[馬券が的中しない方へ] 天皇賞(G1)と京王杯SC(G2)の当たる無料予想なら絶対にココ!!無料予想をみる

【天皇賞(春)2025予想】本命におすすめの3頭+三連系で狙いたい穴馬2頭はこちら!

天皇賞(春)2025予想記事のアイキャッチ画像

天皇賞(春)2025のおすすめの有力馬3頭、穴馬2頭を紹介しています。
過去10年のデータ分析と傾向、コースの特徴や競走馬の血統、追い切りから予想していきます!
枠順確定後に天皇賞(春)2025予想の最終買い目を発表します!

天皇賞(春)2025の予想ポイント

  • 菊花賞に出走したことがある馬がこのレースで勝ち切りやすい
  • 先行馬の好走率がもっとも高く、追込み馬【0-0-0-37】は全滅
  • サンデーサイレンス系の馬が強い
  • 1~2番人気の馬が勝ち切りやすい
  • 1枠【4-0-1-12】は当たり枠
  • 前走を勝利している馬がこのレースで好走している
目次(読みたい項目をタップ)

天皇賞(春)2025予想の最終買い目

枠順確定後、レース前日までに天皇賞(春)2025予想の最終買い目を発表します。

天皇賞(春)2025の有力馬3頭

今年も伝統の天皇賞(春)が開催されます。

今年の出走登録馬の中から人気の中心になりそうな有力馬を3頭紹介します。

出走馬確定前の内容になります。
枠順確定後は最終買い目を参考にしてください。

ヘデントール

主な勝ち鞍
  • ダイヤモンドS (G3) 2025年

昨年の菊花賞で2着入線し、前走ダイヤモンドステークスでも強い競馬を見せたヘデントールが中心となりそうです。

昨年は夏の上がり馬として3勝クラスを勝利した上で菊花賞に駒を進め、2着に入線しました。

勝利した日本海ステークスでは長く脚を活かしてスタミナを活かした競馬を見せており、菊花賞においても向こう正面から早めに中団外目に進出して伸びました。

前走ダイヤモンドステークスもスタートを決めて5番手の位置を確保し早めにペースを作って押し切っており、4馬身差の完勝です。

近3戦はいずれも早い位置からスタミナを活かした走りができているのでステイヤーとしての好走にも期待できるでしょう。

開幕2週目の高速馬場がかみ合うかどうかは少し難しいところですが、それ以外には大きな不安材料はありません。

今週から短期免許で来日するレーン騎手も2年前の天皇賞(春)で3着入線しているので長距離でもかみ合いそうですし、何よりもヘデントール陣営にとって天皇賞(春)はこの春の最大目標のはずなので、どのような立ち回りを見せてくれるのか、注目したいです。

★評価点
・ステイヤー色の強い馬
・近3戦はスタミナを活かした走りで善戦している
・通算成績【5-2-0-1】の安定感
・データと相性のいい菊花賞好走馬&前走レースの勝ち馬
・レーン騎手は初めて騎乗した2023年でシルヴァーソニックと3着入線

▼課題
・高速馬場よりも少しかかる方が良いかもしれない

サンライズアース

主な勝ち鞍
  • 阪神大賞典 (G2) 2025年

前走の阪神大賞典を快勝したサンライズアースも参戦します。

前走阪神大賞典を勝利するまでは重賞勝ち鞍はありませんでしたが、日本ダービーでは15番人気ながらも4着に入線しているように、非凡な才能は随所で発揮していました。

好走した日本ダービーや勝利した昨年のすみれステークスでは速い位置からまくりを仕掛けて好走しているように、スタミナを活かした走りが得意です。

特に前走阪神大賞典はハナに立ってスローに展開しつつ、途中でマコトヴェリーキーが動いたことでロングスプリント戦となりましたが、もともと長く脚を使えるサンライズアースにとっては理想的な展開となり、最後まで突き抜けて圧勝しています。

途中の展開も追い風でしたが、総じてサンライズアースが出し切りやすい展開を作ることができ、池添騎手の見事な好騎乗でつかんだ一戦といえるでしょう。

今回は順調に天皇賞(春)に駒を進めましたが、ロングスプリントに強いため、早めに動いても出し切れる可能性は高いです。

あとは、相手関係がカギとなりますが、ダービーでも4着に入線しているように、展開がかみ合えばチャンスはあると思うので、池添騎手が引き続き出し切れる展開を作れるか、焦点となるでしょう。

