[馬券が的中しない方へ PR] 北九州記念(G3)の当たる無料予想なら絶対にココ!!無料予想をみる

函館競馬場 芝1800mの特徴と攻略情報まとめ|初心者向けにわかりやすく解説!

函館競馬場 芝1800mのコースで特徴を解説

この記事では、函館競馬場 芝1800mのコースの特徴を競馬初心者向けに独自に解説しています。「これから競馬を始める!」「競馬場について知識がほとんどない……」という方に少しでもお役に立てれば嬉しいです。ぜひ予想の参考にしてみてくださいね。

函館の芝1800はここをチェック!

・脚質による有利不利は少なめ
・ステイゴールド産駒の成績がいい!
・勝率ならマンハッタンカフェだが、回収率は振るわない

目次(読みたい項目をタップ)

コースの特徴・攻略情報

オープン戦の巴賞が組まれる函館芝1800m。スタンド正面のゴールより少し下がったところからスタートし、そのまま1周してくるレイアウトです。

スタートしてから向こう正面まで緩やかに下っていますが、直線が短いので先行争いが激化することは少なめ。向こう正面では、直線の上りで1度ペースが落ち着きます。

このラップ傾向は、逃げ馬、差し馬どちらにもプラスに働くことがあるので、メンバーによる展開面を重要視したいところ。

スピードだけで押して行くタイプの逃げ馬がいれば、脚をためてコーナーでも加速できるような差し馬が◎。スタミナと粘りを活かすタイプの逃げ馬がいる場合は、差し馬の印を下げたほうがいいでしょう。

血統面では、過去10年間(2009年~2018年)でステイゴールド産駒が好成績。【勝率13.7% 単勝回収率94%】、【複勝率30.6% 複勝回収率90%】と、人気になりやすい種牡馬という事を考えれば、かなり信頼ができる数字。

サンデー系の中ではスタミナを持っていることと、コーナーでも加速するのが得意な産駒が多く、高低差があり小回りの函館とは相性がいい様です。

洋芝と言えばのマンハッタンカフェ産駒も勝率、複勝率はいいのですが、複勝回収率が50%台という気になる部分があります。

人気の馬は裏切ることも多く、人気薄もさほど走らずという感じなので、軸にして馬券を買うときは慎重に行きたいところですね。

函館競馬場の各コースの特徴を知る!

函館競馬場の芝コース

各競馬場 芝1000mのコース特徴へのリンク画像
各競馬場 芝1200mのコース特徴へのリンク画像
各競馬場 芝1800mのコース特徴へのリンク画像
各競馬場 芝2000mのコース特徴へのリンク画像
各競馬場 芝2600mのコース特徴へのリンク画像

京都競馬場のダートコース

各競馬場 ダート1000mのコース特徴へのリンク画像
各競馬場 ダート1700mのコース特徴へのリンク画像
各競馬場 ダート2400mのコース特徴へのリンク画像

【全10競馬場の特徴一覧】

東京競馬場の特徴記事への導線画像
中山競馬場の特徴記事への導線画像
京都競馬場の特徴記事への導線画像
阪神競馬場の特徴記事への導線画像
中京競馬場の特徴記事への導線画像
新潟競馬場の特徴記事への導線画像
福島競馬場の特徴記事への導線画像
札幌競馬場の特徴記事への導線画像
函館競馬場の特徴記事への導線画像
小倉競馬場の特徴記事への導線画像
PR
よかったらブックマーク&シェアお願いします!
目次(読みたい項目をタップ)