[馬券が的中しない方へ PR] セントウルS(G2)と紫苑S(G2)の当たる無料予想なら絶対にココ!!無料予想をみる

【京成杯オータムハンデキャップ2025予想】本命におすすめしたい3頭+穴馬2頭はこちら!

京成杯オータムハンデキャップ2025予想記事のアイキャッチ画像

京成杯オータムハンデキャップ2025のおすすめの有力馬3頭、穴馬2頭を紹介しています。
過去10年のデータ分析と傾向、コースの特徴や競走馬の血統、追い切りから予想していきます!
枠順確定後に京成杯オータムハンデキャップ2025予想の最終買い目を発表します!

京成杯オータムハンデキャップ2025の予想ポイント

  • 中山芝1,600mで勝利したことがある馬がこのレースで好走している
  • 5歳馬の好走率がもっとも高い
  • 斤量55~56キロ台の馬が安定している
  • 1人気【5-0-1-4】の勝率は高い、6人気以下の好走も目立つ
  • 5枠を引いた人気馬は馬券に期待できる
  • 前走G1組と前走サマーマイル組が活躍している
目次(読みたい項目をタップ)

京成杯オータムハンデキャップ2025予想の最終買い目

枠順確定後、レース前日までに京成杯オータムハンデキャップ2025予想の最終買い目を発表します。

京成杯オータムハンデキャップ2025の有力馬3頭

今年の京成杯オータムハンデも例年通り骨っぽいメンバーが集結しました。

今年の出走登録馬の中から実績上位の有力馬を3頭紹介します。

出走馬確定前の内容になります。
枠順確定後は最終買い目を参考にしてください。

エリカエクスプレス

主な勝ち鞍
  • フェアリーS (G3) 2025年

今年のフェアリーステークスを勝利し、桜花賞とオークスにも出走したエリカエクスプレスが中心になるでしょう。

勝利したフェアリーステークスは中枠からダッシュを決め、逃げたニシノラヴァンダを見るように2~3番手を追走します。

ハイペースラップを刻みながらのレースで先行馬にとってはタイトなレースでしたが、直線では好位から仕掛けて最後まで脚を維持しながら勝利しました。

タイトな流れでも危なげない勝ち方を見せました。また、3着のティラトーレとは3馬身差で相手関係で見ても一枚抜けた能力を披露しています。

勝ち時計1分32秒8も優秀ですし、中身のある競馬です。

ただ、桜花賞は稍重も影響したのか先頭で競馬したものの、残り200mくらいの位置で他馬に交わされて5着、オークスは大外からスタートを決めて積極的にハナに立ちましたが、最後の200mで苦しくなって10着でした。

2戦とも敗れましたが、オークスは良馬場開催だったものの、当日午前の芝レースが稍重であるように、タフ寄りの良馬場で苦しくなっています。

フェアリーステークスを見ても分かるように、乾いた良馬場とタフな馬場ではまるで別馬の如くパフォーマンスが変わるので、良馬場なら巻き返しも可能でしょう。

相手もそこまで手ごわくないので、古馬相手にどこまで健闘できるのか注目したいです。

★評価点
・フェアリーステークスが好内容
・高速馬場に強い
・戸崎騎手は過去10年で【1-2-0-3】
・データと相性のいい中山マイルの勝ち鞍がある馬&前走G1組

