[馬券が的中しない方へ PR] NHKマイルカップ(G1)と京都新聞杯(G2)の当たる無料予想なら絶対にココ!!無料予想をみる

【エンプレス杯2025予想】本命におすすめしたい3頭+穴馬2頭はこちら!

エンプレス杯2025予想記事のアイキャッチ画像

エンプレス杯2025のおすすめの有力馬3頭、穴馬2頭を紹介しています。
過去10年のデータ分析と傾向、コースの特徴や競走馬の血統、追い切りから予想していきます!
枠順確定後にエンプレス杯2025予想の最終買い目を発表します!

エンプレス杯2025の予想ポイント

  • 勝ち馬は重賞馬から予想したい
  • 中央馬が強い、次いで中央出身の大井所属馬が好走している
  • 4歳馬の好走率がもっとも高く、若い馬ほど活躍している
  • 1人気【7-2-1-0】は単勝率70%・連対率90%・複勝率100%
  • 5枠は1~2人気の馬なら狙いたい
  • 前走ダート1,800mから挑む馬が好走している
目次(読みたい項目をタップ)

エンプレス杯2025予想の最終買い目

枠順確定後、レース前日までにエンプレス杯2025予想の最終買い目を発表します。

エンプレス杯2025の有力馬3頭

エンプレス杯はG2級競走の中では珍しい定量戦に指定されているため、実績のある馬が多数集結します。

今年の出走登録馬の中から実績上位の有力馬を3頭紹介します。

出走馬確定前の内容になります。
枠順確定後は最終買い目を参考にしてください。

オーサムリザルト

主な勝ち鞍
  • エンプレス杯   (Jpn2) 2024年
  • ブリーダーズGC (Jpn3) 2024年
  • クイーン賞    (Jpn3) 2025年

デビューから無敗で重賞レースを3勝しているオーサムリザルトが中心となりそうです。

牝馬三冠競走には間に合いませんでしたが、デビューから無敗で8連勝している馬です。

昨年のエンプレス杯は当時牝馬ダートの最前線にいたグランブリッジやアイコンテーラー、ライオットガールにアーテルアストレアといった錚々たるメンバーが揃いましたが、逃げの競馬でグランブリッジの追撃を退けて優勝しました。

そして、前走のクイーン賞においてはアンモシエラやテンカジョウといった新興勢力相手に先行競馬で勝ち切っています。

現在のダート牝馬路線におけるトップクラスの馬相手に勝ち切っているのは高く評価できるでしょう。

今回は連覇を懸けて参戦しますが、昨年エンプレス杯も強敵相手に勝ち切っていますし、コース適性も全く問題ありません。

鉄砲も利きますし、引き続き武豊騎手が騎乗するのも良いでしょう。

勝ち負けよりもどれだけのパフォーマンスを見せてくれるか、注目したい1頭です。

★評価点
・ダート牝馬界最強の馬
・デビューから無敗で8連勝中
・これまで強敵相手に勝ち切っている
・武豊騎手が騎乗
・昨年のエンプレス杯も優勝した

▼課題
・なにもありません

アンモシエラ

主な勝ち鞍
  • JBCレディスクラシック (Jpn1) 2024年
  • ブルーバードカップ    (Jpn3) 2024年

アンモシエラは昨年のJBCレディスクラシックの勝ち馬です。

脚色としては逃げ~先行競馬を得意としており、昨年は創設されたばかりのダート三冠競走のうち、羽田盃と東京ダービーに出走して、前者は2着、後者は3着に入線しました。

昨年の秋以降は牝馬路線をメインに使われ、昨年のJBCレディスクラシックは53キロの恩恵があったとはいえ、2着のグランブリッジに4馬身差の完勝で、G1馬の仲間入りを果たしています。

近2戦もクイーン賞は56.5キロを背負いながら逃げの競馬で2着に入線しているように、古馬になってからもその実力は健在です。

前走フェブラリーステークスは最下位に沈みましたが、中1週や芝スタートのワンターンコースを考えたら適性や状態が合わなかった可能性もあります。

今回は仕切り直しの一戦となりますが、ツーターンの中距離自体は相性がいいですし、ゲートも上手なので引き続き主導権を握れるでしょう。

実力もあるのでここでの上位争いにも期待したいです。

★評価点
・昨年のJBCレディスクラシックの勝ち馬
・前目競馬が得意
・ゲートも上手
・前々走のクイーン賞は斤量を考えたら健闘していた
・データと相性のいい4歳馬&重賞馬

