[馬券が的中しない方へ] 天皇賞(G1)と京王杯SC(G2)の当たる無料予想なら絶対にココ!!無料予想をみる

【京王杯スプリングカップ2025予想】本命馬3頭+人気落ちで狙いたい穴馬2頭はこちら!

京王杯スプリングカップ2025予想記事のアイキャッチ画像

京王杯スプリングカップ2025のおすすめの有力馬3頭、穴馬2頭を紹介しています。
過去10年のデータ分析と傾向、コースの特徴や競走馬の血統、追い切りから予想していきます!
枠順確定後に京王杯スプリングカップ2025予想の最終買い目を発表します!

京王杯スプリングカップ2025の予想ポイント

  • 重賞で2勝以上の馬がこのレースで勝ち切りやすい
  • 東京コースの勝利経験がある馬が好走している
  • ミスタープロスペクター系の馬の好走率がもっとも高い
  • 勝ち馬は1~5人気から予想したい、2人気【3-3-3-1】の複勝率は90%
  • 勝ち馬は5~8枠が有利
  • 前走高松宮記念組が強い
目次(読みたい項目をタップ)

京王杯スプリングカップ2025予想の最終買い目

枠順確定後、レース前日までに京王杯スプリングカップ2025予想の最終買い目を発表します。

京王杯スプリングカップ2025の有力馬3頭

京王杯スプリングカップは上位人気馬の好走が目立っているので実力のある馬に注目したいです。

今年の出走登録馬の中から実績上位の有力馬を3頭紹介します。

出走馬確定前の内容になります。
枠順確定後は最終買い目を参考にしてください。

ママコチャ

主な勝ち鞍
  • スプリンターズS (G1) 2023年
  • オーシャンS   (G3) 2025年

一昨年のスプリンターズステークスを勝利したママコチャは全姉が桜花賞馬のソダシがいる良血馬です。

姉ブチコ同様、大舞台でも堅実なパフォーマンスを見せ、一昨年のスプリンターズステークスでもハイペースの中先行しつつ、最後まで脚色を削ぐことなく最先着しました。

その後、しばらく勝ち星から遠ざかっていましたが、2走前のオーシャンステークスでは得意な中山コースもフィットしたのか、完璧な立ち回りを見せたペアポルックスを捉えて優勝し、久々に勝ち星を手にしています。

そして、前走の高松宮記念も好位から手応え良く脚を伸ばし、3着でした。

さらに外から脚を伸ばしたサトノレーヴやナムラクレアには差されてしまいましたが、昨年崩れた舞台で好走できたのは評価したいですし、6歳になって少し調子を引き上げているようにも感じます。

今回はキャリア初の東京コース挑戦となりますが、近走調子を引き上げているのは間違いありませんし、もともと芝1,400mで実績を重ねていたので距離も問題ないでしょう。

オーシャンステークスを見ても時計勝負に対応できているので、コース相性が合致するようでしたら3つ目の重賞制覇も成し遂げられるのではないでしょうか。

★評価点
・今年に入ってから調子を上げている
・先行競馬が得意
・高速馬場にも対応可能
・データと相性のいい重賞2勝馬&前走高松宮記念組

▼課題
・初めての東京

トウシンマカオ

主な勝ち鞍
  • セントウルS (G2) 2024年
  • オーシャンS (G3) 2024年
  • 京阪杯    (G3) 2023年
  • 京阪杯    (G3) 2022年

重賞4勝馬のトウシンマカオも京王杯スプリングカップに参戦します。

G1勝ち鞍こそありませんが、短距離戦であればどのような舞台でも堅実に好走しており、特に昨年中京で代替開催されたセントウルステークスでは直線一気の競馬で鮮やかに突き抜け、ママコチャに先着しました。

