[馬券が的中しない方へ PR] オールカマー(G2)と神戸新聞杯(G2)の当たる無料予想なら絶対にココ!!無料予想をみる

【オールカマー2025予想】本命馬3頭+三連系で狙いたい穴馬2頭はこちら!

オールカマー2025予想記事のアイキャッチ画像

オールカマー2025のおすすめの有力馬3頭、穴馬2頭を紹介しています。
過去10年のデータ分析と傾向、コースの特徴や競走馬の血統、追い切りから予想していきます!
枠順確定後にオールカマー2025予想の最終買い目を発表します!

オールカマー2025の予想ポイント

  • 中山の重賞で馬券に絡んだことがある馬がこのレースで勝ち切りやすい
  • 勝ち馬は4~5歳馬から予想したい、特に4歳馬の好走率がもっとも高い
  • 好走率は牝馬の方が圧倒的に高い
  • 勝ち馬は1~5人気から選択、穴馬は関東騎手騎乗の馬から予想したい
  • 1~5枠が有利、特に1枠【1-5-0-6】の連対率は50%
  • 前走重賞組が強く、勝ち馬は前走G1かG3から予想したい
目次(読みたい項目をタップ)

オールカマー2025予想の最終買い目

枠順確定後、レース前日までにオールカマー2025予想の最終買い目を発表します。

オールカマー2025の有力馬3頭

今年のオールカマーは出走馬こそ多くないものの、実績のある馬が多数参戦し、質の高いメンバー構成となっています。

今年の出走馬の中から実績豊富な有力馬を3頭紹介します。

出走馬確定前の内容になります。
枠順確定後は最終買い目を参考にしてください。

レガレイラ

主な勝ち鞍
  • 有馬記念   (G1) 2024年
  • ホープフルS (G1) 2023年

昨年の有馬記念と一昨年のホープフルステークスを勝利した暮れの中山マイスターであるレガレイラがオールカマーから始動します。

昨年のホープフルステークスでは暴力的な追込で同期の牡馬を蹴散らし、昨年は牡馬混合の皐月賞や日本ダービーに出走しました。

位置取りや展開がかみ合わず、残念ながら勝利どころか馬券にも絡めませんでしたが、暮れの有馬記念はスタートを決めると中団やや前の内目で脚を溜めつつ、4コーナーをスムーズに立ち回りと外から迫ったシャフリヤールと並ぶ形でぐいぐい伸び、最後はシャフリヤールとの叩き合いを制しました。

この時のレガレイラは3歳牝馬ということで54キロの恩恵がありましたが、全体を通して立ち回りはとても良かったですし、テン乗り戸崎騎手も非常に上手な手綱さばきで人馬ともに強い競馬でした。

前走の宝塚記念は大外から発走して積極的に中団の位置を付けましたが、直線では伸びを欠いて11着でした。

人気を裏切る結果でしたが、有馬記念のあとに剥離骨折が判明し、骨折明け初戦だったことを考えると致し方ない感じもします。

今回は完全に状態を立て直し、札幌記念かオールカマーのどちらかを次走に選択していましたが、舞台適性の高いオールカマーを選択しました。

中山は3戦2勝と相性がいい舞台なので、良い選択ではないでしょうか。

久々ですが、立ち回りやメンバー屈指の末脚競馬を活かして始動戦を制してほしいです。

★評価点
・中山は3戦2勝
・追込が得意だが最近は中団からの差し競馬でも結果を残している
・牡馬混合のホープフルステークスと有馬記念を制した
・データと相性のいい4歳牝馬&前走G1組

▼課題
・週の初めの時点で鞍上は未定

コスモキュランダ

主な勝ち鞍
  • 弥生賞ディープインパクト記念 (G2) 2024年

昨年の弥生賞ディープインパクト記念を制したコスモキュランダも参戦します。

これまで2勝しかしていませんが、昨年は弥生賞ディープインパクト記念だけではなく、皐月賞やセントライト記念でも2着入線しました。

中山における通算成績は【1-4-1-1】と安定しており、唯一着外の1戦も4着なのでほとんど崩れていません。

脚質的には早めのまくりを得意としており、スタミナを活かした持久戦が得意ですが、昨年皐月賞のように、高速馬場条件下における差し切りにも対応し、どのような展開になっても一定の立ち回りを見せています。