▼課題
・前走クイーン賞はアンモシエラよりも重いオーサムリザルトに交わされた

テンカジョウ

主な勝ち鞍
  • 兵庫女王盃 (Jpn3) 2025年
  • マリーンC (Jpn3) 2024年

デビューから一度も馬券を外していないテンカジョウも中心となりそうです。

昨年のマリーンカップは飛び級での参戦で、初重賞でしたが優勝しました。

ただ、このマリーンカップはアンモシエラとアンデスビエントがハイペースで飛ばして自滅したので漁夫の利を得たのも事実です。

しかしながら、その後は53キロの恩恵があったとはいえJBCレディスクラシックでも3着入線していますし、今年の始動戦となったクイーン賞もアンモシエラと半馬身差の3着でした。

そして、前走兵庫女王盃はやや出遅れながらも最初のスタンド前直線で早めに前に立って3番手の位置を確保し、2週目の3~4コーナーで前3頭を交わすように一気に追い出してそのまま勝ち切りました。

別定戦の舞台でも力のある競馬でしたし、JBCレディスクラシックの3着がフロックではないことが証明されました。

今回は定量戦+相手関係の強化ということで一筋縄にはいかないですが、ここで善戦できたら今後の大舞台にもつながることでしょう。

★評価点
・デビューから一度も馬券を外していない
・兵庫女王盃は別定戦で強い競馬
・先行競馬が得意
・スタミナもある
・データと相性のいい4歳馬&重賞馬

▼課題
・前々走のクイーン賞はテンカジョウよりも重い斤量を背負ったオーサムリザルトとアンモシエラに敗れている

エンプレス杯2025の穴馬2頭

エンプレス杯は意外と伏兵も台頭しており、開催時期が5月となった昨年も7番人気のキャリアリードが入線しました。

伏兵の台頭にも期待できるレースと言えるでしょう。

今年の出走登録馬の中から配当妙味に期待できそうな穴馬を2頭紹介します。

出走馬確定前の内容になります。
枠順確定後は最終買い目を参考にしてください。

ネバーモア

主な勝ち鞍
  • 梅田S (3勝クラス) 2025年

前走の梅田ステークスを勝利し、無事にオープン入りを果たしたネバーモアも面白そうです。

未勝利戦を勝ち上がるのに8戦かかりましたが、その後は常に安定した走りを見せており、順調にクラス戦を勝ち上がりました。

前走の梅田ステークスは昇級2戦目のレースでしたが、スタートを飛び出して中団の位置を確保しつつ、残り1,000mの標識を過ぎたあたりでじわりと仕掛け、3~4コーナーでは大外ぶん回しながらも脚色を落とすことなく加速し、2着馬に5馬身で完勝しています。

ラップ推移を見ても終い4F12秒5-3F12秒6-2F12秒2-1F12秒3で最後まで加速していますし、スタミナを活かした強い競馬ができていました。

今回はオープン初戦で強敵が揃うエンプレス杯を選択しました。

相手は手ごわいですが、近走の内容も良いので、ここでどれだけ力を引き出すことができるのか、注目したいです。

★評価点
・スタミナが豊富
・未勝利戦を勝ち上がってから安定感が増した
・前走梅田ステークスが強い競馬
・主戦の藤岡佑介騎手が騎乗
・データと相性のいい4歳馬&前走ダート1,800m組

▼課題
・良馬場よりも稍重以下の馬場のほうが出し切れそう
・オープン初戦で相手が強力

フェブランシェ

主な勝ち鞍
  • しらさぎ賞    (G) 2025年
  • 東京シンデレラM (G) 2024年

現在大井に所属しているフェブランシェは昨年まで中央競馬に所属していた馬で、中央時代は2勝クラスまで勝ち上がっていました。

昨年11月の錦秋ステークスを最後に大井に転厩しましたが、転厩初戦となった東京シンデレラマイルでは先行しながら鮮やかに抜け出して2着のマーブルマカロンに5馬身差の圧勝で、元中央馬としての威光を証明しています。