不安視されていた左回りを克服できたのは評価したいですし、最後まで脚色を長く伸ばして好走できたのも印象深いです。

続くスプリンターズステークスにおいても差し脚を伸ばしてルガルとタイム差のない2着でした。

ルガルには敗れてしまいましたが、大舞台でも好タイムで結果を残しており、どのような条件下においても一定以上のパフォーマンスを残せるのは評価したいです。

今回は昨年6着に敗れた京王杯スプリングカップに再び参戦します。

現在のトウシンマカオは1,200mがベストだと思うので、1,400mは少し長いかもしれませんが、同コースの実績もありますし、前走高松宮記念も強い4着だったので、ここで結果を残して秋の大舞台につながるパフォーマンスを見せてほしいです。

★評価点
・重賞4勝の実力馬
・差しの競馬が得意
・大舞台でもたびたび上位争いしている
・データと相性のいい東京コースの勝ち鞍がある馬

▼課題
・現在のトウシンマカオにとって芝1,400mは長い可能性もある

ロジリオン

主な勝ち鞍
  • 洛陽ステークス (L) 2025年

非重賞競走で堅実にキャリアを重ねたロジリオンは昨年のNHKマイルカップで3着入線した4歳馬です。

NHKマイルカップの活躍から人気に支持されるケースが目立ちましたが、昨年のパラダイスステークスや関屋記念では思った以上に結果を残せませんでした。

しかしながら、昨年の富士ステークスは得意な東京競馬も影響したのか、9番人気の低評価を覆す走りで3着入線しており、かみ合えば重賞クラスでも結果を残しています。

そして、前々走の洛陽ステークスは初めての関西遠征でしたが、大外から6番手の位置を確保しつつ、直線では長く脚を伸ばし、1年ぶりの勝利を手にしています。

キレのある末脚ではありませんでしたが、初めての関西遠征でも持続力のある末脚を引き出せたのは評価したいですし、ロジリオンらしいパフォーマンスを引き出しています。

今回は久々にG2挑戦となりますが、近走好走も増えているので状態も良いでしょう。

また、東京芝1,400mも【2-1-0-1】と相性が良いので、長く脚を使える展開になれば上位争いも狙えるのではないでしょうか。

★評価点
・東京芝1,400mと相性が良い
・持続力のある競馬が得意
・近走調子を引き上げている
・データと相性のいい父方ミスタープロスペクター系の馬

▼課題
・約11か月ぶりとなる芝1,400m戦
・瞬発力勝負は得意ではない

京王杯スプリングカップ2025の穴馬2頭

京王杯スプリングカップは勝ち馬こそ人気馬が中心ですが、相手には6番人気以下の馬が絡むケースも多々見られます。

相手候補を探す際は人気落ちにも注目したいです。

今年の出走登録馬の中から配当に期待できそうな馬を2頭紹介します。

出走馬確定前の内容になります。
枠順確定後は最終買い目を参考にしてください。

レッドモンレーヴ

主な勝ち鞍
  • 京王杯スプリングC (G2) 2023年

一昨年の京王杯スプリングカップを勝利し、昨年は惜しい2着だったレッドモンレーヴも参戦します。

瞬発力勝負に定評のある馬で、勝利した一昨年の京王杯スプリングカップでは上がり3F32秒6の末脚を使い、昨年は上がり最速32秒2の時計で2着でした。

どちらもキレッキレの末脚で結果を残しており、上がりの末脚はメンバーどころか現役でも屈指のものを持ち合わせているでしょう。

2年近く勝ち星から遠ざかっていますが、2年連続京王杯スプリングカップで好走しているように、東京芝1,400mと相性が良いです。

前走オーシャンステークスは7着でしたが、さすがに後ろすぎましたし、その中で上がり最速32秒3の末脚を使っているので、末脚は健在ですし、位置取り次第でまだまだやれる1頭です。

近走の凡走で人気を落とすようでしたら積極的に狙いたいです。

★評価点
・京王杯スプリングカップで2年連続連対
・上がりの末脚に定評がある
・東京芝1,400mで安定【1-1-0-0】
・データと相性のいい父方ミスタープロスペクター系の馬

