[馬券が的中しない方へ PR] アイビスサマーD(G3)とクイーンS(G3)の当たる無料予想なら絶対にココ!!無料予想をみる

【クイーンステークス2025予想】本命馬3頭+三連系で狙いたい穴馬2頭はこちら!

クイーンステークス2025予想記事のアイキャッチ画像

クイーンステークス2025のおすすめの有力馬3頭、穴馬2頭を紹介しています。
過去10年のデータ分析と傾向、コースの特徴や競走馬の血統、追い切りから予想していきます!
枠順確定後にクイーンステークス2025予想の最終買い目を発表します!

クイーンステークス2025の予想ポイント

  • 重賞馬がこのレースで勝ち切りやすい
  • 関東馬がやや優勢
  • 馬体重470キロ以下の馬が圧倒的に強い
  • 1人気【3-3-1-3】は安定している、7人気以下(単勝50倍以内)も馬券に組み込みたい
  • 1~2枠は当たり枠
  • 前走G1組が強い
目次(読みたい項目をタップ)

クイーンステークス2025予想の最終買い目

枠順確定後、レース前日までにクイーンステークス2025予想の最終買い目を発表します。

クイーンステークス2025の有力馬3頭

クイーンステークスはローカルのG3競走にしては実力のある馬が多数参戦する傾向にあります。

今年の出走登録馬の中から実績上位の有力馬を3頭紹介します。

出走馬確定前の内容になります。
枠順確定後は最終買い目を参考にしてください。

アルジーヌ

主な勝ち鞍
  • ターコイズS (G3) 2024年

昨年のクイーンステークスで3着入線し、その後、ターコイズステークスを勝利したアルジーヌが中心となりそうです。

昨年のクイーンステークスはオープン入り緒戦ということもあって7番人気でしたが、スローの先行策に身を任せつつ、最後までしぶとく脚を使っています。

このときコガネノソラとボンドガールに敗れましたが、2頭とも3歳牝馬で51キロの斤量でした。対してアルジーヌは55キロで勝ち馬コガネノソラと0.1秒差なので、着差以上に強い競馬ができています。

その後も堅実な走りで結果を残し、ターコイズステークスは中団で脚を溜めながら、コーナーでスムーズに加速し、直線では内の馬を見るように外目からじりじり脚を伸ばして優勝しています。

今年に入ってからも阪神牝馬ステークスは勝ち馬のサフィラと差のない2着、前走のヴィクトリアマイルも中団の位置で競馬しつつ、コーナーで早めに好ポジションを確保し、直線ではじりじり脚を伸ばして4着入りしています。

最後の直線ではクイーンズウォークと接触しながらも、臆することなく脚を伸ばして4着は立派でしたし、心身ともに充実期に入っているのは間違いないでしょう。

今回は昨年好走した舞台ですし、別定戦ということで斤量も極端に重たくありません。

過去にクイーンステークスでミッキーチャームとコンビを組んで優勝している川田騎手が騎乗するのも面白いですし、得意コースでふたつめの重賞タイトル制覇を果たせられるか、注目したいです。

★評価点
・近走安定
・昨年のクイーンステークスは勝ちに等しい3着
・川田騎手が騎乗
・データと相性のいい重賞馬&前走G1

▼課題
・昨年よりも1キロ重たい

アリスヴェリテ

主な勝ち鞍
  • マーメイドS (G3) 2024年

昨年のマーメイドステークスを勝利したアリスヴェリテも人気の一角になりそうです。

逃げの競馬を得意としている馬で、昨年のマーメイドステークスは50キロの低斤量を活かした逃げで、鞍上の永島まなみ騎手とともに人馬初の重賞タイトルを手にしました。

その前の2勝クラス戦においてもハイペースの逃げで押し切っているように、ハイペースでも最後まで粘れる競馬が得意です。

その傾向が現れたのが前走のヴィクトリアマイルで、17頭立ての15番人気、大外17番から果敢にハナに立つと、ハイペースで引っ張りながらも最後までしぶとく粘って勝ち馬アスコリピチェーノと0.1秒差の5着に入線しました。

