4月5日(土曜)23時40分から6日(日曜)0時10分
・三菱UFJ銀行
・ゆうちょ銀行
・りそな銀行
・埼玉りそな銀行
・auじぶん銀行
PayPay銀行だけはメンテナンスを行わないそうです。
この時間帯は一切入出金出ませんが、馬券購入はできるので、予め入金手続きを行っておくのが良さそうです。
また、それ以外の時間帯は馬券投票可能です。
UMACA会員の方は競馬場や場外馬券売り場の専用券売機で購入可能です。
発売時刻は各事業所の馬券発売開始時刻から営業終了時間となっています。
即PATの登録方法や使い方はこちらで分かりやすく説明しています。


毎週の重賞予想を無料でお届けしているので、ぜひLINE登録をお願いします!
ドバイワールドカップ2025をリアルタイムで視聴する方法は?
ドバイワールドカップの視聴方法は主に2つあります。
ひとつめはテレビで試聴する方法です。
有料放送のグリーンチャンネルが4月5日(土)21時から26時30分の間、「2025ドバイワールドカップデー中継」を無料で放送します。
BSグリーンチャンネルが映る環境であればだれでもドバイワールドカップを試聴でき、それ以外のレースも視聴可能です。
それ以外にもフジテレビ系列の「すぽると!」で生中継を行います。
それ以外の番組は、同じくフジテレビ系列の「ドバイワールドカップ2025」や関西テレビの「うまんちゅ」でドバイワールドカップを生中継する予定です。
ラジオの場合はラジオNIKKEI第1で試聴可能です。
放送時間帯は4月5日(土)の23時00分から26時00分の3時間で、「ドバイワールドカップデー実況中継」を放送されます。
ラジオアプリの「radiko」や「radikker」を利用すれば全国どこでも無料で中継を楽しめますよ。
ドバイワールドカップ2025が開催されるメイダンのダート2,000mの特徴
ドバイワールドカップの勝ちタイム | |
(過去9年) | 平均タイム2:02.74 |
レコードタイム | 1:59.50 (2000年 ドバイミレニアム) |
メイダン競馬場は左回りの競馬場で1周は1750m、楕円型のコースとなっています。
スタート地点はスタンド前やや左で最初のコーナーまでは約300mです。
楕円形のコースということで1.2コーナー、3.4コーナーともにコーナーはややきつめになっていますが、コース全体は平たんなので実力が反映されやすい舞台となっています。
日本のダートとメイダン競馬場のダートはタイプが違います。
日本ダートは砂が主流ですが、メイダンのダートは土(泥)が主流です。
そのため、同じダート表記でも実際はまるで別物なのです。
メイダンダートは馬場が重くて固いことからスピードが出やすいです。
そのため、ダート2,000mでも2分1秒~3秒で決着づくことが多く、高速ダートの傾向が強いのです。
そのため、スピード力のある馬が健闘しやすいですよ。
また、土仕様のダートではキックバックが多くみられます。
キックバックとは、競走馬が馬場を蹴り上げる際、後ろに飛ぶ跳ね返りのことで、競走馬の様子を見ながら後方で競馬する差しや追い込み馬はこのキックバックのために立ち回りが難しくなることもあるのです。
そのため、メイダンで好走する脚質は逃げもしくは先行馬ということになります。
うましる公式LINE始めました!毎週の重賞予想を無料でお届けしているので、ぜひLINE登録をお願いします!
