[馬券が的中しない方へ PR] しらさぎS(G3)と府中牝馬S(G3)の当たる無料予想なら絶対にココ!!無料予想をみる

小倉競馬場 ダート2400mの特徴と攻略情報まとめ|初心者向けにわかりやすく解説!

小倉競馬場 ダート2400mのコースで特徴を解説

この記事では、小倉競馬場 ダート2400mのコースの特徴を競馬初心者向けに独自に解説しています。「これから競馬を始める!」「競馬場について知識がほとんどない……」という方に少しでもお役に立てれば嬉しいです。ぜひ予想の参考にしてみてくださいね。

小倉のダート2400はここをチェック!

・第4コーナーで好位置に付けられる先行馬が狙い目
・キングカメハメハ、ディープスカイ産駒の連帯率が高い!
・黛騎手の成績がいい

目次(読みたい項目をタップ)

コースの特徴・攻略情報

小倉ダート2400mは、小倉ダートレースで最も距離が長く、古馬500万下条件のみで使用されるコースです。

2コーナー出口からスタートして、3コーナーまでの直線距離は320m。下りスタートのため、前半はある程度流れが速くなりますが、スタンド前に入る頃にはペースが落ち着き、1~2コーナーの上りでまたペースが緩くなります。

ダート1700mと同様に、最後の直線は脚が上がってしまう馬が多いため、最後の直線入口ではある程度前にいないと厳しい展開になってしまいます。また、中段からのマクリが決まりやすい傾向があります。

連体馬は、キングカメハメハ産駒の活躍が圧倒的に目立っており、人気に関わらず入れておきたいところ。また、ディープスカイ産駒も、出走数が少ない中で好成績を収めています。

騎手別では黛騎手が圧倒的に好成績を収めており、コースを得意としているようです。

開催的に、若手の騎手の出場が多いレースですが、マクリが決まりやすいコース上、思い切りの良い乗り方をしてくれる騎手をしっかりと見極めて馬券を買う必要があるでしょう。

小倉競馬場の各コースの特徴を知る!

小倉競馬場の芝コース

各競馬場 芝1200mのコース特徴へのリンク画像
各競馬場 芝1700mのコース特徴へのリンク画像
各競馬場 芝1800mのコース特徴へのリンク画像
各競馬場 芝2000mのコース特徴へのリンク画像
各競馬場 芝2600mのコース特徴へのリンク画像

小倉競馬場のダートコース

各競馬場 ダート1000mのコース特徴へのリンク画像
各競馬場 ダート1700mのコース特徴へのリンク画像
各競馬場 ダート2400mのコース特徴へのリンク画像

【全10競馬場の特徴一覧】

東京競馬場の特徴記事への導線画像
中山競馬場の特徴記事への導線画像
京都競馬場の特徴記事への導線画像
阪神競馬場の特徴記事への導線画像
中京競馬場の特徴記事への導線画像
新潟競馬場の特徴記事への導線画像
福島競馬場の特徴記事への導線画像
札幌競馬場の特徴記事への導線画像
函館競馬場の特徴記事への導線画像
小倉競馬場の特徴記事への導線画像
PR
よかったらブックマーク&シェアお願いします!
目次(読みたい項目をタップ)