▼課題
・データと相性の悪い前走オーシャンステークス組

スズハローム

主な勝ち鞍
  • キタサンブラックC (3勝クラス) 2024年

スズハロームは昨年の京王杯スプリングカップで3着入線した馬です。

昨年の京王杯スプリングカップはオープン入り初戦ということもあって8番人気の低評価でしたが、中団で脚を溜めつつ、最後の直線では好位からじりじり脚を伸ばして3着に入線しました。

上位2頭とは完敗でしたが、それでも最後まで脚色を落とすことなく突き抜け、初めての重賞でも結果を残すことができました。

続くCBC賞も完璧な立ち回りを見せたドロップオブライトと差のない2着で結果を残しています。

直近4走はすべて掲示板外に沈んでいますが、前走高松宮記念は相手が強力でしたし、その前の阪急杯も馬体の大幅増加で状態がよくなかったかもしれません。

3走前のラピスラズリステークスは慣れない中山芝1,200mで忙しく、スワンステークスも大外発走となってしまったことでポジション取りができず、出し切れなかった可能性があります。

今回は昨年好走したレースですのでチャンスはありそうですし、穴に一考といえるでしょう。

★評価点
・昨年の京王杯スプリングカップで3着
・長く脚を引き出せる
・データと相性のいい前走高松宮記念組

▼課題
・直近4戦はすべて掲示板外で本調子じゃない可能性もある

馬券が的中しない方へ

京王杯スプリングカップ(G2)天皇賞・春(G1)の当たる無料予想なら絶対にココ!

競馬マガジン

毎週の重賞レースの予想が無料で配信されます!
LINE登録するだけで京王杯スプリングカップ(G2)天皇賞・春(G1)の無料予想が届くので競馬初心者にもおすすめです!

ここからは京王杯スプリングカップの過去10年の傾向やデータ分析を見ていきましょう!

京王杯スプリングカップ2025の概要

京王杯スプリングカップは東京競馬場で開催される古馬の短距離重賞です。

レース名の【京王杯】とは都心部を走る京王電鉄から来ています。ちなみに、11月に開催される京王杯2歳ステークスも京王電鉄が寄贈しています。

6月に開催される安田記念の前哨戦という位置づけですが、前週開催された芝1,600mのマイラーズカップと異なり、京王杯スプリングカップは芝1,400mが舞台なので、高松宮記念を終えて手が空いている短距離馬も多数参戦します。

そのため、意外と安田記念とは結びつきは強くありません。

しかしながら、今年からは例年よりも2週間前倒しとなったため、安田記念までの間隔が開きました。

昨年までは中2週と間隔を詰めていたので疲れをとるのは容易ではありませんでしたが、今年は中4週と程よい間隔になったので、使って良化しつつ、万全な体制で安田記念に挑める可能性が出てきました。

今後は京王杯スプリングカップから安田記念で結果を残す馬が増えるかもしれませんよ。

今年は13頭と少頭数ですが、実績のある馬が集結し、G2にふさわしい面子が揃いました。

安田記念の切符を手にするのはどの馬でしょうか?!

2024年 京王杯スプリングカップ(GⅡ) | ウインマーベル | JRA公式

京王杯スプリングカップ2025の開催内容

開催日5月3日(土曜) 15:45発走
格付けG2
開催競馬場東京競馬場 11R
コース芝1,400m
性齢4歳以上
斤量別定
1着賞金5900万円

京王杯スプリングカップ2025が開催される東京の芝1,400mの特徴

東京競馬場 芝1400mのコースで特徴を解説
京王杯スプリングカップのタイム
平均タイム
(過去10年)
1:20.9
レコードタイム1:19.4
(2019年 タワーオブロンドン)