ドバイワールドカップ2025の出走馬
馬名 | 性齢 | 斤量 | 想定騎手 | 調教国 |
ウィルソンテソーロ | 牡6 | 57.0 | 川田将雅 | 日本 |
ウシュバテソーロ | 牡8 | 57.0 | 菅原明良 | 日本 |
ラムジェット | 牡4 | 57.0 | 三浦皇成 | 日本 |
フォーエバーヤング | 牡4 | 57.0 | 坂井瑠星 | 日本 |
インペリアルエンペラー | セ5 | 57.0 | T.オシェア | UAE |
ラトルンロール | 牡6 | 57.0 | W.ビュイック | アメリカ |
ミクスト | 牡5 | 57.0 | L.デットーリ | アメリカ |
ヒットショー | 牡5 | 57.0 | F.ジェルー | アメリカ |
ウォークオブスターズ | セ6 | 57.0 | M.バロザローナ | UAE |
カトナ | セ6 | 57.0 | S.デソウザ | アメリカ |
イルミラコロ | 牡5 | 57.0 | J.R.ヴェラスケス | アメリカ |
ドバイワールドカップの過去10年(9開催)のデータと傾向
馬場 | 年着順 | ゲート | 馬名 | 人気 | 前走 | 前走着順 | |
2024 良 | 1 | 12 | ローレルリバー | 6 | ブルジュナハール(G3) | 1 | |
2 | 5 | ウシュバテソーロ | 1 | サウジカップ(G1) | 2 | ||
3 | 10 | セニョールパスカドール | 4 | サウジカップ(G1) | 1 | ||
2023 良 | 1 | 8 | ウシュバテソーロ | 4 | 川崎記念(Jpn1) | 1 | |
2 | 13 | アルジールス | 3 | アルマクトゥームCR2(G2) | 1 | ||
3 | 2 | エンブレムロード | 11 | サウジカップ(G1) | 6 | ||
2022 良 | 1 | 5 | カントリーグラマー | 4 | サウジカップ(G1) | 2 | |
2 | 7 | ホットロッドチャーリー | 2 | アルマクトゥームCR2(G2) | 1 | ||
3 | 3 | チュウワウィザード | 3 | 川崎記念(Jpn1) | 1 | ||
2021 良 | 1 | 6 | ミスティックガイド | 1 | レイザーバックハンデC(G3) | 1 | |
2 | 3 | チュウワウィザード | 4 | サウジカップ(G1) | 9 | ||
3 | 12 | マニークール | 5 | クラス1 | 1 | ||
2020 | 中止 | ||||||
2019 良 | 1 | 12 | サンダースノー | 1 | アルマクトゥームCR3(G1) | 2 | |
2 | 7 | グロンコウスキー | 8 | アルマクトゥームCR3(G1) | 5 | ||
3 | 1 | ガンナヴェラ | 7 | ペガサスワールドカップ(G1) | 6 | ||
2018 良 | 1 | 10 | サンダースノー | 5 | アルマクトゥームCR3(G1) | 2 | |
2 | 9 | ウエストコースト | 1 | ペガサスワールドカップ(G1) | 2 | ||
3 | 5 | ムブダヒージ | 7 | サンタアニアハンデC(G1) | 2 | ||
2017 重 | 1 | 9 | アロゲート | 1 | ペガサスワールドカップ(G1) | 1 | |
2 | 5 | ガンランナー | 3 | レイザーバックハンデC(G3) | 1 | ||
3 | 11 | ネオリシック | 12 | ペガサスワールドカップ(G1) | 3 | ||
2016 良 | 1 | 11 | カリフォルニアクローム | トランスガルフエレクトロメカニカルT | 1 | ||
2 | 4 | ムブタヒージ | アルマクトゥームCR3(G1) | 4 | |||
3 | 10 | ホッパチュニティ | サンアントニオS(G2) | 1 | |||
2015 良 | 1 | 1 | プリンスビショップ | アルマクトゥームCR3(G1) | 2 | ||
2 | 9 | カリフォルニアクローム | サンアントニオ招待S(G2) | 2 | |||
3 | 5 | リー | ドンハンデキャップ(G1) | 2 |
【G1実績】G1馬が7勝
年度 | 勝ち馬 | 主なG1勝ち鞍 |