★評価点
・スタミナを活かした競馬が得意
・早めに動いても脚色は持つ
・前走阪神大賞典は人馬ともに見事な競馬
・データと相性のいい前走勝ち馬

▼課題
・内枠からロスなく立ち回りたい

ジャスティンパレス

主な勝ち鞍
  • 天皇賞春  (G1) 2023年
  • 阪神大賞典 (G2) 2023年
  • 神戸新聞杯 (G2) 2022年

一昨年の天皇賞(春)を優勝したジャスティンパレスも参戦します。

ドウデュースやイクイノックスと同期の最強世代の一角で、3歳時は菊花賞で3着入りし、翌2024年の天皇賞(春)も優勝し、長距離馬としての才能を開花させました。

また、2023年の天皇賞(秋)のように、痛烈な末脚も持ち合わせているように、長く鋭い末脚を使うことができます。

ただ、昨年は安定して掲示板入りしていたものの、勝ち星どころか馬券に絡めませんでした。

そして、前走大阪杯も1分56秒6の好時計で入線しているものの、6着までとなっていることから、以前ほどのパフォーマンスは発揮できないかもしれません。

それでも、芝3,000m以上の舞台では【1-1-1-0】と崩れていませんし、近走と比較すると相手関係も楽です。

一昨年の天皇賞(春)を優勝しているようにコース適性も問題ないので、現状のジャスティンパレスでも上位争いに期待できるのではないでしょうか。

★評価点
・一昨年の天皇賞(春)を優勝
・長く鋭い脚が使える
・芝3,000m以上の舞台でも崩れていない
・データと相性のいい菊花賞出走組&サンデーサイレンス系の馬

▼課題
・週の初めの時点で鞍上未定
・6歳になり、少しパフォーマンスを落としている

天皇賞(春)2025の穴馬2頭

近年の天皇賞(春)は固く決まる傾向が続いていますが、それでも中穴が飛び込む例も少なくないため、三連系馬券で予想する際は人気落ちにも目を配りたいです。

今年の出走登録馬の中から配当妙味に期待できそうな馬を2頭紹介します。

出走馬確定前の内容になります。
枠順確定後は最終買い目を参考にしてください。

ビザンチンドリーム

主な勝ち鞍
  • レッドシーターフH (G2) 2025年
  • きさらぎ賞     (G3) 2024年

前走のレッドシーターフハンデキャップを勝利し、長距離馬としての才能を開花させているビザンチンドリームも参戦します。

デビュー時から末脚に定評がある馬で、昨年のきさらぎ賞はかなり後方の位置から直線一気だけの競馬で最先着しました。

クラシックでは馬券に絡めませんでしたが、それでも昨年の菊花賞は騎乗したシュタルケ騎手が2週目の3~4コーナーで馬群に突っ込んで減速しながらも外に持ち出して再加速し、2着のヘデントールとタイム差0.1秒差の5着なので、スムーズなら2着もあり得たのではないかと思わせる強い競馬を見せています。

前走レッドシーターフハンデキャップも60キロの重ハンデを背負いながら、2週目の4コーナーで一気に詰めて最後の直線では外目から突き抜けて2着馬に1と1/4馬身差の完勝でした。

コーナーでの反応も良いですし、重斤量を背負いながらも完勝し、力ある姿を見せています。

今回は帰国初戦となりますが、菊花賞やレッドシーターフハンデは強い競馬を見せてくれたので、昨年の菊花賞でやらかしたシュタルケ騎手が前週フローラステークスのようにうまく騎乗してくれれば、タイトル奪取も狙えるのではないでしょうか。

★評価点
・末脚に定評がある
・京都コースも得意
・菊花賞やレッドシーターフハンデキャップは強い競馬
・データと相性のいい菊花賞出走組&前走レースの勝ち馬

▼課題
・シュタルケ騎手がうまく乗ってくれることに期待

ブローザホーン

主な勝ち鞍
  • 宝塚記念  (G1) 2024年
  • 日経新春杯 (G2) 2024年

ブローザホーンは昨年の宝塚記念を優勝し、天皇賞(春)でも2着入線した馬です。

昨年の宝塚記念は開催最終週の重馬場でしたが、直線では外目に進路を取って力強く差し切り、その前の天皇賞(春)も大外ぶん回しのロスがありながらも最後は上がり最速34秒6の豪脚を使って2着まで飛び込み、負けて強しの競馬を見せています。