このときはテン乗りの池添騎手が騎乗しましたが、ペース配分や直線の位置取りは完璧でしたし、この馬のベストを尽くした好騎乗でした。

今回は中距離に戻ってきましたが、ツーターンコース自体は結果を残しているので問題ありません。

枠の並び次第ですが主導権を握れる可能性もありますし、枠次第で激走にも期待できるでしょう。

★評価点
・逃げの競馬が得意
・ハイペースでもしぶとく粘れる
・前走で好走した池添騎手が再び騎乗
・データと相性のいい重賞馬

▼課題
・枠の並びが非常に大事
・ハナに立たないと勝ち切れない
・データと相性の悪い前走馬体重479キロ以上の馬

クリスマスパレード

主な勝ち鞍
  • 紫苑ステークス (G2) 2024年

昨年の紫苑ステークスをコースレコードで勝利したクリスマスパレードも参戦します。

これまでの好走はいずれも中山のものであるように、右回りのツーターンコースで結果を残していました。

敗れた昨年の秋華賞もハイペースで先行しながらの5着は悪くないですし、走破時計を見ても高速馬場巧者であることが分かります。

今年の中山金杯は人気を裏切る4着でしたが慣れない逃げの展開も影響したことでしょう。

続く中山牝馬ステークスは勝ち馬シランケドと差のない3着ですし、先行策に乗ることができれば結果を残しています。

前走のヴィクトリアマイルは最内からやや出負けして中団になったことで力を出し切れませんでした。

今回は初めての札幌ですが、ツーターンの右回りコース自体は合います。

馬場傾向に関しては、全面洋芝は基本的に時計が出にくいものの、今年の函館のように時計が出る可能性もありますし、開幕初週の土曜日の芝レースは比較的時計が出ていることから、良馬場なら高速馬場にも期待できるでしょう。

トラックバイアスの影響を受けやすい馬ですが、乾いた良馬場なら力を引き出せそうです。

★評価点
・ツーターンコースが得意
・高速馬場に強い
・先行策が得意
・データと相性のいい重賞馬&前走G1組

▼課題
・タフ馬場は苦手
・トラックバイアスの影響を受けやすい
・スタートを決めたい

クイーンステークス2025の穴馬2頭

クイーンステークスは高い確率で穴馬が馬券に絡むことからヒモ荒れに期待できます。

今年の出走登録馬の中から配当妙味に期待できそうな穴馬を2頭紹介します。

出走馬確定前の内容になります。
枠順確定後は最終買い目を参考にしてください。

テリオスララ

主な勝ち鞍
  • 萩ステークス (L) 2024年

昨年の阪神JFで3着入線したテリオスララも面白そうです。

デビューから4戦しか使われていませんが、いずれも馬券に絡んでおり、特に昨年の阪神JFは1枠からスタートを決めて馬場の内目で競馬しつつ、直線では馬場の内目からじりじり脚を伸ばして3着を死守しました。

外差し有利の展開で内から脚を伸ばして3着は立派ですし、ロングラン開催で馬場の痛みも目立つ京都の舞台で好走していることから、力強い脚色にも期待できます。

ただ、その後のクラシックでも注目されましたが、3月ごろに骨折が判明し、春は全休を余儀なくされました。

今回は復帰戦となりますが、骨折明けなのでこれまで通りのパフォーマンスを発揮できるか難しいところです。

ただ、斤量52キロは恵まれていますし、阪神JFで力強さを見せていることから、例年通りの時計がかかりやすい札幌なら力を引き出せる可能性もあるでしょう。

札幌自体も新馬戦と未勝利戦で2連対しており、コース適性も高いです。

2歳時のパフォーマンスを取り戻せているかが焦点となりますが、状態が快復しているようでしたら上位争いも狙えるのではないでしょうか。

★評価点
・昨年の阪神JFで3着
・力のいる馬場で出し切れる
・逃げの競馬が得意
・札幌芝1,800mが得意【1-1-0-0】
・データと相性のいい前走G1組&関東馬

▼課題
・骨折明け初戦
・データと相性の悪い前走馬体重479キロを超えている馬
・高速馬場よりタフ馬場のほうが合う

フィールシンパシー

主な勝ち鞍
  • 紅葉S (3勝クラス) 2023年

フィールシンパシーはオープン昇格以降、勝ち星から遠ざかっているものの、重賞で何度も馬券に絡んでいます。

好走したレースを見てみると、中山牝馬ステークスや福島牝馬ステークスのように、ツーターンの右回りコースで結果を残していました。

両競走はどちらも芝1,800mなので、同じく右回りでツーターンのクイーンステークスの舞台とも合いそうです。

洋芝実績は【0-0-0-2】で数値上は目立ちませんが、2年前の五稜郭ステークスが勝ち馬と0.1秒差の4着、続く日高ステークスが勝ち馬と0.3秒差の5着なので数字以上に悪くありません。