通算2勝と勝ち鞍はそこまで多くありませんが、中山におけるパフォーマンスは高いものを秘めています。

得意コースなら今回のメンバー相手にも善戦できるでしょう。

★評価点
・メンバー屈指の中山巧者【1-4-1-1】
・中山競馬の重賞で何度も馬券に絡んでいる
・まくりが得意だが高速馬場の差し切り競馬にも対応可能
・データと相性のいい4歳馬

▼課題
・最後の勝利から1年以上経った
・立ち回りは読まれているかもしれない

ヨーホーレイク

主な勝ち鞍
  • 京都記念  (G2) 2025年
  • 日経新春杯 (G2) 2022年
  • 鳴尾記念  (G3) 2024年

7歳馬のヨーホーレイクは今年の京都記念をはじめ、3つの重賞を手にしている馬です。

7歳のディープインパクト産駒ということで衰えがあってもおかしくありませんが、これまで14戦しか使われておらず、年齢以上にフレッシュです。

近走を見ても、京都記念ではタフな馬場条件下でしたが上がりの速い末脚で勝利し、続く大阪杯では1分56秒5の時計で追込一気の3着でした。

オールカマーは6歳以上になると極端に好走率が低くなりますが、今年の京都記念や大阪杯の内容を見る限りはまだまだ侮れないです。

中山は久々ですが、2歳のころに挑んだホープフルステークスで3着、皐月賞も上がり最速の末脚で5着入りしていることから適性も悪くありません。

ディープインパクト産駒らしい走りはいまなお健在ですし、古豪の力を若駒相手に発揮できるか注目したいです。

★評価点
・7歳でも第一線で活躍しているディープインパクト産駒
・上がりの末脚に定評がある
・中山実績もある
・高速馬場にも強い
・データと相性のいい前走G1組

▼課題
・オールカマーは6歳以上の好走率が低い

オールカマー2025の穴馬2頭

オールカマーはそこまで荒れることはありませんが、昨年は2~3着に10番人気以下の馬が絡み、波乱の決着となりました。

昨年は前残り有利な展開だったので参考にし難いですが、昨年の傾向が続くようでしたら伏兵の台頭にも警戒したいです。

今年の出走登録馬の中から配当妙味がありそうな馬を2頭紹介します。

出走馬確定前の内容になります。
枠順確定後は最終買い目を参考にしてください。

ホーエリート

主な勝ち鞍
  • 迎春S (3勝クラス) 2025年

ホーエリートは重賞未勝利ですが、これまで3つの重賞で3着入線しています。

はじめて好走したフラワーカップは8番人気でしたが、大外ぶん回しの競馬で勝ち馬ミアネーロと3/4馬身差でした。

今年の中山牝馬ステークスも8番人気でしたが3~4コーナーで押し上げて直線では好位から脚を伸ばしましたが、外から伸びたシランケドには交わされアタマ差の2着でした。

ここも敗れましたが、シランケドはのちにヴィクトリアマイルで3着、新潟記念で強敵相手に勝利している実力馬なので、相手関係を考えると充実しているでしょう。

前走の目黒記念はスタートを決めて2番手の位置を付け、最後まで脚を伸ばしましたが最後にアドマイヤテラに交わされて2着でした。

ここも勝ち切れませんでしたが、アドマイヤテラとの差はクビ差でしたし、3着のマイネルクリソーラは3馬身突き放していることから、牡馬相手に充実した一戦と言えます。

今回は再び牡馬混合のレースに出走しますが、相手は確かに手ごわいものの、中山重賞で複数馬券に絡んでいることからコース適性は問題ありません。

前走の目黒記念で牡馬相手に善戦していますし、相手関係を見てもここでも通用する可能性は高いです。

実績のわりに人気を落としやすい馬ですが、その分配当が付く可能性があるので、状態が良ければ抑えておきたいです。

★評価点
・中山重賞で複数好走
・前走の目黒記念も牡馬相手に惜しい2着
・差しが得意だが先行でも健闘した
・鞍上の横山武史騎手は過去10年のオールカマーで【2-0-0-1】
・データと相性のいい4歳牝馬

