[馬券が的中しない方へ PR] アルゼンチン共和国杯(G2)と京王杯2歳S(G2)の当たる無料予想なら絶対にココ!!無料予想をみる

【アルゼンチン共和国杯2025予想】本命におすすめしたい3頭+穴馬2頭はこちら!

アルゼンチン共和国杯2025予想記事のアイキャッチ画像

アルゼンチン共和国杯2025のおすすめの有力馬3頭、穴馬2頭を紹介しています。
過去10年のデータ分析と傾向、コースの特徴や競走馬の血統、追い切りから予想していきます!
枠順確定後にアルゼンチン共和国杯2025予想の最終買い目を発表します!

アルゼンチン共和国杯2025の予想ポイント

  • 重賞馬orG1~G2で馬券に絡んだことがある馬がこのレースで勝ち切りやすい
  • 4歳馬の好走率がもっとも高い
  • 極端なハンデの優劣はないがハンデ55キロ以上がやや優勢
  • 馬券の中心は1~6人気、特に1人気【4-2-1-3】の信頼度は高め
  • 5~8枠がやや優勢
  • 前走芝2,000m組は勝利もなく好走率も低い
目次(読みたい項目をタップ)

アルゼンチン共和国杯2025予想の最終買い目

枠順確定後、レース前日までにアルゼンチン共和国杯2025予想の最終買い目を発表します。

アルゼンチン共和国杯2025の有力馬3頭

今週開催されるアルゼンチン共和国杯はこの時期にしては珍しくG1レースが開催されません。

非根幹距離のハンデ重賞ですが、G1レースに変わって一日の目玉競走として注目されています。

今年の出走登録馬の中から上位人気に支持されそうな有力馬を3頭紹介します。

出走馬確定前の内容になります。
枠順確定後は最終買い目を参考にしてください。

レーベンスティール

主な勝ち鞍
  • 毎日王冠     (G2) 2025年
  • オールカマー   (G2) 2024年
  • セントライト記念 (G2) 2023年
  • エプソムカップ  (G3) 2024年

重賞4勝馬のレーベンスティールが中心となるでしょう。

2歳のころから現在も活躍しているソールオリエンスやエルトンバローズ相手にしのぎを削った馬で、キレのある走りで結果を残しました。

一時は調子を落とすこともありましたし、今年のAJCCやしらさぎステークスも着外でしたが、AJCCは久々+馬体重+12キロも影響したと思います。しらさぎステークスはマイルが短かったことでしょう。

この2戦の敗北で前走の毎日王冠は5番人気でしたが、7枠9番からスムーズにスタートを決めると前2つを見るように3~5番手で先行し、直線は馬群の中から仕掛けてじりじり脚を伸ばし、残り200mの標識を過ぎたあたりで最後まで加速ラップを刻みながら勝利しました。

東京コースの適性は高い馬ですが、それでも人気のホウオウビスケッツやサトノシャイニングを捉えて勝ち切り、力のある走りを見せています。

今回は1カ月スパンでアルゼンチン共和国杯に参戦しますが、優先出走権を手にした天皇賞(秋)ではなくこちらを選択していることから堅実に実績を掴もうとしているように感じます。

週初めの段階で鞍上未定な点は気になりますが、東京実績も高い馬なので距離さえ持てば力のある競馬ができるのではないでしょうか。

★評価点
・東京コースに強い【3-1-0-1】
・末脚に定評がある
・これまで強敵相手に結果を残した
・高速馬場にも対応
・データと相性のいい重賞馬

▼課題
・週明けの時点で鞍上未定
・過去に騎乗していたルメール騎手はスティンガーグラスに騎乗する
・初めての芝2,500m戦

ローシャムパーク

主な勝ち鞍
  • オールカマー (G2) 2023年
  • 函館記念   (G3) 2023年

4歳の時にオールカマーと函館記念を制したローシャムパークがアルゼンチン共和国杯から始動します。

4歳時は2つの重賞を勝利し、昨年もG1の大阪杯とアメリカで開催されたブリーダーズカップターフで2着入りしました。

大阪杯は後ろからの競馬となりましたが、早い位置でロングスプリントを仕掛けて勝ち馬ベラジオオペラとクビ差の2着、ブリーダーズカップターフは出遅れながらも大阪杯同様向こう正面で早めに動き、最後は勝ち馬レベルスロマンスとクビ差2着です。