▼課題
・タフな馬場は苦手

コントラポスト

主な勝ち鞍
  • ノベンバーS (3勝クラス) 2024年

今年のダービー卿チャレンジトロフィーで2着入線したコントラポストも参戦します。

昨年オープン入りした馬で、今年は現在のところ勝利はありませんが、前述したように、ダービー卿チャレンジトロフィーで2着、前走巴賞も2着入りしています。

ダービー卿チャレンジトロフィーはスタートを決めたものの中団で控えつつ、3~4コーナーで少しずつ押し上げ、直線では馬場の真ん中から脚を伸ばして2着でした。

内から器用に立ち待ったトロヴァトーレには届きませんでしたが、それでもいい位置から脚を伸ばして強い走りです。走破時計1分32秒5も優秀でした。

前走の巴賞は7枠からの発走で積極的に先行集団に加わり、最後まで脚を伸ばして2着でした。

巴賞が開催された函館は例年タフ馬場になりがちですが、今年はどういうわけか終始時計が出ていました。

その中で1分44秒9で入線していることから時計勝負には強いですし、小回りコースでも器用に立ち回って最後もじりじりと脚を使ってケイアイセナに接近しており、持続力ある末脚にも期待できるでしょう。

今回は久々のレースとなりますが、時計勝負に強いですし、コース適性もダービー卿チャレンジトロフィー出証明しています。

開幕週の中山はコントラポストからしたら歓迎したいですし、中山マイルも【2-2-2-1】と相性抜群です。

かみ合う要素が複数あるので、初重賞制覇にも期待したいところです。

★評価点
・中山マイルで安定【2-2-2-1】
・高速馬場に強い
・同コースのダービー卿チャレンジトロフィーも惜しい2着
・データと相性のいい5歳馬

▼課題
・データと相性の悪い前走オープン組

シヴァース

主な勝ち鞍
  • 夢洲S (3勝クラス) 2025年

シヴァースは父が名マイラーのモーリス、母は秋華賞とドバイターフを優勝したヴィブロスという超良血馬です。

3歳時は無理に重賞を使わず条件戦で堅実に結果を残し、今年の夢洲ステークスを勝利したことで無事にオープン入りを果たしました。

オープン初戦に挑んだしらさぎステークスは直線で外差し勢に飲まれて10着でしたが、前走関屋記念は3番手で立ち回りつつ、直線でも粘り強く脚を引き上げて勝ち馬カナテープと0.3秒差の5着でした。

しらさぎステークスは目立たなかったものの、関屋記念は高速馬場にも対応しましたし、先行しながら最後も脚を伸ばしているように、底力を発揮できたように感じます。

今回はサマーシリーズの出走が3戦目となりますが、ここで優勝できればサマーマイルチャンピオンの座を獲得できます。

前走は悪くありませんでしたし、サマーマイルチャンピオンを目指すであればメイチで挑んでもおかしくありません。

初めての中山で、良血の才能が開花するか、注目したいです。

★評価点
・父母ともにG1馬の良血馬
・先行策が得意
・時計勝負にも対応
・勝てばサマーマイルチャンピオン
・データと相性のいい前走サマーシリーズ組

▼課題
・オープン昇級後は馬券に絡めていない
・初めての中山マイルでどこまでやれるか

京成杯オータムハンデキャップ2025の穴馬2頭

京成杯オータムハンデはハンデ戦らしく、伏兵の台頭がしばしば見られます。

特に2~3着に絡むことがあるため、相手候補を探す際は穴馬の戦績もチェックしたいです。

今年の出走登録馬の中から配当妙味のありそうな穴馬を2頭紹介します。

出走馬確定前の内容になります。
枠順確定後は最終買い目を参考にしてください。

タイムトゥヘヴン

主な勝ち鞍
  • ダービー卿CT (G3) 2022年

昨年の京成杯オータムハンデで追込一気を決めて2着入りしたタイムトゥヘヴンが今年も参戦します。

最後の勝利が3年前のダービー卿チャレンジトロフィーであるように、長く勝てない日々が続いていましたが、昨年の京成杯オータムハンデは単勝オッズ161.8倍の14番人気だったものの、直線で上がり最速32秒4の末脚を使って激走し、2着に浮上しました。