また、今回見出しで触れませんでしたが、父方ノーザンダンサー系の馬は【2-3-2-7】で複勝率は50%と非常に高いです。

今年のクイーンステークスは出走登録馬が多数いますが、ノーザンダンサー系の馬はフィールシンパシーを除けばパレハしかいなかったので、血統面でも面白いでしょう。

近走いまいち勝ち切れていないですが、適性は合いそうなので前々走の福島牝馬ステークスのように、伏兵の一発に期待したいです。

★評価点
・ツーターンの右回りコースが得意
・先行~差しまで幅広い
・クイーンステークスはノーザンダンサー系の馬の活躍が目立つ
・データと相性のいい関東馬

▼課題
・なかなか勝ち切れない

PR 馬券が的中しない方へ

クイーンステークス(G3)アイビスサマーD(G3)の当たる無料予想なら絶対にココ!

競馬マガジン

毎週の重賞レースの予想が無料で配信されます!
LINE登録するだけでクイーンステークス(G3)アイビスサマーD(G3)の無料予想が届くので競馬初心者にもおすすめです!

ここからはクイーンステークスの過去10年の傾向やデータ分析を見ていきましょう!

クイーンステークス2025の概要

クイーンステークスは札幌競馬場で開催される3歳以上牝馬の中距離重賞です。

夏のローカル重賞にしては珍しく、アエロリットやディアドラのようなG1馬をはじめ、ボンドガールのように重賞実績のある馬も多数参戦するのが本競走の特徴です。

クイーンステークスは負担重量が別定戦なので重賞実績のある馬も参戦しやすいことから有力馬が参戦しやすいのでしょう。

また、秋のG1トライアルはまだまだ残暑が残る本州で行われるのに対し、クイーンステークスは冷涼に定評がある北海道で開催されるレースのため、気候の違いも参戦しやすい理由に挙げられます。

ただ、近年は北海道と言えど異様に暑くなり、気温だけ見たら本州よりも暑い地域もあるので、かつてほど避暑としての機能は失われています。

それでも、夜間は本州の都市部ほど暑くはないですし、日中さえしのぐことができればまだ過ごしやすいのは救いといえるでしょう。

ここで結果を残した4歳以上の馬は秋のエリザベス女王杯、3歳馬は秋華賞を目標に調整することが多く、収得賞金獲得という意味でも重要なステップです。

今年も重賞実績のある馬が多数参戦しました。

札幌競馬場で開催される最初の重賞競走を制するのはどの馬でしょうか?!

うましるでは函館で開催された2021年度も含めた2015年から2024年の過去10年のクイーンステークスのデータをまとめました。

2024年 クイーンステークス(GⅢ) | コガネノソラ | JRA公式

クイーンステークス2025の開催内容

開催日8月3日(日曜) 15:25発走
開催競馬場札幌競馬場 11R
格付けG3
コース芝1,800m
性齢3歳以上牝馬
斤量別定
1着賞金3800万円

クイーンステークス2025が開催される札幌の芝1,800mの特徴

札幌競馬場 芝1800mのコースで特徴を解説
クイーンステークスのタイム
平均タイム
(過去9年)
1:47.5
レコードタイム1:45.7
(2014年 キャトルフィーユ)
(2017年 アエロリット)