どちらも器用な立ち回りで長く脚を使って好走しました。

ただ、その後は結果を残せていません。

特に前走の宝塚記念は海外帰りや久々のレースも響いたかもしれませんが、直線入りの時点で手応えはありませんでした。

勝利した函館記念を見ても稍重馬場で強い競馬を見せているので、年齢的な衰えが出ているかもしれません。

実績は上位ですが、状態次第で最終的な印を検討したいです。

★評価点
・大阪杯とブリーダーズカップターフで2着に好走
・早めに動いて長く脚を使える
・立ち回りが器用
・データと相性のいい重賞馬&ノーザンファーム生産馬

▼課題
・近走パフォーマンスを落としているかもしれない

ホーエリート

主な勝ち鞍
  • 迎春S (3勝クラス) 2025年

紅一点のホーエリートは重賞勝ち鞍こそありませんが、これまで3つの重賞で2着入線しています。

このうち、フラワーカップと中山牝馬ステークスは勝ち馬と差のない2着で、前々走の目黒記念は6番人気でしたが先行から粘りの競馬で2着でした。

いずれのレースも好内容ですし、特に目黒記念は今回と同じ東京芝2,500mで結果を残している点も良いでしょう。

また、今回見出しで触れていませんが、鞍上の戸崎圭太騎手は過去10年のアルゼンチン共和国杯で【0-4-2-1】でした。

勝利こそありませんが7回騎乗の内の6回馬券に絡んでおり、複勝率は驚異の86%ありました。

前走のオールカマーは人気を裏切る5着でしたが、騎手目線で見ると馬券内は非常に固そうですし、これまでのレース内容を見ても人気以上に好内容の競馬を行っているのでここでもチャンスはあるでしょう。

★評価点
・同コースの好走歴あり
・これまで強敵相手に善戦している
・戸崎騎手のアルゼンチン共和国杯における複勝率が高い【0-4-2-1】
・データと相性のいいG2レースで馬券に絡んだ馬&4歳馬

▼課題
・重賞では善戦するものの勝ち切れない
・戸崎騎手も勝ち切れない

アルゼンチン共和国杯2025の穴馬2頭

アルゼンチン共和国杯はハンデ重賞にしては上位人気馬の活躍が目立ちます。

しかし、昨年勝利したハヤヤッコは10番人気で激走しているように、もしかしたら穴馬の一発があるかもしれません。

今年の出走登録馬の中から配当妙味に期待できそうな穴馬を2頭紹介します。

出走馬確定前の内容になります。
枠順確定後は最終買い目を参考にしてください。

ボルドグフーシュ

主な勝ち鞍
  • 一宮特別 (2勝クラス) 2022年

ボルドグフースはドウデュースやイクイノックスと同期の6歳馬です。

主な勝ち鞍は2勝クラスの一宮特別しかありませんが、3歳時は菊花賞でアスクビクターモアとハナ差の2着、続く有馬記念でも2着入りし、長距離で高いパフォーマンスを残していました。