▼課題
・重賞では惜しい競馬が続いているものの、勝ち切れていない

ドゥラドーレス

主な勝ち鞍
  • 小倉日経賞 (OP) 2025年

ドゥラドーレスは半妹に昨年の有馬記念を制し、今年のオールカマーでも注目株のレガレイラがいる良血馬です。

3歳のころから上がりの末脚に定評があった馬で、2022年の菊花賞でも3番人気に支持されて4着入りしました。

ただ、古馬になってからは屈腱炎のために思うようにレースを使うことができず、現時点で6歳馬ながらもキャリアは11戦と戦績は控えめです。

ただ、今年に入ってからは始動戦の小倉日経賞を勝利し、エプソムカップや七夕賞でも2着入りしました。

勝ち切れませんでしたが、エプソムカップは勝ち馬セイウンハーデスが強すぎましたし、七夕賞も器用な立ち回りを見せたコスモフリーゲンにアタマ差まで詰め寄りました。

コスモフリーゲンが斤量56キロに対してドゥラドーレスは57.5キロで、3着のオニャンコポンには3馬身半突き放していることから、実質的には勝ちに等しい内容でした。

今回は仕切り直しの一戦となりますが、今年の3戦は相手関係を見ても強い競馬で一時期の屈腱炎からは完全に復活したといえるでしょう。

また、今回騎乗するルメール騎手は過去10年のオールカマーで3戦3勝と相性は非常にいいです。

妹のレガレイラにスポットが集まる今年のオールカマーですが、遅咲きの兄がどこまで奮闘出るか注目したいです。

★評価点
・半妹にレガレイラがいる良血馬
・今年になって安定してきた
・近2戦は相手関係を考えたら充実した内容
・ルメール騎手の過去10年のオールカマーの成績が非常に良い【3-0-0-0】
・データと相性のいい前走G3組

▼課題
・オールカマーは6歳以上の好走率がガクンと下がる

PR 馬券が的中しない方へ

オールカマー(G2)神戸新聞杯(G2)の当たる無料予想なら絶対にココ!

競馬マガジン

毎週の重賞レースの予想が無料で配信されます!
LINE登録するだけでオールカマー(G2)神戸新聞杯(G2)の無料予想が届くので競馬初心者にもおすすめです!

ここからはオールカマーの過去10年の傾向やデータ分析を見ていきましょう!

オールカマー2025の概要

オールカマーは中山競馬場で開催される芝の中距離重賞です。

レース名の【オールカマー】とは、競技における参加者全員を指す言葉で、多くの競走馬が出走できるレースという位置づけがされています。

条件も3歳以上と緩く、世代を超えて実績のある馬が集結するのが特徴的です。

また、勝ち馬には天皇賞(秋)の優先出走権が付与されることから、このレースを秋の始動戦として選択する陣営も少なくありません。

ただし、本競走から天皇賞(秋)へ向かう馬は意外と多くないです。

なぜなら、本競走の2週間後には天皇賞(秋)と同じ東京競馬場で開催される毎日王冠が開催され、そちらのほうが天皇賞(秋)と結びつきが近いからです。

また、近年はステップレースを使わずに天皇賞(秋)にぶっつけ参戦する馬も多いことから、天皇賞(秋)のステップとしてはそこまで目立たないです。

むしろ、芝2,200mでスタミナが問われやすい中山競馬で開催されることから、最強牝馬を決めるエリザベス女王杯や芝2,400mで開催されるジャパンカップ、さらには中山競馬で開催される有馬記念など、天皇賞(秋)以降のG1を目標する馬がここをステップにする傾向も目立ちました。

今年も秋の大舞台を目指すべく、知名度の高い馬が複数参戦し、G2らしい面子が揃っています。

すべての挑戦者が出走できるオールカマーを制し、さらなる大舞台に向かうのは果たしてどの馬でしょうか?!