スタート地点はスタンド前の真ん中あたりです。

スタートから最初のコーナーまでは約185mと短いため、コースロスなくインを確保できる内枠が有利です。

1.2コーナーは平坦ですが意外と大回りとなっています。

向こう正面も300mしかありません。

3.4コーナーも1.2コーナー同様平坦で、最後の直線は約266mとなっています。

札幌は全長が1,650mほど、ローカル競馬場(札幌・函館・新潟・福島・小倉)のなかでは全長は大きいです。

しかし、スタンド前直線や向こう正面は短いのです。

なぜ、これほどまでに全長が長いというと、コーナーが鈍角で非常に大きな造りをしているからです。

コースの大部分が緩やかなカーブで占めていることから、札幌競馬場は円みを帯びた競馬場といわれているのです。

直線が短いため、基本的には逃げや先行馬が有利で、差しや追い込み馬が好走するには直線から動いても届きません。

できることなら、向こう正面から3.4コーナーにかけてまくりを決めたいところです。

また、札幌は函館と同じく全面洋芝が敷かれています。

洋芝は馬場が柔らかくて時計がかかりやすい特徴があるので、パワー型の馬が結果を残しやすい舞台となっています。

なお、函館と違ってコース全体がほとんど平坦で、起伏はほとんど存在していません。

クイーンステークス2025の出走馬

馬名性齢斤量想定騎手
アマイ牝555.0未定
アリスヴェリテ牝555.0池添謙一
アルジーヌ牝556.0川田将雅
エープラス牝755.0未定
エラトー牝455.0未定
クリスマスパレード牝457.0未定
グランスラムアスク牝655.0古川奈穂
ココナッツブラウン牝555.0北村友一
コンクシェル牝555.0佐々木大輔
シングザットソング牝556.0武豊
テリオスララ牝352.0鮫島克駿
ドナベティ牝455.0藤岡佑介
ハニーコム牝455.0未定
パレハ牝455.0未定
ビヨンドザヴァレー牝555.0菱田裕二
フィールシンパシー牝655.0横山琉人
フェアエールング牝556.0丹内祐次
マサノカナリア牝455.0横山典弘
ラーンザロープス牝455.0未定
ライラック牝655.0石川裕紀人
レーゼドラマ牝353.0R.キング

クイーンステークスの過去10年のデータと傾向


馬場
着順馬番馬名人気前走前走着順
2024
稍重
112コガネノソラ5オークス(G1)12
21ボンドガール2NHKマイルカップ(G1)17
37アルジーヌ7博多ステークス(3勝)1
2023
17ドゥーラ1オークス(G1)3
22ウインピクシス9福島牝馬ステークス(G3)13
31コスタボニータ3メイステークス(OP)6
2022
11テルツェット2ヴィクトリアマイル(G1)13
24サトノセシル8江の島ステークス(3勝)4
32ローザノワール3ヴィクトリアマイル(G1)4
2021
19テルツェット3ヴィクトリアマイル(G1)14
26マジックキャッスル1ヴィクトリアマイル(G1)3
310サトノセシル8洞爺湖特別(2勝)1
2020
11レッドアネモス11マーメイドステークス(G3)8
29ビーチサンバ4ヴィクトリアマイル(G1)9
32スカーレットカラー1ヴィクトリアマイル(G1)15
2019
113ミッキーチャーム1ヴィクトリアマイル(G1)8
26スカーレットカラー5マーメイドステークス(G3)3
314カリビアンゴールド9五稜郭ステークス(3勝)2
2018
19ディアドラ1ドバイターフ(G1)3
25フロンテアクイーン4中山牝馬ステークス(G3)2
32ソウルスターリング2ヴィクトリアマイル(G1)7
2017
12アエロリット2NHKマイルカップ(G1)1
21トーセンビクトリー6マーメイドステークス(G3)9
34クインズミラーグロ8マーメイドステークス(G3)2
2016
12マコトブリジャール9福島牝馬ステークス(G3)1
211シャルール1ヴィクトリアマイル(G1)18
31ダンツキャンサー11安土城ステークス(OP)2
2015
110メイショウスザンナ7マーメイドステークス(G3)10
22レッドリヴェール1ヴィクトリアマイル(G1)4
36イリュミナンス4マーメイドステークス(G3)6
※2021年は函館芝1,800mで開催

【重賞実績】勝ち馬の7頭が重賞馬

年度勝ち馬主な重賞連対歴
2024コガネノソラなし
2023ドゥーラ札幌2歳S(G3)/1着
2022テルツェットクイーンS(G3)/1着
2021テルツェットダービー卿CT(G3)/1着
2020レッドアネモスなし
2019ミッキーチャーム阪神牝馬S(G2)/1着
2018ディアドラ秋華賞(G1)/1着
2017アエロリットNHKマイルC(G1)/1着
2016マコトブリジャール福島牝馬S(G3)/1着
2015メイショウスザンナフラワーC(G3)/2着

過去10年のクイーンステークスの勝ち馬7頭が重賞馬でした。

クイーンステークスは別定戦に指定されているので、夏のG3競走にしては実績のある馬が多数参戦し、結果を残しています。

重賞実績のある馬が勝ち切る傾向が強いレースなので、勝ち馬を探す際は過去の戦績や勝ち鞍にも注目したいです。

今年の出走登録馬の中で重賞馬は頭いました。(かっこは主な勝ち鞍)