昨年くらいのパフォーマンスを発揮できれば面白いですが、ただ、昨年の下半期3戦はグランプリホースらしからぬ凡走が続いてしまいました。

しかしながら、今年の始動戦で選択した阪神大賞典では3着に入線しています。

サンライズアースには完敗、伏兵マコトヴェリーキーにも先着を許しましたが、ブローザホーンはトップハンデ59キロを背負っていたので、もしも定量戦であればマコトヴェリーキーには先着できていたのではないでしょうか。

今回は引き続き天皇賞(春)に駒を進めましたが、昨年のレース内容や前走阪神大賞典を見る限り、春の暖かい時期のほうが結果を残している感じがします。

昨年ほどのパフォーマンスを引き出せるかは分かりませんが、追い切りで少しでも調子を引き上げているようでしたら、印も検討したいです。

★評価点
・昨年の天皇賞(春)で2着
・芝3,000m以上の豊富【0-1-2-0】
・差しの競馬が得意
・春開催のほうが出し切れている
・菅原騎手が引き続き騎乗

▼課題
・調子を取り戻しているかどうか
・理想はタフな馬場

馬券が的中しない方へ

天皇賞春(G1)京王杯スプリングC(G2)の当たる無料予想なら絶対にココ!

競馬マガジン

毎週の重賞レースの予想が無料で配信されます!
LINE登録するだけで天皇賞春(G1)京王杯SC(G2)の無料予想が届くので競馬初心者にもおすすめです!

ここからは天皇賞(春)の過去10年の傾向やデータ分析を見ていきましょう!

天皇賞(春)2025の概要

天皇賞(春)は京都競馬場で開催される古馬の長距離G1競走です。

前身である帝室御賞典が開催されたのは1938年と古く、翌1939年から現在と同じ芝3,200mで開催されていることから、長距離レースの代表格としての地位を保っています。

かつては秋に開催される天皇賞も長距離レースとして開催されましたが、1984年に芝2,000mに距離を短縮してからは、国内で古馬が出走できる唯一のG1競走となりました。

そのため、実力のあるステイヤーにとって最大目標となりますが、近年は短距離~中距離馬の番組が増加傾向にあるため、相対的に長距離馬の地位が低下しつつあります。

また、かつてほど中距離実績のある馬が参戦するケースも減少しているため、近年の天皇賞(春)は(秋)と比較してもそこまでメンバーが揃わないケースも目立っています。

それでも今年は2頭のG1馬をはじめ、G1好走歴のある馬が何頭かいるので、昨年に引き続き、G1として一定の地位は保てたのではないでしょうか。

伝統と格式のある春の天皇賞。

最強ステイヤーの座を手にするのはどの馬でしょうか?!

2024年 天皇賞(春)(GⅠ) | テーオーロイヤル | JRA公式

天皇賞(春)2025の開催内容

開催日5月4日(日曜) 15:40発走
格付けG1
開催競馬場京都競馬場 11R
コース芝3,200m
性齢4歳以上
斤量定量
1着賞金3億円

天皇賞(春)2025が開催される京都の芝3,200mの特徴

京都競馬場 芝3200mのコースで特徴を解説
京都芝3,200mで開催された天皇賞(春)のタイム
平均タイム
(過去8年)
3:17.0
レコードタイム 3:12.5
(2017年 キタサンブラック)
阪神芝3,200mで開催された天皇賞(春)のタイム
平均タイム
(過去2年)
3:19.6
レコードタイム 3:14.7
(2021年 ワールドプレミア)