今年の初戦に挑んだクイーン賞は5着でしたが、2着のアンモシエラとのタイム差は0.3秒でしたし、最後まで伸びていたので侮れなさそうです。

前走白鷺賞も初めてのダート1,400m戦で完勝しているように、地方の重賞では敵なしといってもいいかもしれません。

今回は前々走クイーン賞以来の交流重賞戦となりますが、クイーン賞で馬券に絡んだ3頭が参戦するのはフェブランシェにとって向かい風です。

しかし、このレースで相性のいい元中央の大井所属馬の中ではもっとも実績と勢いがある馬です。

データ面では面白いので、買い目に余裕があれば抑えたい1頭です。

★評価点
・前目競馬が得意
・地方重賞では他馬を圧倒
・データと相性のいい中央出身の大井所属馬

▼課題
・クイーン賞の上位3頭が参戦

PR 馬券が的中しない方へ

NHKマイルC(G1)京都新聞杯(G2)の当たる無料予想なら絶対にココ!

競馬マガジン

毎週の重賞レースの予想が無料で配信されます!
LINE登録するだけでNHKマイルC(G1)京都新聞杯(G2)の無料予想が届くので競馬初心者にもおすすめです!

ここからはエンプレス杯の過去10年の傾向やデータ分析を見ていきましょう!

エンプレス杯2025の概要

エンプレス杯は5月に開催される牝馬限定の交流重賞です。

レース名の【エンプレス】とは英語で女帝や皇后を意味する言葉で、強い牝馬の台頭に期待が込められています。

なお、複称に【キヨフジ記念】という言葉が付いていますが、キヨフジはいまから60年以上前に川崎競馬に所属していた競走馬で、地方馬としては初となるオークスを制した名日です。

創設されたのは1955年で、1992年に現在のエンプレス杯の名称が付けられました。

そして、現在の5月開催になったのは昨年からで、それまでは2月の下旬から3月上旬に開催されていましたが、ダート三冠の整備に伴い、開催時期が後ろ倒しとなり、同時に、負担重量が【定量】になりました。

定量戦とは性別や年齢を除けば、負担重量は一律同じです。

日本のG1級レースは定量もしくは馬齢で開催されていますが、G2級以下の重賞競走で定量戦はこのエンプレス杯を除けば、夏の札幌記念と冬の阪神カップくらいしかありません。

非G1級レースにも関わらず、定量戦に指定されていることから、G1級の実績馬が多数参戦傾向にありますよ。

今年も例に漏れず、素質の高い馬が中央・地方問わず集結しました。

ここで結果を残した馬の中にはマルシュロレーヌやショウナンナデシコのように、のちのG1馬も多数出ていることから出世レースとしても注目が高いです。

女帝を決めるエンプレス杯を制する馬は果たしてどの馬でしょうか?!

2024年 エンプレス杯JpnII|第70回|NAR公式

エンプレス杯2025の開催内容

開催日5月14日(水曜) 20:10発走
格付けJpn2
開催競馬場川崎競馬場
コースダート2,100m
性齢4歳以上牝馬
斤量定量
1着賞金4000万円

エンプレス杯2025が開催される川崎のダート2,100mの特徴

川崎競馬場 ダート2100mのコースで特徴を解説
エンプレス杯のタイム
平均タイム
(過去10年)
2:18.9
レコードタイム2:12.1
(2014年 ワイドフラッパー)