ところが、2023年の夏に腱周囲炎を発症したため一番大事な時期に長期休養することになりました。

昨年11月末に開催されたチャレンジカップから復活しましたが、現時点で馬券に絡めていません。

ただ、前走の京都大賞典は10着とはいえ最後はじりじり脚を伸ばして勝ち馬ディープモンスターと0.6着ならそこまで悪くありません。

過去の戦績を見ても距離は長い方がいいので芝2,500mも良いでしょう。

また、今回データで触れていませんが、スクリーンヒーロー産駒は過去10年で【1-2-1-2】と相性がいいです。

父スクリーンヒーローも現役時代にアルゼンチン共和国杯で初重賞タイトルを手にしていますし、血統的にも面白いでしょう。

調子次第ですが、追い切り内容が良ければ印も考えたいです。

★評価点
・距離は長い方がいいタイプ
・長く脚を使える
・血統面で好走しているスクリーンヒーロー産駒
・データと相性のいいG1レースで馬券に絡んだ馬

▼課題
・怪我明け以降は結果を残せていない
・東京コースははじめて

シュトルーヴェ

主な勝ち鞍
  • 目黒記念 (G2) 2024年
  • 日経賞  (G2) 2024年

G2競走を2勝しているシュトルーヴェも参戦します。

差しの競馬を得意としている馬で、昨年の日経賞と目黒記念は今回と同じ芝2,500mの舞台で連勝しました。

特に目黒記念はアルゼンチン共和国杯と同じ東京芝2,500mの舞台で勝ち切っており、コース適性も問題ありません。

その後の5戦はいずれも着外ですが、宝塚記念~ジャパンカップ~有馬記念は相手が強かったうえ、馬場や展開に恵まれませんでした。

今年のダイヤモンドステークスも未知なる芝3,400mに加えてトップハンデ59キロが響いていますし、札幌記念もタフでした。

過去の戦績を見ると時計勝負の方が対応しているので、この時期のアルゼンチン共和国杯はかみ合いそうです。

メンバーは揃いましたが、出し切れそうな条件が揃っているので、昨年春のようなパフォーマンスに期待したいです。

★評価点
・芝2,500mで結果を残している
・同コースで開催された目黒記念も制している
・差しの競馬が得意
・データと相性のいい重賞馬

▼課題
・近走結果を残せていない
・データと相性の悪い前走芝2,000m組

PR 馬券が的中しない方へ

アルゼンチン共和国杯(G2)京王杯2歳S(G2)の当たる無料予想なら絶対にココ!

競馬マガジン

毎週の重賞レースの予想が無料で配信されます!
LINE登録するだけでアルゼンチン共和国杯(G2)京王杯2歳S(G2)の無料予想が届くので競馬初心者にもおすすめです!

ここからはアルゼンチン共和国杯の過去10年の傾向やデータ分析を見ていきましょう!

アルゼンチン共和国杯2025の概要

アルゼンチン共和国杯は東京競馬場で開催される芝2,500mの中距離重賞です。

日本とアルゼンチンの友好の一環として創設された本競走は国際交流競走の中では最古のレースです。

創設当初は芝2,300mで開催されましたが、グレード制が導入された1984年から現在の芝2,500mのハンデ競走として開催されました。

本競走の最大の特徴は、一年を通して滅多に開催されることがない東京芝2,500mの非根幹距離で行われる点でしょう。

東京芝2,500mはアルゼンチン共和国杯以外には日本ダービーの後に開催されるG2競走の目黒記念しか使用されませんでした。

かつては年に2回しか開催されることがなく、適性を読み取るのが容易ではありませんでした。(2023~2024年は2勝クラスでも使用されています。)

加えて、本競走はハンデ競走に指定されていることから、全ての馬が勝ち負けできるチャンスがあるため予想は容易ではありません。

非根幹距離のハンデ重賞ということで難しい一戦ですが、過去10年の勝ち馬を見てみると、ゴールドアクターやシュヴァルグラン、スワーヴリチャードなど、のちのG1レースを勝利する馬も多数います。

意外と将来性のあるレースとして現在も一定の役割を果たしているのです。

今年は19頭の馬が出走登録しています。

ここで結果を残した馬が将来大成するのか、注目したいです。

2024年 アルゼンチン共和国杯(GⅡ) | ハヤヤッコ | JRA公式

アルゼンチン共和国杯2025の開催内容

開催日11月9日(日曜) 15:30発走
開催競馬場東京競馬場 11R
格付けG2
コース芝2,500m
性齢3歳以上
斤量ハンデ
1着賞金5700万円

アルゼンチン共和国杯2025が開催される東京の芝2,500mの特徴

東京競馬場 芝2500mのコースで特徴を解説
アルゼンチン共和国杯のタイム
平均タイム
(過去10年)
2:32.6
レコードタイム2:29.0
(2024年 ハヤヤッコ)

スタート地点は4コーナー出口側の直線コースです。

最初の1コーナーまでの距離は約450mでスタート直後いきなり坂を駆け上がります。

そのため、2,400mよりもペースは落ち着きスロー傾向になりやすいです。

1~2コーナーは大回りコースとなっており、このあたりで隊列が整います。

向こう正面は約500mでこの辺りでもゆったりとしたペースで後半に備えます。

3~4コーナーは1~2コーナー同様大回りコースとなっていて道のりの平坦です。

しかしながら、3~4コーナーのちょうど真ん中あたりにラスト4ハロン標識が立っており、4コーナー終盤にラスト3ハロン標識が立っているのでこのあたりで各馬はペースアップします。