2024年 オールカマー(GⅡ) | レーベンスティール | JRA公式

オールカマー2025の開催内容

開催日9月21日(日曜) 15:45発走
開催競馬場中山競馬場 11R
格付けG2
コース芝2,200m
性齢3歳以上
斤量別定
1着賞金6700万円

オールカマー2025が開催される中山の芝2,200mの特徴

中山競馬場 芝2200mのコースで特徴を解説
オールカマーのタイム
平均タイム
(過去10年)
2:13.4
レコードタイム2:11.2
(2011年 アーネストリー)
(2017年 レイデオロ)

オールカマーは前週行われたセントライト記念と同じ中山芝2,200mで行われます。

スタート地点は4コーナーの出口付近で最初の1コーナーまでは約432mです。

最初のコーナーまで距離は十分あるため先行争いは激しくなりません。

また、序盤から2コーナーに差し掛かるまで上り傾斜なのでペースは落ち着きます。

2コーナー入り口が坂の頂上となっており、2コーナーから向こう正面に入ると今度は長い急傾斜になります。

スタミナに自信のある馬はこの辺りからロングスパートを仕掛けることも多々あります。

向こう正面でペースを上げて3コーナーに入るとようやく平らなコースになります。

4コーナーはやや鋭角でその先の直線コースは約310mと短いです。

スタート直後に駆け上がった急傾斜の先にゴール板が立っています。

中山の芝2,200mは向こう正面から3コーナーにかけて早仕掛けになりやすいです。

なぜなら、長くて急な下り傾斜のため、ペースアップしやすいからです。

また、最後の直線も短いので直線一気は決まりづらく、いかにコーナーで動けるかがポイントになります。

脚質的には立ち回りの器用さが重要ですが、傾斜のきつい上り坂を2度走る形態からスタミナやパワーも求められます。

オールカマー2025の出走馬

馬名性齢斤量想定騎手
クロミナンス牡857.0未定
コスモキュランダ牡457.0丹内祐次
シュバルツクーゲル牡457.0菅原明良
ドゥラドーレス牡657.0C.ルメール
フェアエールング牝555.0津村明秀
ホーエリート牝455.0横山武史
ヨーホーレイク牡758.0岩田望来
リカンカブールセ657.0吉田隼人
リビアングラス牡557.0鮫島克駿
レガレイラ牝457.0未定
ワイドエンペラー牡757.0佐々木大輔

オールカマーの過去10年のデータと傾向


馬場
着順馬番馬名人気前走前走着順
2024
14レーベンスティール1エプソムカップ(G3)1
23アウスヴァール10札幌記念(G2)7
314リカンカブール12函館記念(G3)8
2023
113ローシャムパーク4函館記念(G3)1
22タイトルホルダー1天皇賞(春)(G1)中止
38ゼッフィーロ7目黒記念(G2)1
2022
12ジェラルディーナ5小倉記念(G3)3
21ロバートソンキー6日本海ステークス(3勝)1
33ウインキートス7目黒記念(G2)3
2021
11ウインマリリン2天皇賞(春)(G1)2
22ウインキートス5札幌記念(G2)5
311グリーリーヴェイズ3QE2世カップ(G1)3
2020
稍重
14センテリュオ5マーメイドステークス(G3)5
28カレンブーケドール2京都記念(G2)2
37ステイフーリッシュ3目黒記念(G2)3
2019
19スティッフェリオ4宝塚記念(G1)4
21ミッキースワロー3七夕賞(G3)3
34グレイル6福島TVオープン(OP)6
2018
17レイデオロ1ドバイシーマクラシック(G1)1
21アルアイン3QE2世カップ(G1)3
32ダンビュライト2宝塚記念(G1)2
2017
16ルージュバック5ヴィクトリアマイル(G1)5
28ステファノス1安田記念(G1)1
39タンタアレグリア3AJCC(G2)3
2016
16ゴールドアクター1天皇賞(春)(G1)1
21サトノノブレス3宝塚記念(G1)3
35ツクバアズマオー6札幌日経OP(OP)6
2015
13ショウナンパンドラ3宝塚記念(G1)3
24ヌーヴォレコルト1宝塚記念(G1)1
39ミトラ7中日新聞杯(G3)7

【中山重賞実績】勝ち馬6頭が中山の重賞レースで1回以上馬券に絡んでいた

年度勝ち馬主な中山重賞3着内実績
2024レーベンスティールセントライト記念/1着
2023ローシャムパークセントライト記念/3着
2022ジェラルディーナなし
2021ウインマリリン日経賞/1着
2020センテリュオなし
2019スティッフェリオなし
2018レイデオロホープフルS/1着
2017ルージュバック中山牝馬S/2着
2016ゴールドアクター有馬記念/1着
2015ショウナンパンドラなし