川崎競馬のダート2,100mは2コーナーの出口付近がスタート地点です。

川崎競馬場は全長が1,200mなので2,100mではコースを1周半します。

コーナーを合計6回回ることになりますが、川崎競馬のコーナーはすべての競馬場のなかでもコーナーが急で知られています。

どうしてコーナーがきついかというと、向こう正面、スタンド前の直線が400m近く確保されているため、間接的に鋭角になったのです。

鋭角なコーナーは時にベテラン騎手でも緊張するほどで、たとえ実績のある馬でも立ち回りを苦にしている馬は川崎で凡走することもしばしばあります。

逆に、人気落ちでも川崎慣れした馬や騎手が大穴を空けることもたびたび見られますよ。

川崎ダート2,100mで求められるのはコーナリングの器用さです。

大回り競馬場で凡走している馬でも川崎で激走する可能性は少なくありません。

また、コーナーがきついことから緩急のついた競馬になりやすく、息を入れやすい舞台になっています。

そのため、前で競馬する逃げや先行馬が粘りやすい舞台となっています。

エンプレス杯2025の出走馬

馬名性齢斤量想定騎手
アンティキティラ牝655.0多田羅誠也
アンデスビエント牝455.0田口貫太
アンモシエラ牝455.0横山武史
オーサムリザルト牝555.0武豊
グレースルビー牝855.0未定
サヨノトレイダー牝655.0未定
サンオークレア牝655.0石川倭
サンオルソーライズ牝655.0未定
ソフィアクラウン牝555.0未定
テンカジョウ牝455.0松山弘平
ネバーモア牝455.0藤岡佑介
フェブランシェ牝555.0未定
メイドイットマム牝555.0未定
ローリエフレイバー牝455.0未定

エンプレス杯の過去10年のデータと傾向


馬場
着順馬番馬名人気前走前走着順
2024
稍重
110オーサムリザルト1アルデバランステークス(OP)1
24グランブリッジ2川崎記念(Jpn1)2
31キャリックアリード7兵庫女王盃(Jpn3)4
2023
12グランブリッジ1TCK女王盃(Jpn3)1
21ヴァレーデラルナ2TCK女王盃(Jpn3)2
36テリオスベル3川崎記念(Jpn1)4
2022
14ショウナンナデシコ1TCK女王盃(Jpn3)2
212サルサディオーネ2川崎記念(Jpn1)9
39レーヌブランシュ3TCK女王盃(Jpn3)4
2021
111マルシュロレーヌ1TCK女王盃(Jpn3)1
24サルサディオーネ6報知グランプリカップ(G)5
31マドラスチェック3TCK女王盃(Jpn3)4
2020
稍重
17アンデスクイーン1TCK女王盃(Jpn3)2
26ナムラメルシー8節分賞(B1B2)10
35パッシングスルー3愛知杯(G3)7
2019
17プリンシアコメータ2クイーン賞(Jpn3)10
25ブランシェクール8TCK女王盃(Jpn3)9
39ビスカリア1TCK女王盃(Jpn3)1
2018
11アンジュデジール4クイーン賞(Jpn3)2
27プリンシアコメータ1TCK女王盃(Jpn3)6
33サルサディオーネ6東海ステークス(G2)16
2017
19ワンミリオンス1TCK女王盃(Jpn3)1
211リンダリンダ4TCK女王盃(Jpn3)2
34ヴィータアレグリア6クイーン賞(Jpn3)9
2016
15アムールブリエ1川崎記念(Jpn1)3
24ヴィータアレグリア51,000万1
37ティンバレス2舞鶴特別(1,000万)1
2015
不良
15アムールブリエ2雅ステークス(1,600万)1
210ワイルドフラッパー1JBCレディスクラシック(Jpn1)3
32ケイティバローズ4愛知杯(G3)17

【重賞実績】重賞馬が勝ち切りやすいレース

年度勝ち馬主な重賞実績
2024オーサムリザルトなし
2023グランブリッジTCK女王盃
2022ショウナンナデシコなし
2021マルシュロレーヌレディスプレリュード
2020アンデスクイーンブリーダーズゴールドC
2019プリンシアコメータレディスプレリュード
2018アンジュデジールスパーキングレディーC
2017ワンミリオンスTCK女王盃
2016アムールブリエ名古屋グランプリ
2015アムールブリエなし

過去10年のエンプレス杯の勝ち馬7頭が中央の重賞か交流重賞の勝ち馬でした。

該当しなかった3頭のうち、2024年のオーサムリザルトはここがキャリア初の重賞で、2022年のショウナンナデシコは前走のTCK女王盃で勝ち馬とクビ差の2着でした。