・アリスヴェリテ
(マーメイドステークス2024【G3】)

・アルジーヌ

(ターコイズステークス2024【G3】)

・クリスマスパレード

(紫苑ステークス2024【G2】)

・コンクシェル

(中山牝馬ステークス2024【G3】)

・シングザットソング

(フィリーズレビュー2023【G2】)

・フェアエールング

(小倉牝馬ステークス2025【G3】)

・ライラック

(フェアリーステークス2022【G3】)

・レーゼドラマ

(フラワーカップ2025【G3】)

【所属】関東馬がやや優勢

所属成績単勝率連対率複勝率
美浦(関東))【4-5-3-32】9.1%20.5%27.3%
栗東(関西)【6-5-7-67】7.1%12.9%21.2%

過去10年のクイーンステークスの好走馬を所属別に見てみると、馬券に絡んだ12頭が関東馬で残りの18頭が関西馬でした。

好走数だけ見たら関西馬の方が勝っています。

ただし、好走率に関しては母数の少ない関東馬の方が勝っており、特に2021年以降は毎年連対しています。

昨年も関東馬のコガネノソラとボンドガールのワンツーで決まりましたし、その前の年も9番人気のウインピクシスが2着に来ているように、近年は関東馬の活躍も頻繁に見られるようになりました。

馬券予想の際は所属にも注目したいです。

今年の出走登録馬の中で関東馬は8頭いました。

・アマイ
・エープラス
・クリスマスパレード
・テリオスララ
・ハニーコム
・フィールシンパシー
・フェアエールング
・ライラック

【馬体重】連対馬18頭が当日馬体重470キロ以下だった

馬体重成績単勝率連対率複勝率
470キロ以下【8-10-5-51】10.8%24.3%31.1%
471キロ以上【2-0-5-48】3.6%3.6%12.7%
前走馬体重成績単勝率連対率複勝率
478キロ以下【9-10-6-73】9.2%19.4%25.5%
479キロ以上【0-0-4-25】0.0%0.0%13.8%

過去10年のクイーンステークスで連対した18頭の馬が当日馬体重470キロ以下の馬でした。

馬体重471キロ以上で連対したのは2017年のアエロリットと2018年のディアドラで、どちらも3歳時にG1レースを勝利していた実力馬でした。

2019年以降に連対した12頭はいずれも馬体重470キロ以下だったことも分かるように、クイーンステークスは小柄な馬の活躍が目立っています。

なお、連対した19頭が前走馬体重478キロ以下でした。(該当しなかったディアドラは前走が海外競馬で馬体重不明)

過去10年の傾向を見てみると、前走レースで馬体重が479キロ以上の馬の連対はないといっても過言ではないので、当日馬体重だけではなく前走馬体重にも着目したいです。

今年の出走登録馬の中で前走の馬体重が479キロ以上の馬は5頭いました。

・アリスヴェリテ(前走482キロ)
・エラトー(前走498キロ)
・エープラス(前走500キロ)
・コンクシェル(前走486キロ)
・テリオスララ(前走486キロ)

なお、上記で述べた「重賞馬」「関東馬」「前走の馬体重が478キロ以下の馬」の3つ全てに該当する馬は3頭いました。

・クリスマスパレード
・フェアエールング
・ライラック

クイーンステークスの過去10年の人気別成績

人気成績単勝率連対率複勝率
1番人気【3-3-1-3】30.0%60.0%70.0%
2番人気【2-1-1-6】20.0%30.0%40.0%
3番人気【1-0-2-7】10.0%10.0%30.0%
4番人気【0-2-1-7】0.0%20.0%30.0%
5番人気【1-1-0-8】10.0%20.0%20.0%
6~9番人気【2-3-4-31】5.0%12.5%22.5%
10番人気以下【1-0-1-37】2.6%2.6%5.1%