最後の直線は約525mです。

スタート直後に駆け上がった上り傾斜を再び乗り越えます。

そして、坂を駆け上がったら残り300mは平坦な道のりとなっており、その先にゴール板が立っています。

東京の芝2,500mは2,400mのスタート地点を100m後方に下げた場所からスタートしますが、そこは上り坂の途中です。

そのため、序盤からペースアップすることはありません。

東京芝2,500mではこの直線の上り坂を2度も駆け上がらなければならないため、2,400m比較でみるとスタミナやパワーが問われやすいです。

また、直線が長いためスピードや持久力も試されやすいです。

総合力の高さが重要ですが、スタミナだけではなく東京の長い直線でも力を発揮できるスピード型の馬が活躍しているのです。

アルゼンチン共和国杯2025の出走馬

馬名性齢斤量想定騎手
ギャラクシーナイト牡6未定大野拓弥
サスツルギセ5未定北村宏司
シュトルーヴェセ6未定鮫島克駿
ショウナンアデイブ牡6未定池添謙一
スティンガーグラス牡4未定C.ルメール
セレシオン牡6未定荻野極
ディマイザキッド牡4未定岩田望来
ニシノレヴナントセ5未定野中悠太郎
ハギノアルデバラン牡5未定原優介
プラダリア牡6未定亀田温心
ホーエリート牝4未定戸崎圭太
ボーンディスウェイ牡6未定横山武史
ボルドグフーシュ牡6未定木幡巧也
マイネルカンパーナ牡5未定津村明秀
ミステリーウェイセ7未定松本大輝
メイショウブレゲ牡6未定石橋脩
レーベンスティール牡5未定未定
ローシャムパーク牡6未定A.プーシャン
ワイドエンペラー牡7未定藤岡佑介

アルゼンチン共和国杯の過去10年のデータと傾向


馬場
着順馬番馬名人気前走前走着順
2024
13ハヤヤッコ10タイランドカップ(OP)3
24クロミナンス1目黒記念(G2)3
39タイセイフェリーク6昇仙峡ステークス(3勝クラス)2
2023
19ゼッフィーロ1オールカマー(G2)3
217マイネルウィルトス5京都大賞典(G2)6
34チャックネイト2六社ステークス(3勝)1
314ヒートオンビート4京都大賞典(G2)9
2022
17ブレークアップ6六社ステークス(3勝)1
217ハーツイストワール5札幌日経オープン(L)1
316ヒートオンビート3新潟記念(G3)5
2021
119オーソリティ1天皇賞(春)(G1)10
212マイネルウィルトス4札幌記念(G2)4
35フライライクバード3ムーンライトH(3勝)1
2020
118オーソリティ3青葉賞(G2)1
22ラストドラフト6ケフェウスステークス(OP)8
310サンアップルトン9オールカマー(G2)6
2019
17ムイトオブリガード2目黒記念(G2)5
22タイセイトレイル5丹頂ステークス(OP)3
31アフリカンゴールド1六社ステークス(1,600万)1
2018
16パフォーマプロミス3宝塚記念(G1)9
27ムイトオブリガード1六社ステークス(1,600万)1
35マコトガラハッド11六社ステークス(1,600万)3
2017
14スワーヴリチャード1日本ダービー(G1)2
27ソールインパクト7六社ステークス(1,600万)3
31セダブリランテス3ラジオNIKKEI賞(G3)1
2016
111シュヴァルグラン2宝塚記念(G1)9
25アルバート4天皇賞(春)(G1)6
313ヴォルシェーブ3日本海ステークス(1,600万)1
2015
115ゴールドアクター1オクトーバーステークス(1,600万)1
214メイショウカドマツ4オールカマー(G2)7
318レーヴミストラル3日本ダービー(G1)9

