
阪神競馬場 ダート1400mの特徴と攻略情報まとめ|初心者向けにわかりやすく解説!

この記事では、阪神競馬場 ダート1400mのコースの特徴を競馬初心者向けに独自に解説しています。「これから競馬を始める!」「競馬場について知識がほとんどない……」という方に少しでもお役に立てれば嬉しいです。ぜひ予想の参考にしてみてくださいね。
阪神のダート1400はここをチェック!
・逃げ馬が有利!芝からスタートするコース
・ゴールドアリュール、キングカメハメハ産駒の相性がいい
・重馬場の場合、京都で好走経験がある馬を!
タップできる目次
コースの特徴・攻略情報
ポラリスステークス、コーラルステークスなどオープン戦が多く組まれる阪神ダート1400m。
第2コーナーの奥がスタート地点。スタートしてから約200mは芝の部分を走るレイアウトになっています。
芝スタートの影響でダッシュがききやすく、逃げ馬が有利。最後の直線までは平坦か下り坂なので、一見ペースが速く見えたとしても、そのまま逃げのこれるケースが多くあります。
血統面からみても、ゴールドアリュール産駒やキングカメハメハ産駒など、芝のスピードにも適性のある産駒たちが好走する傾向です。
ただし、3勝クラス以上になってくると、全体的にラップがしまってくるため、逃げ先行のスピードだけでは厳しくなり、エンパイアメーカー産駒や、ネオユニヴァース産駒、ブライアンズタイム産駒などスタミナもある馬たちが活躍を始めます。
また馬場状態についても注意しておきたいところ。基本的に阪神ダート1400mと京都ダート1400mでは、求められる能力が違うのですが、雨が降って馬場の脚ぬきがよくなると、京都で好走成績のある馬がこのコースでも走るようになってきます。
阪神ダート1400mは2勝クラスぐらいまでは逃げ先行馬。上級クラスはスタミナ血統。重馬場の時は京都の成績から。という風に考えていきたいですね。
阪神競馬場の各コースの特徴を知る!
阪神競馬場の芝コース
阪神競馬場のダートコース
うましる公式LINE始めました!毎週の重賞予想を無料でお届けしているので、ぜひ友だち追加をお願いします!