安定の1番人気

過去10年のクイーンステークスで1番人気は【3-3-1-3】でした。

単勝率30%、連対率60%、複勝率70%は夏のローカル重賞にしては安定しています。

1番人気は軸にも相手にも向いています。

1番人気が崩れた年は2番人気が連対している

過去10年のクイーンステークスで2番人気は【2-1-1-6】でした。

勝率20%、複勝率40%はまずまずといったところです。

ただ、連対した3頭の2番人気馬を見てみると、いずれも1番人気が馬券外に沈んだ年に台頭していました。

1番人気に不安要素がある際は、代わりに2番人気が連対圏に入線する可能性が高いので、出走馬の過去の戦績を見ながら印を検討したいです。

7番人気以下の馬が馬券に絡む確率は90%

過去10年のクイーンステークスのうち、ディアドラが勝利した2018年を除いたすべての年で1頭以上7番人気以下の馬が好走していました。

クイーンステークスは上位人気馬が多数好走していますが、上位人気馬が馬券内を独占した年は少なく、ほとんどの年で穴馬が1頭以上馬券に絡んでいます。

クイーンステークスはヒモ荒れの傾向が強いレースと言えるので、三連系馬券で予想する際は穴馬の印も考えたいです。

なお、単勝オッズ50倍以上の大穴は過去10年で24頭が出走しましたが、1頭も馬券に絡めていないので、あまりにも人気を落としている大穴は度外視しても問題なさそうです。

PR 馬券が的中しない方へ

クイーンステークス(G3)アイビスサマーD(G3)の当たる無料予想なら絶対にココ!

当たる競馬マガジン

ライン登録するとクイーンステークス(G3)アイビスサマーD(G3)の無料予想がレース当日に受け取れますよ!

クイーンステークスの過去10年の枠番別成績

枠番成績単勝率連対率複勝率
1枠【2-2-2-4】20.0%40.0%60.0%
2枠【2-2-3-3】20.0%40.0%70.0%
3枠【0-1-0-14】0.0%6.7%6.7%
4枠【0-1-1-15】0.0%5.9%11.8%
5枠【1-2-1-14】5.6%16.7%22.2%
6枠【-1-1-17】0.0%5.3%10.5%
7枠【3-1-1-15】15.0%20.0%25.0%
8枠【2-0-1-17】10.0%10.0%15.0%

馬券に絡んだ半数近くが1~2枠

過去10年のクイーンステークスで馬券に絡んだ13頭が1~2枠の馬でした。

1~2枠はどちらも勝率20%、連対率40%、複勝率は60~70%と高い水準です。

人気のなかった2016年のマコトブリジャール(9番人気)や同年3着のダンツキャンサー(11番人気)、2020年のレッドアネモス(11番人気)や2023年のウインピクシス(9番人気)も1~2枠の発走で上位争いしていました。

クイーンステークスの舞台である札幌芝1,800mはスタートから最初のコーナーまでの距離が185mしかありません。

しかも、クイーンステークスはこれまで芝状態のいい開幕週で行われていたので、経済コースを立ち回れる内枠が優勢傾向にありました。

今年のクイーンステークスは昨年同様開催2週目に行われますが、内芝状態は相変わらず良い可能性が高いので、内枠を引いた馬は穴馬でもチェックしたいです。

クイーンステークスの過去10年の前走クラス別成績

前走クラス成績単勝率連対率複勝率
G1【6-5-3-27】14.6%26.8%34.1%
G3【3-4-2-36】6.7%15.6%20.0%
オープン【0-0-2-8】0.0%0.0%20.0%
3勝【0-1-2-12】0.0%6.7%20.0%
2勝【0-0-1-11】0.0%0.0%8.3%

前走G1組が強い

過去10年のクイーンステークスで馬券に絡んだ14頭が前走G1レースを走っていました。

前走G1組は他のクラスの馬と比較しても好走率はダントツで高く、強敵相手としのぎを削った馬が優勢傾向にあります。

馬券予想の際は前走のクラスにも注目したいです。

今年の出走登録馬の中で前走がG1だった馬は7頭いました。

・アリスヴェリテ
(前走ヴィクトリアマイル/5着)

・アルジーヌ

(前走ヴィクトリアマイル/4着)

・クリスマスパレード

(前走ヴィクトリアマイル/9着)

・テリオスララ

(前走阪神JF/3着)

・ビヨンドザヴァレー

(前走ヴィクトリアマイル/15着)

・マサノカナリア

(前走ヴィクトリアマイル/14着)

・レーゼドラマ

(前走オークス/16着)

クイーンステークス2025追い切り評価

金曜日に更新予定になります。

以上になります。
クイーンステークスの予想の参考にしてみてください!

よかったらブックマーク&シェアお願いします!
目次(読みたい項目をタップ)