過去10年のオールカマーの勝ち馬6頭がこれまでに中山競馬場で開催された芝の重賞競走で馬券に絡んでいました。

該当しなかった2019年のスティッフェリオは3歳時にセントライト記念で4着、ショウナンパンドラもフラワーカップで5着入りしており、掲示板入りしています。

残りの2頭の内、2022年のジェラルディーナはこれまで中山重賞どころか中山自体出走歴がなく、2020年のセンテリュオは条件戦時代に中山芝2,200mを勝利していました。

舞台となる中山芝2,200mはトリッキーな非根幹距離ということで、舞台適性も問われやすいです。

勝ち馬を探す際は過去の中山重賞実績がある馬を探したいです。

今年の出走登録馬の中でこれまでに中山の重賞競走で1回以上馬券に絡んでいて馬は5頭いました。(かっこは主な中山重賞歴)

・クロミナンス
(日経賞2024【G2】/2着)

・コスモキュランダ

(弥生賞ディープインパクト記念2024【G2】/1着)

・ホーエリート

(中山牝馬ステークス2025【G3】/2着)

・ヨーホーレイク

(ホープフルステークス2020【G1】/3着)

・リカンカブール

(中山金杯2024【G2】/1着)

・レガレイラ

(有馬記念2024【G1】/1着)

【年齢】勝ち馬は4~5歳馬から選択したい

年齢成績単勝率連対率複勝率
4歳【6-4-3-13】23.1%38.5%50.0%
5歳【4-3-5-39】7.8%13.7%23.5%
6歳【0-3-1-26】0.0%10.0%13.3%
7歳【0-0-1-15】0.0%0.0%6.3%
8歳【0-0-0-10】0.0%0.0%0.0%

過去10年のオールカマーで馬券に絡んだ25頭が4~5歳馬でした。

オールカマーはそのレース名が示しているように幅広い世代が集結しますが、全体的に4~5歳馬の好走率が圧倒的に高いです。

特に勝ち馬に関しては4~5歳馬が独占していることから、年齢は重視したいです。

今年の出走登録馬の中で4~5歳馬は6頭いました。

4歳馬
・コスモキュランダ
・シュバルツクーゲル
・ホーエリート
・レガレイラ


5歳馬
・フェアエールング
・リビアングラス

【性別】牝馬の活躍が目立つレース

性別成績単勝率連対率複勝率
牡・セン馬【5-7-9-92】4.4%10.6%18.6%
牝馬【5-3-1-12】23.8%38.1%42.9%

過去10年のオールカマーの好走馬を性別事に見てみると、馬券に絡んだ21頭が牡・セン馬で残りの9頭は牝馬でした。

好走数だけ見たら牡・セン馬が圧倒していますが、好走率は牝馬の方が圧倒的に高いです。

特に、牡・セン馬はこれまで113頭が出走して5頭が勝利しているのに対し、牝馬は過去10年で20頭しか出走していませんが、そのうち5頭が勝利していました。

過去の母数を考えたら牝馬の方が圧倒的に優勢であることから、牝馬は評価を上げたいです。

今年の出走登録馬の中で牝馬は3頭いました。

・フェアエールング
・ホーエリート
・レガレイラ

なお、上記で述べた「中山の重賞で馬券に絡んだことがある馬」「4~5歳馬」「牝馬」の3つ全てに該当する馬は2頭いました。

・ホーエリート
・レガレイラ

オールカマーの過去10年の人気別成績

人気成績単勝率連対率複勝率
1番人気【3-3-0-4】30.0%60.0%60.0%
2番人気【1-1-1-7】10.0%20.0%30.0%
3番人気【1-3-3-3】10.0%40.0%70.0%
4番人気【2-0-0-8】20.0%20.0%20.0%
5番人気【3-1-0-6】30.0%40.0%40.0%
6~9番人気【0-1-5-34】0.0%2.5%15.0%
10番人気以下【0-1-1-42】0.0%2.3%4.5%