2024 | ローレルリバー | なし |
2023 | ウシュバテソーロ | 東京大賞典 |
2022 | カントリーグラマー | ハリウッドGC |
2021 | ミスティックガイド | なし |
2019 | サンダースノー | ドバイワールドC |
2018 | サンダースノー | ジャンプラ賞 |
2017 | アロゲート | BCクラシック |
2016 | カリフォルニアクローム | ハリウッドダービー |
2015 | プリンスビショップ | アルマクトゥームCR3 |
過去10年(9開催)のドバイワールドカップの勝ち馬7頭がG1馬でした。
また、2~3着に入線した12頭も過去にG1レースを勝利しています。
馬券の大半をG1馬が占めていることから、ドバイワールドカップは過去の実績が問われやすいレースと言えるでしょう。
今年の出走登録馬の中でG1馬は7頭いました。(かっこは主なG1勝ち鞍)
【調教国】UAE組とアメリカの馬が優勢。日本馬はやや劣勢
調教国 | 成績 |
UAE | 【4-1-0】 |
アメリカ | 【4-4-6】 |
日本 | 【1-2-1】 |
過去10年(9開催)のドバイワールドカップの好走馬を調教国別に見てみると、アメリカ調教馬とUAE調教馬がそれぞれ4勝ずつ勝利しています。
中でもアメリカの馬は【4-4-6】なので、馬券に絡んだ27頭の半数以上を占めていました。
対して日本馬は勝利が1頭のみで、UAEやアメリカ調教馬よりも苦戦しています。
馬券予想の際は調教国も参考にしたいです。
今年の出走登録馬を調教国別にまとめました。
【年齢】5歳馬優勢だが若い馬も高齢馬も活躍している
年齢 | 成績 | 単勝率 | 連対率 | 複勝率 |
4歳 | 【3-6-1-24】 | 8.8% | 26.5% | 29.4% |
5歳 | 【3-0-3-22】 | 10.7% | 10.7% | 21.4% |
6歳 | 【2-2-4-20】 | 7.1% | 14.3% | 28.6% |
7歳以上 | 【1-1-1-13】 | 6.3% | 12.5% | 18.8% |
過去10年(9開催)のドバイワールドカップの好走馬を年齢別に見てみると、もっとも単勝率が高かったのは5歳馬で、連対率と複勝率が高かったのは4歳馬でした。
好走率だけ見たら若い馬優勢に感じますが、6歳馬の複勝率は29%で4歳馬と差はありません。
また、7歳以上の馬も16頭が出走し、3頭が馬券に絡んでいます。
好走率は4~6歳に劣るものの、年齢を考えたら健闘しているといえるでしょう。
ドバイワールドカップは若い馬がやや優勢ですが、高齢馬もたびたび馬券に絡んでいるので年齢の差が大きくないレースと言えます。
今年の出走登録馬を年齢別にまとめました。
うましる公式LINE始めました!毎週の重賞予想を無料でお届けしているので、ぜひLINE登録をお願いします!
ドバイワールドカップの過去10年(7開催)の人気別成績
人気 | 成績 | 単勝率 | 連対率 | 複勝率 |
1番人気 | 【3-2-0-2】 | 42.9% | 71.4% | 71.4% |
2番人気 | 【0-1-0-6】 | 0.0% | 14.3% | 14.3% |
3番人気 | 【0-2-1-4】 | 0.0% | 28.6% | 42.9% |
4~6番人気 | 【4-1-2-14】 | 19.0% | 23.8% | 33.3% |
7~9番人気 | 【0-1-2-18】 | 0.0% | 4.8% | 14.3% |
10番人気以下 | 【0-0-2-20】 | 0.0% | 0.0% | 9.1% |
1番人気の信頼度が高いレース
過去10年(7開催)のドバイワールドカップで1番人気は【3-2-0-2】でした。
連対圏に5頭が入線しており、単勝率は43%、連対率71%と非常に安定しています。
1番人気は連対圏に入線する確率が高いため、軸向けにうってつけでしょう。
4番人気以下の馬も毎年馬券に絡んでいる
過去10年(7開催)のドバイワールドカップで毎年1頭は4番人気以下の馬が馬券に絡んでいました。
ドバイワールドカップは1番人気が強いレースですが、上位人気馬3頭で決着付いた年はありません。
三連系馬券で予想する際は人気のない馬も選択肢に含めたいです。
大阪杯(G1)とダービー卿CT(G3)の当たる無料予想なら絶対にココ!

