この記事では、阪神競馬場 芝1600mのコースの特徴を競馬初心者向けに独自に解説しています。「これから競馬を始める!」「競馬場について知識がほとんどない……」という方に少しでもお役に立てれば嬉しいです。ぜひ予想の参考にしてみてくださいね。
阪神の芝1600はここをチェック!
・差し馬の成績がいい傾向!逃げ馬には少し厳しいコース
・ディープインパクト産駒の安定感は抜群だが、回収率は低い
・回収率重視ならハービンジャー産駒に注目!
コースの特徴・攻略情報
GⅠ桜花賞、GⅠ朝日杯フューチュリティステークス、GⅠ阪神ジュベナイルフィリーズと3歳馬の格式高いレースが多く行われる阪神芝1600m。
スタート地点は向こう正面半ば。外回りを使用する1ターンコースです。
阪神芝1200m、1400mとの大きな違いは、やはり外回りになるコーナー部分。
1400mまでは逃げ先行馬がかなり有利でしたが、外回りでは後方からの馬も台頭。コーナーを回りながら加速していき、直線を向いた時点でスピードに乗れているため、差し切れる展開が増えている様です。
反対に逃げ先行馬は、コーナーに入ってもある程度脚を使わないと、後続が殺到しポジションが下がっていく展開が多め。
芝1600mという有力馬が殺到しやすい距離という事もあり、「逃げ」「差し」など、強みが1点しかない馬は勝ち上がっていくのが厳しそうです。
血統面では、ディープインパクト産駒が単勝率、複勝率ともに優秀ですが、回収率は低め。このコースでは、どうしても人気になりやすく、ある程度の人気馬がある程度好走するという結果が多く発生します。
これから先、注目したいのはハービンジャー産駒。脚が遅く、小回りが得意なイメージですが、ブラストワンピースやノームコアなど、スピードでも勝ち負けできる産駒がどんどん出てきています。現時点で過去10年の(2009年~2018年)単勝回収率は143%。この先この数字がどんどん上がっていく可能性もあるので、気にしておきたいですね。