この記事では、コースの特徴を競馬初心者向けに独自に解説しています。「これから競馬を始める!」「競馬場について知識がほとんどない……」という方に少しでもお役に立てれば嬉しいです。ぜひ予想の参考にしてみてくださいね。
・逃げ馬の成績がいまいち……。スタミナが最重要!
・ステイゴールド産駒の相性がいい
・日経新春杯を使った馬が好走することが多い
コースの特徴・攻略情報
GⅡ阪神大賞典が行われる阪神芝3000m。天皇賞春の前哨戦として、1年に1回、このレースのためだけに使われるレアなコースです。
第2コーナーが終わった向こう正面からスタートし、内回りを2回通ってゴール。逃げ馬の成績は悪く、過去10年間(2009年~2018年)では3着が最高。
先行馬と上がり3F上位を出せる馬が強いですが、これは末脚勝負という事ではなく、コーナー6回を回り、3000mという長距離を走っても最後までしっかり追ってこれる馬が馬券になっているという事でしょう。
血統面では小回りが利いて、スタミナ、スピードのバランスが良いステイゴールド産駒が優秀。ハーツクライ産駒も内回りコースでは窮屈そうですが、豊富なスタミナを活かして単勝回収率100%を超える成績を持っています。
ローテーションでは日経新春杯を使ってきた馬がこのコースと相性がよく、複勝率50% 複勝回収率186%と優秀。
スタミナはあるけれど、京都芝2400mではスピード負けして人気を落とした馬が、このコースではスタミナの重要度のほうが高いため好走する、という形ができている様です。
有力馬が年明けの初戦として選ぶことも多いですが、大抵目標はその先のGⅠです。「一度使ってから、、、」という雰囲気なのか、「ここを勝って、、、」という雰囲気なのか、陣営の思惑も予想に組み込んでいきたいですね。
阪神競馬場の各コースの特徴を知る!
阪神競馬場の芝コース









阪神競馬場のダートコース