ライン登録すると大阪杯(G1)とダービー卿CT(G3)の無料予想がレース当日に受け取れますよ!
ドバイワールドカップの過去10年(9開催)のゲート番別成績
ゲート番 | 成績 | 単勝率 | 連対率 | 複勝率 |
1.2 | 【1-0-2-14】 | 5.9% | 5.9% | 17.6% |
3.4 | 【0-2-1-14】 | 0.0% | 11.8% | 17.6% |
5.6 | 【2-2-2-11】 | 11.8% | 23.5% | 35.3% |
7.8 | 【1-2-0-15】 | 5.6% | 16.7% | 16.7% |
9.10 | 【2-2-2-11】 | 11.8% | 23.5% | 35.3% |
11.12 | 【3-0-2-7】 | 25.0% | 25.0% | 41.7% |
13.14 | 【0-1-0-6】 | 0.0% | 14.3% | 14.3% |
15.16 | 【0-0-0-1】 | 0.0% | 0.0% | 0.0% |
中ゲートの好走が目立つ
過去10年(9開催)のドバイワールドカップの好走馬をゲート番号別にまとめました。
これまで2勝以上勝利を挙げていたのは5.6ゲートと9.10ゲート、11.12ゲートで単勝率は10%、複勝率は30%を超えています。
内や外ゲートと比較しても中ゲートは好走傾向が目立ちました。
なお、13ゲートより外は好走率が低いですが、今年は11頭立て開催なので気にしなくて良いでしょう。
ドバイワールドカップは中ゲートの馬に注目したいです。
うましる公式LINE始めました!毎週の重賞予想を無料でお届けしているので、ぜひLINE登録をお願いします!
ドバイワールドカップの過去10年(9開催)の前走レース別成績
前走レース | 成績 |
アルマクトゥームCR3 | 【2-2-0】 |
サウジカップ | 【1-2-2】 |
アルマクトゥームCR2 | 【0-2-0】 |
ペガサスワールドカップ | 【1-1-2】 |
サンタアニタハンデキャップ | 【0-0-1】 |
好走率の高いサウジカップ
過去10年(9開催)のドバイワールドカップの好走馬を前走レース別に見てみると、近年好走が目立っているのが前走サウジカップ組です。
サウジカップは2020年に創設されたレースですが、その年のドバイワールドカップデーは開催中止となったため、実質的にサウジカップ組が出走したのは2021年以降です。
それ以降の4年間は、毎年必ずサウジカップを使った馬がドバイワールドカップで3着以内に入っていることから、サウジカップ組は有力候補といえるでしょう。
なお、サウジカップ創設以前はアルマクトゥームチャレンジラウンド2&3(2024年から2はアルマクトゥームクラシック、3はアルマクトゥームチャレンジに名称変更)も好走しており、過去9開催のうち、2017年度を除いた8開催でサウジカップ組かアルマクトゥームチャレンジラウンド2&3組が1頭以上馬券に絡んでいます。
馬券予想の際は前走レースにも注目したいです。
今年の出走登録馬の中で前走サウジカップだった馬は6頭、アルマクトゥームクラシックorチャレンジだった馬は1頭いました。
ドバイゴールデンシャヒーン2025予想の最終買い目
枠順確定後、レース前日までにドバイゴールデンシャヒーン2025予想の最終買い目を発表します。
うましる公式LINE始めました!毎週の重賞予想を無料でお届けしているので、ぜひLINE登録をお願いします!
ドバイターフ2025予想の最終買い目
枠順確定後、レース前日までにドバイターフ2025予想の最終買い目を発表します。
以上になります。
ドバイワールドカップの予想の参考にしてみてください!