全く人気がない中での激走は圧巻でしたが、もともと勝利したダービー卿チャレンジトロフィーをはじめ、中山実績は豊富だったので、適性が見事かみ合ったといえます。

前走の中山記念も14番人気でしたが4着入りしているように、中山なら近走の凡走をあざ笑うかのような走りに期待できるでしょう。

昨年の激走があるので今年は昨年よりも人気する可能性が高いですが、年齢的には7歳馬なので衰えがあってもおかしくありません。

持ち時計も優秀な馬なので、中山巧者がどこまで奮闘できるか注目したいです。

★評価点
・中山マイルが得意【1-2-0-4】
・昨年は14番人気で2着
・前走の中山記念も14番人気で2着
・追込競馬が得意

▼課題
・データと相性の悪い前走G2組
・7歳馬なので衰えがあってもおかしくない

ニシノスーベニア

主な勝ち鞍
  • 幕張S (3勝クラス) 2024年

先行~差しを得意とするニシノスーベニアも面白そうです。

昨年の幕張ステークスを勝利してオープン入りし、オープン初戦に挑んだダービー卿チャレンジトロフィーでは中団で控えながら直線では馬群の中からじりじり脚を伸ばして4着に入線しました。

ギアチェンジに時間がかかっていましたが、それでも終いはグンと伸びていましたし、3着アスクコンナモンダとクビ差なので惜しい競馬でした。

エプソムカップは5番手くらいの位置で先行しつつ、最後はレーベンスティールにこそ交わされましたがそれでも3着馬に2馬身の差をつけて2着入りしているように、持久性のある走りに期待できるでしょう。

今年の関屋記念も6着でしたが勝ち馬カナテープとの差は0.3秒差でしたし、高速馬場に対応できているのも良いです。

ここは仕切り直しの一戦となりますが、長くいい脚を使えるタイプなので、早めに動いてトップスピードを維持できればチャンスはありそうです。

★評価点
・中山マイルの実績がある【2-0-3-3】
・持久性のある走りに定評がある
・時計勝負にも対応
・データと相性のいい前走サマーシリーズ組

▼課題
・瞬間的な加速には時間がかかる

PR 馬券が的中しない方へ

京成杯オータムハンデキャップ(G3)セントウルS(G2)の当たる無料予想なら絶対にココ!

競馬マガジン

毎週の重賞レースの予想が無料で配信されます!
LINE登録するだけで京成杯オータムハンデキャップ(G3)セントウルS(G2)の無料予想が届くので競馬初心者にもおすすめです!

ここからは京成杯オータムハンデキャップの過去10年の傾向やデータ分析を見ていきましょう!

京成杯オータムハンデキャップ2025の概要

京成杯オータムハンデは中山競馬場で開催される芝のマイル重賞です。

レース名の【京成】とは、東京と千葉県を結ぶ関東の私鉄のことで、運営する京成鉄道から本競走に寄贈賞が贈られています。

ちなみに、1月に開催される京成杯も京成鉄道がスポンサーのレースで、私鉄の中では唯一2つの重賞に名前が付けられています。

京成杯オータムハンデはレース名が示しているように、秋に開催される重賞ですが、同時期に開催される紫苑ステークスやセントウルステークスのように、秋G1の優先出走権が得られるわけではありません。

ただ、サマーマイル競走の最終戦に指定されていることから、しらさぎステークスの前身である米子ステークスや関屋記念、中京記念からの参戦が目立っていました。

また、近年は低斤量の恩恵が受けられやすい3歳馬の参戦も増加しており、各路線から各々の目標を目指してこのレースに挑んでいます。

各馬の思惑が交錯する京成杯オータムハンデ。

今年も実績馬から骨っぽいメンバーまで、ハンデ戦らしい面子が集結しました。

ここで結果を残して秋の大舞台に向かうのはどの馬でしょうか?!