2頭とものちの活躍を見てみると、重賞級であることは一目瞭然です。

エンプレス杯は重賞馬が勝ち切る傾向が強いレースなので、過去の重賞実績にも注目したいです。

今年の出走登録馬の中で中央の重賞、もしくは交流重賞の勝ち馬は4頭いました。(かっこは主な勝ち鞍)

・アンデスビエント
(関東オークス【Jpn2】/2024年)

・アンモシエラ

(JBCレディスクラシック【Jpn1】/2024年)

・オーサムリザルト

(エンプレス杯【Jpn2】/2024年)

・テンカジョウ

(マリーンカップ【Jpn3】/2024年)

【所属】中央馬か大井所属馬の活躍が目立つ

所属成績勝率連対率複勝率
中央【10-5-9-25】20.4%30.6%49.0%
大井【0-5-1-15】0.0%23.8%28.6%
その他地方【0-0-0-48】0.0%0.0%0.0%

過去10年のエンプレス杯の勝ち馬はいずれも中央所属の馬でした。

交流重賞らしく、中央勢の活躍が目立ちます。

ただ、2~3着20頭のうち6頭が地方大井の馬なので、相手候補としては大井所属馬も有力です。

ちなみに大井所属馬はこれまで6頭が入線していますが、このうち4頭が元中央所属の馬でした。

中央所属馬もしくは、中央から転厩した大井の馬に注目したいです。

今年の出走登録馬の中で中央の馬は5頭、中央出身の大井所属馬は3頭いました。

中央所属馬
・アンデスビエント
・アンモシエラ
・オーサムリザルト
・テンカジョウ
・ネバーモア

中央出身の大井所属馬
・グレースルビー
・サヨノトレイダー
・フェブランシェ

【年齢】若い馬ほど活躍していた

年齢成績単勝率連対率複勝率
4歳【5-2-3-24】14.7%20.6%29.4%
5歳【3-3-4-25】8.6%17.1%28.6%
6歳【2-3-2-22】6.9%17.2%24.1%
7歳【0-1-1-9】0.0%9.1%18.2%
8歳【0-1-0-5】0.0%16.7%16.7%

過去10年のエンプレス杯の好走馬を年齢別に見てみると、もっとも好走率が高かったのは4歳馬でした。

4歳馬は過去10年で10頭が入線しており、勝率、連対率、複勝率は全年齢の中でもトップです。

5歳馬も10頭が入線しており、複勝率は4歳馬と差がありませんが、単勝率や連対率はわずかに劣っていました。

6歳馬も5歳馬に劣るものの、複勝率24%は悪くありません。

対して、7歳以上になると好走率は一気に落ちるため、エンプレス杯は若い馬ほど活躍傾向にあるレースと言えるでしょう。

今年の出走登録馬を年齢別にまとめました。

4歳馬
・アンデスビエント
・アンモシエラ
・テンカジョウ
・ネバーモア
・ローリエフレイバー

5歳
・オーサムリザルト
・ソフィアクラウン
・フェブランシェ
・メイドイットマム


6歳
・アンティキティラ
・サヨノトレイダー
・サンオークレア
・サンオルソーライズ

7歳以上
・グレースルビー(8歳)

エンプレス杯の過去10年の人気別成績

人気成績単勝率連対率複勝率
1番人気【7-2-1-0】70.0%90.0%100.0%
2番人気【2-2-1-5】20.0%40.0%50.0%
3番人気【0-1-4-5】0.0%10.0%50.0%
4番人気【1-1-1-7】10.0%20.0%30.0%
5番人気【0-1-0-9】0.0%10.0%10.0%
6番人気以下【0-3-3-62】0.0%4.4%8.8%

1番人気の複勝率は100%!