【重賞実績】勝ち馬9頭が重賞勝ち馬かG2以上のレースで馬券に絡んでいた

年度勝ち馬主な重賞実績
2024ハヤヤッコ函館記念(G3)/1着
2023ゼッフィーロオールカマー(G2)/3着
2022ブレークアップなし
2021オーソリティアルゼンチン共和国杯(G2)/1着
2020オーソリティ青葉賞(G2)/1着
2019ムイトオブリガードアルゼンチン共和国杯(G2)/2着
2018パフォーマプロミス日経新春杯(G2)/1着
2017スワーヴリチャード共同通信杯(G3)/1着
2016シュヴァルグラン阪神大賞典(G2)/1着
2015ゴールドアクター菊花賞(G3)/1着

過去10年のアルゼンチン共和国杯の勝ち馬9頭には下記どちらかの実績がありました。

・重賞馬
・G1~G2レースで馬券に絡んだことがある

アルゼンチン共和国杯は非根幹距離のハンデ重賞で難解なイメージがありますが、過去に重賞級で活躍していた馬が勝ち切る傾向が強いです。

勝ち馬を探す際は重賞実績に注目しましょう。

今年の出走登録馬の中で上記の項目に該当する馬は8頭いました。(かっこは主な重賞実績)

・シュトルーヴェ
(目黒記念2024【G2】/1着)

・プラダリア

(京都記念2024【G2】/1着)

・ホーエリート

(目黒記念2025【G2】/2着)

・ボーンディスウェイ

(弥生賞ディープインパクト記念2022【G2】/3着)

・ボルドグフーシュ

(有馬記念2022【G1】/2着)

・メイショウブレゲ

(京都大賞典2024【G2】/3着)

・レーベンスティール

(毎日王冠2025【G2】/1着)

・ローシャムパーク

(大阪杯2024【G1】/2着)

【年齢】4歳馬の好走率が高い

年齢成績単勝率連対率複勝率
4歳【5-3-4-22】14.7%23.5%35.3%
5歳【1-3-4-45】1.9%7.5%15.1%
6歳【1-2-1-29】3.0%9.1%12.1%
7歳【0-2-0-16】0.0%11.1%11.1%

過去10年のアルゼンチン共和国杯の好走馬を年齢別に見てみると、もっとも活躍していたのは4歳馬でした。

4歳馬は最多5勝しています。

好走率を見ても5歳以上と比べると段違いに高い傾向にあるように、アルゼンチン共和国杯は若い馬の活躍が目立っていました。

今年の出走登録馬の中で4歳馬は3頭います。

・スティンガーグラス
・ディマイザキッド
・ホーエリート

余談ですが、3歳馬は過去10年で【2-0-2-1】なので4歳馬以上に活躍していますが、今年は出走登録馬がいませんでした。

【ハンデ】55キロ以上の馬がやや優勢

斤量成績単勝率連対率複勝率
53キロ以下【0-1-2-20】0.0%4.3%13.0%
54キロ台【2-0-1-26】6.9%6.9%10.3%
55キロ台【0-4-5-27】0.0%11.1%25.0%
56キロ台【4-2-1-21】14.3%21.4%25.0%
57キロ台【2-2-1-23】7.1%14.3%17.9%
58キロ台【2-1-0-12】13.3%20.0%20.0%
59キロ以上【0-0-1-0】0.0%0.0%100.0%

過去10年のアルゼンチン共和国杯の好走馬をハンデ別に見てみると、勝ち馬8頭は56キロ台~58キロ台の馬でした。

複勝率を見ても、55キロ以上の馬が高い傾向にあるように、負担重量が重い馬の方が好走傾向にあるようです。

ただし、54キロ台の馬もこれまで2勝しているように、軽ハンデ馬の活躍も見られました。

どちらかというと重ハンデ馬の方が結果を残していますが、極端なハンデの優劣はなさそうです。

アルゼンチン共和国杯の過去10年の人気別成績

人気成績単勝率連対率複勝率
1番人気【4-2-1-3】40.0%60.0%70.0%
2番人気【2-0-1-7】20.0%20.0%30.0%
3番人気【2-0-5-3】20.0%20.0%70.0%
4番人気【0-3-1-6】0.0%30.0%40.0%
5番人気【0-3-0-7】0.0%30.0%30.0%
6番人気【1-1-1-7】10.0%20.0%30.0%
7人気以下【1-1-2-95】1.0%2.0%4.0%