2024年 京成杯オータムハンデキャップ(GⅢ) | アスコリピチェーノ | JRA公式

京成杯オータムハンデキャップ2025の開催内容

開催日9月6日(土曜) 15:45発走
開催競馬場中山競馬場 11R
格付けG3
コース芝1,600m
性齢3歳以上
斤量ハンデ
1着賞金4100万円

京成杯オータムハンデキャップ2025が開催される中山の芝1,600mの特徴

中山競馬場 芝1600mのコースで特徴を解説
京成杯オータムハンデのタイム
平均タイム
(過去10年)
1:32.9
レコードタイム1:30.3
(2019年 トロワゼトワル)

中山競馬場には内回りと外回りコースが存在しますが、芝1,600mでは外回りコースを使用します。

スタート地点は2コーナー奥に設けられたマイル専用のゲートです。

中山は高低差が5.3mもありますが、スタート地点はもっとも高い位置にあるのでスタートから急な下り坂を駆け降ります。この坂のために中山マイルはハイペースになることが多いです。

スタートから最初の2コーナーまでは約240mです。

2コーナーはおにぎり型で鋭角なので、外枠を引いた馬は外を回され余分に距離を走らされます。

向こう正面に入ってからもしばらく下り坂は続き、3コーナーを回るあたりでようやく傾斜は落ち着きます。

3~4コーナーも2コーナー同様カーブがきつく、後ろからまくりたい馬は振り回されるのを覚悟しなければなりません。

最後の直線は約310mです。

直線が短い上、ラスト200mの標識を過ぎたあたりで中山名物の急な登り坂が立ちはだかります。

坂を超えた先にゴール板があります。

中山マイルは良くも悪くもトリッキーな中山の特徴を存分に味わうことができるコースです。

前半が下りなのでペースアップしやすいですが、コーナーはいずれもタイトなのでカーブするたび減速しなければ慣性で外に寄れてしまいます。

3~4コーナーもゆっくり回りたいですがこのあたりになると追い出しを図らなければならないため、どこでペースアップするかがポイントとなります。

緩急の差が激しいため、ペース配分が上手な馬や距離以上にスタミナが豊富な馬、そして最後の坂を駆け上がるだけのパワーも必要です。

なお、9月の中山は芝の補修&張替えを行った後に行われるため他の時期と比較しても時計は出やすく、レコードタイムもこの時期がもっとも出ています。

スピードや瞬発力も求められるので総合力が試されやすい舞台となっています。

京成杯オータムハンデキャップ2025の出走馬

馬名性齢斤量想定騎手
アサヒ牡6未定未定
アスコルティアーモ牝5未定津村明秀
エリカエクスプレス牝3未定戸崎圭太
カラマティアノス牡3未定石川裕紀人
キタウイング牝5未定未定
コントラポスト牡5未定田辺裕信
シヴァース牡4未定内田博幸
ジューンオレンジ牝5未定富田暁
タイムトゥヘヴン牡7未定柴田善臣
タガノエルピーダ牝4未定団野大成
タシット牡6未定菅原明良
ダイシンヤマト牡5未定岩田康成
ドロップオブライト牝6未定松若風馬
ニシノスーベニア牡6未定大野拓弥
ホウオウラスカーズ牝7未定木幡巧也
ムーンプローブ牝5未定未定

京成杯オータムハンデキャップの過去10年のデータと傾向


馬場
着順馬番馬名人気前走前走着順
2024
110アスコリピチェーノ1NHKマイルカップ(G1)2
215タイムトゥヘヴン14関屋記念(G3)12
38サンライズロナウド3関屋記念(G3)6
2023
12ソウルラッシュ2安田記念(G1)9
210ウイングレイテスト5中京記念(G3)4
33ミスニューヨーク6クイーンステークス(G3)7
2022
111ファルコニア1中京記念(G3)3
212ミッキーブリランテ12朱鷺ステークス(L)12
313クリノプレミアム7ヴィクトリアマイル(G1)16
2021
12カテドラル7中京記念(G3)2
29コントラチェック12函館スプリントステークス(G3)8
31グレナディアガーズ1NHKマイルカップ(G1)3
2020
110トロワゼトワル4関屋記念(G3)2
216スマイルカナ3米子ステークス(L)1
32ボンセルヴィーソ13パラダイスステークス(L)10
2019
110トロワゼトワル4豊明ステークス(1,600万)1
211ディメンシオン5関屋記念(G3)4
32ジャンダルム10中京記念(G3)6
2018
110ミッキーグローリー1阿武隈ステークス(1,600万)1
214ワントゥワン3関屋記念(G3)2
32ロジクライ2中京記念(G3)2
2017
16グランシルク1中京記念(G3)2
23ガリバルディ11ダービー卿CT(G3)9
313ダノンリバティ6関屋記念(G3)3
2016
110ロードクエスト1日本ダービー(G1)11
23カフェブリリアント6ヴィクトリアマイル(G1)15
35ダノンプラチナ2東京新聞杯(G3)4
2015
112フラアンジェリコ13七夕賞(G3)11
28エキストラエンド11関屋記念(G3)9
313ヤングマンパワー7関屋記念(G3)3