天皇賞(春)が開催される京都芝3,200mは京都の外回りを1周半するコースとなっています。

スタートは向こう正面で最初の3コーナーまでの距離は約400mです。

3コーナーには京都競馬場名物の急な上り坂&急な下り坂が存在し、各馬はコーナーまでに隊列を整えつつ、坂を通過します。

4コーナーを過ぎると最初のホームストレッチ(直線)に入ります。

観客の声援を浴びながら、各馬は自分のペースを整えつつ1・2コーナーに向かいます。

1・2コーナーを過ぎると向こう正面に入り、2周目の3コーナーに入ります。

ここでも再びアップダウンのある坂を走りますが、ここからゴールまでは800mほどなので、馬によってはこのあたりでまくりを開始する馬も少なくありません。

3コーナーの下り坂に差し掛かれば、慣性を利用しながら各馬はスパートを仕掛けます。

4コーナー出口からゴールまでは約404mです。

京都競馬場は阪神競馬場と違って直線に坂は存在しないので各馬は最後の力を振り絞ってゴールを目指すのです。

京都芝3,200mは天皇賞(春)専門のコースなので、過去の統計や傾向も天皇賞(春)のデータでしか見ることができません。

傾向としては、芝3,200mという長距離を走ることからスタミナ量は重要です。

しかし、開催前期に行われるレースで芝の痛みも少ないことから、良馬場開催であればスピードも発揮しやすいです。

時計勝負になりやすいことからスタミナだけではなくスピード要素や瞬発性に長けた馬も活躍しやすいのです。

天皇賞(春)2025の出走馬

馬名性齢斤量想定騎手
アラタ牡858.0大野拓弥
ウインエアフォルク牡858.0未定
サンライズアース牡458.0池添謙一
シュヴァリエローズ牡758.0北村友一
ショウナンラプンタ牡458.0武豊
ジャスティンパレス牡658.0未定
ジャンカズマ牡758.0野中悠太朗
ハヤテノフクノスケ牡458.0岩田望来
ビザンチンドリーム牡458.0A.シュタルケ
ブローザホーン牡658.0菅原明良
プラダリア牡658.0松山弘平
ヘデントール牡458.0D.レーン
マイネルエンペラー牡558.0丹内祐次
リミットバスター牡558.0未定
ワープスピード牡658.0横山和生

天皇賞(春)の過去10年のデータと傾向


馬場
着順馬番馬名人気前走前走着順
2024
114テーオーロイヤル1阪神大賞典(G2)1
25ブローザホーン5阪神大賞典(G2)3
36ディープボンド6阪神大賞典(G2)7
2023
稍重
11ジャスティンパレス2阪神大賞典(G2)1
27ディープボンド5阪神大賞典(G2)5
316シルヴァーソニック6レッドシーターフハンデ(G3)1
2022
稍重
116タイトルホルダー2日経賞(G2)1
218ディープボンド1阪神大賞典(G2)1
37テーオーロイヤル4ダイヤモンドステークス(G3)1
2021
11ワールドプレミア3日経賞(G2)3
212ディープボンド1阪神大賞典(G2)1
33カレンブーケドール4日経賞(G2)2
2020
114フィエールマン1有馬記念(G1)4
26スティッフェリオ11日経賞(G2)3
35ミッキースワロー4日経賞(G2)1
2019
110フィエールマン1AJCC(G2)2
27グローリーヴェイズ6日経新春杯(G2)1
38パフォーマプロミス8京都記念(G2)4
2018
112レインボーライン2阪神大賞典(G2)1
211シュヴァルグラン1大阪杯(G1)13
38クリンチャー4阪神大賞典(G2)3
2017
13キタサンブラック1大阪杯(G1)1
26シュヴァルグラン4阪神大賞典(G2)2
315サトノダイヤモンド2阪神大賞典(G2)1
2016
11キタサンブラック2産経大阪杯(G2)2
23カレンミロティック13阪神大賞典(G2)6
38シュヴァルグラン3阪神大賞典(G2)1
2015
11ゴールドシップ2阪神大賞典(G2)1
214フェイムゲーム7ダイヤモンドステークス(G3)1
32カレンミロティック10阪神大賞典(G2)4
※2021年~2022年は阪神開催

【菊花賞組】過去に菊花賞に出走した馬が好走している

年度勝ち馬菊花賞出走歴/着順
2024テーオーロイヤルなし
2023ジャスティンパレスあり/3着
2022タイトルホルダーあり/1着
2021ワールドプレミアあり/1着
2020フィエールマンあり/1着
2019フィエールマンあり/1着
2018レインボーラインあり/2着
2017キタサンブラックあり/1着
2016キタサンブラックあり/1着
2015ゴールドシップあり/1着