スタート地点は向こう正面真ん中あたりです。

スタートしてすぐ、緩やかな上り坂を一瞬はさみ、そこを超えたら3.4コーナーに入ります。

3.4コーナーは大回りコースとなっていてペースを引き上げながらカーブできます。

また、コーナーは起伏がほとんどないため直線に近づくにつれ各馬はスパートを仕掛けます。

最後の直線は約525mです。

コーナーでスピードを最大限引き上げてから動き出す馬もいれば、長い直線に入ってから一気に加速して勝負する馬もいますよ。

直線上には高低差2.1mの上り坂が存在しますが、この上り坂は約180mの緩やかな長い坂となっているので極端に急傾斜ではありません。

坂を駆け上がったら残り300mはフラットで、その先にゴールが立っています。

短距離戦といったらスタートから飛ばす傾向が強いため、前傾ラップになるのが必然です。

ところが、東京芝1,400mはスタート直後にある上り傾斜のため意外とペースは落ち着きます。

各馬が動くポイントは最後の3F付近です。

短距離レースとしては各馬ゆったりとした流れでレースを行い、ラスト3Fあたりから一気に動き出す傾向が強いですよ。

そのため、上がり勝負になることが多く、決め手がカギとなります。

求められる要素としてはスピード力、そして上がりタイムの速い馬が活躍しやすいです。

京王杯スプリングカップ2025の出走馬

馬名性齢斤量想定騎手
アサカラキング牡557.0横山和生
オオバンブルマイ牡557.0津村明秀
カルロヴェローチェセ557.0未定
カンチェンジュンガ牡557.0幸英明
シャドウフューリー牡557.0戸崎圭太
スズハローム牡557.0菅原明良
トゥラヴェスーラ牡1057.0三浦皇成
トウシンマカオ牡658.0横山武史
ハクサンバード牡557.0未定
バルサムノート牡557.0松岡正海
ママコチャ牝656.0川田将雅
レッドモンレーヴ牡657.0M.デムーロ
ロジリオン牡457.0松山弘平

京王杯スプリングカップの過去10年のデータと傾向


馬場
着順馬番馬名人気前走前走着順
2024
115ウインマーベル1高松宮記念(G1)12
24レッドモンレーヴ2中山記念(G2)15
311スズハローム8キタサンブラックカップ(3勝)1
2023
112レッドモンレーヴ2ダービー卿CT(G3)7
210ウインマーベル7高松宮記念(G1)10
315ダディーズビビッド6高松宮記念(G1)11
2022
112メイケイエール1高松宮記念(G1)5
24スカイグルーヴ2京都牝馬ステークス(G3)2
39タイムトゥヘヴン5ダービー卿CT(G3)1
2021
110ラウダシオン1高松宮記念(G1)14
212トゥラヴェスーラ10高松宮記念(G1)4
35カイザーミノル8マイラーズカップ(G2)3
2020
稍重
113ダノンスマッシュ2高松宮記念(G1)10
212ステルヴィオ4高松宮記念(G1)9
32グルーヴィット3高松宮記念(G1)6
2019
19タワーオブロンドン1東京新聞杯(G3)5
27リナーテ6京都牝馬ステークス(G3)2
36ロジクライ2高松宮記念(G1)8
2018
15ムーンクエイク4洛陽ステークス(OP)5
217キャンベルジュニア7ダービー卿CT(G3)2
31サトノアレス2東京新聞杯(G3)2
2017
110レッドファルクス2高松宮記念(G1)3
212クラレント11ダービー卿CT(G3)10
39グランシルク4ダービー卿CT(G3)3
2016
110サトノアラジン3ダービー卿CT(G3)3
213サンライズメジャー7マイラーズカップ(G2)6
31ロサギガンティア2阪神カップ(G2)1
2015
111サクラゴスペル5高松宮記念(G1)8
215ヴァンセンヌ2東京新聞杯(G3)1
38オメガヴェンデッタ7谷川岳ステークス(OP)6

【重賞実績】重賞で2勝以上の馬が勝ち切りやすい

年度勝ち馬重賞実績
2024ウインマーベル【3-3-0-7】
2023レッドモンレーヴ【0-0-0-2】
2022メイケイエール【4-0-0-5】
2021ラウダシオン【1-2-2-3】
2020ダノンスマッシュ【4-1-1-7】
2019タワーオブロンドン【2-0-1-2】
2018ムーンクエイク【0-0-0-0】
2017レッドファルクス【2-0-1-2】
2016サトノアラジン【0-2-3-5】
2015サクラゴスペル【2-0-0-10】