【中山マイル実績】中山マイルの好走馬に注目

年度着順馬名中山マイル実績
20241アスコリピチェーノ【0-0-0-0】
2タイムトゥヘヴン【1-1-0-4】
20231ソウルラッシュ【2-0-0-0】
2ウイングレイテスト【1-1-1-4】
20221ファルコニア【0-0-0-0】
2ミッキーブリランテ【1-1-0-3】
20211カテドラル【0-1-0-0】
2コントラチェック【2-1-0-0】
20201トロワゼトワル【1-1-0-2】
2スマイルカナ【2-0-0-0】
20191トロワゼトワル【0-1-0-1】
2ディメンシオン【0-0-0-1】
20181ミッキーグローリー【2-1-1-1】
2ワントゥワン【0-0-0-1】
20171グランシルク【2-3-2-2】
2ガリバルディ【0-0-0-1】
20161ロードクエスト【0-0-0-0】
2カフェブリリアント【0-0-0-1】
20151フラアンジェリコ【1-2-0-4】
2エキストラエンド【0-0-0-1】

過去10年の京成杯オータムハンデで連対した20頭のうちの10頭がこれまでに中山芝1,600mで勝利実績がありました。

全体の半数なので極端に信頼できるわけではありませんが、過去10開催のうちの8開催で中山マイルの勝ち鞍がある馬が1頭以上連対しており、軸に向いています。

中山は癖の強いコースなので同距離実績がある馬に注目したいです。

今年の出走登録馬の中で、これまでに中山芝1,600mで勝利した馬は8頭いました。(かっこは中山芝1,600mの成績)

・エリカエクスプレス【1-0-0-0】
・キタウイング【1-0-0-3】
・コントラポスト【2-2-2-1】
・タイムトゥヘヴン【1-2-0-4】
・タシット【2-2-1-2】
・ダイシンヤマト【4-0-1-1】
・ニシノスーベニア【2-0-3-3】
・ホウオウラスカーズ【1-0-1-2】

【年齢】5歳馬が好成績

年齢成績単勝率連対率複勝率
3歳【2-1-2-17】9.1%13.6%22.7%
4歳【1-0-2-24】3.7%3.7%11.1%
5歳【6-3-4-36】12.2%18.4%26.5%
6歳【0-6-2-27】0.0%17.1%22.9%
7歳【1-0-0-12】7.7%7.7%7.7%

過去10年の京成杯オータムハンデで馬券に絡んだ13頭が5歳馬でした。

5歳馬は6頭が勝利しており、勝率も全年齢の中でもっとも高いです。

京成杯オータムハンデは幅広い年代の馬が集結しますが、好走率の高い5歳馬は評価を上げたいです。

今年の出走登録馬の中で5歳馬は6頭いました。

・アスコルティアーモ
・キタウイング
・コントラポスト
・ジューンオレンジ
・ダイシンヤマト
・ムーンプローブ

【斤量】安定しているのは55~56キロ台の馬

斤量成績単勝率連対率複勝率
51キロ以下【0-0-0-3】0.0%0.0%0.0%
52キロ【1-1-0-8】10.0%20.0%20.0%
53キロ【1-2-0-14】5.9%17.6%17.6%
54キロ【0-1-2-18】0.0%4.8%14.3%
55キロ台【4-1-2-20】14.8%18.5%25.9%
56キロ台【3-2-5-25】8.6%14.3%28.6%
57キロ台【0-3-0-25】0.0%10.7%10.7%
58キロ【0-0-1-6】0.0%0.0%14.3%
59キロ【1-0-0-0】100.0%100.0%100.0%