過去10年の天皇賞(春)の勝ち馬9頭が過去に菊花賞で馬券に絡んでいました。

このうち、菊花賞馬は7頭いるように、菊花賞で好走していた馬の活躍が目立ちます。

ただし、近年はディープボンドやミッキースワロー、ステイフーリッシュにグローリーヴェイズなど、菊花賞で馬券外に敗れた馬の好走も目立っています。

理想は菊花賞で馬券に絡んでいることですが、凡走していても3歳時に長距離の経験がある馬がのちに活躍するケースも目立ちました。

過去の菊花賞出走歴にも注目したいです。

今年の出走登録馬の中でこれまでに菊花賞に出走したことがある馬は6頭いました。

・ショウナンラプンタ(2024年/4着)
・ジャスティンパレス(2022年/3着)
・ハヤテノフクノスケ(2024年/8着)
・ビザンチンドリーム(2024年/5着)
・プラダリア(2022年/7着)
・ヘデントール(2024年/2着)

【脚質】先行馬が強く、追込馬は大苦戦

脚質成績単勝率連対率複勝率
逃げ【2-0-0-10】16.7%16.7%16.7%
先行【5-8-6-18】13.5%35.1%51.4%
差し【2-2-4-68】2.6%5.3%10.5%
追込【0-0-0-37】0.0%0.0%0.0%
まくり【1-0-0-0】100.0%100.0%100.0%

過去10年の天皇賞(春)の勝ち馬5頭、2~3着馬14頭が先行馬でした。

全脚質を見ても先行馬は母数に対して好走が目立っており、特に複勝率は50%を超えていることから2頭に1頭は馬券に絡んでいました。

なお、その他の脚質を見てみると、差し馬の好走数はそれなりにありますが、先行馬ほど好走率は高くありません。

逃げ馬はこれまで2頭が勝利しており、単勝率は先行馬に勝りますが、勝利したキタサンブラックとタイトルホルダーはどちらも菊花賞馬でした。

菊花賞を勝利するレベルの馬でないと逃げの好走は厳しいですが、今年は菊花賞馬が不在なので評価は上げないほうが良さそうです。

また、追込馬も過去に37頭が出走しましたがすべて全滅、まくりで勝利した2016年のゴールドシップも菊花賞を優勝している実力馬です。

今年の出走馬を見る限り、先行馬と差し馬を中心に予想するのが良さそうです。

【血統】サンデーサイレンス系の庭

系統成績単勝率連対率複勝率
サンデーサイレンス系【8-9-9-85】7.2%15.3%23.4%
ミスタープロスペクター系【2-0-1-29】6.3%6.3%9.4%
ロベルト系【0-1-0-8】0.0%11.1%11.1%
ノーザンダンサー系【0-0-0-9】0.0%0.0%0.0%

過去10年の天皇賞(春)の勝ち馬8頭、2~3着に入線した18頭が父方サンデーサイレンス系の馬でした。

具体的にはディープインパクト系産駒やステイゴールド系産駒、ハーツクライ産駒の活躍が目立っています。

京都競馬場は全体的にサンデーサイレンス系の活躍が目立つ舞台ですが、天皇賞(春)においてもその傾向はあるようです。

今年の出走登録馬の中で父方サンデーサイレンスの馬は8頭います。(かっこは父名)

・ウインエアフォルク(父ゴールドシップ)
・シュヴァリエローズ(父ディープインパクト)
・ショウナンラプンタ(父キズナ)
・ジャスティンパレス(父ディープインパクト)
・ハヤテノフクノスケ(父ウインバリアシオン)
・プラダリア(父ディープインパクト)
・マイネルエンペラー(父ゴールドシップ)
・リミットバスター(父ハーツクライ)

天皇賞(春)の過去10年の人気別成績

人気成績単勝率連対率複勝率
1番人気【4-3-0-3】40.0%70.0%70.0%
2番人気【5-0-1-4】50.0%50.0%60.0%
3番人気【1-0-1-8】10.0%10.0%20.0%
4番人気【0-1-4-5】0.0%10.0%50.0%
5番人気【0-2-0-8】0.0%20.0%20.0%
6~9番人気【0-2-3-35】0.0%5.0%12.5%
10番人気以下【0-2-1-72】0.0%2.7%4.0%