過去10年の京王杯スプリングカップの勝ち馬6頭がこれまでに重賞タイトルを2つ以上手にしていました。

京王杯スプリングカップは短距離馬を中心に、実績のある馬が多数集結する傾向が目立ちますが、その中でも過去に複数の重賞レースを勝利している馬が勝ち切る傾向が強いです。

今年の出走登録馬の中で重賞レースを2勝以上勝利している馬は3頭いました。

・オオバンブルバイ
・トウシンマカオ
・ママコチャ

【東京実績】東京コースの勝ち鞍が欲しい

年度勝ち馬東京実績
2024ウインマーベル【0-1-0-0】
2023レッドモンレーヴ【2-1-0-1】
2022メイケイエール【0-0-0-0】
2021ラウダシオン【2-1-0-0】
2020ダノンスマッシュ【0-0-0-1】
2019タワーオブロンドン【1-1-0-2】
2018ムーンクエイク【2-2-0-2】
2017レッドファルクス【3-1-1-4】
2016サトノアラジン【1-2-1-1】
2015サクラゴスペル【4-0-0-8】
※ダートも含める

過去10年の京王杯スプリングカップの勝ち馬7頭がこれまでに東京競馬で勝利経験がありました。

京王杯スプリングカップも東京競馬場のレースなので、同コースにおける勝ち鞍が欲しいです。

なお、2017年のレッドファルクスのように、東京競馬であればダートの勝ち鞍もでも問題ありません。

勝ち馬を探す際は競馬場適性にも注目したいです。

今年の出走登録馬の中で東京競馬場における勝ち鞍がある馬は6頭いました。

・オオバンブルマイ
・シャドウフューリー
・トウシンマカオ
・ハクサンバード
・レッドモンレーヴ
・ロジリオン

【血統】8年連続馬券に絡む父方ミスプロ系の馬

系統成績単勝率連対率複勝率
ミスタープロスペクター系【6-3-3-37】12.2%18.4%24.5%
サンデーサイレンス系【4-5-7-57】5.5%12.3%21.9%
ノーザンダンサー系【0-1-0-17】0.0%5.6%5.6%
ロベルト系【0-1-0-5】0.0%16.7%16.7%
ナスルーラ系【0-0-0-8】0.0%0.0%0.0%

過去10年の京王杯スプリングカップの勝ち馬6頭、2~3着馬6頭が父方ミスタープロスペクター系の馬でした。

ミスタープロスペクター系の馬というとキングカメハメハやフォーティナイナーが該当しています。

特に直近8開催は連続でミスタープロスペクター系の馬が1頭以上馬券に絡んでいることから、レース相性が良いといえるでしょう。

馬券予想の際は血統にも注目したいです。

今年の出走馬の中で父方ミスタープロスペクター系の馬は3頭いました。(かっこは父名)

・ハクサンバード(父ハクサンムーン)
・レッドモンレーヴ(父ロードカナロア)
・ロジリオン(父リオンディーズ)

京王杯スプリングカップの過去10年の人気別成績

人気成績単勝率連対率複勝率
1番人気【4-0-0-6】40.0%40.0%40.0%
2番人気【3-3-3-1】30.0%60.0%90.0%
3番人気【1-0-1-8】10.0%10.0%20.0%
4番人気【1-1-1-7】10.0%20.0%30.0%
5番人気【1-0-1-8】10.0%10.0%20.0%
6~9番人気【0-4-4-32】0.0%10.0%20.0%
10番人気以下【0-2-0-63】0.0%3.1%3.1%

勝ち馬は1~5番人気から

過去10年の京王杯スプリングカップの勝ち馬はすべて1~5番人気の馬です。

特に1番人気は4勝、2番人気は3勝を挙げているように、上位人気に支持された馬が勝ち切るケースが目立ちます。

勝ち馬を探す際は上位人気から選択してみると良いかもしれません。

1番人気は単勝向け

過去10年の京王杯スプリングカップで1番人気は【4-0-0-6】でした。

勝つか着外かはっきりしているので、1番人気は単勝や1着軸に向いています。

ちなみに、勝利した4頭は2019年以降に勝利しているので、数値以上に1番人気が勝つケースも増えています。

2番人気は高確率で馬券に絡む

過去10年の京王杯スプリングカップで2番人気は【3-3-3-1】でした。

勝率30%、連対率60%、複勝率90%と高いレベルで安定しています。

高確率で馬券に絡むため、2番人気も馬券候補として有力です。

馬券が的中しない方へ

京王杯スプリングカップ(G2)天皇賞(G1)の当たる無料予想なら絶対にココ!