過去10年の京成杯オータムハンデの好走馬を斤量別に見てみると、52キロから59キロまで幅広く活躍しています。

その中で注目したいのが7頭の勝ち馬が出ている55~56キロ台の馬です。

このゾーンの馬は過去10年で17頭が入線しており、複勝率も25%を超えていました。

京成杯オータムハンデはさまざまな斤量の馬が参戦しますが、軽すぎず重すぎない馬の好走事例が目立つため、斤量も予想の参考にしたいです。

なお、好走率がもっとも高かったのは59キロの馬ですが、こちらは過去10年で1頭しか該当馬がおらず、勝利した馬は現在トップマイラーとして活躍しているソウルラッシュのものなので今回は触れていません。

今年の出走登録馬の中で斤量55~56キロ台の馬は8頭いました。

・カラマティアノス(55.0キロ)
・コントラポスト(56.0キロ)
・シヴァース(56.0キロ)
・ダイシンヤマト(56.0キロ)
・タイムトゥヘヴン(56.5キロ)
・タシット(56.0キロ)
・ドロップオブライト(56.0キロ)
・ニシノスーベニア(56.0キロ)

なお、上記で述べた「中山芝1,600mで勝利したことがある馬」「5歳馬」「斤量55~56キロ台の馬」の3つ全てに該当する馬は2頭いました。

・コントラポスト
・ダイシンヤマト

京成杯オータムハンデキャップの過去10年の人気別成績

人気成績単勝率連対率複勝率
1番人気【5-0-1-4】50.0%50.0%60.0%
2番人気【1-0-2-7】10.0%10.0%30.0%
3番人気【0-2-1-7】0.0%20.0%30.0%
4番人気【2-0-0-8】20.0%20.0%20.0%
5番人気【0-2-0-8】0.0%20.0%20.0%
6~9番人気【1-1-4-34】2.5%5.0%15.0%
10番人気以下【1-5-4-51】1.7%10.2%13.6%

1番人気の勝率は高い

過去10年の京成杯オータムハンデで1番人気は【5-0-1-4】でした。

癖の強い中山競馬で開催されるハンデ重賞ということで、荒れるイメージが強いですが、1番人気に限ればこれまで5勝しているように、堅実な走りを見せています。

昨年も1番人気に支持されたアスコリピチェーノが人気通りに実力を発揮して優勝しているように、1番人気は本競走では信頼しやすいです。

6番人気以下の好走も目立つ

過去10年の京成杯オータムハンデで馬券に絡んだ16頭が6番人気以下の馬でした。

このうち10頭が10番人気であるように、京成杯オータムハンデは全く人気がない馬の激走も目立っています。

過去10開催のうちの7開催で10番人気以下の馬が好走しているように、穴馬も当たり前のように好走していることから、相手候補を探す際は大穴にも注目したいです。

PR 馬券が的中しない方へ

京成杯オータムハンデキャップ(G3)紫苑S(G2)の当たる無料予想なら絶対にココ!

当たる競馬マガジン

ライン登録すると京成杯オータムハンデキャップ(G3)紫苑S(G2)の無料予想がレース当日に受け取れますよ!