勝ち馬は1~5番人気から出ている

過去10年のオールカマーの勝ち馬はいずれも1~5番人気に支持された馬でした。

内訳を見てみると、1番人気と5番人気がそれぞれ3頭ずつ勝利しており、残りは2~4番人気の中から1~2頭が勝利しています。

6番人気以下の優勝は2013年のヴェルデグリーンまで遡ることからも分かるように、近年は下位人気の優勝は見なくなりました。

勝ち馬を探す際は5番人気以内に支持された馬から選択したいです。

人気落ちはすべて関東騎手が騎乗していた

過去10年のオールカマーで6番人気以下の馬は8頭が馬券に絡んでいましたが、この8頭はすべて関東騎手が騎乗していました。

オールカマーの舞台である中山は全競馬場の中でも特に癖が強いコースなので、騎乗経験が豊富な関東騎手のほうが立ち回りに定評があります。

穴馬を予想する際は騎手の所属にも注目したいです。

今年の出走登録馬の中で、週の初めの段階で関東騎手の騎乗が想定されている馬は6頭いました。(かっこは騎乗騎手)

・コスモキュランダ(丹内祐次騎手)
・シュバルツクーゲル(菅原昭騎手)
・フェアエールング(津村明秀騎手)
・ホーエリート(横山武史騎手)
・リカンカブール(吉田隼人騎手)
・ワイドエンペラー(佐々木大輔騎手)

PR 馬券が的中しない方へ

オールカマー(G2)神戸新聞杯(G2)の当たる無料予想なら絶対にココ!

当たる競馬マガジン

ライン登録するとオールカマー(G2)神戸新聞杯(G2)の無料予想がレース当日に受け取れますよ!

オールカマーの過去10年の枠番別成績

枠番成績単勝率連対率複勝率
1枠【1-5-0-6】8.3%50.0%50.0%
2枠【2-2-1-10】13.3%26.7%33.3%
3枠【2-1-1-11】13.3%20.0%26.7%
4枠【1-1-1-13】6.3%12.5%18.8%
5枠【1-0-4-13】5.6%5.6%27.8%
6枠【1-0-1-16】5.6%5.6%11.1%
7枠【1-0-1-17】5.3%5.3%10.5%
8枠【1-1-1-18】4.8%9.5%14.3%

1枠は2着候補に有力

過去10年のオールカマーで1枠は【1-5-0-6】でした。

出走した12頭のうちの6頭が2着以内に入線しており、連対率は50%と非常に高いです。

ただし、勝ち馬は2021年のウインマリリンのみで、残りの5頭はすべて2着でした。

また、3着には1頭も入線していないことから、オールカマーの1枠は全重賞の中でも非常に珍しい2着固定に期待できる枠です。

全体的に内~中枠優勢

過去10年のオールカマーで馬券に絡んだ23頭が1~5枠の馬でした。

好走率を見ても、6~8枠の複勝率は15%を下回っているのに対し、1~5枠は4枠以外20%を超えています。

特に、1枠50%、2枠33%のように、内に近いほど連対率や複勝率は高い傾向にありました。

オールカマーは内~中枠に入った馬を評価したいです。

オールカマーの過去10年の前走クラス別成績

前走クラス成績単勝率連対率複勝率
G1【6-5-2-26】15.4%28.2%33.3%
G2【0-3-4-19】0.0%11.5%26.9%
G3【4-1-2-41】8.3%10.4%14.6%
L【0-0-2-11】0.0%0.0%15.4%

勝ち馬は前走G1かG3に絞られる

過去10年のオールカマーの勝ち馬は前走G1もしくはG3のレースを使っていました。

オールカマーはG1から条件戦上がりまで、各路線から出馬していますが、勝ち馬に限れば前走G1かG3の馬しかでていません。

意外にも前走G2組も勝ち切れていないことから、勝ち馬を探す際は前走クラスにも注目したいです。

今年の出走登録馬の中で前走がG1だった馬は2頭、G3の馬は3頭いました。

前走G1
・ヨーホーレイク
(前走宝塚記念/17着)

・レガレイラ

(前走宝塚記念/11着)

前走G3
・ドゥラドーレス
(前走七夕賞/2着)

・フェアエールング

(前走クイーンステークス/3着)

・リカンカブール

(前走小倉記念/11着)

オールカマー2025追い切り評価

金曜日に更新予定になります。

以上になります。
オールカマーの予想の参考にしてみてください!

よかったらブックマーク&シェアお願いします!
目次(読みたい項目をタップ)