この記事では、コースの特徴を競馬初心者向けに独自に解説しています。「これから競馬を始める!」「競馬場について知識がほとんどない……」という方に少しでもお役に立てれば嬉しいです。ぜひ予想の参考にしてみてくださいね。
・JRA最長コース。連覇・リピーターとなる馬が多い
・内枠有利な傾向
・前走の成績に振り回されないように要注意
コースの特徴・攻略情報
JRAで最長コースの中山3600m、ステイヤーズステークスでしか使用されないコースともありまして、データ数は少ないですが、距離からわかる様にスタミナは必須です。
中山のほとんどのコースで言えることですが、この長いコースで外を回される可能性の高い外枠よりもロスなく運べる内枠の方が有利になりやすいです。
面白いことに過去ステイヤーズステークスの優勝馬は2013、2014年はデスペラードで2015、16、17年はアルバートと好走する馬のリピーター率がかなり高いレースとしても有名。
元々長距離レースの数は少ないこともあり、それも貴重な長距離重賞レースともあればスタミナ自慢の同じ面子が集まりやすくなるのも理由の一つでしょう。デスペラードの様にステイヤーズステークスの前走掲示板にも入らなくとも、水を得た魚の様にステイヤーズステークスで好走することもあるので、前走の成績から判断するのは危険でしょう。
血統、騎手についてはデータ数が少ないので、判断難しいところがありますがジャングルポケットやハーツクライ産駒の様なスタミナを売りにしている種牡馬を狙っていけば良いかと考えられます。
騎手については、初めて経験する騎手よりも何回か中山3600mを経験したことのある騎手を選択した方が間違いは少なくなるでしょう。
中山競馬場の各コースの特徴を知る!
中山競馬場の芝コース







中山競馬場のダートコース