京成杯オータムハンデキャップの過去10年の枠番別成績

枠番成績単勝率連対率複勝率
1枠【1-0-3-12】6.3%6.3%25.0%
2枠【1-2-1-14】5.6%16.7%22.2%
3枠【1-0-2-16】5.3%5.3%15.8%
4枠【0-1-1-17】0.0%5.3%10.5%
5枠【4-1-0-13】22.2%27.8%27.8%
6枠【2-1-0-16】10.5%15.8%15.8%
7枠【1-1-2-16】5.0%10.0%20.0%
8枠【0-4-1-15】0.0%20.0%25.0%

5枠に入った人気馬は勝率が高い

過去10年の京成杯オータムハンデの好走馬を枠順別に見てみると、もっとも活躍していたのは5枠の馬でした。

5枠は【4-1-0-13】で勝利数も勝率も高水準です。

ただし、勝った4頭はいずれも1番人気か4番人気の馬だったので、5枠は実力馬が入ったからこそこれだけの成果を残していると考えられます。

5枠は一見好走率が目立っていますが、その実態は人気馬によるものなので、人気を見ながら判断したいです。

京成杯オータムハンデキャップの過去10年の前走クラス別成績

前走クラス成績単勝率連対率複勝率
G1【3-1-2-12】16.7%22.2%33.3%
G2【0-0-0-3】0.0%0.0%0.0%
G3【5-7-7-67】5.8%14.0%22.1%
L【0-2-1-13】0.0%12.5%18.8%
オープン【0-0-0-18】0.0%0.0%0.0%

好走率が高い前走G1組

過去10年の京成杯オータムハンデの好走馬を前走クラス別に見てみると、もっとも好走率が高かったのは前走G1から挑む馬でした。

前走G1組は【3-1-2-12】で勝率、連対率、複勝率はすべてトップです。

このクラスの馬は夏を全休して秋の始動戦として選択する馬が多いですが、それでも好成績を残していることから、前走で強敵としのぎを削った馬は本競走でも高いポテンシャルを発揮していました。

今年の出走登録馬の中で前走がG1だった馬は2頭いました。

・エリカエクスプレス
(前走オークス/10着)

・カラマティアノス
(前走日本ダービー/12着)

前走G3組はサマーマイル組が有力

前走G3組の
前走レース
成績単勝率連対率複勝率
中京記念【3-1-2-14】15.0%20.0%30.0%
関屋記念【1-4-3-37】2.2%11.1%17.8%
米子ステークス【0-1-0-4】0.0%20.0%20.0%
その他G3【1-2-2-16】4.8%14.3%23.8%
※米子ステークス組はリステッドも敷くオープンレース時代のものを参照

過去10年の京成杯オータムハンデで馬券に絡んだ19頭が前走G3競走でした。

好走率は前走G1組に劣りますが、全体の2/3近く占めていることから前走G3組も有力です。

なお、前走G3組で馬券に絡んだ19頭のうちの15頭が前走サマーマイル対象レースの中京記念と関屋記念、米子ステークス(今年からしらさぎステークスに改名)でした。

前走G3組はサマーマイル対象レースから挑む馬に注目したいです。

今年の出走登録馬の中で前走サマーマイルレースだった馬は5頭います。

・シヴァース
(前走関屋記念/5着)

・ジューンオレンジ
(前走中京記念/3着)

・タシット
(前走しらさぎステークス/14着)

・ダイシンヤマト
(前走関屋記念/13着)

・ニシノスーベニア
(前走関屋記念/6着)

全滅の前走G2&オープン組

過去10年の京成杯オータムハンデで前走がG2だった馬は3頭全滅、前走オープンレースだった馬も18頭が出走しましたが、すべて馬券外に敗れていました。

京成杯オータムハンデは前走G2組とオープン組が苦戦しているので該当する馬は評価を下げたいです。

今年の出走登録馬の中で前走G2&オープンの馬は合計3頭いました。

・コントラポスト
(前走巴賞【OP】/2着)

・タイムトゥヘヴン

(前走中山記念【G2】/4着)

・ホウオウラスカーズ

(前走関越ステークス【OP】/10着)

京成杯オータムハンデキャップ2025追い切り評価

金曜日に更新予定になります。

以上になります。
京成杯オータムハンデキャップの予想の参考にしてみてください!

よかったらブックマーク&シェアお願いします!
目次(読みたい項目をタップ)