過去10年のエンプレス杯で1番人気は【7-2-1-0】でした。

これまで7勝しているだけではなく、全頭が馬券内に入線していました。

勝率70%、複勝率100%は非常に安定していますし、2009年以降は常に馬券に絡み続けているので、三連系馬券で予想する際はぜひ抑えたいです。

好走した6番人気以下の馬は中央出身の大井所属馬が多い

年度着順馬名人気所属出身
20243キャリックアリード7大井中央
20212サルサディオーネ6大井中央
20202ナムラメルシー8大井中央
20192ブランシェクール8大井中央
20183サルサディオーネ6中央中央
20173ヴィータアレグリア6中央中央

過去10年のエンプレス杯で6番人気以下の馬は6頭が入線しています。

この6頭のうちの4頭が地方大井の馬でしたが、いずれも中央競馬でデビューした馬でした。

【所属】の項目でも触れたように、エンプレス杯は大井所属馬の台頭が目立ちますが、人気を落として中央出身の大井所属馬の活躍も多々見られました。

穴馬を予想する際は所属元とデビュー会場にも注目したいです。

PR 馬券が的中しない方へ

NHKマイルC(G1)エプソムC(G3)の当たる無料予想なら絶対にココ!

当たる競馬マガジン

ライン登録するとNHKマイルC(G1)エプソムC(G3)の無料予想がレース当日に受け取れますよ!

エンプレス杯の過去10年の枠番別成績

枠番成績単勝率連対率複勝率
1枠【1-1-2-6】10.0%20.0%40.0%
2枠【1-0-1-8】10.0%10.0%20.0%
3枠【0-0-1-9】0.0%0.0%10.0%
4枠【1-4-2-7】7.1%35.7%50.0%
5枠【4-1-0-11】25.0%31.3%31.3%
6枠【1-1-3-13】5.6%11.1%27.8%
7枠【1-2-1-16】5.0%15.0%20.0%
8枠【1-1-0-18】5.0%10.0%10.0%

5枠は人気馬なら狙い目

過去10年のエンプレス杯でもっとも好走率が高かったのは5枠です。

5枠は【4-1-0-11】で勝率25%、複勝率50%と非常に安定していました。

ただし、5枠で勝利した4頭はいずれも1~2番人気でした。

それ以外の人気の馬は勝ち切れていないので、5枠の好走は人気で判断しても良いかもしれません。

複勝率は4枠がもっとも高く、次いで1枠が高い

過去10年のエンプレス杯でもっとも複勝率が高かったのは4枠です。次いで1枠が続きます。

エンプレス杯は内、中、外枠問わず好走馬が出ていますが、複勝率に関してみると、内枠ほど高く、外枠は低い水準にありました。

そのため、内に近い枠を引いた馬のほうが好走傾向にあるレースと言えます。

3枠は人気次第で巻き返しもあるかもしれない

過去10年のエンプレス杯で3枠はこれまで10頭が出走しましたが好走したのは1頭のみとなっており、複勝率は10%しかありません。

全枠順の中でももっとも好走率が低いですが、過去10年の3枠に入った馬の人気を見てみると、2020年に4着に敗れた2番人気のプリンシアコメータを除いたすべての馬が6番人気以下の馬でした。

たまたま人気のない馬が3枠に集中したので、実力のある人気馬であれば巻き返しもあるかもしれませんよ。

エンプレス杯の過去10年の前走距離別成績

前走距離(ダート)成績
1,400m【0-0-0】
1,600m【0-0-0】
1,750m【0-0-0】
1,800m【7-8-6】
1,870m【0-0-1】
2,000m【0-0-0】

前走ダート1,800m組の好走が目立つ

過去10年のエンプレス杯の勝ち馬7頭、2~3着馬14頭が前走ダート1,800mから挑んでいました。

エンプレス杯はダート2,100mの舞台でスタミナ量が問われやすいですが、前走でダート1,800mを使っている馬の活躍が目立ちます。

馬券予想の際は前走距離にも注目したいです。

今年の出走登録馬の中で前走ダート1,800mだった馬は3頭いました。

・オーサムリザルト
(前走クイーン賞【Jpn3】/1着)

・サヨノトレイダー

(前走アーバンステージ卯月【B2B3】/3着)

・ネバーモア

(前走梅田ステークス【3勝クラス】/1着)

以上になります。
エンプレス杯の予想の参考にしてみてください!

よかったらブックマーク&シェアお願いします!
目次(読みたい項目をタップ)