1番人気の信頼度は高め

過去10年のアルゼンチン共和国杯で1番人気は【4-2-1-3】でした。

単勝率40%、複勝率は70%とハンデ戦にしては活躍しています。

着外の3頭を見ても、4着入線した馬は2頭いました。

近2戦も1番人気馬は連対しているように、アルゼンチン共和国杯は1番人気の信頼度が高いレースです。

ハンデ戦にしては上位人気が信頼できる

過去10年のアルゼンチン共和国杯で馬券に絡んだ31頭のうちの27頭が1~6番人気の馬でした。

対して、7番人気以下の馬はこれまでに4頭しか入線しておらず、勝率1%、複勝率は4%しかありません。

アルゼンチン共和国杯は開催頻度の少ない東京芝2,500mで行われるハンデ重賞なのでいかにも荒れる感じがしますが、意外と上位人気の馬が優勢です。

昨年は10番人気のハヤヤッコが追込一気で優勝しましたが、2~3着の馬は1~6番人気なので引き続き上~中位人気の馬から予想したいです。

PR 馬券が的中しない方へ

アルゼンチン共和国杯(G2)みやこS(G3)の当たる無料予想なら絶対にココ!

当たる競馬マガジン

ライン登録するとアルゼンチン共和国杯(G2)みやこS(G3)の無料予想がレース当日に受け取れますよ!

アルゼンチン共和国杯の過去10年の枠番別成績

枠番成績単勝率連対率複勝率
1枠【0-1-2-13】0.0%6.3%18.8%
2枠【2-2-1-13】11.1%22.2%27.8%
3枠【0-1-1-16】0.0%5.6%11.1%
4枠【1-1-0-17】5.3%10.5%10.5%
5枠【3-0-3-14】15.0%15.0%30.0%
6枠【2-1-0-17】10.0%15.0%15.0%
7枠【1-2-2-19】4.2%12.5%20.8%
8枠【1-2-2-19】4.2%12.5%20.8%

中~外枠が安定

過去10年のアルゼンチン共和国杯の好走馬を枠順別に見てみると、勝ち馬の7頭が5~8枠から出ています。

複勝率を見ても5枠は30%と一番高い水準にありました。

内の馬も2枠は好走率が高いですが、1,3,4枠はそこまで目立たないので、アルゼンチン共和国杯は中~外枠の馬を評価したいです。

アルゼンチン共和国杯の過去10年の前走距離別成績

前走距離(芝)成績単勝率連対率複勝率
1800m【0-0-1-2】0.0%0.0%33.3%
2000m【0-2-1-34】0.0%5.4%8.1%
2200m【3-1-3-22】10.3%13.8%24.1%
2400m【4-3-6-29】9.5%16.7%31.0%
2600m【1-2-0-26】3.4%10.3%10.3%

勝利がなく好走率も低い前走芝2,000m組

過去10年のアルゼンチン共和国杯の好走馬を前走距離別に見てみると、芝2,200m以上のレースから挑む馬の活躍が目立ちました。

対して、前走芝2,000mの馬の通算成績は【0-2-1-34】でした。

芝2,000m組は出走頭数こそ多いものの勝ち馬はおらず、複勝率も8%しかありません。

前走距離によって好走率は大きく変わるため、馬券予想の際は前走距離にも注目したいです。

今年の出走登録馬の中で前走芝2,000mだった馬は8頭いました。

・ギャラクシーナイト
(前走オクトーバーステークス【L】/8着)

・サスツルギ

(前走新潟記念【G3】/16着)

・シュトルーヴェ

(前走札幌記念【G2】/7着)

・ショウナンアデイブ

(前走札幌記念【G2】/16着)

・セレシオン

(前走オクトーバーステークス【L】/12着)

・ニシノレヴナント

(前走オクトーバーステークス【L】/1着)

・ボーンディスウェイ

(前走オクトーバーステークス【L】/3着)

・ワイドエンペラー

(前走オクトーバーステークス【L】/4着)

アルゼンチン共和国杯2025追い切り評価

金曜日に更新予定になります。

以上になります。
アルゼンチン共和国杯の予想の参考にしてみてください!

よかったらブックマーク&シェアお願いします!
目次(読みたい項目をタップ)