当たる競馬マガジン

ライン登録すると京王杯スプリングカップ(G2)天皇賞(G1)の無料予想がレース当日に受け取れますよ!

京王杯スプリングカップの過去10年の枠番別成績

枠番成績単勝率連対率複勝率
1枠【0-0-2-14】0.0%0.0%12.5%
2枠【0-0-1-15】0.0%0.0%6.3%
3枠【1-1-2-13】5.9%11.8%23.5%
4枠【0-2-1-16】0.0%10.5%15.8%
5枠【3-1-0-16】15.0%20.0%20.0%
6枠【2-1-2-15】10.0%15.0%25.0%
7枠【1-2-2-18】4.3%13.0%21.7%
8枠【3-3-0-18】12.5%25.0%25.0%

勝ち馬の9頭が5~8枠から出ている

過去10年の京王杯スプリングカップの勝ち馬9頭、2~3着に入線した11頭が5~8枠の馬でした。

全体的に見ても中から外寄りの枠に入った馬の好走が目立っています。

京王杯スプリングカップは枠の影響も大きいといえるでしょう。

京王杯スプリングカップの過去10年の前走レース別成績

前走レース成績単勝率連対率複勝率
高松宮記念(G1)【6-3-3-18】20.0%30.0%40.0%
ダービー卿CT(G3)【2-2-2-25】6.5%12.9%19.4%
阪急杯(G3)【0-0-0-8】0.0%0.0%0.0%
オーシャンS(G3)【0-0-0-7】0.0%0.0%0.0%
京都金杯(G3)【0-0-0-3】0.0%0.0%0.0%
オープン【1-0-1-19】4.8%4.8%9.5%
3勝クラス【0-0-1-15】0.0%0.0%6.3%

高松宮記念組の好走が目立つ

過去10年の京王杯スプリングカップの勝ち馬6頭、2~3着馬6頭が前走高松宮記念から挑んでいました。

京王杯スプリングカップは重賞出走組やクラス戦からの昇級初戦で挑む馬など、各路線から出馬が見られますが、その中でも高松宮記念に出走した馬の好走が目立っています。

大舞台でしのぎを削った経験が反映されやすいレースと言えるでしょう。

今年の出走登録馬の中で前走が高松宮記念だった馬は6頭いました。(かっこは高松宮記念の着順)

・ママコチャ(3着)
・トウシンマカオ(4着)
・カンチェンジュンガ(10着)
・トゥラヴェスーラ(11着)
・バルサムノート(12着)
・スズハローム(17着)

苦戦強いられる3競走

過去10年の京王杯スプリングカップで前走阪急杯だった馬は8頭が、オーシャンステークスだった馬は7頭が、そして京都金杯だった馬は3頭すべて全滅していました。

これら3競走は2カ月以上間隔が空いていますが、その影響もあるのか、苦戦が強いられています。

京王杯スプリングカップは前走レースによって好走と凡走の差が大きいので、前走レースにも注目しながら予想を行いたいです。

今年の出走登録馬の中で前走阪急杯・オーシャンステークス・京都金杯だった馬はそれぞれ1頭ずついました。

・オオバンブルマイ
(前走阪急杯【G3】/10着)

・シャドウフューリー
(前走京都金杯【G3】/6着)

・レッドモンレーヴ
(前走オーシャンステークス【G3】/7着)

京王杯スプリングカップ2025追い切り評価

金曜日に更新予定になります。

以上になります。
京王杯スプリングカップの予想の参考にしてみてください!

よかったらブックマーク&シェアお願いします!
目次(読みたい項目をタップ)