1~2番人気の勝利が目立つ

過去10年の天皇賞(春)の勝ち馬9頭が1~2番人気の馬でした。

天皇賞(春)は実施数の少ない芝3,200mの舞台ですが、実力が反映されやすい長距離レースということもあって、実績を評価された人気馬が勝ち切るケースが目立ちます。

残りの1頭も3番人気の馬であることから、天皇賞(春)で勝ち馬を探す際は上位人気に支持された馬に注目したいです。

勝ち馬は2番人気が目立つが相手候補は1番人気が勝る

過去10年の天皇賞(春)で1番人気は4勝ですが、2番人気は5勝しています。

ただし、複勝率を見てみると1番人気が70%で2番人気は60%でした。

勝ち馬は2番人気の方が多く出ていますが、複勝率は1番人気が勝っています。

わずかな差ですが、勝ち馬は2番人気から、相手候補は1番人気から選択してみるのも良いかもしれません。

馬券が的中しない方へ

天皇賞春(G1)ユニコーンS(G3)の当たる無料予想なら絶対にココ!

当たる競馬マガジン

ライン登録すると天皇賞春(G1)ユニコーンS(G3)の無料予想がレース当日に受け取れますよ!

天皇賞(春)の過去10年の枠番別成績

枠番成績単勝率連対率複勝率
1枠【4-0-1-12】23.5%23.5%29.4%
2枠【1-1-1-15】5.6%11.1%16.7%
3枠【0-2-1-16】0.0%10.5%15.8%
4枠【0-2-4-14】0.0%10.0%30.0%
5枠【0-1-0-19】0.0%5.0%5.0%
6枠【1-2-1-16】5.0%15.0%20.0%
7枠【2-1-0-20】8.7%13.0%13.0%
8枠【2-1-2-23】7.1%10.7%17.9%

当たりの1枠

過去10年の天皇賞(春)でもっとも好走している枠は1枠でした。

1枠は【4-0-1-12】でこれまで4頭が優勝しています。

リニューアルオープンした2023年も1枠のジャスティンパレスが優勝しているように、依然として1枠有利と考えて良いでしょう。

天皇賞(春)の過去10年の前走着順別成績

前走着順成績単勝率連対率複勝率
1着【6-4-5-19】17.6%29.4%44.1%
2着【2-1-1-24】7.1%10.7%14.3%
3着【1-2-1-17】4.8%14.3%19.0%
4着【1-0-2-14】5.9%5.9%17.6%
5着以下【0-3-1-60】0.0%4.7%6.3%

好走が目立つ前走1着馬

過去10年の天皇賞(春)の勝ち馬6頭、2~3着馬9頭が前走レースを勝利していました。

前走勝ち馬が馬券全体の半数を占めている上、好走率も非常に高いです。

シンプルなデータですが、前走勝ち馬から予想を考えてみるのも良いでしょう。

今年の出走登録馬の中で前走レースを勝利している馬は6頭いました。

・サンライズアース
(前走阪神大賞典【G2】)

・ハヤテノフクノスケ

(前走阪神リニューアル記念【3勝クラス】)

・ビザンチンドリーム

(前走レッドシーターフH【G2】)

・ヘデントール

(前走ダイヤモンドステークス【G3】)

・マイネルエンペラー

(前走日経賞【G2】)

・リミットバスター

(前走4歳以上2勝クラス)

前走5着以下はG1連対歴がないと厳しい

前走5着以下のG1好走歴
年度着順馬名過去のG1連対歴
20243ディープボンド天皇賞(春)2023/2着
20232ディープボンド天皇賞(春)2022/2着
20182シュヴァルグランジャパンC2017/1着
20162カレンミロティック宝塚記念2014/2着

過去10年の天皇賞(春)で前走が5着以下だった馬は【0-3-1-60】でした。

前走5着以下の馬は好走が乏しいです。

なお、これまで馬券に絡んだ4頭は過去にG1レースで連対実績がありました。

天皇賞(春)は前走5着以下の馬の好走が乏しいレースですが、その中でもG1連対歴がない馬は割引しても良さそうです。

今年の出走登録馬の中で、過去にG1連対歴がなかった前走5着以下に敗れた馬は4頭いました。

・アラタ
・ウインエアフォルク
・シュヴァリエローズ
・プラダリア

天皇賞(春)2025全頭考察

更新後に追記いたします。

天皇賞(春)2025の騎手予想

更新後に追記いたします。

天皇賞(春)2025追い切り評価

金曜日に更新予定になります。

以上になります。
天皇賞(春)の予想の参考にしてみてください!

よかったらブックマーク&シェアお願いします!
目次(読みたい項目をタップ)